日本语等级考试二级真题.docx

上传人:b****3 文档编号:10262301 上传时间:2023-05-24 格式:DOCX 页数:28 大小:584.30KB
下载 相关 举报
日本语等级考试二级真题.docx_第1页
第1页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第2页
第2页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第3页
第3页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第4页
第4页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第5页
第5页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第6页
第6页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第7页
第7页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第8页
第8页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第9页
第9页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第10页
第10页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第11页
第11页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第12页
第12页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第13页
第13页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第14页
第14页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第15页
第15页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第16页
第16页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第17页
第17页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第18页
第18页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第19页
第19页 / 共28页
日本语等级考试二级真题.docx_第20页
第20页 / 共28页
亲,该文档总共28页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日本语等级考试二级真题.docx

《日本语等级考试二级真题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日本语等级考试二级真题.docx(28页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日本语等级考试二级真题.docx

日本语等级考试二级真题

2002年

文字·語彙(100点35分)

 問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。

その読み方を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1 泥だらけの靴で家に入って怒られた。

(1)泥     1 すな    2 つち    3 とち    4 どろ

(2)靴     1 かさ    2 かばん   3 くつ    4 ふく

(3)怒られた  1 おこられた         2 しかられた

        3 どなられた         4 なぐられた

問2 友人から届いた小包を開けた。

(1)届いた   1 といた   2 とどいた  3 ついた   4 いただいた

(2)小包    1 しょうほう 2 しょうぼう 3 こつづみ  4 こづつみ

問3 A社は新商品の販売を延期した。

(1)商品    1 しょうひん 2 しょくひん 3 せいひん  4 やくひん

(2)販売    1 ばいばい  2 はくばい  3 はつばい  4 はんばい

(3)延期    1 えいき   2 えんき   3 ていき   4 てんき

問4 考えの異なる人とでも、案外仲良くなれるものだ。

(1)異なる   1 かさなる  2 ことなる  3 つらなる  4 なくなる

(2)案外    1 あんがい  2 あんかい  3 いがい   4 いかい

(3)仲良く   1 いさぎよく 2 こころよく 3 なかよく  4 ほどよく

問5 受付の応対は、会社への評価に影響する。

(1)応対    1 おうえん  2 おうせつ  3 おうたい  4 おうよう

(2)評価    1 ひょうか  2 ひょうち  3 へいか   4 へいち

問6 この記事の内容は信用できない。

(1)記事    1 きじ    2 きいじ   3 きごと   4 きいごと

(2)内容    1 ないよ   2 ないゆ   3 ないよう  4 ないゆう

(3)信用    1 しにゅう  2 しんおう  3 しんよう  4 しんにょ

問7 観察の結果をレポートにまとめる。

(1)観察    1 かんさい  2 かんさつ  3 けんさい  4 けんさつ

(2)結果    1 けつが   2 けつか   3 けっが   4 けっか

問8 彼女ならどんなときでも適切な判断ができる。

(1)適切    1 てっきり  2 てききり  3 てっせつ  4 てきせつ

(2)判断    1 けってい  2 けつだん  3 はんてい  4 はんだん

問題Ⅱ 次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。

その漢字を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1 あの人にじょゆうとしてのさいのうがあるかどうかはぎもんだ。

(1)じょゆう  1 女憂    2 女優    3 助憂    4 助優

(2)さいのう  1 才能    2 才脳    3 歳能    4 歳脳

(3)ぎもん   1 欺問    2 疑問    3 擬問    4 議問

問2 あのホテルは20名からだんたいわりびきでしゅくはくできる。

(1)だんたい  1 団軍    2 団体    3 図軍    4 図体

(2)わりびき  1 取引    2 差引    3 割引    4 福引

(3)しゅくはく 1 宿伯    2 宿泊    3 縮伯    4 縮泊

問3 みなよろこんでおんせん旅行に参加した。

(1)みな    1 旨     2 昔     3 皆     4 替

(2)よろこんで 1 吉んで   2 啓んで   3 善んで   4 喜んで

(3)おんせん  1 温泉    2 温湯    3 暖泉    4 暖湯

問4 台風のひがいがかくだいしている。

(1)ひがい   1 彼害    2 波害    3 破害    4 被害

(2)かくだい  1 広大    2 各大    3 拡大    4 格大

問5 じゅんびがととのったら出かけよう。

(1)じゅんび  1 守備    2 設備    3 準備    4 警備

(2)ととのったら1 済ったら  2 終ったら  3 補ったら  4 整ったら

問6 友人のしょうかいで、マスコミかんけいの仕事を始めた。

(1)しょうかい 1 招介    2 昭介    3 紹介    4 照介

(2)かんけい  1 関係    2 関系    3 間係    4 間系

問7 山下さんが会社をやめてしまうのはざんねんだ。

(1)やめて   1 去めて   2 留めて   3 閉めて   4 辞めて

(2)ざんねん  1 残念    2 残年    3 浅念    4 浅年

問8 前の社長は、ごういんなけいえいでしっぱいした。

(1)ごういん  1 強因    2 強引    3 合因    4 合引

(2)けいえい  1 経営    2 経栄    3 径営    4 径栄

(3)しっぱい  1 矢敗    2 矢配    3 失敗    4 失配

問題Ⅲ 次の文の    の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)この国にも日本と    の問題がある。

 1 共通     2 共同     3 通用     4 同格

(2)川野さんは    人だ。

おもしろいことを言ってよくみんなを笑わせる。

 1 あいまいな  2 いだいな   3 みごとな   4 ゆかいな

(3)    の高い料理を食べ過ぎると太る。

 1 カロリー   2 パーセント  3 ビタミン   4 メーター

(4)旅行の予約の    はあしただ。

 1 ふみきり   2 つめきり   3 しめきり   4 おもいきり

(5)夕べは    したので、けさは眠くてしかたがない。

 1 深夜     2 徹夜     3 夜行     4 夜明け

(6)坂田さんは、子どもが生まれて、    のため休暇をとっている。

 1 幼稚     2 児童     3 教養     4 育児

(7)家の中は    清潔にしておきましょう。

 1 たんに    2 ついに    3 つねに    4 すでに

(8)今日は風邪    だから、家にいよう。

 1 がち     2 ぎみ     3 ぞい     4 ぶり

(9)彼女は結婚生活に大きな夢を    いる。

 1 いだいて   2 くだいて   3 かかえて   4 むかえて

(10)ちょっと席をはなれた    に荷物を盗まれてしまった。

 1 あき     2 さき     3 すき     4 わき

問題Ⅳ 次の

(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。

その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)今までになかった新しいものを作り出すこと。

 1 発表     2 発見     3 発明     4 発揮

(2)同じことを長い時間続けて、いやになること。

 1 あきる    2 あきれる   3 あきらめる  4 あらためる

(3)他人に不幸なことが起こったときに言う言葉。

 1 おかまいなく 2 おきのどくに 3 おつかれさま 4 ごくろうさま

(4)作物ができなくて、食糧が足りなくなる状態。

 1 汚染     2 火災     3 乾燥     4 飢饉

(5)自慢したり、誇りに思ったりするようす。

 1 目が高い   2 鼻が高い   3 声が高い   4 頭が高い

問題Ⅴ 次の

(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)それとも

 1 箱の中身はスカーフ、それともセーターでしょう。

 2 18歳未満の場合は父親、それとも母親の許可が必要です。

 3 あしたうかがいます。

それともあさってになるかもしれません。

 4 あなたが知りたいのは住所ですが、それとも電話番号ですか。

(2)夢中

 1 彼は新しいアイデアに夢中している。

 2 弟はテレビゲームに夢中だ。

 3 わたしはそのとき、夢中に悩んでいた。

 4 今日本では若い人の間で何が夢中ですか。

(3)作法

 1 新しいパソコンの作法がわからない。

 2 おいしいパンの作法を習いたい。

 3 祖母は礼儀や作法にきびしい。

 4 日本語を教える作法を勉強している。

(4)たまたま

 1 ぼくはひまがあると、たまたま映画を見る。

 2 たまたま遊びに来てください。

 3 弟はたまたまいたずらをする。

 4 きのうはたまたま父と同じバスで帰った。

(5)せめて

 1 100点がとれなくても、せめて80点はとりたい。

 2 どんなにがんばっても、せめて50点しかとれないだろう。

 3 がんばったので、せめて60点とれた。

 4 前回の試験は、せめて40点だった。

問題Ⅵ 次の

(1)から(5)の下線をつけた言葉の意味に最も似ているものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)木村さんは冷静な人だ。

 1 しずかな    2 おちついた   3 つめたい    4 うごかない

(2)この薬はあらゆる病気にきくそうだ。

 1 大体の     2 すべての    3 新しい     4 難しい

(3)犯人はいきなりナイフを取り出した。

 1 初めに     2 うっかり    3 いつのまにか  4 突然

(4)あの人は日本でもっとも人気がある歌手だ。

 1 一番      2 最近      3 ずっと     4 わりに

(5)この問題はかなり難しい。

 1 ほぼ      2 やはり     3 そうとう    4 きっと

聴解(100点35分)

 

読解·文法(200点70分)

   

 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1・2・3・4からもっとも適当なものをひとつ選びなさい。

  数学に関してぜひとも言っておきたいことがあります。

  数学が嫌いな人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。

できないとどうしても嫌いになるのです。

そこで、ぼくがどうやって数学を勉強してか、それについて話をします。

  ぼくは、14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。

数学の分厚い問題集の中の問題を解く。

これはけっして日本人ができないことではありません。

ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できないかったらすぐに解答のページをめくって「ああ、なるほど」と納得して、つぎの問題に移るのです。

これではダメです。

(中略)それでは頭の中に残りません。

自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。

問題はとけなかった。

解答を見てわかったけれども、解かなかったのです。

  ぼくはそうではありませんでした。

ぼくは問題は自分の力で解くべきだと考えて、それを断固実行したのです。

5分や10分でできた問題もあれば、30分も1時間もかかった問題もよくありました。

1時間でもできない問題の場合には、ぼくはベッドの下の引き出しに入りました。

横になってふたを下ろすと、まったく暗闇の中です。

その身動きができない状態で数学の問題を考えたのです。

  ぼくは、問題が解けない限り、ここから出ないと決心しました。

頭の中では数学の問題をずっと考えて、そして結局、解けたのです。

さもなければ、いまごろはミイラになっているでしょう。

  そんな悠長なことはしていられない。

自分が一つの問題を5時間も考えているうちに、外のひとは20問も答がわかlてしまう。

それでいいのだろうかと思う人がいるでしょう。

でもちがうのです。

 「問題を自分の力だけで解いてしまうことができた。

やった!

」と、大きな喜びを感じられます。

そして、数学にもっと興味がわいてくるのです。

数学はおもしろいな、楽しいなと思えるのです。

かんたんな問題でもいい。

それを自分の力で解くことによって、興味がつぎつぎにわいてくるものです。

それはポジティブな記憶になります。

ポジティブな記憶は、頭の中に残るのです。

  逆に、解答を見て20問がわかったとしても、「結局できなかった」と虚しさが残るだけなのです。

この記憶はネガティブな記憶ですから、脳が忘れてしまうのです。

このように、ポジティブな記憶を残していくこと、そのためにいろいろな方法を自分なりに考えてください。

そして実行してみて、自分に合わないとわかれば、別の方法を探せばいいのです。

ぼくのとった方法もぜひ参考にしてみてください。

           (ピーター•フランクル『ピーター流らくらく学習術』による)

(注1)     ページをめくる:

ページをあける

(注2)     断固:

何があっても絶対に

(注3)     暗闇:

真暗なところ

(注4)     ミイラ:

人間や動物の死体が乾いて固まったもの

(注5)     悠長な:

のんびりした

(注6)     ポジティブ:

積極的、肯定的

(注7)     虚しさ:

満足感がないこと

(注8)     ネガティブ:

否定的

問1筆者は、数学が嫌いな人が多いのはなぜだと言っているか。

 1できるまでに長い時間がかかるから

 2できてもできなくてもかまわないから

 3できるかできないかのどちら化だから

 4できるかできないかがよくわからないから

問2「これ」とはどのようなことか。

 1夏休みに昼間ずっと親の別荘にいること

 2数学の問題集にある問題を解いていくこと

 3数学の問題をちょっと考えてすぐ解いてしまうこと

 4親と一緒に数学の分厚い問題集のなかの問題を解くこと

問3「これではダメです」とあるが、どうしてダメですか。

 1問題が多すぎて頭の中に残らないから

 2解答を見ても納得できず、解かなかったから

 3問題が解けなかったという失敗の体験になるから

 4解答をみて解き方が失敗だということがわかったから

問題4「そんな悠長なこと」とはどんなことか。

 15分や10分でできる問題をたくさん解くこと

 2問題が解けるまでずっと何時間も考えつづけること

 3ベッドの引き出しの中で身動きもせず横たわっていること

 4解答のページをめくって、わからない問題の答えを調べること

問題5記憶について、筆者が述べていることと合っているものはどれか

 1ネガティブな記憶は、頭の中に長くとどまらない。

 2ポジティブな記憶は、ネガティブな記憶ほど残らない。

 3ネガティブな記憶は、いやな体験として長く記憶される。

 4ポジティブな記憶は、長い時間をかけて初めて得られる。

問題6この文章で筆者が言いたいぉとはどれか

 1数学は、時間がかかっても数多く問題を解くことにより、興味がわいてくる。

 2数学は、簡単な問題から解き始めることにより、楽しくなり興味がわいてくる。

 3数学は、時間がかかっても自分の力で問題を解くことにより、興味がわいてくる。

 4数学は、解答を見て解き方を納得することにより、理解が深まり興味がわいてくる。

問題Ⅱ次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)  お母さんは赤ん坊に、生まれた日からしゃべりかける。

もちろん、赤ん坊は何も理解しているはずはない。

しばらくして、目の焦点が合わせられるようになると、赤ん坊がそれを真似るといわれている。

この能力はそう簡単なものとは思えない。

赤ん坊は目でお母さんの顔を見て、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。

大人なら鏡を見て自分の顔がどう変わるかわかるが、生まれて数ヶ月の赤ん坊にそんなことはできない。

  クールの最近の研究によると、赤ん坊はお母さんの口の形」を見ただけで、それがどの声に対応するかを知っている。

クールは次のような実験で、これを証明した。

まず、スピーカーから「ア」という音を出す。

そして、二つのテレビの画面のうち、一つにはお母さんが「ア」というときの顔を見せ、もう一つの画面には「イ」の声を出している顔を映す。

そして、隠しカメラで赤ん坊の目や頭が、どちらを向いているか記録してみると、赤ん坊は「ア」といっている顔の方に目や頭を向けることがわかる。

 人間の社会では声と顔の表情が大切な信号だから、赤ん坊が声と顔の関係を早く習う能力を持って、生まれてくるのであろう。

(③)、口の形と声との関連性は、赤ん坊の頃から頭に焼き付けられる。

                   (小西正一『小鳥はなぜ歌うのか』による)

(注1)     とがらす:

鋭く細くする

(注2)     クール:

研究者の名前

(注3)     どの声に対応するか:

どの声を表すか

(注4)     頭に焼き付ける:

しっかりと記憶する

問1「この能力はそう簡単なものとは思えない」とあるが、それはなぜか。

 1母親のしゃべりかけるときの表情の意味を理解するのは難しいから

 2母親をみて自分がどちらを向くかすぐにきめなければならないから

 3母親を見て自分の顔の筋肉を同じように動かす必要があるから

 4母親のしゃべりかける内容の意味を理解するのは難しいから

問2「クールの最近の研究」の結果から考えると、母親の「イ」という声を赤ん坊に聞かせた場合、赤ん坊はどうすると思われるか。

 1「イ」というときの母親の顔の画面を見る。

 2「あ」というときの母親の顔の画面を見る。

 3本物の母親がどこにいるか、さがす。

 4母親の声のした方をふりかえる。

問3(③)に入る最も適当な言葉はどれか。

 1しかし    2しかも      3といっても      4このように

問4この文章の内容と合っているものはどれか。

 1人間は生まれてすぐ、母親の顔の真似ができる。

 2大人になると、顔と声を分けて理解するようになる。

 3赤ん坊は母親の「イ」の顔より「ア」の顔の方が好む。

 4人間は生まれてから早い時期に顔と声の関係を学習する。

(2)  フリーターがふるえている。

200万人にちがい、ともいわれる。

それでもたいした社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。

けっして失業者とよおばれない。

1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。

 労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。

つまり、34歳をすぎると、もうフリーターとはよばれない。

ただのパートかアルバイトである。

女性の場合、フリーターといわれるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさん、である。

フリーターは、自分で就職せずに、きままにはたらいて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らしがすくなくない。

それは失業率がたかくなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。

正社員に登用されるかもしれない、と思って、一生懸命はたらいたが、採用されなかった、というフリーターも多い。

これはなどは、まちがいなく失業者の部類にはいるひとである。

                       (鎌田慧『現代社会100面相』による)

(注1)     気ままに:

自分の思い通りに

(注2)     浪人暮らし:

ここでは、失業中の状態

(注3)     正社員に登用する:

正式な社員の地位に引き上げる

(注4)     採用する:

雇う

問1パートやアルバイトをしている人で「フリーター」とよばれるのは、次のうち、どのひとか。

 125歳で結婚している男性

 225歳で結婚している女性

 340歳で独身の男性

 440歳で独身の女性

問2「だいした社会問題にならない」とあるが、なぜか。

 1フリーターは失業者だと思われていないから

 2フリーターは労働者全体からみて数が少ないから

 3フリーターというよび名がまだあまり知られていないから

 4フリーターは自分の意志で自由を楽しんでいる人だから

問3「これ」とあるが、何をさしているか。

 1自由を楽しんでいる浪人暮らしのフリーター

 2正社員になりたいのに採用されないフリーター

 3仕事があるのに自分で就職しないフリーター

 4一生懸命はたらいて、正社員に登用されたフリーター

(3)  日本人に、日本語で話せばわかる、通じると思うも、もしかしたら幻想かもしれない。

たとえば、「情けは人のためならず」という諺の意味。

つねづね人に情けをかけ、親切にしていれば、自分のためでもあるんだよというのが今までの解釈だっ田。

しかしこの頃は違うのだそうだ。

あんまり情けをかけると、それを当てにして怠け者になってしまう、だから情けっはかけるな、ということなのだそうだ。

  この解釈があながち間違っているとは言えないのが、時代性というものだ。

現代は食べるに困るというような人がいなくなってしまった。

どうしても助けなければならないような人がいない。

居るとすれば多くはその人自身の問題。

怠けて働かなかったり、選り好みをしていて仕事をしていなかったり。

そんな人に情けをかけたらたしかに甘えるだけかもしれない。

  言葉の意味は時代を反映する。

(沖ななも「言葉の時代性」『出版ダイジェスト』2001年11月20日号による)

(注1)     幻想:

現実にはないことを想像すること

(注2)     つねづね:

常に

(注3)     情けをかける:

相手のためを思って助ける

(注4)     当てにする:

期待する

(注5)     あながち~ない:

かならずしも~ない

(注6)     選り好み:

好きなものだけを選ぶこと

(注7)     甘える:

人の親切に頼る

問1「情けは人のためならず」という諺の、現在の解釈に合っているのはどれか。

 1自分が困っているときは人に甘えた方がいい。

人はみんな問題があり、助け合っていきているのだから

 2困っている人を見たら助けてあげよう。

自分が困ったときに誰かが助けてくれるかもしれないから

 3困っている人を見ても助けない方がいい。

その人が他人に頼って怠けるようになると困るから

 4困っている人を見たら助けてあげよう。

その人が後で必ず自分に親切にしてくれるから

問2「情けは人のためならず」という諺の解釈が変わったのはなぜか。

 1怠けて働かない人が少なくなったから

 2昔より人を助ける親切な人がふえたから

 3日本人でも日本語が通じない人がふえたから

 4昔のように助けを必要とする人はいなくなったから

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 求职职场 > 简历

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2