日语二级阅读练习题.docx

上传人:b****6 文档编号:13169263 上传时间:2023-06-11 格式:DOCX 页数:28 大小:1.28MB
下载 相关 举报
日语二级阅读练习题.docx_第1页
第1页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第2页
第2页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第3页
第3页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第4页
第4页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第5页
第5页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第6页
第6页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第7页
第7页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第8页
第8页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第9页
第9页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第10页
第10页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第11页
第11页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第12页
第12页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第13页
第13页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第14页
第14页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第15页
第15页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第16页
第16页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第17页
第17页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第18页
第18页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第19页
第19页 / 共28页
日语二级阅读练习题.docx_第20页
第20页 / 共28页
亲,该文档总共28页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日语二级阅读练习题.docx

《日语二级阅读练习题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语二级阅读练习题.docx(28页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日语二级阅读练习题.docx

日语二级阅读练习题

1.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

すべての生き物が土に守られ、土が創り出したものに頼って生きていることはわかったと思うけど、①土がかつて生きていたものたちによって作られたものだということを知ってたかい?

土はただ岩や石が細かく砕かれたもの、と思っていなかったかい?

岩や石が細かくなったものは砂とか粘土(ねんど)であって、土ではないんだ。

そこに生きていた植物の死骸(しがい)、動物の死骸などの有機物がいっしよになって、はじめて土となるんだ。

草が枯れ、腐って、そこにほんの少しの土ができる。

その土に木の種が落ちて成長し、大木となり、やがて腐って、またほんの少しの土が加わる。

そこに草が生(は)え、動物たちが草を食べ、老いてその地の土となる。

こうして、かつてそこで生きて死んでいった草の、木の、動物たちの……すべての生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて、地球の土を作ってきたんだ。

空を飛ぶ小鳥も、森をかける兎(うさぎ)も緑の木も、そして私も、一つ一つの生き物は、かつてその地で生きたたくさんの生命の集まりなのさ。

②そう考えたら、土も道ばたの草花(くさばな)も、とても(注1)いとおしく、とても大切に思えてこないかい?

        

(菅野芳秀「生ゴミはよみがえる」<講谈社>より)

(注1)いとおしい:

かわいいくて、可憐(かれん)だ。

問1 ①「土がかつて生きていたものたちによって作られたものだ」とあるが、その説明として、最も適当なのはどれか。

 

★1 土は砂や粘土とそこに生きていた動植物の死骸などが加わって作られている。

 

2 土は生き物たちの世界であり、すべての生命のふるさとである。

 

3 枯れた草や木が最初の土となり、そこに動物の死骸が加わって土を豊かにした。

 

4 すべての生き物は土に守られ、土が創り出したものに頼って生きている。

問2 ②「そう考えたら」とあるが、何を指しているか。

 

1 動物と植物はお互いに助け合って生きていると考えること。

         

2 すべての生き物が土を離れては生きられないと考えること。

 

3 生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて土が作られたと考えること。

 

4 一つ一つの生きものが、その地で生きた多くの生命の集まりだと考えること。

   

 

2.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

人間には縄張りがある。

だから、狭い事務所で多くの人数が働いていると、ストレスで思った以上に疲れることがある。

混んだデパートを歩いたりすると、これも疲労の原因になる。

いずれも縄張りを侵され続けているからだ。

(  )、大都会に住む人間は満員電車に適応せざるをえない。

他人と肩と肩がくっついた状態で三十分以上立ったまま我慢できるようにならないと暮らしていけないのである。

相手が異性でも構わない。

というより仕方なく我慢しているのだが、それでも耐えている。

問1(  )に入れる言葉として正しいのはどれか。

1、それで         2、しかも

3、または         ★4、ただし

 

3.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

「食べると眠くなる」といわれることもありますが、人間の身体は本来、食べ物が胃に入ってくると目が覚めます。

寝る間際(注)に食べると、それを消化しようと胃腸が働きはじめるので、寝つくのが難しくなります。

食事をとると眠くなるというのは、実はまったく根拠のない話なのです。

さらに、食べたものがエネルギーとして消費されずにそのまま眠りについてしまうと、体重が増加し、朝になって胃がもたれた感じがする場合もあるでしょう。

そうすると、おなかがすかないので朝ごはんが食べられなくなります。

(注)間際:

直前,寸前。

.問い 文章の内容と合っているものは何か。

1、寝る直前に食事を取ると寝つきが悪く、次の朝に胃が痛くなる。

2、人間の体は食べ物の消化にエネルギーを使うので、食事の後は眠くなりやすい。

3、夜遅い時間帯に食事を取ると、胃に負担をかけ、次の朝にも影響を与える。

4、食事を取りすぎることは健康によくないが、眠気を覚ます効果がある。

 

 

4.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

「嘘をついてはいけない」ということは誰でもが知っている。

知ってはいるが、これは本当には実践することの不可能な真理なのだ。

「宿題、ちゃんとしたの?

」と聞かれて「うん、したよ」と答えたら、宿題を隅から隅までちゃんとしたということになる。

しかし母親が点検したら、「ちゃんとできていない」ところがあった。

そうすると母親はこう言うのである。

「ウソをつくんじゃないよ」と。

 

しかしある年代に入ると、私たちは心で思うことと、それを実行することは同一にはゆかないことがわかってくる。

口で言うことと実際にできることの間には常にずれがあるし、Aすると言ってBしかできないことなどいっぱいある。

それでも、①それを敢(あ)えて「( ② )」とは言わない。

もしこうした「ウソ」を自分に認めてあげなければ、実現できそうにもない自分を、(注1)あたかもできるかのように演出し続けなければならなくなり、結果的にもっと大きな嘘をつく自分を創り出す(注2)はめになるのである。

        

(村瀬学『なぜ大人になれないのか』<洋泉社>より)

(注1)あたかも:

まるで~ように 

(注2)はめになる:

よくない境遇になる

問1 ①「それを」とあるが、この「それ」は何を指すか。

 

1 心で思うことを実行すること。

          

2 私たちが心で思うこと。

 

★3 Aすると言ってBしかできないこと。

         

4 実際には実現できいないこと。

問2 ( ② )に入る適当な文はどれか。

 

1 嘘は许されない         ★2 嘘をついた 

3 嘘をついていない        4 嘘は必要だ 

 

5.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

「人間にとっていちばん大切なものは?

」と寻ねれば、多くの人が生命だと答えるでしょう。

それでは、その次に大事なものは、いったい何でしょうか。

昔の人のことばに「一眼二足」というのがあります。

まず目が大切、足がこれに次ぐという意味ですが、これはあくまで体のこと。

( ① )、人間が人間らしく生きるのに、もっとも大きな働きをするのは、ことばではないでしょうか。

人は、ことばを使いこなすことによって、動物がもたない「文化」を築いてきました。

人が動物と異なるのは、ことば、火、道具の三つを使うからだと言われますが、なかでも、ことばはもっとも大きなものと言えるでしょう。

「人間は考える葦である」と言われますが、その前に、まず、「ことばを用いる葦である」と言うことができるはずです。

けれども私たち日本人は、歌をつくったり詠んだりするなかで、独自のことば文化を生み出してはきましたが、②自分のことばをはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした。

長い(注1)鎖国の間、よその国の人との接触がなく、したがって外国語に接する機会もなく、母語だけの世界で生きてきたためとも言えるでしょう。

「ことば」というと、英語をはじめ、外国語を思い浮かべがちですが、私たち日本人にとっての「ことば」とは、言うまでもなく「日本語」です。

さまぎまな国の人々やことばが入り込み、日本の文化のなかに定着を始めている今、私たちはまず、( ③ )を改めて「ことば」として意識することが必要なのではないでしょうか。

人は、この世に生まれたその瞬間から、ことばのなかで生きていかなくてはなりません。

④一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まります。

つまり、こどもを育てるには、何よりもまず、言葉を教えなくてはいけないということです。

 

こどもにとって、生まれてはじめてのことばは、母親のことばです。

母親は、こどもにとってはじめてのことばの先生です。

母親は、ただ、( ⑤ )だけでよいのです。

生まれたらなるべく早く、その日のうちに、母親の声を聞かせるがの望ましいと言われています。

しかし、その先生が、もしもことばをきちんと話さなければどうなるでしょうか。

きちんとした日本語が話せないとしたらどうなるでしょうか。

人間のことばの文化が、世代を越えて伝わらないことになってしまいます。

これは、たいへんなことです。

 

このはじめのことばのことを、私は「母乳語」と呼んでいます。

赤ん坊が母乳だけで、体がどんどん成長していくのと同じように、こどもの内面は、母乳語だけで育っていきます。

母乳が体の(注2)糧なら、母乳語は心の糧というわけです。

母親のことばだけで、こどもの心はどんどん発達していきます。

(外山滋比古『わが子に伝える「絶対語感」』(飛鳥新社)より)

(注1)鎖国(さこく):

外国との通商•交易を禁止すること。

 

(注2)糧(かて):

食糧。

活動の元になる力。

問1 ( ① )に入る適当な語はどれか。

1 もちろん            2 むしろ 

3 ついに             4 じつは

問2 ②「自分のことばをはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした」とあるが、筆者は何が原因だと考えているか。

1 母親がきちんとしたことばを話せなくなったから。

 

2 日本語にはさまざまな国の言葉が入り込んでいるから。

 

3 日本人はもともと言葉を大切にする気持ちが弱いから。

 

4 鎖国のため、長い間ほかの国の人やその言語との接触がなかったから。

問3 ( ③ )に入る適当な語はどれか。

 

★1 日本語             2 英語 

3 外国語             4 母乳語

問4 ④「一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まります」とあるが、それはなぜか。

 

★1 こどもの心はことばによって成長していくものだから。

 

2 人が動物と異なるのは、ことば、火、道具の三つを使うことだから。

 

3 人間が生きていく上で、最も大切なのはことばだから。

 

4 人間はことばを使って考える動物だから。

問5 ( ⑤ )に入る適当な文はどれか。

  

1 赤ん坊にことばを伝える。

 

★2 赤ん坊にことばを聞かせる。

 

3 赤ん坊の侧にいてやる。

4 赤ん坊を大切に育てる。

問6 本文の内容と合っているのはどれか。

 1 こどもを育てたり教育するのは、人間だけに与えられた能力である。

 

2 きちんとした日本語が話せなければ、外国語を習得することもできない。

 

3 こどもにことばを教えるには、まず親がきちんとした日本語を話せなければならない。

4 赤ちゃんへのことばの教育は、焦らないでゆっくりやる方がいい。

答案及解析(P1-5)

1.正解:

14

解説:

問1:

2、4は土の作られ方とは関係がない。

1か3か、注意を要す。

文中に、「そこに生きていた植物の死骸(しがい)……」とあるが、この「そこに」は「砂とか粘土に」という意味である。

問2:

1と2は一般的には間違いないが、この文章では触れられていない内容。

そのような場合は選択肢から外す。

3か4かになるが、「いとおしく思える」のはどうしてなのか、どちらがより適切かという選択になる。

2.正解:

4

概要:

每个人都需要属于自己的空间。

在狭小的事务所里工作,或者走在人群熙攘的百货商场里,都会觉得很累。

这是因为属于自己的空间被侵占。

但是,生活在城市里的人却不得不去适应拥挤的电车。

有时要和素不相识的人,甚至是异性,肩挨着肩德站立半小时以上。

无法适应这一点,在城市里就很难生活下去。

3.正解:

3

概要:

人们常说“吃饱了就会犯困”,但事实上,胃里有食物进入会让人睡不着。

在睡觉前进食的话,肠胃就要去消化食物,很难入眠。

所以“饭后犯困”这一说法是没有根据的。

此外入眠前人体吸收的热量如果没有消耗完,体重就会增加。

第二天早上会觉得胃胀,没有食欲。

4.正解:

32

解説:

問1:

問1と問2が連動しているので、難しいかもしれない。

嘘となるのはどの場合か考えよう。

問2:

3、4は明らかな間違い。

1か2か、後ろの文とのつながりから考える。

5.正解:

241123 

解説:

問1:

副詞の問題。

ここでは「目も足も大切、しかし、どちらかといえば~の方が~」とつながっている。

問2:

すぐ後ろの文に理由が書いてある。

一般に論述文は、意見ー理由ー例示と進むことを知っておくと読解にも便利。

問3:

「外国語」との対比で、「日本語」が自然となる。

問4:

「一人前の人間になるため」とあるので、こどもの成長に焦点がある。

2~4は人一般について触れた内容なので、論点がずれている。

問5:

こどもにことばを教えるときどうすればいいか。

後ろに続いている文の内容から、何は一番適切か考える。

なお、1の「ことばを伝える」はことばを教える方法を述べていない。

3、4はことばを教えることと直接関係していない。

問6:

筆者は「生まれたらなるべく早く」と述べているので、4は明らかな間違い。

1、2は内容の本文中のどこにも触れられていない。

 

1.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

近代科学は、人間が自然を(注1)コントロールするものと考えてきた。

そして、対象を自分の脳で理解できる範囲内のものとしてとらえ、相手を完全に動かせると考えた。

しかし、工業化を進められるだけ進めた結果、地球の温暖化が進み、異常気象が発生するといった事態を、最初から予想していた者はいなかったのである。

近年、遺伝子(いでんし)組(く)み換(か)え•細胞融合(さいぼうゆうごう)などの技術を利用して品種(ひんしゅ)改良(かいりう)が盛んであるが、殺虫性作物(さっちゅうせいさくもつ)を食べた益虫(えきちゅう)が死んだり、除草剤耐性菜種(じょそうざいたいせいなたね)と近隣の雑草が交雑して、除草剤が効かない新種の雑草が生まれたといった報告が後(あと)を絶(た)たない。

ここでも予期しない事態に遭遇(そうぐう)したのである。

①これらを考えると、環境問題とは、人間が自然をすべて脳に取り込むことができ、コントロールできると考えた結果、起こってきたとみることもできる。

それと(注2)裏腹(うらはら)に、自然のシステムはとても大きいから、汚染物質(おせんぶっしつ)を垂(た)れ流しても、「自然に」浄化(じょうか)してくれるだろうという過大な期待もあった。

人間は自然を相手にするとき、理解できる部分はコントロールし、理解を超えた部分には目をつぶってきた。

一言で言うなら、相手に対する謙虚(けんきょ)な姿勢(しせい)がなかったのである。

(注1)コントロール:

製御すること。

支配すること。

 

(注2)裏腹(うらはら):

反対。

期待に反すること。

問1 ①「これらを考えると」とあるが、「これら」とはどんな内容を指しているか。

 

1 人間は科学によって自然をコントロールできると考えたこと。

 

2 工業化を進められるだけ進めたこと。

 

3 遺伝子組み換え•細胞融合などの技術を利用して品種改良が盛んであること。

 

4 人が自然をコントロールしようとする試みは常に予想外の事態に直面(ちょくめん)したこと。

問2 筆者は、環境問題はどうして起こったと考えているか。

 

1 人間に自然に対する過大な期待があったから。

 

2 人間が科学によって知り得たことは、まだ自然のほんの一部だから。

 

3 自然を正しく理解することは、人間には不可能だから。

 

4 人間に自然に対する謙虚な姿勢がなかったから。

 

2.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

休みの日に車と遊ぶ。

これはなかなかいい趣味である。

公害問題がいろいろ出てくるようになって、車の存在もやや肩身が狭く(注)なってきた。

それでも自動車が二十世紀の人間の作り出した大きな文明の果実であることは、どうしても否定することができない。

そもそも、車に限らず、人間が作り出す文明というのは根源的に罪深いものなのだ。

過去の文化遺産、世界遺産として人々の尊敬を集める歴史的な建造物で、環境破壊の罪を免れるものが、ひとつとしてあるだろうか。

(注)肩身が狭い:

世間に対して面目が立たない。

問い 筆者は車の存在について、どのように述べているか。

1、公害問題を引き起こすため、だんだん必要とされなくなるものである。

2、環境破壊の一因であると同時に、人間が作り出した文明の産物でもある。

3、人類の文化遺産として、次の世代に伝承していくべき存在である。

4、現代社会の文明を壊した、根源的に罪深いものである。

 

3.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

第1週 掲示物·配布物を読もう

第2週 身のまわりの文書を読もう

7日目 実戦問題

問題 次の(1)(2)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1·2·3·4から一つ選びなさい。

(注1)胃腸薬:

胃と腸の薬

(注2)使用上の:

使用する場合の

(注3)服用:

薬を飲むこと

(注4)妊婦:

お腹の中に子どもがいる女性

(注5)妊娠:

お腹の中に子どもができること

(注6)かゆみ:

かゆい感覚

問い この注意と内容が合っているものはどれか。

1 11歳の子どもは、この薬を飲んではいかない。

2 この薬は2週間以上飲まないと、よくならない。

3 この薬を飲んでからしばらくの間は、車の運転をしてはいけない。

4 使用期限を過ぎていなければ、2週間以上この薬を飲んでもよい。

(注1)ご不在連絡票:

留守の間に荷物の配達に来たという連絡の紙

(注2)再配達:

もう一度配達すること

(注3)フリーダイヤル:

電話を受け付ける人が電話料金を払うサービス

(注4)音声:

ここでは電話から自動的に聞こえてくる音や声のこと

(注5)オペレーター対応:

機械ではなく、人が電話に出ること

問い この不在連絡票と内容が合っているのはどれか。

1 19時以降は、オペレーターと電話で話せない。

2 荷物は10月16日午後2時30分ごろもう一度配達してくれる。

3 午後7時までに連絡をすれば、その日のうちに荷物を配達してくれる。

4 何時でもファックスで連絡をすると、その日のうちに配達してくれる。

4.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

人が類人猿(るいじんえん)から進化するきっかけとなったのが、まっすぐに立って歩くことと手で道具を使えたこと、それに火を管理する能力を備(そな)えたことであったとすれば、文明が成立し、それが発展するきっかけとなったのは文字の発明だった、といっても言い過ぎではないでしょう。

 

口から発せられる言葉だけでは、声が届かないほど遠いところにいる人に何かを伝えることができません。

( ① )人類は、文字が発明されるまでの長い間、人と人と直接に顔をあわせる場か、或(ある)いは声が届く範囲内でしか、お互いのコミュニケーションがとれないという状况にありました。

しかし、文字という記録された言葉は、同時代において空間を飛びこえることができるだけでなく、それを時間轴に沿(そ)って運行することも可能でした。

記録された文字が伝承(でんしょう)されれば、知識を後世(こうせい)に伝えることができますし、逆(ぎゃく)に後生の歴史家たちは、古代の遺跡(いせき)などから発見された文字を読むことによって、過去の時代の详しい状况を知ることができます。

つまり、文字は「人類の文明を伝える乗り物」として機能することになったのです。

②まさに文字こそは、人類の歴史における最も偉大な発明であったと言ってよいでしょう。

(阿辻哲次「漢字のはなし」<岩波書店>より)

問1 ( ① )に入る適当な語はどれか。

1 さらに             2 しかし 

3 つまり             4 そのため

問2 ②「まさに文字こそは、人類の歴史における最も偉大な発明であったといってよいでしょう」とあるが、それはなぜか。

 

1 気持ちを伝え合うには、口で発せられる言葉より文字の方が優れているから。

 

2 文字のおかげで、時空をこえて人類の文明を伝え続けることができたから。

 

3 記録された文字を通して、古代のことを知ることができるから。

 

4 文字がなければ、人類は類人猿のままであり、文明も生まれなかったから。

 

5.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

試行をするときに、①「逆張り」をしてみるというのも悪い方法ではない。

たとえば、禁煙がブームになればなるほど、喫煙コーナーを設置した店が生き残ったりする。

喫煙者はある一定の割合で存在しているわけだから、全面禁煙の店が増えるほど、喫煙できる店に希少価値が出て、喫煙者の人気を集めることができる。

仮に非喫煙者と喫煙者の割合が七対三だとすると、喫煙できる店が100転に一転しかなければ、喫煙店には禁煙店の40倍以上の人が集まってくる可能性がある。

一定の確率で、あることが好きな人はいるし、そういう人たちのほうがコア(注1)なファンになってくれることが多いので、トレンド(注2)に乗るよりも、コアなファンだけを相手に商売をするという方法もある。

安いものがブームになっているときには、高級店を出すほうが、安物に不満な人が集まってくる可能性もある。

資格試験でも、人気の高い資格は倍率も高くなるし、資格保持者は増えて、資格の価値が相対的に減ってくることが多い。

それよりも、できだばかりの資格や、人気のあまりない資格を狙うほうがいいこともある。

多くの資格の場合、資格ができたときが一番合格しやすいものだ。

伝統があって人気のある資格には目もくれずに、「逆張り」で新しい資格を取っておくのも一つの手だ。

(注1)コア:

中心,核心。

(注2)トレンド:

流行,风潮。

問1 文章で述べていることが、「逆張り」の内容に合っているものは次のどれだ。

1、高級店を出すこと。

2、非喫煙の店を出すこと。

3、人気の高い資格試験を受けること。

4、ブームになっているものを売ること。

問2 禁煙店と非禁煙店の説明について、文章の内容に合っているものはどれか。

1、喫煙店を出すと、3割の非喫煙者の顧客を失う可能性がある。

2、禁煙店には、喫煙店より40倍も多くの客が集まるかもしれない。

3、禁煙店が増えるほど、非喫煙店の利益が増え、激しい競争の中に生き残れる。

4、非喫煙者の店は増えれば増えるほど、喫煙者できる店の価値が高くなる。

問3 この文書で筆者最も言いたいことは何か。

1、伝統的なことをやるよりも、新しいことにチャレンジしたほうが成功しやすい。

2、ビジネスや人生の選択において、逆張り的な発想は可能性を広めることができる。

3、伝統的なものはいずれ価値が下がっていき、それを追い求める必要がない。

4、ビジネスにおいては、ブームに乗らずにコアなファンを確保することが大切だ。

答案及解析(P8-13)

1.正解:

問1:

4 

問2:

4 

解説:

問1:

前の段落と後ろの段落がどうつながっているか考える。

常に全体から部分を考えることが大切で、筆者は常に予想外の事態に直面してきたことを前の段落で例示している。

問2:

後ろの段落を丁寧に読めばわかる。

「相手に対する謙虚な姿勢」の「相手」は「自然」を指している。

2.正解:

2

概要:

休假的时候开车兜兜风是一种很好的兴趣爱好。

但是随着公害问题的出现,汽车的存在变得尴尬起来。

尽管如此,汽车作为人类在20世纪所创造出来的巨大文明成果,其价值是不容忽视的。

其实,不仅是汽车,让世人所敬仰的人类文化遗产几乎都曾

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 经管营销 > 经济市场

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2