惯用语6779.docx

上传人:b****6 文档编号:16545246 上传时间:2023-07-14 格式:DOCX 页数:26 大小:28.75KB
下载 相关 举报
惯用语6779.docx_第1页
第1页 / 共26页
惯用语6779.docx_第2页
第2页 / 共26页
惯用语6779.docx_第3页
第3页 / 共26页
惯用语6779.docx_第4页
第4页 / 共26页
惯用语6779.docx_第5页
第5页 / 共26页
惯用语6779.docx_第6页
第6页 / 共26页
惯用语6779.docx_第7页
第7页 / 共26页
惯用语6779.docx_第8页
第8页 / 共26页
惯用语6779.docx_第9页
第9页 / 共26页
惯用语6779.docx_第10页
第10页 / 共26页
惯用语6779.docx_第11页
第11页 / 共26页
惯用语6779.docx_第12页
第12页 / 共26页
惯用语6779.docx_第13页
第13页 / 共26页
惯用语6779.docx_第14页
第14页 / 共26页
惯用语6779.docx_第15页
第15页 / 共26页
惯用语6779.docx_第16页
第16页 / 共26页
惯用语6779.docx_第17页
第17页 / 共26页
惯用语6779.docx_第18页
第18页 / 共26页
惯用语6779.docx_第19页
第19页 / 共26页
惯用语6779.docx_第20页
第20页 / 共26页
亲,该文档总共26页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

惯用语6779.docx

《惯用语6779.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《惯用语6779.docx(26页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

惯用语6779.docx

惯用语6779

六十六  其它

(1)

A:

意味と用例

1、きびすを返す=引き返す?

後戻りする

例:

今回の遊園地建設には地元の人の反対も多いが、半ば以上出来上がってしまったのだから、いまさらきびすを返すわけには行かない。

2、肩で息をする=肩を上下させて苦しそうに激しく呼吸する

例:

駅の階段を走って登っただけで肩で息をするなんて、最近、運動不足だ。

3、気を静める=気持ちを落ち着かせる

例:

どんなに緊張していても、試験の前には気を静めることが大切だ。

4、心を込める=真心を持って一生懸命にする

例:

恋人の誕生日に心を込めて編んだセーターを送った。

B:

練習:

(一)各文にあう慣用句を適当な形にして(   )に書きなさい

1、私はあまり料理が上手ではないが、夫のために(   )作っている。

2、今、ここで(   )たら、今までしてきたことが無駄になってしまう。

3、私はしんぞがよわいので、怒ることはよくないと医者に言われている。

だから、嫌な事があった時は1,2,3とゆっくり数を数えて(   )ことにしている。

4、ゴールをしたマラソンランナーは(   )ながら、インタピューに答えていた。

5、今日は子供の誕生日なので早く帰ると約束したが、なかなか仕事が終わらなかった。

友人が代わりにやってやろうかといってくれたので、(   )頼むことにした。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで(   )のなかに書き入れなさい。

1、私は登山が好きでよく山に行く。

頂上に立つ気分はとてもいいものだが、冬の山はとても危険なので、時には(   )勇気も必要だ。

2、駅に着いたら雨が降っていた。

傘を持っていなかった私は家まで走って帰った。

家に着いて暫くは(   )いて話も出来なかった。

3、嫌な事があって興奮した時には(   )ために、近くの神社へ一人で散歩に行くことにしている。

4、忙しかった時、友達が来て「手伝おうか」と言ってくれたので、(   )手伝ってもらうことにした。

5、母は来月結婚する姉のために(   )ドレスを作っている。

a、心を込める  b、きびすを返す   c、肩で息をする  d、気を鎮める    言葉に甘える

C:

解答

B

(一)1、心を込めて  2、きびすを返し  3、気を鎮める  4、肩で息をし   e、お言葉に甘えて 

(二)1、b 2、c   3、d   4、e   5、a

六十七  其它

(2)

A:

意味と用例

1、涙を呑む=涙が出そうになるのを我慢する?

涙が出るほど悔しいことやつらいこと、また、残念なことなどを我慢する

例:

死んだ母にもらった大切な指輪だが、子供の入院費用を作るためにと、涙を呑んで売ることにした。

2、猫糞する=拾ったり預かったりしたものを黙ってとって、自分のものにしてしまう?

猫糞を決める

例:

図書館で借りた本が気に入ったので、買おうと思ったが、どこの本屋に行っても売っていなかったので、図書館の本を猫糞してしまった。

3、船をこぐ=居眠りをする

例:

電車の中で船をこいでいる人をよく見る。

4、身を固める=1)きちんと仕度する?

武装する;2)結婚して家庭を持つ

例:

1)昔は重い鎧兜に身を固めて戦った。

2)兄には10年交際を続けている恋人がいるが、今年やっと身を固めることにしたそうだ。

B:

練習:

(一)各文にあう慣用句を適当な形にして(   )に書きなさい

1、オリンピック出場に向けて辛い練習を重ねてきたのに、怪我をしてしまった。

私は(   )予選大会の出場をあきらめた。

2、オリンピックの開会式で、それぞれの国のニュフォームに(   )入場してくる選手の顔は、皆生き生きしていた。

3、妹にお小遣いを渡すようにと父からお金を預かったが、妹に渡さないで(   )しまった。

4、夫は毎日の仕事でとても疲れているらしく、テレビを見ながら(   )いる。

5、早く(   )もらいたいのに、子供達は独身生活は自由で良いと言って、全然その気になってくれない。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで(   )のなかに書き入れなさい。

1、私は将来、医者になるのが夢だったが、父が借金を残して死んでしまったので、(   )進学をあきらめ、働くことにした。

2、道で5万円入っている財布を拾った。

悪いことだとは分っていたが、警察に届けないでそのまま(   )しまった。

3、講演会はとてもつまらなかった、後ろの席では(   )いた人もいた。

4、消防士は消防服に(   )、火事の現場へ急いだ。

5、息子は仕事が面白いといって、40歳を過ぎてもなかなか(   )ようとしない。

a、身を固める  b、涙を呑む   c、猫糞する  d、船をこぐ    

C:

解答

B

(一)1、涙を呑んで  2、身を固めて  3、猫糞して  4、船をこいで 5、身を固めて

(二)1、b 2、c   3、d   4、a   5、a

六十八  拼命、努力

A:

意味と用例

1、言葉を尽くす=あるだけすべての言葉を用いて、一生懸命に、色々語る

例:

ごみ処理場建設に伴い、住民側の反対がエスカレートしている。

その中で担当行政院は住民の理解を得るために、言葉を尽くして説明していた。

2、手を変え品を変え=一生懸命にいろいろな方法や手段を試みる

例:

赤ちゃんが泣き出したので、手を変え品を変え、あやしてみたが、泣き止まないので困ってしまった。

3、額に汗す耄揭簧鷳颐藘Pく?

また、その様子

例:

額に汗してためたお金を泥棒にすべて奪われてしまった。

4、骨身を惜しまない=苦労や面倒を嫌がらない

例:

私のアパートの管理人さんは、ゴミ置き場の掃除や修理など、どんなことでも骨身を惜しまないでやってくれる、とても良い人だ。

5、骨身を削る=(体がやせてしまうほどの)大変な苦労?

努力をする

例:

再起不能といわれたスキー選手は、奥さんの骨身を削る看病と本人の努力で再び試合に出て、2位になった。

6、余念がない=あることに専念していて、ほかの事は考えず、一心な態度

例:

去年優勝したチームは、試合相手のチームの分析に余念がなかった。

7、骨身を惜しむ=十分な努力をすることを怠ける

例:

彼は練習に骨身を惜しんでいるから、いつまでたっても代表選手に選ばれない。

B:

練習:

(一)各文にあう慣用句を適当な形にして(   )に書きなさい

1、父が死に、生活するにも大変だったのに、母は(   )働いて私たちを大学まで通わせてくれた。

2、ほしい服があったので、父に(   )、頼んでみたが、買ってくれると言ってくれなかった。

3、北野さんは、忙しいのに、会社に入ったばかりで何も知らない私に(   )いろいろなことを教えてくれた。

4、(   )働く父の姿を尊敬するようになったのはいつの頃だっただろうか。

5、 音楽の才能があるといわれた彼は、有名な音楽家の下で勉強することになったが、(   )ため、一年もたたないうちに、音楽家の下を追い出されてしまった。

6、彼の初期の小説は、一つの情景を(   )表現しようとしているが、晩年の作品は、ありのままの姿を簡素に表現している。

7、叔父は発明が好きだけれど、この次は是非特許を取りたいと、日夜、研究に(   )。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで(   )のなかに書き入れなさい。

1、結婚に反対している父を、母は(   )説得してくれた。

2、保険のセールスマンは(   )、観客に新しい商品を売り込もうとする。

3、朝早くから夜遅くまで(   )働いても、生活は楽にならない。

4、彼が最後まであきらめないで、難病に強く立ち向かうことが出来たのは、(   )に治療と看護を続けてくれた人々のおかげだ。

5、25年間、(   )働き続け、やっと、自分の会社を作ることが出来た。

6、外食産業が賑わっている中、この企業では新メニューの開発に(   )。

7、大学入試に失敗したのは、受験勉強で(   )結果だ。

a、骨身を惜しむ  b、言葉を尽くす   c、骨身を削る  d、余念がない  e、骨身を惜しまず  f、額に汗する   g、手を変え品を変え  

C:

解答

B

(一)1、骨身を削って  2、手を変え品を変え  3、骨身を惜しまず  4、額に汗して   5、骨身を惜しんだ   6、言葉を尽くして   7、余念がない

(二)1、b 2、g   3、f   4、e  5、c   6、d   7、a 

六十九  傲慢

A:

意味と用例

1、大きな顔をする=1)威張った態度をする;2)悪いことや失敗などをしても平気な顔をする

例:

1)新入社員のくせに大きな顔をして生意気だと先輩に言われた。

  2)汚職事件に関った代議士が、大きな顔をして選挙運動をしている。

2、図に乗る=思い通りに物事が運んで、いい気になる

例:

子供が書いた作文をよくかけたので褒めてやったら、図に乗って、得意がっている。

3、天狗になる=能力や技術などが優れているとうぬぼれて、得意になる

例:

俳優というのは、演技が上手で人気があればたいてい天狗になるが、あの俳優はいつも腰が低い。

4、高をくくる=たいしたことはないと軽く見て馬鹿にする

例:

試合の相手は子供だと高をくくっていたせいか、負けてしまった。

5、人を食う=相手を馬鹿にしたように振舞う

例:

高い地位にいても、彼の様に人を食った口を利き方をする様では、立派な人物とは言えない。

B:

練習:

(一)各文にあう慣用句を適当な形にして(   )に書きなさい

1、一度競馬で儲ると、{人を食って?

図に乗って}お金を儲けているうちに、破産する場合もあるから気を付けた方がいい。

2、小学生1 「島田さん、どうしてみんなとあそばないのかな?

  小学生2 「あの人、お父さんの転勤でアメリカに2年行っていて、英語が喋れるでしょ。

だから{高をくくって?

天狗になって}いるのよ、きっと」

3、いくら僕が君より劣っているからと言って、{図に乗った?

人を食った}言い方をしなくてもいいじゃないか。

4、田舎だから何もないだろうと{高をくくって?

大きな顔をして}いたが、洗面所や台所にも最新設備が整っていて、びっくりした。

5、 彼は過去に誤診をしたことがある医師だが、今は部長職について{天狗になって?

大きな顔をして}病院内を巡り回して、びっくりした。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで(   )のなかに書き入れなさい。

1、歌が少しぐらい上手だからと言って、(   )な。

2、一度旨く行ったからと言って、(   )いると、次に失敗するよ。

3、木村さんはクラスで成績が一番になって、(   )いる。

4、子供の靴だから千円もしないだろうと(   )いたら、五千円もすると聞いて、目玉が飛び出る。

5、私は彼の(   )様な態度が気に入らない。

a、人を食う  b、大きな顔をする   c、天狗になる  d、高をくくる  e、図に乗る

C:

解答

B

(一)1、図に乗って  2、天狗になって  3、人を食って  4、高をくくって   5、大きな顔をして

(二)1、b 2、e 3、c  4、d  5、a 

七十  不会应酬、冷淡

A:

意味と用例

1、木で鼻をくくる=冷淡で無愛想な応対をしたり態度をしたりする

例:

遅れた事情を説明したが、「あ、そ」と木で鼻をくくったように言われた。

2、けんもほろろ=そっけなく冷淡に人の頼みなどを断る様子

例:

弁護を依頼したが、「無理だな」とけんもほろろに断られた。

3、取り付く島がない=頼みや相談をしたいが相手の態度がそっけなく冷たくて、話すきっかけがない

例:

騒音問題で役所に相談に行ったが、「役所の管轄外だ」と言われ、取り付く島がなかった。

B:

練習:

(一)各文にあう慣用句を適当な形にして(   )に書きなさい

1、学生1  「休んだ分のノーと見せてくれる?

  学生2  「いやだね」

  学生1  「そんな(   )様ないい方しなくてもいいじゃない」

2、新聞勧誘のアルバイトをした。

どの家でも「結構です」とか「いりません」とか言われ、(   )。

3、慈善事業じゃないんだから、何度頼まれても家賃の期限は伸ばせないと大家さんに(   )に断られ、途方にくれた。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで(   )のなかに書き入れなさい。

1、隣の奥さんはいつも(   )様な態度だと、評判が悪い。

2、美味しいと評判の店に取材を何度も申し込んだが、「何度言われてもだめ」と(   )に断れた。

3、言い訳をしようとしたが、兄が一方的に怒り鳴って(   )。

a、取り付く島がない   b、けんもほろろ   c、木で鼻をくくる

C:

解答

B

(一)1、木で鼻をくくった  2、取り付く島がなかった   3、けんもほろろ  

(二)1、c  2、b   3、a 

七十一  集中

A:

意味と用例

1、腰をすえる=落ち着いて一つことに全力を集中させる

例:

私は不器用な性格だから、腰を据えてかからないと、何も出来ない。

2、身を入れる=一つの物事に真剣に取り組む?

一生懸命に行く

例:

女子社員 「高野さんが、過労で入院したんですって」

  男子社員  「何にでも身を入れて取り組む人だから、無理したんじゃないか」。

3、手につかない=ほかのことが気になって、集中することが出来ない

例:

病気で寝ている子供のことが気になって、仕事が手につかない。

B:

練習:

(一)各文にあう慣用句を適当な形にして(   )に書きなさい

1、もっと(   )練習しなさい、ちっとも、上達してない。

2、この問題は複雑で難しいから、(   )考えよう。

3、明日のテストが心配で、アルバイトが(   )。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで(   )のなかに書き入れなさい。

1、データ分析は長期戦だし、間違えては大変だから、(   )取り組もう。

2、四月から高校三年生になるのだから、大学受験に向けて、(   )勉強するつもりだ。

3、入試の合格発表が気になって、何も(   )。

a、手につかない   b、身を入れる   c、腰を据える

C:

解答

B

(一)1、身を入れて  2、腰を据えて   3、手につかない  

(二)1、c  2、b   3、a 

七十二  其它

A:

意味と用例

1、腕によりをかける=自身のある能力や技術を十分に発揮しようと張り切る

例:

明日は夫の両親が訪れてくるので、腕によりをかけて料理を作るつもりだ。

2、臆面もない=恥ずかしがらない?

ずうずうしい

例:

何度断っても、木村は臆面もなくまた借金の申し込みにやってきた。

3、腰が低い=人に対して威張ったりしないで、丁寧である?

謙遜である

例:

社長は、腰が低くてよく出来た人物だと社内でも評判だ。

4、駄々をこねる=子供が甘えて、わがままを言う

例:

時々、電車の中で、母親の言うことを聞きたくないのが、駄々をこねている子供を見かける。

5、煮え切らない=行動や決定が遅くて気持ちや態度がはっきりしない

例:

三田さんと一緒に旅行に行くことにした。

どこに行きたいか聞いたら、ここもいいしあそこも言いといって、なかなか決められない。

こんな煮え切らない人と旅行をしたら疲れそうだ。

6、見栄を張る=自分をよく見せようとして、無理に外観を飾ったりする

例:

隣の奥さんと買い物に行って、ついつい見栄を張って、高いほうの肉を買ってしまった。

B:

練習:

(一)各文にあう慣用句を適当な形にして(   )に書きなさい

1、商売人は(   )ないと客に嫌われるからと社長に何度も言われて、お辞儀の仕方まで習った。

2、母 「いつまでも(   )ないで、早く帰りましょう」

子 「やだ!

やだ!

あれかってくれるまでやだ!

3、渡辺さんは、前回のパーティーで酒に酔って皆に迷惑をかけたと言うのに、(   )やってきて、また、酒を飲んでいる。

4、子供の誕生日にフランス料理だなんて、(   )ことも無い。

5、友達の買い物に付き合ったが、あれこれ悩むばかりで決められない、私はその(   )態度がいやになった。

6、夫「今日、会社の帰りに同僚を連れてくるよ」

妻 「じゃあ、(   )美味しいものを作るよ」

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで(   )のなかに書き入れなさい。

1、私の誕生日に、姉は(   )自慢のケーキを作ってくれた。

2、木村さんは自分勝手な行動を皆から非難されたと言うのに、まだ、(   )その自分勝手な行動をしている。

3、子供のとき、店の前でおもちゃがほしいと(   )よく母を困らせた。

4、結婚するつもりがあるのかないのか、何度も聞いても(   )態度だ。

5、今の親は、ブランド物を子供にまで買い与えている、(   )いるとしか言いようがない。

a、見栄を張る   b、煮え切らない   c、腕によりをかける  d、臆面もない  e、駄々をこねる

C:

解答

B

(一)1、腰が低く  2、駄々をこねて   3、臆面もなく    4、見栄を張る   5、煮え切らない   6、腕によりをかけて  

(二)1、c  2、d   3、e    4、b   5、a 

七十三  运气好(坏)

A:

意味と用例

1、怪我の功名=災難や失敗が意外にもよい結果となったこと

例:

「怪我で入院していた谷山さん、入院先の看護婦さんと結婚することになったそうですよ」

  「怪我の功名ですね。

全く、うらやましい」

2、棚から牡丹餅=思いがけない幸せ、幸運が来ること

例:

宝くじでも当たらないかなんて、棚から牡丹餅を期待していないで、真面目に仕事をしたら?

3、当てが外れる=頼みにしていた期待や見込みが違い、外れてしまう

例:

両親に足りない旅費を出してもらえると思ったが、「社会人になったのだから自分で何とかしなさい」と言われて、当てが外れてしまった。

4、間が悪い=1)運が悪い;2)タイミングが悪い?

ちょうど折が悪い;3)恥ずかしい

例:

1)電車で居眠りをしている所にスリに遭って財布を取られたなんて、間が悪いとしか言いようがないね。

  2)「この間、間が悪いときに先生から電話がかかって来て困ったよ」

    「いったい、何をしていたの?

    「風呂に入っている途中だったんだ」

    「それは本当に間が悪かったね」

  3)新婚当時つまみ食いを夫に見られ、間が悪い思いをした。

5、弱り目に祟り目=不運が起きて、更に不運が起こること

例:

宿題を忘れて先生に起こられた上、突然のテストで0点を取って母に叱られて、弱り目に祟り目の一日だった。

B:

練習:

(一)各文にあう慣用句を適当な形にして(   )に書きなさい

1、トイレに入っているところへ、「田中さん、書留ですよ、田中さ~ん」。

全く、()時に来てくれた者だ。

2、校長先生は知らずに「タバコの投げ捨てはいけない」と注意したところ、「しっかりした子供だ」と褒められ、(   )だった。

3、ボーナスは去年と同じだろうと重い、車を買うつもりだったが、20%も少ないなんて、(   )しまった。

4、遠い親戚の時期がなくなって、心内が誰もいないことから、私が財産の相続人になり、皆から(   )と言われている。

5、電車の事故で遅刻した上に、テストの範囲を間違えて勉強してしまった。

今日は(   )だ。

6、会議中に居眠りして、(   )思いをした。

7、転んだところへ車に引かれるなんて、(   )としか言いようがない。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで(   )のなかに書き入れなさい。

1、出品する絵にうっかりお茶を溢してしまったが、その滲み具合がいいと特別賞をもらい、(   )だった。

2、平社員の山下さんが社長宅に何回か電話をしているうちに、社長令嬢と結婚することになったなんて、(   )だ。

3、小林さんだったらきっと幹事を引き受けてくれるだろうと思って頼んだが断れ、()てしまった。

どうしたらいいだろう。

4、旅行先のホテルで火事に遭うなんて、全く(   )。

5、旅行先で、スリに遭った上にパスポートをとられて、(   )だ。

a、間が悪い   b、怪我の功名   c、弱り目に祟り目  d、棚から牡丹餅  e、当てが外れる

C:

解答

B

(一)1、間が悪い  2、怪我の功名   3、当てが外れて    4、棚から牡丹餅   5、弱り目に祟り目   6、間が悪い   7、間が悪い  

(二)1、c  2、d   3、e    4、a   5、b 

七十四  困难、简单

A:

意味と用例

1、朝飯前=苦労もなく簡単に出来ること

例:

スーツケースの二つぐらい、力持ちの彼には朝飯前だ。

2、右から左=1)簡単に事がなること;2)受け取ったものを手元に留めずに、すぐに人の手に渡してしまうこと

例:

1)大事業をするのだから、右から左にと言うわけには行かない。

  2)やっと手にした優勝旗を次の大会で右から左にしてしまった。

3、一筋縄ではいかない=普通の方法では旨く行かない?

難しい

例:

彼がとても大切にしているものを貸してもらおうと言うのだから、彼に「うん」と言わせるのは一筋縄では行かないだろう。

4、身が持たない=体が続かない

例:

川上さんはアルバイトを三つもしながら大学に通っているそうだ。

私だったら身が持たなくなるだろう。

B:

練習:

(一)各文にあう慣用句を適当な形にして(   )に書きなさい

1、スポーツ万能の彼にとっては、山登りなんて(   )だろう。

2、社会が複雑になっているから、政策としてどんなに道理に合っていても、税金の引き上げを(   )とは行かない。

3、買い物が好きな姉は、アルバイト料を(   )と使う。

4、いくら上司の命令だと言っても、平日は毎晩遅くまで接待でお酒を飲んで、休日にも接待ゴルフに行くなんて、(   )なるから。

5、この馬はほかの馬とは違って気が荒いから、調教をするには(   )だろう。

(二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで(   )のなかに書き入れなさい。

1、こんな宿題なんか(   )、すぐ終わってしまうよ。

2、内戦の事情は複雑で、解決するのに(   )のようにはいかない。

3、父は頑固者だから、海外留学を許してもらうためには(   )。

4、1日の睡眠時間は3時間、食事は1食で、12時間以上も仕事をしていたら(   )なってしまう。

a、身が持たない   b、朝飯前   c、右から左へ  d、一筋縄ではない  

C:

解答

B

(一)1、朝飯前  2、右から左へ   3、右から左へ    4、身が持たない   5、一筋縄ではいかない    

(二)1、b 2、c  

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > PPT模板 > 商务科技

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2