日语一级语法.docx

上传人:b****2 文档编号:17716865 上传时间:2023-08-03 格式:DOCX 页数:22 大小:25.15KB
下载 相关 举报
日语一级语法.docx_第1页
第1页 / 共22页
日语一级语法.docx_第2页
第2页 / 共22页
日语一级语法.docx_第3页
第3页 / 共22页
日语一级语法.docx_第4页
第4页 / 共22页
日语一级语法.docx_第5页
第5页 / 共22页
日语一级语法.docx_第6页
第6页 / 共22页
日语一级语法.docx_第7页
第7页 / 共22页
日语一级语法.docx_第8页
第8页 / 共22页
日语一级语法.docx_第9页
第9页 / 共22页
日语一级语法.docx_第10页
第10页 / 共22页
日语一级语法.docx_第11页
第11页 / 共22页
日语一级语法.docx_第12页
第12页 / 共22页
日语一级语法.docx_第13页
第13页 / 共22页
日语一级语法.docx_第14页
第14页 / 共22页
日语一级语法.docx_第15页
第15页 / 共22页
日语一级语法.docx_第16页
第16页 / 共22页
日语一级语法.docx_第17页
第17页 / 共22页
日语一级语法.docx_第18页
第18页 / 共22页
日语一级语法.docx_第19页
第19页 / 共22页
日语一级语法.docx_第20页
第20页 / 共22页
亲,该文档总共22页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日语一级语法.docx

《日语一级语法.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语一级语法.docx(22页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日语一级语法.docx

日语一级语法

1--かたがた

接続:

名詞  動詞連用形+かたがた

意味:

--を兼ねて--ことをする

2 –かたわら

接続:

名詞+の 動詞連体形+かたわら

意味:

本業をする一方で  兼業もしている

3—がてら

接続:

名詞/動詞連用形+がてら  (移動動詞)

意味:

-のついでに/――する時、--によって何かをする

4—が早いか

接続:

動詞連体形+が早いか   --た

意味:

--すると 同時に ;  --が起こった直後 後のこと起こった

5 --そばから

接続:

動詞連体形+そばから

意味:

--しても、前項の效果がすぐ後項で消えてしまう。

(困ったものだ)という気持ち。

6—てからというもの

接続:

動詞連用形+てからというもの!

意味:

--がきっかけになって、以前と違う状態がずっと続いている。

話す人の心情がこもっている。

7 –ところを

接続:

用言連用形+ところを

意味:

--という状態、場面を-;ちょうど-している時に

接続:

名詞+の・用言連用形+ところを

意味:

-という時なのに、(ご迷惑をかけてすまない)話す人の感謝。

お詫びや後悔など感謝のこもった言い方が多い。

挨拶の時の慣用表見が多い。

8—なり

接続:

動詞基本形(現在時)+なり  -た

意味:

--するとすぐ;-すると、同時に

補充:

-になり

接続:

動詞連用形+になり

意味:

-したまま、ずっと(変わりない)

9-にして

接続:

①最小限の時間名詞、時間副詞+にして

意味:

ごく-時間のうち、ごく--時間で(短い時間を強調する)文語で書き言葉

接続:

②数量名詞(多くは年齢名詞)+にしてはじめて・ようやく

意味:

--になってあらためて-。

文語で書き言葉

10 -や・や否や

接続:

動詞基本形(現在時)+や/や否や

意味:

-するとすぐ、-たとたん。

古い表現で、書き言葉

説明:

後の事は、前の事に反応して起こる予想外の出来事が多い

11を限りに

接続:

時間名詞+を限りに

意味:

-を最後にして、これから-。

今まで続いていた事が今後はもう続かなくなることを表す

補充:

接続:

名詞(声・力)+を限りに

意味:

-を限界まで、慣用語として使う

译文:

(大声呼喊,极尽全力)

12-を皮切りに

接続:

名詞を皮切りに(して)・かわきりとして

意味:

--からはじまって、その後次々に—

説明:

(-をきっかけに・-を契機に)は、(-をはじめとして)という意味もあるが、後の文が一回だけで、連続的に起こる事柄ではない

13—を以って

接続:

時間、数量名詞+を以って、もちまして

意味:

(で)に相当する、事柄の開始や終了の区切り、物事を判断する基準を表す時に使うのは多い

補充:

接続:

名詞+を以って

意味:

(手段、方式、方法など)によって、――を用いて、-で。

公式文や挨拶に多く使う

説明:

1.でもってと言い方もあるが、開始の時間を表すことができない

2.身近で具体的な道具や手段にはあまりつかわれない

3.(をもってすれば)という表現があるが、(をもってすると/をもってして)といった表現がないのに注意してください。

原因・目的

1.あっての

接続:

名詞+あっての名詞.形式名詞

意味:

~があるから成り立つ:

-という条件があって始めて-が可能になる

2.こととて

接続:

名詞+の+こととて/活用詞連体形+こととて

意味:

-ことだから、-。

やや古い言い方

3.ではあるまいし

接続:

名詞、動詞連用形+の/わけ+ではあるまいし

意味:

(-なら、そういうこともあるかもしれないが、)-ではないのだから、当然だ。

(-ではなかろうし)いくらかごう

4.とあって

接続:

名詞.動詞終止形+とあって

意味:

--というわけで/-ので。

後の文では特別な様子や状況についての話手の観察を言う。

書き言葉として使う。

5.にあって

接続:

名詞+にあって

意味:

ような特別な事態、状況に身をおいて

6.ばこそ

接続:

名詞.形容動詞語幹+であればこそ。

--のだ/からだ

形容詞.動詞仮定形+ばこそ。

--のだ/からだ

意味:

--からこそ。

結果になるのだ。

--ばこそ と からこそ の使い分け

-ばこそ は積極的理由にだけ使うのに対して「-からこそ」は消極的、積極的な理由に関係なく使う

7.ゆえ(に)/ゆえの/ゆえだ

接続:

名詞(の)+ゆえに/名詞+(の)ゆえの+名詞

形容動詞語幹(の.名)ゆえに/語幹(の.名)+ゆえの+名詞

形容詞.動詞連体形+ゆえに/ゆえの+名詞

助詞(が)+ゆえ(に)/ゆえの+名詞

意味:

~から。

~のため

8.~べく

接続:

動詞連体形+べく。

(「する」は「~すべく」もある)

意味:

~う(よう)と思って。

ある目的をもってそうした

補充:

(1)動詞連体形+べくもない

~わけがない。

~はずはない

(2)動詞連体形+べくして、同一動詞連用形+た

事柄が予想通りに起こった。

或いは、必然な結果を表す。

古い表現。

(3)動詞連体形+べし(た)

~すべきだ。

古い表現

9.~んがため(に)/hがための

接続:

動詞未然形+んがために~。

「する」は、「~せんがために」という接続である  

~う(よう)という目的を持って。

文語的で硬い言い方

意味:

「ぜひ実現させたい積極的な目的をもって、あることをする」と言いたい時

逆接.仮定

1.~(た)が最後/~たら最後

接続:

動詞連用形+たが最後、~

動詞連用形+たら最後、~

~たが/たら最後だ

意味:

もし、~ようなことをしたら、もうすべてがだめになる;

一旦~ようなことをしたら、よくない結果になり、もうとめられない。

2.~とあれば/とあっては

接続:

名詞.動詞終止形+とあれば/とあっては

意味:

~ということであれば/~なら、(最大の努力をする、何でもやる)

3.~といえども

接続:

(1)名詞.普通文+といえども

意味:

~とはいいながら/~というものの。

特別な立場やものや場合を取り上げる、「~だが、それでも」と言いたいときに使う。

「~といえど」とも言う。

説明:

その他、条件を表す使い方もある。

4.~と思いきゃ

接続:

普通文+と思いきゃ

意味:

てっきり~と思いったら、そうではなく。

普通に予想すると~だが、この場合は「そうではなかった」と意外な気持ちを表す。

説明:

公式の文や論文などの硬い文章にはあまり使わない

5.~とはいえ

接続:

普通文+とはいえ

意味:

「~けれども、~というども」。

~から受ける印象や特徴の一部を否定して実際の事を説明する表現。

6.~ともなると/ともなれば

接続:

名詞/動詞連体形+ともなると/ともなれば

意味:

~という程度の立場に変わると~

7.~ながらも

接続:

名詞.形容動詞語幹+ながらも

意味:

形容詞終止形.動詞連用形+ながらも

けれども、~のに

8.~なくして(は)/~なしに(は)

接続:

名詞.形式名詞+なくして(は)/なしに(は)、~ない

意味:

~がなければ~できない

説明:

そのほか、「様子.状態」を表す意味もある。

10.~ものを

接続:

活用詞終止形+ものを

意味:

~のに。

「不満、恨み、非難、後悔、残念」などの気持ちを込めて言うときの言い方。

条件

1.~うが、~うと(も)

~うが~うが/~うと~うと

~うが、~まいが/~うと~まいと

~うか、~まいと

接続:

疑問詞~動詞/形容詞意向形~うが/うと(も)

たとえ~したとしても;ても

動詞/形容詞意向形+うが、~うが

動詞/形容詞意向形+うと、~うと

意味:

「~ても、~ても、~」という意味である。

二つの対立する事柄

がどんな変わっても結果が変わらない。

或いは、前項のどちらの場合

にも後の文が成り立つ。

接続:

動詞意向形+うが/うと、~まいが/まいと

五段動詞辞書形+まい(書くまい)

一段動詞辞書形+まい(たべるまい)/ます形+まい(食べまい)

しまい/するまい/すまい

こまい/くるまい/こまい

意味:

「~ても、~なくても、」といういみである。

二つの対立する事柄がどんな

かわっても結果が変わらない。

或いは、前項のどちらの場合にも後の文が成り立つ。

接続:

動詞意向形+うか、~まいか

意味:

「使用か、するのはやめようか、どちらがいいかと迷ったり、考えたりする時に使う。

 

2.~たところで

接続:

(1)動詞連用形+たところで、~

意味:

「~が成立しても、結果は予期に反して無駄な事、役に立たないことになってしまう」という話手の判断を言いたいときに使う。

接続:

(2)動詞連用形+たところで、~

 意味:

~という事情があっても、(たいしたことではない)

3.~であれ/であれ~であれ

接続:

(1)名詞.形式名詞+であれ

意味:

~でも

接続:

(2)名詞.形式名詞+であれ、名詞.形式名詞+であれ

意味:

~でも、~でも

4.~といい~といい

接続:

名詞+といい、名詞+といい

意味:

ある事柄について、代表的な例を挙げて「どの点からいっても~だ」と話す人の評価を言いたい時に使う。

5.~といえども

接続:

(1)(いかなる/たとえ/どんな)+名詞.普通文+というども、~ない

意味:

極端な立場のものを仮定して、「それほど~でも」といいたい時に使う。

接続:

(2)一+助数詞+といえども、~ない

意味:

一つでも~ない。

最小であっても~できない

説明:

その他、逆接を表す使い方もある。

6.~としたところで/~としたって

~にしたところで/~にしたって

接続:

名詞/動詞終止形+としたところで/としたって/にしたとこるで/にしたって

意味:

たとえ/仮に~としても/~にしても。

「今は~ではないが、もしそうなっても関係なく」といいたい時に使う.口語表現

7.~ないまでも

接続:

動詞未然形+ないまでも

意味:

~の程度には達しなくても、せめて、それより下の程度には達する。

関係.並列

1.~いかんで(は)/~いかんによって(は)

 ~いかんいかかわらず/~いかんいよらず

接続:

名詞+いかんで(は)/いかんだ

   名詞+の+いかんによって(は)

意味:

~次第では;~によっては

接続:

名詞(の)+いかんにかかわらず/~いあkんいよらず

意味:

~に関係なく

2.~つ~つ

接続:

動詞連用形+つ、反対語動詞連用形+つ、

動詞連用形+つ、同一同動詞受身+つ、~

意味:

「~たり~たり~」という意味だが、前後は反語或いは対立動詞である

3.~と相まって

接続:

名詞は/が、名詞+と(が)相まって、~

名詞と名詞と(が)相まって、~

意味:

AとBの二つの事が重なって、~というよい結果を生む。

4.~なり~なり

接続:

名詞+なり、名詞+なり、~

動詞基本形+なり、動詞基本形+なり、~

助詞+なり、助詞+なり、

意味:

「~なりなんなり、~なりどこなり/~なりだれなり」は慣用表現である。

5.~にかかわる

接続:

名詞+にかかわる

意味:

~重大なことに関係する。

6.~にして

接続:

名詞+にして、~でもある

意味:

~でもあり、~でもある。

文語で書き言葉

7.~に即して(は)/に即しても/に即した

接続:

(法律、規則、契約等の)名詞+に即して(は)/に即しても/に即した

(実況、事実、体験等の)名詞+に即して(は)/に即しても/に即した

意味:

~に従って;~に沿って;~を基準にして

8.~にひきかえ63W0"*)

接続:

名詞.形式名詞+に引き換え

意味:

~と反対に;に反して。

AはBと比べて逆に。

説明:

(1)「~とひきかえ」の使い方もあり、「~にひきかえ」と同じ意味である。

  

(2)「~にひきかえ」は2級文法の「~に対して」と類似する表現であるが、「~に引き換え」の前後の主題は同じである。

「~にたいして」は一つの

主題を中心にして、二つの主語を述べることである。

(3)「~ひきかえ」は、2級文法の「~に反して」とほぼ同じである。

9.~にもまして

接続:

名詞.疑問詞+にもまして

意味:

~よりずっと;~にくらべて、それ以上に~だ

10.~をものともせずに

接続:

名詞+をものともせず(に)

意味:

「困難に負けないで、何かに勇敢に立ち向かう」ということを言いたい時。

11.~をよそに

接続:

名詞+をよそに

意味:

~を自分と無関係なこととして、何かを引き続ける

説明:

「~をものともせずに」と「~をよそに」は類似であるが、前者はパラスイ-ジに対して、後者はマイナスイメ-ジという違いがポイントである。

様子.状態

1.~ことなしに/なしに

接続:

名詞.形式名詞こと+なしに/何の~もなしに

意味:

普通は当然ずべき事だが、この場合はしないで、(後項をする)

2.~ごとし/ごとく/ごとき

接続:

(1)名詞+の+ごとし/ごとく/ごとき

用言連体形+がごとし/がごとく/がごとき

意味:

比喩を表す。

様態助動詞「ようだ」の文語的表現。

  「~如し=~ようだ」、「~ごとく=~ように」、「~ごとき=~ような」

接続:

(2)名詞+(の)ごとし/ごとく/ごとき

意味:

例示を表す。

「の」が省略可。

人を言う場合は軽視のニュアンスがある。

接続:

(3)名詞+の.動詞連用形+たごとし/ごとく/ごとき

意味:

内容を表す。

接続:

(4)名詞+である.活用連体形+かのごとし/かのごとく/かのごとき

意味:

推量を表す。

会話では「~かのようだ」を用いる。

3.~とばかりに

接続:

普通文+とばかり(に)/動詞命令形.禁止形+とばかりに

意味:

「~」を言葉で言うのではなく、いかにもそのような態度や様子で、

ある動作をすると言う意味。

(「~といわんばかりに」の省略式)

4.~ともなく/~ともなしに

接続:

(1)疑問詞+助詞+ともなく/~ともなしに

意味:

どういうわけか、わからないが~した;目的は何か不明なままで、

~したどちらも言えないが、~起こった。

接続:

(2)動詞辞書形+ともなく/ともなしに~と/たら、~(過去形)

意味:

無意識に~していたら,こんな意外なことが起こったと言う意味。

説明:

後項に使える言葉が「見る.聞く.言う.考える」のようなものである。

5.~ずくめ

接続:

名詞+ずくめ

意味:

物、色、出来事などに使う。

~ばかり、/~が続いて起こる。

説明:

よいことの例が多いが、たまにはあまり愉快でないことにも使う。

6.~っぱなし

接続:

動詞連用形+っぱなし

意味:

~の状態を続けていく;~をそのままにしておく。

後の当然

しなければならないことをしないという評判的に気持ちを表すときに使う

7.~なりに/~なりの

接続:

(1)~は~名詞+なりに/~は~名詞+なりの+名詞

意味:

~の力の及ぶ範囲で、独特に、独自に&fiI{"V{此资料来源于:

和:

风:

日:

接続:

(2)(~には)名詞+なりの名詞がある;それなりに/それなりの名詞

意味:

~にふさわしい、独自な

注意:

「私なりに/私なりの~」の形ではよく使うが、目上の人に向かってあまり使わない

8.~まみれ

接続:

名詞+まみれ

意味:

不快な液体や細かい物が体など全体に付いて来汚れいている様子。

説明:

(1)「~まみれ」と「だらけ、ばかり」

「~まみれ」は体、或いは着物に付いていてけがれているもの意外にはつかわない。

(2)体その自身(肉体)の変化を表すには「だらけ」を用いる。

9.~めく

接続:

名詞+めく

意味:

~のように見える、~らしく見える.「十分ではないが、~の感じがする」

10.~んばかりだ/んばかりに/んばかりの

接続:

動詞未然形+んばかりだ/んばかりに/んばかりの

「する」は「~せんばかりだ」と言う接続である。

意味:

今にも~しそうだ/今にも~しそうに/今にも~しそうな

説明:

(1)「~ぬばかりだ」という使い方もある。

  

(2)話し手自身の様子には使わない

程度

1.~限りだ

接続:

感情を表す名詞.形容詞.形容動詞連体形+限りだ。

意味:

最高に~だと感じる。

客観的に他の人が外側から見て分かることではなく、現在、自分が非常にそう感じているという心の状態を表す。

パラス文にもマイナス文にも来る

2.~からある

接続:

数量詞+からある/~からある+名詞/からの+名詞

(人を修飾する場合、「~からいる」、金銭を修飾する場合、「~からする」も用いられる

意味:

「~以上も」という意味。

3.~極まる/極まりない

接続:

形容詞連体形+こと極まる/極まりない

形容動詞語幹+(なこと)極まる/極まりない

意味:

この上なく、非常に~だ。

話し手が感情的な言い方をする時

に使う。

不愉快なことに使われることが多い。

注意:

「極まりない」は否定形だが、意味は「きわまる」と同じだ。

4.~始末だ

接続:

こ(そ、あ)の/こ(そ、あ)+始末だ。

活用詞(現在時)+始末だ

意味:

~悪い結果になってしまった。

(=ありさまだ)_

5.~たりとも

接続:

数量詞+たりとも、~ない

意味:

たとえ~でも、~ない(最小の量のものを挙げて、「~も~ない」と全否定を強くいういいかた。

6.~たるもの

接続:

(職業を表す)名詞+たるもの、~

意味:

「~の立場にあるのだから/~身分である以上、それにふさわしく」といいたい時に使う。

7.~てやまない

接続:

(祈る、願う、感嘆、感謝など、感情を表す)活用詞連用形+てやまない

意味:

心から、~ている。

相手に対する祈りや願いの気持ちが強く、ずっとそうっているといいたい時に使う。

8.~に至って/に至っては/に至っても/に至る/に至るまで

接続:

(1)名詞、動詞連用形+に至って/に至るまで

意味:

(事態が極限状態、重大な状態)になってはじめて/ようやく/やっと

接続:

(2)名詞(ここ、今、ここまでなど)動詞連用形+に至っては、

意味:

~(重大な事態)になって、もう(しようがない)

接続:

(3)名詞、動詞連体形+に至っては

意味:

~(極端な事)に触れると/言うと

接続:

(4)名詞、動詞連体形+にいたっても(まだ、なお、いまだに)~

意味:

~という極端な事態になっても、まだ~

接続:

(6)名詞、動詞連体形+に至る

意味:

とうとう/やがて~という程度に達する.書き言葉として使う。

接続:

(7)名詞.動詞連体形+に至る名詞

意味:

~から~までの。

書き言葉として使う。

接続:

(8)名詞+に至るまで、~

意味:

~から~までも。

書き言葉としてつかう。

9.~にして

接続:

(1)名詞+にしてはじめて、~可能形

意味:

~こそ。

文語で書き言葉である

接続:

(2)名詞+にして、~だから、~できない

意味:

~であっても/でさえできないのだから、~それより程度の低いものは、

   できないのも無理はない。

文語で書き言葉

接続:

(2)(少数の特定の)副詞、名詞+にして

意味:

~前の言葉を強調して使う。

文語で書き言葉

10.~にたえる/にたえない

接続:

(1)「見る、聞く、読む」などの名詞.動詞辞書形+に堪える/に堪えない

意味:

~に値する;~価値がある/~に値しない、~価値がない

接続:

(2)「感謝、遺憾、可憐、感激」などの名詞.動詞連体形+に堪えない

意味:

~非常に;~てたまらない

11.~に足る/に足らない

接続:

名詞.動詞連体形+に足る/に足らない

意味:

に値する;~価値がある/~に値しない、~価値がない

説明:

(1)会話では「~に足りる/~に足りない」を使う

   

(2)「~に足る」は「~に堪える」の(1)の意味と類似するが、

   「~にたれう」の

(2)の意味がない

12.~の至り

接続:

(感激.光栄などを表す)名詞+の至り

意味:

~限りだ、最高の~。

話す人が感激した時や強く感じたことを表現する

時に言う。

古い表現で、式辞挨拶に使われる場合が多い。

パラス文に使われるのか多い。

13.~の極み

接続:

(感激、痛恨などの)名詞/形容動詞語幹+の極み

意味:

~限りだ;最高の~;~が極限まで達している。

説明:

(1)「~かぎりだ」「~の至りだ」「~の極みだ」の使い分け

まず、接続が違う。

「~限りだ」の前に名詞..形容動詞のほうに、形容詞も来る.次は、「~の極みを尽くすという言い方があるが、「~の至りを尽くす」と言う使い方がない。

14.~はおろか

接続:

名詞+はおろか、~も/まで/さえ~

意味:

~はもちろん、~も/まで~;~は言うまでもなく、~も/まで/さえ~

説明:

「~はおろか」と「~はもちろん」

「~はおろか」は、話す人の驚きや不満の気持ちを表す。

「~はもちろん」はいいことを言う時に使うのは殆どだ。

15.~もさることながら

接続:

名詞+もさることながら

意味:

~も無視できないが、後の事柄も~;~は無論だが、そればかりでなく。

16.ただ~のみ/ただ~のみならず

接続:

(1)ただ~名詞.形容動詞語幹+のみ

意味:

ただ~だけ

接続:

(2)ただ~動詞連体形+のみだ

意味:

ただ~ばかりだ。

ある動作が進行する直前の状態のある事を表す。

「ただ」は省略できる。

接続:

(3)ただ~名詞.形容動詞語幹+のみならず~も/まで

     ただ~形容詞.動詞連体形+のみならず~も/まで

意味:

ただ~だけでなく、ただ~ばかりでなく

説明:

「~のみでなく/~のみか/~のみにとそまらず」などの表現もある。

=

   これらは「~のみならず」の意味と同じである。

17.ひとり~だけでなく/ひとり~のみならず

接続:

ひとり~名詞+だけでなく/のみならず。

意味:

ただ~だけでなく。

かきことば。

断定

1.~きらいがある

接続:

名詞+の嫌いがある

用言連体形+嫌いがある

意味:

自然にぞうなりやすいよくない傾向について批判的に言う時に使う

2.~ずにはおかない/~ないではおかない

接続:

動詞未然形+ずには置かない.「する」は「~せずにはおかない」でする

意味:

「必ず~する;絶対に~する」という強い気持ち、意欲、方針があるときの言い方

3.~ずにはすまない/~ないではすまない

接続:

動詞未然形+ずにはすまない

  「する」は「~せずにはすまない」

意味:

必ず~しなければならない。

その場,その時の状況、会社的る-るを考えると「そうしないことは許さない」、または「自分の気持ちから、阻止なければならない」といいたい時に使う。

4.~でなくなんだろう

接続:

名詞+でなくてなんだろう

意味:

~以外考えられない、~だ。

~にほかならない

説明:

場合によっては、「何」という単語に限らない。

5.~というところだ/~といったところだ

接続:

名詞.活用詞終止形+というところだ/といったところだ。

意味:

せいぜい~だ;~以上ではない、大体の予測を説明する時に使う

6.~といったらない

~といたらありはしない(ありゃしない)

接続:

形容詞終止形+といったらない/といったらありはしない(ありゃしない)

形容動詞語幹+といったらない/といったらありはしない(ありゃしない)

意味:

~は口では表現できないほど~だと思う。

会話文として使う

説明:

砕けた言い方として「~ったらありゃしない」「ったらない」と発音することが多い

7.~ないものでもない

接続:

動詞未然形+ないものでもない

意味:

~しないわけではない。

ある場合は~することもある。

条件が合えば~するかもしれない」の意味

説明:

『~ないものでもない』はやや古い言い方である。

それに類似するものは「~ないではない、~なくもない、な

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 自然科学 > 物理

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2