新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx

上传人:b****0 文档编号:18340799 上传时间:2023-08-15 格式:DOCX 页数:63 大小:52.78KB
下载 相关 举报
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第1页
第1页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第2页
第2页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第3页
第3页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第4页
第4页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第5页
第5页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第6页
第6页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第7页
第7页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第8页
第8页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第9页
第9页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第10页
第10页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第11页
第11页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第12页
第12页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第13页
第13页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第14页
第14页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第15页
第15页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第16页
第16页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第17页
第17页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第18页
第18页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第19页
第19页 / 共63页
新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx_第20页
第20页 / 共63页
亲,该文档总共63页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx

《新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx(63页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

新版标准日本语初级上册课堂笔记.docx

新版标准日本语初级上册课堂笔记

新版标准日本语课堂笔记

じゃ、始めましょう!

第一課 李さんは中国人です

文法

一、人称

1、第一人称:

俺(おれ):

男性用语,男性用于同辈之间。

僕(ぼく):

男性用语

2、第二人称:

貴方(あなた):

有爱人、老公的称呼,一般不用。

       お前(おまえ):

A,用于同辈或者晚辈的称呼;B,妻子对丈夫的昵称、当家的

3、第三人称:

彼(かれ)

彼女(かのじょ):

她,有时有表示女朋友的意思。

あの人

4、其他人称:

さん:

只表示对别人的称呼,不用于自己。

ちゃん:

用于表示亲昵人的叫法。

君(くん):

表示对年轻男子的称呼。

二、文法

1、判断句

肯定式:

体言(N)+は+体言(N)+です……是……

否定句:

体言(N)+は+体言(N)+ではありません/じゃありません……不是……

疑问句:

体言(N)+は+体言(N)+ですか……是……吗?

例えば:

わたし私はりゅうがくせい留学生です。

    わたしはり李です。

    せんせい先生はちゅうごくじん中国人です。

    もり森さんはにほんじん日本人です。

    おう王さんはかいしゃいん会社員です。

    り李さんはてんいん店員ではありません。

    おう王さんはがくせい学生ではありません。

    わたしはにほんじん日本人ではありません。

    もり森さんはJCきかく企画のしゃいん社員ではありません。

    わたしはせいかだいがく精華大学のがくせい学生ですか。

    いいえ、ちが違います。

/ いいえ、精華大学の学生ではありません、会社員です。

2、体言(N)+の+体言(N)

A、前者是后者所属的机构、单位、国家;B、表领属关系、及状况属性、同位等。

例えば:

たなか田中さんはとうきょうだいがく東京大学のきょうじゅ教授です。

    JCきかく企画はにほん日本のかいしゃ会社です。

    おう王さんはじぇジェーしシーきかく企画のしゃちょう社長です。

    わたしはせいかだいがく精華大学のがくせい学生です。

    おの小野さんのかさ傘     り李さんのらじおラジオ     わたし私のつくえ机

    わたしのてちょう手帳     せんせい先生のざっし雑誌

第二課 これは本です

文法

1、方(かた):

礼貌用语、丁寧語(ていねいご)

例えば:

あの方は先生です。

2、询问年龄

おいくつ  “几岁”,适用于任何人员

针对小孩用“いくつ”或何歳(なんさい)就可以。

例えば:

おいくつですか。

    何歳ですか。

3、どうぞ  请

例えば:

どうぞおかけください。

    どうぞお入りください。

4、これ/それ/あれ/どれ  事物的指示代词

これ/それ/あれ+は+……+です

これ—--->近称“这个”

それ---->中称“那个”

あれ---->远称“那个”

どれ---->不定称“哪个”

例えば:

これはわたしのカメラです。

    それは李さんの傘ですか.―――はい、これは李さんの傘です。

    あれは雑誌ですか.――――いいえ、あれは雑誌ではありません。

    田中さんの鞄(かばん)はどれですか。

――――これです。

    森さんのいすはどれですか。

-----それです。

5、この/その/あの/どの  连体词,不能直接+は

この/その/あの+N+は+……+です

例えば:

この本はわたしのです。

    この部屋は母のです。

    その時計は田中さんのです。

    どの本は金さんのですか。

6、誰ですか。

  是谁   誰――→どなた(丁寧語)

  何ですか。

  是什么

第三課 ここはデパートです

文法

1、~は~です表示名词存在于名词,场所

A、N+は+N(场所)+です

例えば:

といれトイレはびるビルの2かい階です。

    きっさてん喫茶店はでぱデパーとトの3かい階です。

    せんせい先生はきょうしつ教室です。

2、ここ/そこ/あそこ/どこ 表示场所的指示代词

例えば:

ここはコンビにです。

    そこはほんや本屋です。

    あそこはびょういん病院です。

    ここはい入りぐち口です。

补充:

こちら/そちら/あちら/どちら 也可以表示人,这位、那位、那位、哪位

例えば:

あちら帰り。

3、~はどこですか。

“……在哪里呢?

A、N+はどこですか。

例えば:

王さんはどこですか。

    としょかん図書館のい入りぐち口はどこですか。

    ――あちらです。

    うけつけ受付はどこですか。

    ――あちらです、い入りぐち口のとなり隣です。

4、~も~、も的前后一定要多是名词,“…也…”

A、N+も+N

例えば:

おう王さんはだいがくせい大学生です、わたし私もだいがくせい大学生です。

    ここはにほんごか日本語科のきょうしつ教室です、あそこもにほんごか日本語科のきょうしつ教室です。

    このほん本はわたし私のです、あのほん本もわたし私のです。

    たなか田中さんもJCきかく企画のかいしゃいん会社員ですか。

5、表示一种选择,“…是…呢,还是…呢”

A、N+は+N+ですか、N+ですか+~

例えば:

これはじしょ辞書ですか、ざっし雑誌ですか。

    もり森さんはせんせい先生ですか、がくせい学生ですか。

    ここはとしょかん図書館ですかえいがかん映画館ですか。

6、~はいくらですか。

“…多少钱”

A、N+はいくらですか。

例えば:

このとけい時計はいくらですか。

    あのかさ傘はいくらですか。

    けいたいでんわ携帯電話はいくらですか。

第四課 はやに机と椅子があります

文法

1、~と~补格助词

A、名詞+と+名詞(全部列举)

B、用于列举存在的所有事物,表示并列“…和…”

例えば:

つくえ机といす 桌子和椅子ねこ猫といぬ犬 猫和狗私と王さん 我和小王

学生と先生 学生和老师テレビとラジオ电视机和收音机

补充:

~や~

A、名詞+や+名詞(部分列举)

B、表示列举事物时,暗示除了句中列举的事物之外还存在其他同类事物。

例えば:

ゆうびんきょく郵便局にはざっし雑誌やしんぶん新聞があります。

  邮局有杂志和报纸等

    わたし私はあに兄とあね姉がいます。

          我有哥哥和姐姐。

    きょうしつ教室にはつくえ机といす椅子があります。

     教师里有桌子和椅子。

2、方位词

うえ上、した下、ひだり左、みぎ右、まえ前、うし後ろ、なか中、そと外、となり隣、そば

名詞+の+方位词

例えば:

机の上 桌子上部屋の外 房间外車の隣 车子旁边

椅子の下椅子下 鞄の中 包里面王さんの後ろ小王的后面

3、~に(は)~がいます(表示存在有生物时)

  ~に(は)~があります(表示存在非生物时)

A、场所名词+に(は)+体言(人、动物或者事物)+がいます/あります

B、表示某处存在某人或某动物或某事物,“…地方有…”

例えば:

つくえ机のうえ上にりんごがあります。

  桌子上有个苹果。

    びるビルの2かい階にといれトイレがあります。

 大楼的2楼有厕所。

    きょうしつ教室につくえ机といす椅子があります。

 教师里有桌子和椅子。

    へや部屋になに何がありますか。

   房间里有什么?

    にわ庭にいぬ犬がいます。

      庭院里有只狗。

    つくえ机のした下にねこ猫がいます。

  桌子底下有只猫。

    へや部屋にだれ誰がいますか。

    房间里有谁?

    こうえん公園にかのじょ彼女がいます。

  她在公园里。

4、~は~にいます(用于有生物时)

  ~は~にあります(用于非生物时)

A、体言(人、动物或者事物)+は+场所名词+にいます/あります

B、表示事物存在于某一场所“…在…地方”

例えば:

わたし私のへや部屋は3かい階にあります。

 我的房间在3楼。

    ほん本はつくえ机のうえ上にあります。

  书在桌子上。

    わたし私のぺんペンはかばん鞄のなか中にあります。

我的钢笔在包里。

    らじおラジオはきょうしつ教室にあります。

   收音机在教室里。

    せんせい先生はきょうしつ教室にいます。

=先生は教室です。

老师在教室里。

    たなか田中さんはとしょしつ図書室にいます。

 田中在图书馆里。

    ねこ猫はどこにいますか。

ーー。

――つくえ机のした下にいます。

   猫在哪儿?

--在桌子底下。

    コップはどこにありますか。

=コップはどこですか。

 杯子在哪儿?

5、疑问句+も+动词否定表示全面否定。

例えば:

へや部屋にだれ誰もいません。

       房间里谁也没有

    かばんになか中になに何もありません。

   包里什么也没有。

    あした明日、わたし私はどこへもい行きません。

  明天我哪儿也不去。

6、ね终助词/语气词

A、读升调,讲话人为确认自己讲的或想的是否正确,征求对方的意见,取得对方的同意。

例えば:

しょくどう食堂ですね。

――そうです。

    かのじょ彼女はり李さんのこいびと恋人ですね。

――ええ、そうです。

    あのかばんは森さんのです。

A1、读降调,‘ねえ’拖长一拍,表示感叹

表示讲话人将自己的感受讲给对方听,希望对方能拥有和自己一样的感受。

当听到对方感叹时,自己也深有同感,常用‘ねえ’回应。

例えば:

きょう今日はいいおてんき天気ですね。

――そうですねえ。

    あのおんな女のこ子はかわい可愛いですね。

――そうですね。

第五課 森さんは七時に起きます

文法

1、动词的分类:

动词:

表示主体的存在(人或事物)、行为、动作或状态的词

2、动词按语法作用分为:

他动词和自动词。

他动词:

需要借助宾语才能完整地表达主语的某种动作的的动词。

宾语由宾格助词「を」表示;

自动词;无需借助宾语,动词本身就能够完整地表到主语的某种动作的动词;

动词的形态分为:

词干和词尾;

当动词表示不同的语法意义时,词尾要发生相应的变化,成为活用(活用(かつよう))

3、动词按活用分为:

A、一类动词即五段活用动词(五段活用動詞(ごだんかつようどうし))

五段活用动词:

由词干和一个「ウ」段假名的词尾组成。

B、二类动词即一段活用动词(一段活用動詞(いちだんかつようどうし))

一段动词又分为上一段活用动词(上一段(かみいちだん))和下一段活用动词(下一段(しもいちだん))。

上一段动词:

由词干和一个「イ」段上的假名+「る」构成的词尾组成。

下一段动词:

由词干和一个「エ」段上的假名+「る」构成的词尾组成。

C、三类动词即カ变动词和サ变动词

  カ变动词:

~するorカ变动词词干+する的形式组成;カ变动词又称为不规则动词。

  カ变动词:

~来る,只有一个不分词干和词尾。

4、みぜんけい未然形、れんようけい連用形、しゅうしけい終止形、れんたいけい連体形、かていけい仮定形、めいれいけい命令形、推量形

5、动词连用形(連用形れにょうけい)―>ます形;动词连用形主要用法是后续「ます」等助动词或在句中

表示中顿。

A、五段动词:

把词尾「ウ」段上的假名改为所在行段上的「イ」段上的假名。

B、一段动词:

把词尾去掉「る」即可。

C、カ变动词:

する―>し;カ变动词:

来る(くる)―>来(き);

Eg:

分类

动词基本形

动词连用形

后续ます形

カ行

書く(かく)

書き

書きます

ガ行

泳ぐ(およぐ)

泳ぎ

泳ぎます

サ行

話す(はなす)

話し

話します

タ行

立つ(たつ)

立ち

立ちます

ナ行

死ぬ(しぬ)

死に

死にます

バ行

飛ぶ(とぶ)

飛び

飛びます

マ行

読む(よむ)

読み

読みます

ラ行

降る(ふる)

降り

降ります

ワ行

歌う(うたう)

歌い

歌います

一段

动词

上一段「イ」

起きる(おきる)

起き

起きます

下一段「エ」

教える(おしえる)

教え

教えます

カ变动词

词干+する

勉強する

勉強し

勉強します

する

する

します

カ变动词

来る(くる)

来(き)

来ます

连用形即为ます形:

用于肯定的叙述现在的习惯性动作、状态、以及未来的动作状态,它是一种礼貌的表达形式。

ます――>习惯现在、未来的肯定形式

ません――>习惯现在、未来的否定形式

ました――>过去的肯定形式

ませんでした――>过去的否定形式

例えば:

わたし私はまいにちべんきょう毎日勉強します。

我每天学习。

    たなか田中さんは明日働きません。

田中明天不工作。

    わたし私はきのう昨日やしみました。

我昨天休息。

    せんしゅう先週のすいようび水曜日、わたし私ははたら働きませんでした。

上个星期三我不工作。

    おう王さんは明日休みますか。

小王明天休息吗?

    もり森さんはきょうべんきょう今日勉強しませんか。

小森今天不休息吗?

6、~に~

A、名詞(時間)+に+動詞

B、表示动作发生的具体时间,包括年、月、日、星期、时刻

例えば:

貴方は毎日何時に起きますか。

你每天几点起床?

    ――六時に起きます。

6点起床

    会議は午後3時に始まります。

会议下午3点开始。

不加「に」的时间名词:

まいにち毎日、まいしゅう毎週、まいつき毎月、まいとし毎年、せんしゅう先週、こんしゅう今週、せんげつ先月、らいしゅう来週、こんげつ今月、らいげつ来月、きょねん去年、ことし今年、らいねん来年、いま今、きのう昨日、きょう今日、あした明日

注意:

表示星期一般不加「に」,但也可以加「に」。

例えば:

わたし私はきんようび金曜日にやす休みます。

    わたし私はきのうやす昨日休みます。

7、~から~まで

A、名詞(時間)+から+名詞(時間)+まで

B、表示时间的起点和终点,“从几点开始到几点结束”

例えば:

1じ時から2じ時までやす休みます。

    げつようび月曜日からきんようび金曜日まではたら働きます。

    かいぎ会議は3じ時から5じ時までです。

    じゅぎょう授業は8じ時から始まります。

8、ごろ

A、表示时间点的名词+ごろ

B、表示大致的范围、概述,“…左右”前后一般不加「に」

例えば:

おう王さんはまいにち毎日8じ時ごろお起きます。

    ぱパーてぃティーは10じ時ごろお終わります。

9、いつ时间疑问词,表示对动作或事态进行的时间询问。

例えば:

じゅぎょう授業はいつはじ始まりますか。

    こんさコンサーとトはいつ何時にお終わりますか。

注意:

如果询问具体的时间,则用“何時に、何曜日に、何日に”

いつ+から表示“从……开始”

いつ+まで表示“从……结束”

例えば:

かいぎ会議はいつからいつまでですか。

    かいぎ会議はいつ何時からいつ何時までですか。

10、~はいつですか“什么时候”

例えば:

てんらんかい展覧会はいつですか。

ーー。

――こんしゅう今週のきんようび金曜日です。

课外知识:

はやくちことば早口言葉()

ももも すももも もものうち

にわには にわの にわとりがいる

きしゃのきしゃはきしゃできゃした

第六課 吉田さんは来月中国へ行きます

文法

1、「へ」补格助词,读「え」“向……,往……”

A:

场所名词+へ+动词(移动性动词)

B:

表示移动动词所移动的方向或目的地,也就是从一个地方离开向另一个地方移动,常见的带有移动性的移动动词有“行く、来る、帰る、飛ぶ、上げる、移る、進む”

例えば:

王さんはデパートへコートをか買いにいけます。

    らいしゅう来週 森さんはおおさか大阪へ行きます。

    こんど今度のしゅうまつ週末/この週末、王さんはどこへ行きますか。

    父はもううちへ帰りました。

    らいしゅう来週のすいようび水曜日、私は上海へ帰ります。

2、…から…

A:

场所名词+から+动词(移动性动词)

B:

表示移动的起点。

“从……”

例えば:

田中さんはせんしゅうにほん先週日本から帰りました。

    吉田さんはどこから帰りましたか。

    王さんはせん先しゅう週東京から着ました。

    わたし私はかいしゃ会社へかえ帰ります。

3、「で」格助词

A:

表示交通工具的名词+で+动词(移动性动词)

B:

利用某种交通工具,交通手段。

例えば:

何で日本へ行きますか。

    ――ひこうき飛行機で行きます。

    李さんは毎日バスで会社へ行きます。

    昨日私はしんかんせん新幹線で会社へ帰ります。

    デパートへバスで行きますか。

    ――ちかてつ地下鉄で行きます。

ともだち友達の家へ歩いていきますか。

4、……から……まで……

A:

场所名词+から+场所名词+まで+动词(移动性动词)

B:

从一个场所到另一个场所,表示移动的范围。

例えば:

わたし私はまいにちいえ毎日家からがっこう学校までじてんしゃ自転車でい行きます。

    ちゅうごく中国からあめりかアメリカまでひこうき飛行機でい行きます。

    きのう昨日 たなか田中さんはかいしゃ会社からいえ家まである歩いていきました。

    らいしゅうわたし来週私はしゃんはい上海からいえ家まできしゃ汽車でかえ帰ります。

5、……と……

A:

表示人的名词+と+动词

B:

表示和对方一起左同一件事情,也就是说一方陪同某一方做某事情或者一方受另一方邀请后共同作某一事情,常和[一緒に]一起使用。

例えば:

わたし私はかのじょ彼女といっしょ一緒にかえ帰ります。

    きのうかれ昨日彼はおく奥さんといっしょ一緒にびょういん病院へい行きました。

    きのうだれ昨日誰といっしょ一緒にえいがかん映画館へい行きました。

    ーー――おう王さんといっしょ一緒にい行きました。

    来週のきんようび金曜日父と一緒にほんや本屋へ行きました。

6、“に/で/へ/から/まで/と+は”表示对比

例えば:

わたし私のいえ家にはねこ猫といぬ犬がいます、ともだち友達のいえ家にはなに何もいません。

    しゃんはい上海へは行きました、ぺきん北京へは行きませんでした。

    わたし私のいえ家はえき駅まではちか近いです、としょかん図書館まではとお遠いです。

课外知识:

成语

めくそはなくそ目糞鼻糞(めくそはなくそ) 半斤八两

はっぽうびじん八方美人(はっぽうびじん) 面面俱到、八面玲珑

らっかりゅうすい落花流水(らっかりゅうすい)心心相印、郎情洽意

第七課 李さんは毎日コーヒーを飲みます

文法

1、~を~

A、名詞+を+動詞

B、表示他动词的宾语,即他动词直接所涉及的对象。

他动词:

需要借助宾语才能完整地表达主语的某种动作的动词。

自动词:

无需要借助宾语,动词本身就能够完整的表达主语的某种动作的动词。

例えば:

もり森さんはきのうこいびと昨日恋人といっしょ一緒にえいが映画をみ見ます。

    きのうわたし昨日私はいちごイチゴをた食べます。

    わたし私はまいあさ毎朝じょぎんぐジョギングをします。

    きのうなに昨日何を買いましたか。

ーー。

――なに何も買いませんでした。

2、「で」

A、场所空间的名词+で+动词

B、表示动作进行的场所,“在……地方干什么”

例えば:

あなた貴方はどこでご飯をた食べますか。

    ーー――いつもがっこう学校のしょくどう食堂でごはん飯をた食べます。

    り李さんはまいにちきょうしつ毎日教室でにほんご日本語をべんきょう勉強します。

    まいあさでんしゃ毎朝電車のなか中でしんぶん新聞をよ読みます。

    でぱデパーとトへぐつ靴をか買います。

    きのうほんや昨日本屋でちず地図をか買いました。

3、~か~

A、名詞+か+名詞

B、表示选择“……或者……”

例えば:

わたし私はまいにちじてんしゃ毎日自転車かばすバスでかいしゃ会社へい行きます。

    まいばんわたし毎晩私はしんぶん新聞かざっし雑誌をよ読みます。

    わたし私はこコーひヒーかおちゃ茶をの飲みます。

    あした明日どこへいますか。

ーー。

――しゃんはい上海かぺきん北京へい行きます。

4、~をください“给我……,我要……”

A、名詞+をください

例えば:

こコーらラをください。

    これをください。

    このしょうせつ小説をください。

第八課 李さんは日本語で手紙を書きます

文法

1、「で」补格助词

A.利用某种手段、方法等去做某个事情或用某种材料制作某种物品“用……,通过……”

B.N+で+V

例えば:

たなか田中さんはちゅうごくご中国語でてがみ手紙をか書きます。

田中用中文写信。

    り李さんはてれびテレビでちゅうごくご中国語をべんきょう勉強します。

小李用电视学习中文。

    き木でつくえ机といすをつく作ります。

用木头做桌子和椅子。

    こむぎこ小麦粉(こむぎこ)でぱんパンをつく作ります。

用小麦面作面包。

2、~~に会う遇见某某、见某某

A、人物名词+に会う见到的对象用助词に。

例えば:

きのうわたし昨日私はせんせい先生にあ会いました。

昨天我见了老师。

    あした明日どこであ会いますか。

  明天在哪见面?

    せんしゅう先週でぱデパーとトでもり森さんにあ会いました。

上周在百货商店遇见了小森。

3、甲は乙に……(物品)をあげます

A.表示甲方送给乙方物品,乙方为第二人称或第三人称。

(甲是授予者、乙是授受者)

甲和乙之间是平辈关系时使用句型:

甲は乙に……(物品)をあげます

乙是长辈是使用句型:

甲は乙に……(物品)を差(さ)しあげます(差し上げる)

乙是晚辈或者是动植物时使用句型:

甲は乙に……(物品)をやります(やる)

例えば:

わたし私はたなか田中さんにきねんひん記念品を上げます。

   我送给田中纪念品。

おう王さんはこいびと恋人におはな花をあ上げます。

    小王送给恋人花。

わたし私はいもうと妹にのノーとトをやります。

      我给妹妹笔记本。

まいにち毎日、はなこ花子ちゃんはねこ猫にさかな魚をやります。

 每天花子都给猫鱼。

きのう昨日、おう王さんはせんせい先生にぷれぜんとプレゼントをさ差しあ上げました。

 昨天、小王送给老师礼物。

きのう昨日、はは母はおとうと弟にこづか小遣いをやりました。

   昨天妈妈给弟弟零花钱。

4、甲は乙に/から……(物品)をもらいます

A.表示甲从乙方那得到某物,乙为第二或第三人称,但是不能为第一人称,甲为第一二三人称都可以表示。

(甲是授受者、乙是授予者)

如果乙是上级或者长辈时使用句型:

甲は乙に/から……(物品)をいただきます

例えば:

きょねん去年のたんじょうび誕生日にはあなた貴方はともだち友達になに何をもらいましたか。

去年的生日你从朋友那儿得到什么吗?

わたし私はあね姉ににほん日本のちず地図をもらいます。

   我从姐姐那儿得到了日本地图。

わたし私はせんせい先生にこのほん本をいただきました。

   我从老师那儿得到了这本书。

たなか田中さんはぶちょう部長におみやげ土産をいただきました。

田中从部长那儿得到了土特产。

5、甲は乙に……(物品)をくれます

A.甲给我…东西,以为第一人称,我或者我的亲戚或者

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 总结汇报

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2