商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx

上传人:b****2 文档编号:2454978 上传时间:2023-05-03 格式:DOCX 页数:24 大小:30.20KB
下载 相关 举报
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第1页
第1页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第2页
第2页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第3页
第3页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第4页
第4页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第5页
第5页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第6页
第6页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第7页
第7页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第8页
第8页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第9页
第9页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第10页
第10页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第11页
第11页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第12页
第12页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第13页
第13页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第14页
第14页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第15页
第15页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第16页
第16页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第17页
第17页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第18页
第18页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第19页
第19页 / 共24页
商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx_第20页
第20页 / 共24页
亲,该文档总共24页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx

《商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx(24页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

商务日语ビジネス日本语词汇大全.docx

商务日语ビジネス日本语词汇大全

商务日语(ビジネス日本語)词汇大全

(1)

 励ましとねぎらいの言葉

<励まし>

部長・:

みんながんばってるね。

部下 :

部長、おはようございます。

部長・:

年末商戦まで、もう一息だ。

気を抜かないでがんばろう。

部下 :

わかりました。

<ねぎらい>

課長・:

なかなかよくできているわね。

李  :

ありがとうございます。

課長 :

この調子でがんばって。

李  :

はい。

<ほめる>

部長・:

李君、よくやった。

李  :

ありがとうございます。

部長・:

僕が見込んだだけのことはある。

これからは、君にはもっと大きな仕事をやってもらおう。

部下 :

ありがとうございます。

部長のご期待に添えるよう、がんばります。

部長・:

うん、頼むよ。

期待している。

常套表現と解説

・ がんばってるね

  やってるね

  ご苦労さん

  もう一息だ。

がんばろう

・ なかなかよくできているね

よくやった

  僕が見込んだだけのことはある

  君には期待しているよ

 これ以外にもいろいろ励ましやねぎらい、ほめる言い方はあるでしょうが、上司はできるだけ頻繁に仕事の現場を回って、このような言葉を部下にかけた方がいいですね。

こうした上司の一言が全体の志気を高めることになります。

これは上司の心得でしょう。

(4) 退社のとき

<部下から上司へ>

李  :

課長、お先に失礼します。

課長 :

ご苦労様。

李  :

じゃ、みんなお先に。

同僚 :

お疲れさま。

<上司から部下へ>

課長 :

僕は お先に失礼するけど、あまり無理をしないように。

李  :

はい。

もう少しで終わりますので。

課長 :

じゃ、お先に。

李  :

お疲れさまでした。

常套表現と解説

・ お先に失礼します

  お疲れさま

・ ご苦労様

  あまり無理はしないように

 「じゃ、また」といった挨拶は友だちとのフレンドリー会話で使われるもので、会社を退社するときは「お先に失礼します」が基本型です。

なお、同僚や後輩には「お先に」で十分です。

 さて、「ご苦労様」と「お疲れさま」は同じような意味なのですが、「ご苦労様」は目上から目下に対して使う言葉なので、決して上司に対して「ご苦労様」は使わないでください。

上司はむかっとしてしまいますよ。

その点「お疲れさま」は相手が目上か召したかに関係なく使えます。

また、「あまり無理をしないように」は上司が残業などで会社に残っている部下にねぎらいの気持ちを込めて使う言葉です。

こうした思いやりの一言があるかないかで、上司と部下の信頼関係は大きく左右されます。

2、取引先との初対面のあいさつ

(1) 初対面の挨拶と名刺交換

李  :

はじめまして。

私、○○課(○○部/○○担当)の李と申します。

       ・・・(名刺を渡す)・・・

取引先:

ちょうだいいたします。

私、A社○○部の佐藤と申します。

     ・・・(名刺を渡す)・・・

李  :

失礼ですが、お名前は何とお読みすればよろしいのでしょうか。

取引先:

「ただお」と読みます。

李  :

「さとうただお」様ですね。

いろいろ行き届かない点もあるかとは思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

取引先:

いいえ、こちらこそ、よろしくおつきあいお願いいたします。

常套表現と解説

・ はじめまして、私は~と申します

・ ちょうだいします

  申し訳ございません。

今、名刺を切らしておりまして

  失礼ですが、お名前は何とお読みすればよろしいのでしょうか

・ 行き届かない点もあるかと思いますが

  今後ともどうぞよろしくお願いいたします

  よろしくおつきあいお願いいたします

 ビジネス会話では初対面のときの印象はとても大切です。

服装や言葉遣いはもちろんですが、きちんと相手の目を見て、はっきりと社名・所属・氏名を話すようにしましょう。

こんな時に日本では必ず名刺交換がされますが、もし、名刺がなかったら「すみません。

今、名刺を切らしておりまして」と言って謝りましょう。

しかし、名刺を切らすようではビジネスマンとしては失格でしょうね。

(2)上司を取引先に紹介する

李  :

佐藤さん、紹介します。

当社の営業部長の田中です。

部長 :

初めまして。

田中と申します。

李  :

こちら、A社の営業課長の佐藤さんです。

取引先:

初めまして。

私、A社営業部の佐藤と申します。

 身内や自社の人を取引先の人に先に紹介するのが鉄則です。

その場合、上司であっても身内の部長は「佐藤です」と名前を呼び捨てにします。

日本語では自社の上司よりも取引先の人の方が敬語の優先順位が上ですから、くれぐれも注意しましょう。

 紹介するときのルールは以下のようです。

 ・ 自社の人から先に紹介し、取引先の人は後から紹介する。

 ・ 目下の人を先に紹介し、目上の人は後から紹介する。

 ・ 取引先の人に対しては、自社の人は上司でも「身内」と考え、謙譲表現を使う。

3、朝礼のあいさつ

 みなさん、おはようございます。

毎日暑い日が続いていますが、特に外回りの社員はくれぐても体調に気をつけてください。

 さて、最近、お客様からの苦情の電話が増えています。

私たちの小さなミスも、重なれば会社の信用問題に発展する恐れがあります。

サービスの基本はお客様への感謝の気持ちです。

お客あっての会社であるという基本に戻って、自分の仕事をぜひ見直してみてください。

そして、「他社よりも一歩先をいくサービス」という創業の精神を、今一度噛みしめましょう。

なお、今日はアメリカの○○○○社の方がお見えになる予定になっていますから、くれぐれも粗相のないようにお願いします。

 では、今日も一日がんばってください!

 日本の会社ではほとんどの会社で朝礼があります。

これはその一例ですが、特に朝のスピーチは簡潔にが大原則です。

朝礼には仕事に取りかかる心の準備をさせる、重要事項を伝える、トラブルへの対処法などを指導するといった目的の他に、社員同士の意志の疎通を図り、チームワークを高めるという大きな意味があります。

通常は管理職が部下にするのが朝礼ですが、会社によっては志気を高めるために、業績が上がっている一般社員に挨拶させることもあるでしょう。

 

第2章 呼称と丁寧語

 ここでは、呼びかけや相づちの打ち方を主として学びますが、以下の章に全て関係するビジネス会話の基本中の基本である丁寧語を紹介します。

「貴社ー弊社」のようなビジネスの世界に特有の言葉の他にも、様々な丁寧語がビジネス会話では使われますが、これは公的なパーティーの場でのフォーマル会話やスピーチにも応用できるものですから、しっかりマスターしておきましょう。

1、相手の呼び方

(1) 社内の人の呼び方

<上司との会話>

李 :

課長、企画書ができあがりましたので、持ってまいりました。

課長:

うん、見せてくれ。

・・・(目を通して)・・・

    李君、なかなかよくできているね。

ただ、この箇所は目で見てすぐわかるようにグラフにしておいた方がいいよ。

李 :

はい、わかりました。

<同僚の間での会話>

同僚A:

李くん、今日仕事が終わってから、時間空いてる?

李  :

うん、空いてるよ。

同僚A:

だったら、一杯飲みにいかない?

李  :

うん、いいよ。

良子さんも誘ってみたら?

同僚A:

そうだね。

じゃ、ついでに木村係長も誘ってみよう。

常套表現と解説

・ △△さん・△△くん

・ △△課長・△△部長・専務・社長

 同僚や後輩に対しては、・の「△△さん・△△くん」が普通ですが、「△△くん」は男性に対して使うので、男女に関係なく使える「△△さん」が一番無難でしょう。

なお、上司に対しては、・のように一般に役職名で呼びますが、会社によっては「△△さん」と呼ぶことを奨励しているところがあります。

なお、「△△課長・△△部長」は相手に直接話しかけるときは、「課長・部長」で十分です。

 注意して欲しいのは、仲間内のプライベートな会話ではいいのですが、他にも人がたくさんいるような会社内では、いくら親しい関係の同僚や後輩に対しても「おい、佐藤」のように人名の呼び捨てはしてはいけないことです。

つまり、社内では公私のけじめを付けることが肝要です。

 逆に、会社では上司であっても、自分の後輩だったり、年下だった場合、プライベートな居酒屋などでの会話では、呼び捨てにすることがあります。

A   :

田中、今日はお前がおごれよ。

俺より給料が高いんだから。

田中課長:

わかった、わかった。

(2)お客の呼び方

<お店で>

店員 :

お客様、ご注文は何になさいますか。

李  :

刺身と豆腐をください。

店員 :

お飲物はいかがいたしましょうか。

李  :

じゃ、ビールを一本お願いします。

店員 :

はい、かしこまりました。

少々お待ちください。

<訪問販売で>

販売員:

こちらの化粧品は、もし奥様が一週間お使いになって、それで効果が出ないようでしたら、料金はいただきません。

ぜひお試しになられては?

主婦 :

そうねえ、どうしようかしら。

販売員:

お使いになられたお客様からは、お肌のつやが増したばかりか、美白効果もあると大変な評判でございます。

李  :

じゃ、試してみるわ。

販売員:

では、そのころ、もう一度伺わせていただきます。

常套表現と解説

・ お客様

・ 奥様・ご主人様・お嬢様

(3)取引先の呼び方

<会社の呼び方>

李  :

こちらは小社が開発した新製品ですが、いかがでございましょうか。

取引先:

そうですねえ。

製品としては申し分ないのですが、当社は長年○○社さんと取り引きしております関係上、すぐに仕入先を貴社にかえるというわけにもいきませんで、・・・。

李  :

そこを何とかご検討いただけないでしょうか。

<取引先の人のの呼び方>

李  :

営業一課の鈴木さんに、○○社の李が来たとお伝えいただけませんか。

受付嬢:

かしこまりました。

少々お待ちください。

常套表現と解説

・ 御社・貴社・○○社さん・○○銀行さん

・ △△社長・○○部の△△部長(課長・係長)

  ○○課△△さま・○○課△△さん

・ 弊社・小社・当社  御社 御中 

 お店に来てくれたお客に対しては「お客様」が一番よく使われます。

取引先とのフォーマルな会話では、取引相手の会社には、敬意を込めた・の呼び方、自分の会社のことは・を使います。

まちがっても「うちの会社」「うちの社長」などと言ったりしないでください。

2、 あいづち / 相槌

(1) 同僚との会話で

李  :

あのさ、ちょっと君に相談したいことがあるんだ。

同僚・:

うん、いいわよ。

何。

李  :

今月の給料日まで、二万円ほど貸してもらえない。

同僚・:

二万円?

それで、なんに使うの?

李  :

うっかり定期券を落としちゃってね。

新しく買わなくちゃなんないんだ。

同僚・:

そうだったの。

わかったわ。

(2)上司との会話で

課長・:

たった今、部長から大至急、この商品の販売計画を練ってほしいと言われてね。

李  :

そうですか。

課長・:

それで、君を中心にアイディアをまとめてほしいんだが、やってもらえないか。

李  :

はい、承知しました。

課長・:

女性の意見も聞いた方がいいよ。

李 ・:

そうですね。

そうします。

常套表現と解説

・ はい

   ▼ええ

   ▼うん

・ そうですね

   ▼そうね/そうだね

・ そうですか

   ▼そう

   ▼そうか

・ なるほど

・ それで

 親しい友だちとのフレンドリーな会話では▼印の相づちが多く使われます。

逆に言えば、上司や取引先との会話で使えないのが▼印ということになります。

例えば、「ええ」は同意や依頼に対する承諾を表す相づちですが、親しい人との会話で使われる相づちで、上司やお客に対して使うと失礼になりますから、上司や顧客に対しては「はい」を使いましょう。

 ・の「そうですね」は広く同意・同感の気持ちを表しますが、自分自身も「当然そうすべきだ」という気持ちを持っている場合に使います。

 ・の「そうですか」は語尾を下げて言うと相づちとなります。

相手から今まで自分が知らなかった新情報を知らされたり、事情を知って納得したりした時に使われますが、この「そうですか」は語尾を上げて言えば疑問になりますし、疑いの気持ちや失望の感情も表したりもします。

イントネーションによって意味が変わるので、なかなか難しいのが「そうですか」です。

(3) 取引先との商談の中で

<取引先との商談>

李  :

当社といたしましては、貴社の製品については強い関心をもっておりまして。

取引先:

と、おっしゃいますと?

李  :

商品化の暁には、ぜひ販売を当社にやらせていただけないかと、・・・。

取引先:

それはもう、願ってもないことでございます。

<取引先との商談>

李  :

今回の契約について、もう少しお時間をいただけないかと、・・・。

取引先:

と、おっしゃいますと?

李  :

実は役員会での調整が遅れておりまして、・・・。

取引先:

なるほど、そういうわけでしたら、いたしかたございません。

李さんのお立場はお察しいたしますが、当社としては一日も早く正式の契約を望んでおりまして、当社の希望も、ぜひ上司の方々にお伝えいただきたいのですが、・・・。

李  :

はい、確かに申し伝えておきます。

そちら様にはご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。

常套表現と解説

・ と、おっしゃいますと

  それでどうなさいました

・ なるほど

  そうでございますね

  さようでございますか

・ 願ってもないことでございます

・ お察しいたします

 お客や顧客との会話では最上級の敬語&丁寧な表現が使われます。

特に取引先に負担や迷惑を掛ける場合はなおさらそうなるでしょう。

なお、この「と、おっしゃいますと」は実に用途の広い聞き返しの表現で、「どうしてですか」という理由の聞き返しにもなりますし、相手の話に興味があることを示して、話にはずみ弾みをつけるときにも使われます。

3、 丁寧語はビジネス会話の基本

 「お得意さまからのご注文」のような「お」や「ご」、「そうです→さようでございます」の「さよう」や「ございます」などを丁寧語といいます。

丁寧語は敬語と違って相手への敬意を表すものではありませんが、言葉全体の印象を柔らかくし、会話全体をソフトにしますから、ビジネス会話では基本中の基本です。

以下、「お(ご)」言葉以外によく使われる丁寧語を取り上げておきます。

以下の章に進む前に、最優先で覚えましょう。

 

普通

丁寧

こっち

こちら

そっち

そちら

あっち

あちら

どっち

どちら

だれ

どなたさま

どこ

どちら

いくら

いかほど

ちょっと

少々[しょうしょう]

ほんとうに

誠[まこと]に

すぐ

早急[さっきゅう]に

わたし

わたくし

あなた

そちらさま

みんな

みなさま

ご主人

ご主人さま

奥[おく]さん

奥[おく]さま

手紙[てがみ]

お手紙[てがみ]

今度[こんど]

この度[このたび]

このあいだ

先日[せんじつ]

いま

ただいま

これから

これより

さっき

さきほど

ゆうべ

昨夜[さくや]

おととし

一昨年[いっさくねん]

去年[きょねん]

昨年[さくねん]

おととい

一昨日[いっさくじつ]

あさって

明後日[みょうごにち]

昨日[きのう]

昨日[さくじつ]

明日[あした]

明日[みょうにち]

今日[きょう]

本日[ほんじつ]

さようなら

失礼[しつれい]します

すみません

申[もう]しわけありません

すみませんが

恐れ入りますが

です

でございます

ですか

でございましょうか

そうです

さようでございます

いいです

けっこうです

いいですか

よろしいでしょうか

どうですか

いかがでございましょうか

あります

 ございます

ありません

ございません

できません

いたしかねます

わかりました

かしこまりました

来てください

お越しいただけませんでしょうか

ご足労願えませんでしょうか

聞いています

承っております

伝えます

申し伝えておきます

 

第3章 指示と依頼

 ここでは上司から部下への指示、あなたから同僚や後輩への依頼の仕方、そのときの受け方、断り方を取り上げます。

これらは会社の中では基本会話に属しますが、相手の地位・年齢によって使い分けが生じるので、日本語学習者にとってはやっかいなものです。

1、 部下への指示の仕方

(1) 部下の作業を急がせる

<男性上司から部下へ>

課長・:

李君、これ、大至急お願いしたいんだが、・・・。

李  :

コピーですね。

はい、承知しました。

課長・:

十時までにできるかな。

李  :

はい、2、30分でできると思います。

課長・:

じゃ、よろしく。

<女性上司から部下へ>

課長・:

李さん、忙しいところを申し訳ないんだけど。

李  :

はい、何でしょうか。

課長・:

このコピー、十時までにしてもらえない?

李  :

はい、かしこまりました。

課長・:

じゃ、お願い。

(2) 部下に仕事を頼む

<男性上司から部下へ>

課長・:

李君、実は君にやってもらいたい仕事があるんだが、・・・。

李  :

はい、何でしょうか。

課長・:

今度の新商品の販売企画を君に任せたいと思っているんだ。

どうかな。

李  :

はい、喜んでやらせていただきます。

課長・:

じゃ、この件は君に任せるから、よろしく頼む。

<女性上司から部下へ>

課長・:

李さん、実はあなたにやってもらいたい仕事があるんだけど。

李  :

はい、何でしょうか。

課長・:

今度の新商品の販売企画をあなたに任せたいと思っているんだけど、どう?

李  :

そんな大役、私に務まるでしょうか。

課長・:

あなたを見込んで、私が頼むのよ。

私もできるだけ協力するし、何があっても私が責任をとるから。

李  :

そこまでおっしゃっていただけるのなら、難しいとは思いますが、私なりに全力を尽くします。

課長・:

よろしく頼むわね。

常套表現と解説

・ 忙しいところを申し訳ないんだけど

  これ、大至急お願いしたいんだけど

  申し訳ないけど、ちょっと手を貸してもらえる?

・ ~て‐ください/もらえませんか

 ▼ ~て‐くれ/くれない?

/もらえない?

・ ~て‐ほしいんですが/もらいたいんですが

 ▼ ~て‐ほしいんだけど/もらいたいんだけど

・ 承知しました/かしこまりました

  はい、喜んでやらせていただきます

・ そのような大役が私に務まるでしょうか

  難しいとは思いますが、私なりに全力を尽くします

・ この件は君に任せるから、よろしく頼む

  何があっても、私が責任をとる

  私もできるだけ協力するから、ぜひ、がんばってくれ

 「~しろ」「~なさい」などの命令の形は、日常生活では家庭の中で親が子供を、教師が学生を叱るときに使うぐらいで、皆さんが社内やビジネスの場で使う機会はほとんどないでしょう。

現在では社内で上司が部下に指示するときにも、先ず、・のような前置きと言って、それから依頼や希望の形を使って指示するのが普通です。

業務指示の場合、男性上司は「~てくれ」「~てほしい/~てもらいたい」などの▼印の表現を使い、女性上司であれば、「~てくれない?

/~てもらえない?

」のようにもう少し柔らかい表現を使うことが多いでしょう。

なお、▲印はお客や知らない人など、遠慮がいる相手に使う表現で、ビジネス会話ではお客や取引先の人に何かを依頼するときの表現になります。

 さて、上司方の指示があったとき、親しい上司であれば「はい、わかりました」でもいいのですが、・のように「はい、承知しました/はい、かしこまりました」と応えるのが会社内であれば基本で、その方が上司から好感を持たれるでしょう。

 しかし、困難が予想される指示に対しては、・のように「そのような大役が私に務まるでしょうか」と少し予防線を張って、上司からの「何があっても私が責任をとる」とか、「私もできるだけ協力するから」という言葉を待って、「難しいとは思いますが、私なりに全力を尽くします」と答えるのが賢明です。

つまり、そうしておけば、うまくいかなかったときも上司との共同責任になりますし、これはビジネスマンとしての知恵です。

(3) 同僚や後輩への依頼

<先輩への依頼>

李  :

先輩、ちょっとお願いがあるんですが。

先輩・:

何?

李  :

このコピー、僕が課長から頼まれたんですが、すぐ取引先まで出かけなくちゃならない急な用事が入って、それで、申し訳ないんですが、僕の代わりにこのコピーしていただくわけにはいかないでしょうか。

先輩・:

うん、いいよ。

で、いつまで?

李  :

部長からは10時までにとのことでした。

同僚・:

うん、わかった。

できたら、課長に届ければいいんだね。

李  :

はい、では、よろしくお願いします。

<同僚への依頼>

李  :

Aさん、ちょっと、お願いがあるんだけど。

同僚・:

うん、何?

李  :

このコピー、僕が課長から頼まれたんだけど、すぐ取引先まで出かけなくちゃならない急な用事が入ったんだ。

それで、悪いんだけど、僕の代わりにこのコピしてもらえない?

同僚・:

うん、いいわよ。

で、いつまで?

李  :

部長からは10時までにと言われているんだ。

同僚・:

うん、わかった。

できたら、課長に届ければいいのね。

李  :

うん、じゃ、よろしく。

<後輩への依頼>

李  :

A君、悪いんだけど、ちょっと手を貸してもらえる?

後輩・:

先輩、なんですか。

李  :

ちょっと、このコピー、してもらえないか。

後輩・:

急ぎですか。

李  :

うん、大至急お願いしたいんだ。

できたら、すぐ僕のところに持ってきて。

後輩・:

わかりました。

李  :

じゃ、よろしく。

常套表現と解説

・ 申し訳ないんですが

 ▼ 悪いんだけど

・ ちょっと、お願いがあるんですが

 ▼ ちょっと、お願いがあるんだけど

・ ~て‐ください/もらえませんか

 ▼ ~て‐くれ/くれない?

/もらえない?

 ▲ ~て‐くださいませんか/いただけませんか/   いただけないでしょうか

・ ~て‐ほしいんですが/もらいたいんですが

 ▼ ~て‐ほしいんだけど/もらいたいんだけど

 ▲ ~て‐いただきたいんですが

・ はい、わかりました

 ▼ うん、わかった/うん、いいよ

 誰かに用件を頼むときは、・のように、必ず前置きの言葉をつけるようにしましょう。

そうでないと依頼ではなく命令になってしまいます。

その際、先輩には無印の表現を使いますが、親しい同僚や後輩には「悪いんだけど」と▼印でかまいません。

 また、社内で親しい同僚や後輩に何かを頼むとき、・の▼のように普通体口語のフレンドリーな会話体になりますし、それが自然です。

しかし、先輩に対しては「ちょっと、お願いがあるんですが」のように頼むのが原則です。

ここが日本語のやっかいなところなのですが、言葉遣いには気をつけないと、「△△は先輩に対する言葉遣いも知らない」と先輩から反感を買うことになります。

<資料> 先輩から嫌われるのはどんな人?

 先輩から後輩を見たときの嫌われる後輩のランキングはどうなっているか。

「小六チャレンジ・1999・一月号」(株:

ベネッセコーポレーション)の別冊付録「中学のぜんぶ」にこんな興味深い統計が出ていました。

1.

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 解决方案 > 学习计划

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2