日语基础语法建议收藏.docx

上传人:b****1 文档编号:2677370 上传时间:2023-05-04 格式:DOCX 页数:65 大小:60.80KB
下载 相关 举报
日语基础语法建议收藏.docx_第1页
第1页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第2页
第2页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第3页
第3页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第4页
第4页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第5页
第5页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第6页
第6页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第7页
第7页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第8页
第8页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第9页
第9页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第10页
第10页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第11页
第11页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第12页
第12页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第13页
第13页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第14页
第14页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第15页
第15页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第16页
第16页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第17页
第17页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第18页
第18页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第19页
第19页 / 共65页
日语基础语法建议收藏.docx_第20页
第20页 / 共65页
亲,该文档总共65页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日语基础语法建议收藏.docx

《日语基础语法建议收藏.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语基础语法建议收藏.docx(65页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日语基础语法建议收藏.docx

日语基础语法建议收藏

日语基础语法

日 语基本 语 法

一、判断句:

体言+判断助动词作谓语的句子叫判断句,表示对事物的判断。

判断助动词です用于敬体句,判断助动词だ用于简体句。

体言没有词尾的变化,要依靠助动词进行相关的语法变化。

助动词区别于助词的一个最显著的特点就是有词形的变化。

        判断助动词变化表

    

肯 定式

 否 定式

现在时

です

ではありません

过 去时

でした

ではありませんでした

肯 定 式

否定 式

现在时

 だ

ではない

过去时

 だった

ではなかった

判断句句型(以敬体为例):

句型1、现在时肯定句:

……は……です。

 …是…

は:

提示助词,在句中读成わ。

接在体言或其它词后,把某种事项提示出来加以判断、强调、说明或叙述。

接体言后在句中可构成主语。

...文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

です:

判断助动词。

接体言后作谓语,相当于汉语的“是”。

·私は学生です。

/我是学生. ·これは新聞です。

/这是报纸.

现在时否定句:

……は……ではありません。

   …不是…

·私は学生ではありません。

/我不是学生。

·それは雑誌ではありません。

/那不是杂志.

过去时肯定句:

……は……でした。

 …过去是…

·私は学生でした。

/我原来是学生。

  ·あそこは図書館でした。

/那里过去是图书馆。

过去时否定句:

……は……ではありませんでした。

  …过去不是…

·ここはデパートではありませんでした。

/那里过去不是商场.

·彼は医者ではありませんでした。

/他原来不是医生.

句型2、……は……ですか。

判断句的疑问句,用于提问。

か是疑问终助词,接句末表示疑问。

由于か已有疑问的含义,故标点符号仍用句号,而不用问号.回答疑问句时,要先用はい或いいえ起句,表示肯定或否定后,再作回答....文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

·田中さんは会社員ですか。

/田中先生是公司职员吗?

肯定:

はい、田中さんは会社員です。

/是的,田中先生是公司职员。

(可省略为はい、会社員です.或はい、そうです。

否定:

いいえ、田中さんは会社員ではありません。

医者です。

/不,田中先生不是公司职员。

是医生。

  

(可省略为いいえ、会社員ではありません。

或いいえ、そうではありません。

当对人或事物全然不了解时,充当谓语的词要用不定称词,回答时,不用はい或いいえ, 而是直接回答.

·あの人はだれですか。

/那个人(他、她)是谁?

あの人は田中さんです。

/他是田中先生.

句型3、……は……ですか、……ですか:

两个疑问谓语相并列,表示判断性的选择,相当于汉语的“…是…,还是…”, 回答时,选择一个直接回答....文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

·その本は科技の本ですか、英語の本ですか。

/那本书是科技书还是英语书?

その本は科技の本です。

/那本书是科技书。

句型4、……も……です。

   も是提示助词,接体言或助词后(可顶替が和を,与其它助词重叠,置其后)表示对同类人或事物的追加与补充,相当于汉语的“也”。

  ...文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

·これは日本語の本です。

それも日本語の本です./这是日语书。

那也是日语书.

·山田さんも日本人です。

/山田先生也是日本人。

句型5、……が……。

 が是主格助词,接体言后,在句中构成主语。

·お客さんが外国から来ました。

/客人从外国来了。

判断句的省略用法:

①、在主语明确的前提下,往往可省去谓语。

括号中的词是可省略的词。

·その辞書は王さんの(辞書)ですか。

/那本字典是小王的吗?

·いいえ、そうではありません。

友達のです。

これは李さんの辞書です。

/不,不是的。

是朋友的。

这是小李的字典。

②、谈话或上下文中,主语已明确时,可省略主语。

·これは日本の新聞ですか。

/那张报纸是日文报纸吗?

  中文报纸。

·いいえ、そうではありません。

(これは)中国の新聞です。

/不,不是。

(这)是

·これは科学の本ですか。

はい、そうです。

/这是科技书吗?

是,是的。

二、描写句:

用形容词、形动词或形容词、形动词+附属词作谓语,说明事物的性质、状态等属性的句子叫做描写句.形容词、形动词是用言,有词尾的变化。

...文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

1、以形容词作谓语的描写句:

句型9:

……は……(形容词)です。

形容词:

词干+词尾い,在日语中,词义丰富,常失去原义,构成习惯用语。

形容词词尾变化表

肯定式

  否定式

现在时

 词干+い

词干+くない

过 去时

词干+かった

词干+くなかった

形容词的连用形:

词尾い变成く 形容词的假定形:

词尾い变成ければ

·この山は高いです。

/这座山很高。

 ·去年の冬が寒かったです。

/去年冬天冷.

·あの山は高くないです。

/那座山不高。

·去年の冬が寒くなかったです。

/去年冬天不冷.

形容词的特例:

①、いい变化的特殊,除现在肯定式用いい外,其它需语法变化时用よい

·今日お天気がよくないです。

/今天天气不好。

·昨日お天気がよかったです。

/昨天天气好.

·昨日お天気がよくなかったです。

/昨天天气不好.

形容词描写句简体与敬体的区别:

简体:

形容词后不加です(词尾可能变化)

敬体:

简体+です=(只有词尾变化,です随其后,永远不变化)

②、形容词的否定形的另一种形式:

词尾い变成くありません(也是敬体形式,不太用)

2、形动词作谓语的描写句:

(与判断句一样,用です来变化,但词性不一样)

句型10:

……は……(形容动词)です.

 肯定式

 否定式

现在时

です

ではありません

过 去时

でした

ではありませんでした

   ·公園はにぎやかです。

/公园里很热闹。

  ·公園はにぎやかではありません。

/公园里不热闹。

·昨日 公園はにぎやかでした./昨天,公园里很热闹。

·昨日公園はにぎやかではありませんでした。

/昨天,公园里不热闹。

3、形容词、形动词做定语

①、形容词做定语:

形容词+名词  (形容词不需变化词尾)

·私が白い猫がいます。

/我有一只白色的猫。

  ②、形动词做定语:

形动词+な+名词

  ·これは静かな公園です。

/这是一个幽静的公园。

4、形容词、形动词做副词,修饰动词

①、形容词修饰动词:

形容词连用形(词尾い变く)+动词

·あなたは 朝早く起きますか./您早上起得早吗?

 ·私は夜遅く寝ます。

/我晚上睡得晚。

②、形动词修饰动词:

形动词+に+动词

 ·簡単な料理を作ります。

/做简单的饭菜。

·使い方を簡単に説明します./简单地说明使用方法。

三、陈述句:

用动词或动词+助动词作谓语,说明事物的行为、动作、存在等属性的句子(也称动态句)。

1、动词的分类如下:

A:

按意义和作用分:

①、他动词-需带宾语。

②、自动词—不需带宾语。

③、补助动词-接动词后,起补助作用。

④、存在动词—表示存在。

いるある  ⑤、敬语动词—表示尊敬和谦逊

B:

按词尾的变化分:

一段动词:

①词尾是る。

②る前的仮名是い段或え段仮名.这两个条件必须同时具备。

   たべる(食べる) あつめる(集める)     おきる(起きる) 

五段动词:

词尾在う段上,其词尾变化分布在各段上。

わかる(分かる) いう(言う) よむ(読む) なる

 注意:

有少数动词,从形式上看是一段动词,而实质上是五段动词,其词尾按五段动词变化。

例如:

しる(知る)、はしる(走る)、かえる(帰る)、きる(切る)

カ变动词:

くる(来る)

サ变动词:

する(其中包括带有动作性的汉语名词+する的动词.前面的名词称为词干,动词词尾变化时,名词不变,只有する变化。

有些副词也可以后加する构成サ变动词.)...文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

例:

勉強する  進歩する  証明するはっきりする

2、宾格助词を:

接体言后,在句中构成宾语,表示动作的目的和对象.(以简体句为例)

·彼は新聞を読む。

/他看报纸。

  ·王さんはテレビを見る./小王看电视.

·私たちは日本語を勉強する。

/我们学习日语.

3、动词的活用形式:

  未然形、连用形、连体形、终止形、假定形、命令形、推量形

动词现在时、肯定式的简体称之为基本形或原形;动词作定语修饰名词时,称之为连体形,必须要用简体形式。

        动词词尾的形态变化...文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

一段动词

五段动词

カ变动词

サ变动词

未然形

去词尾る

将词尾变成所在行的あ段

来(こ)

连用形

去词尾る

将词尾变成所在行的い段

来(き)

 假定形

词尾→れば

将词尾变成所在行的え段+ば

来(く)れば

すれば

 命令形

词尾→ろ

将词尾变成所在行的え段

来(こ)い

しろ(せよ)

 推量形

词尾→よう

将词尾变成所在行的お段+う

来(こ)よう

しよう

可能式

词尾→られる

将词尾变成所在行的え段+る

来(こ)られる

できる

被动式

词尾→られる

将词尾变成所在行的あ段+れる

来(こ)られる

される

 使役式

词尾→させる

将词尾变成所在行的あ段+せる

来(こ)させる

させる

使役

被动式

词尾→

させられる

将词尾变成所在行的あ段+される

来(こ)させられる

させられる

陈述句的敬体形式:

 ……は……を动词连用形+ます。

敬语助动词ます:

接动词连用形后构成敬体陈述句,表示尊敬和郑重的语气。

する是他动词,可表示各种动作,宾语用“体言+を”表示。

如果宾语是带有动作性的名词时,する往往只起形式动词的作用,不含有实质意义,即成为名词所表示的那个动作,与该名词+する构成的サ变动词的意义一样。

...文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

例如:

日本語を勉強する/学日语.日本語是宾语,勉強する是谓语。

如果我们只说学习,而没有说具体学什么时,我们就用“勉強をする”,这样一个句子中主语、谓语、宾语齐全,使人更容易理解....文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

       ます的词形变化表

肯定式

否定式

现在时

  ます

ません

过 去时

 ました

ませんでした

例:

·彼は新聞を読みます。

/他看报纸。

·私たちは日本語を勉強します。

/我们学习日语。

·王先生は来ました。

/王老师来了。

·王さんは花を買いません。

/小王不买花。

·昨日私は新聞を読みませんでした。

/我昨天没看报纸。

注意:

1、动词的连用形:

分成普通型与特殊型二种类型

普通型:

一段动词:

去词尾る   起きる—起き   食べる—食べ

五段动词:

将词尾仮名变成该行い段的仮名読む—読み分かる—分かり

カ变动词:

来る—来(き)

サ变动词:

する—し    

特殊型:

大部分五段动词(除以す结尾的五段动词以外)有音便现象,只用于后接接续助词て和动词过去时助动词た(即动词过去时简体)...文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

不发生音便:

①、以す结尾的五段动词:

す变成し(与普通型连用形一样)

要发生音便:

②、以く结尾的五段动词(行く除外)发生い音便:

词尾く变成い。

(以ぐ结尾的五段动词,也是词尾变成い,但て、た要浊化成で、だ)

③、以つ、る、う结尾的五段动词发生促音便:

词尾仮名变成促音っ。

(包括行く)

④、其它五段动词发生拨音便:

词尾仮名变成拨音ん,后续で或だ.

2、以う结尾的五段动词在词尾变化时,如果词尾要变成あ段仮名,要用わ.

3、动词的连体形:

动词连接体言的形式(动词做名词的定语),称为连体形,一定要用动词简体的形式。

这种简体包括动词的各种形态。

例如:

...文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

・新宿へ行くバスはどれですか。

/去新宿的公共汽车是哪个?

(动词现在时做定语)

・電話をしている王さんは私の姉です。

/正在打电话的小王是我的姐姐。

(动词持续态做定语)

・これは昨日買った靴です./这是昨天买的鞋.(动词过去时做定语)

・分からない問題がありますか。

/有不懂的问题吗?

(动词否定式做定语)

4、动词的终止形:

动词结句的形式,即动词简体(也包括动词的各种形态).

·わたしは水を飲む。

/我喝水.

·わたしたちは日本語を勉強する。

/我们学习日语。

四、存在句

用存在动词ある或いる作谓语的句子叫存在句。

いる(一段动词)表示人或动物的存在,

ある(五段动词)表示人和动物以外的事物的存在,ある或いる的简体否定式用形容词ない。

句型1:

……に……が ある(いる)。

在某处有某事物(人或动物).

が:

表示存在的主体;ある(いる)表示存在

に是补格助词,接体言后,表示存在的地点,如想强调,可与は重叠。

·教室に学生がいます。

/教室里有学生。

·机の上に本と辞書があります./桌子上有书和辞典。

·純子の家には犬がいます。

/纯子家里有狗。

(强调是纯子家而不是别人家里有狗)

句型2:

……は……に ある(いる)。

 某事物、某人(动物)在某处。

は表示存在的主体;に表示存在的地点

ある表示事物的存在;いる表示人、动物的存在;

·学生は教室にいます。

/学生在教室里。

·本と辞書は机の上にあります。

/书和辞典在桌子上.

在第一个句子里,首先説出地点,未强调主语,故用主格助语が在第二个句子里,首先説出事物,强调主语,故用提示助语は。

...文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

存在句的特例:

①、不完全存在句:

省去存在地点

·明日 会議があります。

/明天有会.(不需要说明开会的地点)

·明日は会議があります。

(明天不是主语,是强调明天有会,而不其它时间。

②、在不会引起误会的情况下,可用判断句代替存在句,使句子简明扼要。

 ·テレビはどこですか。

=テレビはどこにありますか。

/电视机在哪里?

·テレビはここです.=テレビはここにあります。

/电视机在这里。

③、……は……がある表示“…拥有…”,只用于人,但不能用于动物.

  ·彼は息子があります./他有儿子.

  ·田中さんは自動車があります。

/田中先生有汽车。

      ·王さんはあまり元気がありません。

/小王不大有精神。

五、各类助词的用法:

1、提示助词は:

在句中读成わ。

接在体言或其它词后,把某种事项提示出来加以判断、强调、说明或叙述。

接体言后在句中可构成主语。

可顶替が和を,与其它助词相重叠置其后,表示强调。

...文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

·王さんは留学生です。

/小王是留学生.

·日本ではお正月を新暦で祝います。

/在日本以公历庆祝新年。

  ·メーデーにはみんなが王さんの家に集まりました。

/大家五一节在小王家聚会。

2、提示助词も:

接体言后,表示对同类人或事物的追加或补充,相当于汉语的“也”。

也可顶替が和を,与其它助词相重叠,置其后。

...文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

 ·李さんも留学生です./小李是留学生.

 ·日曜日にも私は休みません。

/我星期天也不休息.

3、提示助词しか:

接体言、动词连体形、副词、助词后,必须与后面的否定语相呼应,表示着重提出一种事项,而否定其它事项。

相当于汉语的“只有”、“仅仅”。

在句中可提示主语、宾语、补语、状语。

接在しか前面的事项是唯一的,后面一定是否定式....文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

提示主语:

  ·私しか学校へ行きませんでした。

/只有我去学校。

提示宾语:

·私は日本語しか勉強しません。

/我只学日语。

提示补语(可以与之相重合,置后):

·この話は彼にしか言いません。

/这些话只对他説。

  ·この管理方法は内部でしか実行しません。

/这种管理方法只在内部实行.

   ·この現象は短い時間しか現しません。

/这种现象只在极短时间内呈现.

接动词连体形后,下接否定词,表示强调谓语的叙述作用。

   ·この仕事は彼に頼(たよ)るしかない。

/这项工作只有依靠他。

·歩いて行くしかない。

/只有走着去。

4、主格助词が:

接体言后,在句中构成主语。

が与は的区别:

  ①、强调主语时用は,一般主语用が。

  ·父は外国から帰りました。

/父亲从国外回来了.(父亲是确切的某个人)

    ·お客さんが外国から来ます。

/客人从国外来了.(客人是泛指,无法强调)

②、自然或生理现象作主语时,一般用が.

·風が吹きます./刮风.   ·頭が痛い/头痛

③、不定词(疑问词)作主语时用が,而不用は ,回答时也用が。

·だれが田中さんですか。

/谁是田中先生?

·彼が田中さんです。

/他是田中先生.

④、大主语用は,小主语用が.

  ·新聞は種類が多いです。

/报纸种类很多。

⑤、对象语用が。

   ·王さんは野球がすきです。

/小王喜欢棒球。

5、宾格助词を:

接体言后,在句中构成他动词宾语,表示动作的目的和对象。

6、领格助词の:

接体言后,可以构成后面体言的定语,表示人或事物的所属、属性(即事物的性质、内容等)或同位关系.表示人或事物的所属时,相当于汉语的“的”。

...文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

·これは私の本です。

/这是我的书.     (所属关系)

 ·これは日本語の新聞です。

/这是日文报纸. (属性)

·級長の李さんは私の兄です。

/班长小李是我的哥哥。

(同位)

7、补格助词に:

 ①、接表示时间的词后,表示动作、行为、或状态发生的时间。

·私は六時に起きます。

/我六点钟起床。

(起床的动作在六点钟进行)

②、表示存在的场所 ·机の上に本があります。

/在桌子上有书.

  ③、表示到达的地点或动作的着落点(存留场所)。

  ·私たちはバスで新宿に来ました。

/我们乘公共汽车到了新宿。

    ·彼は名前を本に書きました。

/他把名字写在书上了.

 ·車を駐車場に停めました./把车停在停车场上.

④、表示动作行为间接对象,即“给”“对”“向"等意.

·私は友達に手紙を出します。

/我给朋友寄了信。

·チンさんは子供に字を教えます。

/老陈教孩子字。

  ·彼女に感謝の意を表します。

/对她表示感谢。

⑤、表示转化、变化的结果

  ·雪子さんは大人になりました。

/雪子小姐成为大人了。

·彼は部屋をきれいに掃除しました。

/他把房间打扫干净了。

⑥、接动词连用形或サ变动词词干后,表示来去的目的.

  ·彼は教室へ本を読みに来ます。

/他来教室看书.

·私たちは映画館へ映画を見に行きます。

/我们去电影院看电影。

⑦、接表示时间的词后,后接数量词表示频度(即在某时间内,相同的动作重复的次数)

  表示时间的词 +に +数量词=频度

·チンさんは一日に二回散歩をします。

/老陈一天散步二次。

·奥さんは毎週に三回くらいスーパーへ行きます。

/夫人每周去超市三次左右。

⑧、介于表示数量的词之间,表示比例、分配的基准。

·りんごは一人に二つです。

/苹果是一人二个。

·一日に二時間ぐらい勉強します./每天学习二小时左右。

⑨、表示使用的目的或用途

·日本人は味噌を味噌汁に使います./日本人用大酱做酱汤。

·溶接するのに、ロボットを使っている。

/使用机器人从事焊接工作。

⑩、接动词连体形后表示目的,即“要”“想要”的意思。

·日本語を勉強するには辞書が要ります。

/学习日语需要有词典。

·美術館へ行くには どう行ったら いいにでしょうか。

/要到美术馆去,该怎么走好呢?

8、补格助词へ:

接体言后,在句中构成补语。

主要表示行为、动作的方向、对象、目标等。

有时可与に互换。

表示行为、动作的方向可译为“向、往、到”(へ强调方向,に强调到达的地点)。

表示行为、动作的对象可译为“给”....文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

·私は八時に学校へ行きます。

/我八点钟去学校.

·私は父へ手紙を送りました。

/我给父亲寄了信。

9、补格助词で:

 接体言后,在句中构成补语。

表示行为动作进行的场所、范围、方法、手段、工具、原因、期限、根据、材料等....文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

①、接体言后,表示动作发生的场所。

·わたしは花屋でばらの花を買いました./我在花店里买了蔷薇花.

·王さんは教室で本を読みます./小王在教室看书.

②、接体言后,表示动作的方法、手段、工具等。

·わたしはバスで家へ帰ります./我乘电车回家.·子供は鉛筆で字を書きます./孩子用铅笔写字.

③、接体言后,表示根据、理由或原因。

·天気予報で、夕方から 雨が降ります。

/根据天气预报,傍晚开始要下雨。

·彼女は病気で学校を辞めました。

/她因病退学了。

④、接体言后,表示范围。

常后接は表示强调。

·日本で一番寒い月は一月です./在日本,最冷的月份是一月.

·日本では東京が一番大きい都会です。

/在日本,东京是最大的城市。

⑤、接表示人的数量词后,表示活动的方式或规模。

·わたしたちは二人で勉強します。

/我们两个人学习。

·ジョンさんは一人で日本に来ました。

/约翰一个人来到了日本。

⑥、接体言后,表示制作物品的原材料。

·皮で靴を作ります./用皮革做鞋。

 ·毛糸でセーターを編みます。

/用毛线织毛衣。

⑦、接在表示数量的名词后,表示合计或限度。

·靴下は二足で、千円です./袜子两双,共计一千日元。

·全部で六百円です./全部共计六百日元。

10、补格助词から和まで:

から表示时间、地点、人、物的起点。

まで表示时间、地点的止点。

这两个助词可同时使用,也可分别使用.可直接后续助动词(其它助语不可以)....文档交流仅供参考......文档交流仅供参考...

·私は家から学校まで行きます./我从家到学校去。

·夏休みはいつからいつまでですか。

/暑假是从什么时候到什么时候?

·毎日 八時から勉強します。

/每天从八点开始学习。

(勉強をします)

·温度が零下20度まで下がります./温度下降到零下20度。

·私は母からお金をもらいました。

/我从母亲那得到钱。

·私は毎晩十二時まで起きます。

/我每晚到12点才睡觉。

(=十二時から寝ます)

11、补格助词と:

接体言后,表示动作的共同者,相当于汉语的“和" 句型:

…は…と…+动词

·私は王さんと学校へ行きます。

/我和小王去学校。

12、补格助词を:

接体言后,后接自动词,表示往复移动的场所。

  ·私は公園を散歩します./我在公园散步。

13、并列助词と:

连接二个体言,表示并列或列举若干确定的事项。

译成“和"或“同”。

·机の上に本とノートがあります./桌上有书和笔记本。

·私と王さんは学校へ行きます。

/我和小王去学校。

14、并列助词や:

介于体言之间,表示以未尽的语气并列同类事物.常与など连用。

   

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 总结汇报 > 学习总结

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2