日语二级语法大全.docx

上传人:b****4 文档编号:3862827 上传时间:2023-05-06 格式:DOCX 页数:90 大小:72.17KB
下载 相关 举报
日语二级语法大全.docx_第1页
第1页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第2页
第2页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第3页
第3页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第4页
第4页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第5页
第5页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第6页
第6页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第7页
第7页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第8页
第8页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第9页
第9页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第10页
第10页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第11页
第11页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第12页
第12页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第13页
第13页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第14页
第14页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第15页
第15页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第16页
第16页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第17页
第17页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第18页
第18页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第19页
第19页 / 共90页
日语二级语法大全.docx_第20页
第20页 / 共90页
亲,该文档总共90页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日语二级语法大全.docx

《日语二级语法大全.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语二级语法大全.docx(90页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日语二级语法大全.docx

日语二级语法大全

1、~あげく/~あげくに

「あげく」接在动词过去式、名词+の之后,表示结果。

「あげく」的前后项均非出自本愿的事项,表示结果消极的情况较多,后项一般用过去时结句,相当于汉语的“最后……终于”“……的结果、最后……”

例:

(1)長い苦労のあげく、とうとう病気になってしまいました。

 

(2)激しく論争したあげく、幾つかの問題について合意仁達した。

 (3)さんざん現がしたあげくに、とうとう離婚してしまった

 (4)口論のあげく、二人はつかみ合いになった。

 (5)考えに考えたあげく、会社を辞めることにした。

2、~あまり

「あまり」接在带有感情、态度、状态等色彩的「名詞+の」或形容动词词干+な、动词基本形之后表示由于前述情感、态度、状态过于激烈而引起某种消极的结果。

相当于汉语的“过度……的结果”、“因过于……而”、“因为太……所以……”等的意思。

例:

(1)喜びのあまり、声をあげた。

 

(2)問題解決を急ぐあまり、綿密計画しなっかた。

 (3)彼女は間帳面なあまり、ほんのちょっとしたミスの見逃せない。

 (4)驚きのあまり、腰を抜かした。

 (5)働きすぎたあまり、とうとう倒れてしなった。

3、~以上/~以上は 

「以上」接在动词、形容词的普通体或形容动词词干+である、名詞+である之后,起引出前提的作用,前项为确定事实,后项多为说话人的决心、判断、主张等,相当于汉语的“既然……就……”“当然该……”“必须……”

例:

(1)お金がない以上、我慢するしかない。

 

(2)引き受けたい上、立派にやらなければなりません。

 (3)学生である以上、まじめに勉強すべきです。

 (4)この本が必要である以上、他人に貸すわけにはいかない。

 (5)生きている以上、会社のためになる仕事をしたい。

4、~上は

接在动词过去式之后,与「~かたには」「~以上(は)」的用法基本相同,但其语气更为郑重,相当于汉语的“既然……就……”等

例:

(1)事実がそうであった上は、仕方がない。

 

(2)大学を受験すると決めた上は、しっかりやろう。

 (3)会議で決定された上は、個人的には反対でも決定に従うべきだ。

 (4)見られた上は、仕方がない。

 (5)辞めると言った上は、口を出さないでほしい

5、~からには/~からは

前接动词普通体或或名词+である的形式,与「~以上(は)」「~上は」的用法相似,相当于汉语的“既然……就……”。

例:

(1)子供であるからには、親の世話をするのはあたりまえだ。

 

(2)試合に出るからには、勝ってほしい。

 (3)中国に来たからには、中国の習慣に従います。

 (4)あの人があんなに強く反対するからには、何か理由があるのだと思います。

 (5)いったんやるといったからには、どんなことがあってもやります。

宿題

1、試験を受ける_____には、受かりたいものだ。

  

(1)まで   

(2)から   (3)ので   (すら)

2、お世話になった先生に頼まれた_____、ことわるわけには行かない。

  

(1)からには  

(2)からでは  (3)までには  (4)まででは

3、法律が改正_____、今までのやり方は変えなければならないだろう

  

(1)した上は  

(2)された上は  (3)なった上は  (4)になった上

4、一人であるといった以上、他の人には______。

  

(1)頼めない  

(2)頼みない  (3)頼むしかない  (4)頼んだ

5、日本の企業に就職が決まった以上、日本語をマスター_____。

  

(1)してしまった             

(2)したらしい

  (3)するわけではない           (4)しなければならない  

6、~一方/~一方で/~一方では

接在活用词基本形之后,用于前项句尾、或单独使用,表示“另一方面”“同时”

例:

(1)洋子は清のチームを応援する一方で、一郎のチームの応援している。

 

(2)詳しい事故の様子を知りたいと思う一方で、知ることに不安を感じている。

 (3)兄は明るい性格だ、一方、弟は無口だ。

 (4)学生に厳しくする一方で、優しい笑顔も忘れてはいけない。

 (5)車は便利であるが、一方では交通事故や環境汚染のもとにもなっている。

7、一方だ

前接表示变化的动词的连体形,表示某种情况、状态、倾向等一个劲儿向某方向发展、势头越来越强,多用于消极事项,相当于汉语的“一味……”“越来越……”“一个劲儿的……”

例:

(1)「寒くなりましたね」「ええ、これから寒くなる一方ですね」

 

(2)ここ数年来,銀行に貯金をする人は増える一方です。

 (3)彼の病状は悪化する一方だ。

 (4)どういうわけか、最近私は太る一方です

 (5)低迷が続いて、ここ数年失業率は上がる一方だ。

宿題

1、日本に来る外国人の数は____一方のようだ。

  

(1)ふえた   

(2)ふえよう   (3)ふえる   (4)ふえそう

2、仕事をする______、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。

  

(1)までか   

(2)以上で   (3)ほどか   (4)一方で

3、景気が悪くて、ここ数年、失業率は_____一方だ

  

(1)あがる   

(2)あがり   (3)あがった   (4)あがるの

8、~うえ/~うえに

前接名詞+の、形容动词词干+な、動詞、形容詞的普通形,表示程度、情况等更进一层,起添加的作用,相当于汉语的“而且”“又”“不仅……而且……”。

例:

(1)道に迷ったうえに雨に降られた。

 

(2)この八百屋の野菜は、新鮮なうえに、やすい。

 (3)工事のうえ、事故までおきて、道路は大変混んでいる。

 (4)昨日は財布を盗まれたうえ、雨にも降られてしまって、ひどい目にあった。

 (5)今年は冷夏である上に雨量も少しなかった。

 

9、~上で/~上の/~上では/~上でも/~上での

I、接在动词た形或体言+の之后,表示进行前项动作之后,再进行后项动作,相当于汉语的“……之后……”“……以后,再……”「~上で」「~上では」「~上でも」作状语,「は、も」强调语气,「~上の」「~上での」作定语。

例:

(1)お目にかかった上で、決めましょう。

 

(2)審査のうえで、決定します

 (3)社長とよく相談した上で、ご返事いたします。

 (4)両親とよく話し合った上で決める。

 (5)熟考の上で返事する。

II、 前接动词基本形或名词+の、表示某一方面,相当于汉语的“关于……”“在……方面”

例:

(1)仕事の上では、とても彼に及ばない。

 

(2)運動する上では、とても彼に及ばない。

注意:

请和前面学的「~上は」进行区别,「~上は」是表示“既然……就……”的意思。

10、~うちは/~ないうちに

I、表示在前述情况、状态未发生变化是时间范围内去做另一个动作,相当于汉语的"趁着......",前接动词"......ている"的形式,形容词基本形,形容动词词干+な、名词+の

例:

(1)若いうちに、いろいろな体験をした方がいい。

   

(2)熱いうちにおあがりください。

   (3)忘れないうちに手帳に書いておこう。

II、表示在某种动作,行为进行过程中,不知不觉出现了事先未料到的其他情况,相当于汉语的"在......的过程中......"

例:

(1)母の手紙を読んでいるうちに涙がこぼれた。

   

(2)日本で生活しているうちに刺身が好きになった。

   (3)本を読んでいるうちに眠くなった。

III、表示在某个时间、距离、场所的范围之内,相当于汉语的"......内......"等。

例:

(1)お客さんが来ないうちに、掃除をしてしまいましょう。

   

(2)暇なうちに、遊びに来てください。

   (3)2キロも行かないうちに車が故障してしまった。

   (4)二、三日のうちにお尋ねします。

辨:

「~しているうちに」与「~するうちに」

  「~しているうちに」较常用,书上也有「するうちに」的用法,「~しているうちに」之后可以表示整个期间的整体变化,也可以表示某一时刻的变化,「~するうちに」之后则只能是整个期间的整体。

例:

(1)資料を調べているうちに、いろいろなことがわかってきた。

(OK)

   

(2)資料を調べるうちに、いろいろなことがわかってきた。

(OK)

   (3)友人と電話をしているうちに、眠ってしまった。

(OK)

   (4)友人と電話をするうちに、眠ってしまった。

(だめ)

11、~う(よう)ではないか(じゃないか)

接在动词未然形之后,表示呼吁、号召、劝诱。

相当于汉语"让我们......吧"在口语中多使用「う(よう)じゃないか」等形式。

例:

(1)困っている人にはできる限り手を貸してあげようではありませんか。

  

(2)せっかく作ってくださったのだから、いただこうじゃないですか。

  (3)もう遅いから、帰ろうじゃないか。

  (4)今日は心行くまで飲もうじゃないか。

  (5)どうか、最後まで頑張ってみようじゃないか。

12、~得る

前接动词连用形,表示可能,相当于汉语的"能......""会......"等。

例:

(1)この計画は中止になることもあり得る。

  

(2)事故の可能性も考え得る。

  (3)普通では起こり得ないことが起こった。

  (4)機械が止まることはあり得ない。

  (5)この難問を解き得た人はまだ一人もいない

13、~おかげで/~おかげだ

I、前接动词、形容词的普通体,形容动词词干+な,名词+の。

表示因他人的帮助或其他某种有利因素而得到积极的结果,带有感谢的语感。

相当于汉语的“多亏……”“托……福……”。

例:

(1)あなたに誘っていただいたおかげで、楽しい休日が過ごせました。

  

(2)看護婦さんが親切なおかげで、入院生活が楽しいです。

  (3)大学に入ることができたのは、先生のおかげです。

  (4)毎日練習したおかげで、上手になりました。

II、「~おかげで」也可用于内容消极的句子,表示嘲讽等语气。

例:

(1)あいつのおかげでひどい目にあった。

  

(2)朝寝坊したおかげで、八時の汽車に遅れてしまいました。

14、~おそれがある

前接动词普通体或名词+の,表示对可能发生的事情的担心,相当于汉语的“有可能会……”“恐怕会……”

例:

(1)ここは地盤が柔らかいので、建物が倒壊するおそれがあります。

  

(2)今日は大雪のおそれがあります。

  (3)このままでは、この動物は絶滅するおそれがある。

  (4)領土問題を解決しなければ。

両国間で再び戦争が起こるおそれがある。

  (5)人間は機械に頼りすぎると、機械にコントロールされる恐れがある。

15、~がたい

接尾词,接在动词连用形之后,表示“难……”,偏重于说话人的自我感觉。

例:

(1)今度の体験は忘れがたいものだ。

  

(2)彼の気持ちは本当に理解しがたい。

  (3)あの人は実に得がたい人材だ。

  (4)古いおもちゃには幼いころの思い出がいっぱいで捨てがたい。

  (5)この料理は表現しがたい不思議な味がします。

16、~がち/~がちの

前接体言,动词连用形,多用于消极事项,相当于汉语的“容易”“常常”等到。

「~がちに」在句中作状语,「~がちな」「~がちの」在句中作定语。

例:

(1)今の学生は試験がないと、[wj]とかく[wj]怠けがちになる。

  

(2)地震の時は、とかく慌てがちだ。

  (3)近頃、曇りがちの天気が続き、どこへも行けない。

  (4)彼女は子供の時から病気がちでした。

  (5)これは老人にありがちな病気です。

17、~かぎり/~かぎりは/~かぎりでは/~ないかぎり

I、「~かぎり」「~ないかぎり」

前接动词普通体、(形容动词词干/名词)+である,起限定范围的作用,相当于汉语的“只要……就……”“在……范围内”等

例:

(1)彼は面倒を見てくれる限り,私達は安全だ。

  

(2)君が僕の友達である限り、なんでもしてあげよう。

  (3)すみませんと言わない限り、許さない.

  (4)暇がある限り,子供と一緒にいたい。

  (5)この機械が巨大である限り,実用化は不可能だ。

II、「~かぎりは」「~かぎりでは」

前接「知る」「聞く」「見る」「調べる」等认知动词的普通体,表示对某种信息和情况的了解与掌握范围。

相当于汉语的“据……所……”“就……范围来说……”等。

例:

(1)GNPを見ている限りでは,日本は豊かであるが,国民生活は実際にはまだ貧しい。

  

(2)私の知る限りでは,彼は悪い人ではありません。

  (3)私が聞いている限りでは,全員反対するということだが。

  (4)私の覚えている限りでは,その文型を習ったことはない。

  (5)私がいままで調べた限りでは,今世紀90年代以降,その現像はもう二回発生した。

18、~かけだ/~かけの/~かける

前接动词连用形。

「~かけだ」用来结句,「~かけの」作定语,「~かけで」作状语。

I、表示动作、行为刚刚开始,相当于汉语的“刚要……”“刚开始……”等

例:

(1)何かを言いかけて,やめる。

  

(2)夕飯を食べかけたら,友たちが来た。

  (3)約束の時間を30分過ぎても来ないので,帰りかけると,向こうから彼女が笑顔でやってきました。

  (4)彼は「皆さん」と言いかけてやめたが、いったい何を言おうとしたんだろう。

II、表示动作、行为中止,相当于汉语的“……一半”

例:

(1)書きかけの手紙なくなった。

  

(2)建てかけた家。

  (3)仕事をやりかけたままにしておいて,旅行に出かけました。

  (4)急いでいたので,ご飯を食べかけたまま出てきてしまった。

III、表示向对方施加某种动作或影响

例:

私から彼に働きかけて,何とか賛成してもらいます。

19、~かと思うと/~かと思ったら/~かと思えば

「~かと思うと」「~かと思ったら」「~かと思えば」属一个句型的三种说法,其接续、用法基本一致。

I、前接动词过去式,表示刚出现前一种情况,紧接着又出现后一种情况,形容变化迅速出人意料。

相当于汉语的“刚一……就……”

例:

(1)雷が鳴ったかと思うと、たちまち雨が降り出した。

  

(2)さっき出かけたかと思ったら、すぐ帰ってきた。

  (3)手を放したと思うと、もう落ちてしまった。

  (4)その花は咲いたかと思ったら,もう散ってしまった。

  (5)昨夜は眠れなくて,やっと寝たと思ったら、もう朝だった。

II、前接用言基本形、体言,表示说话人最初的判断与事实结果不吻合,多用于第一人称,相当于汉语的“原以为……却……”等

例:

(1)彼はもう北京へ行ったかと思ったら、まだ行かないでした。

  

(2)京都はもっと静かで,日本らしい感じのところかと思ったら,東京と同じだ。

20、~か~ないかのうちに

「か」前接动词基本形或动词过去式,「ないか」前接同一动词的未然形(サ变动词可略去词干),表示前一动作和行为的完成与后一动作行为的发生几乎在同一时间内展开,相当于汉语的“刚要……就……”“刚一……就……”

例:

(1)試験のベルが鳴ったか鳴らないかのうちに,みんな問題をやり始めた。

  

(2)試合が終わるか終わらないかのうちに,雨が降り出してきた。

  (3)ベッドに入るか入らないかのうちに眠ってしまった。

  (4)発車するかしないかのうちに,彼が飛んできた。

  (5)初めての海外旅行で、現地に着いたか着かないかのうちに、財布が盗まれた。

21、~かねる

前接意志形动词的连用形,表示由于心理上的原因而感到做某事有困难。

相当于汉语的“难以……”“不好……”

例:

(1)私の専門外の事なので,私にわかりかねます。

  

(2)その話は私から彼に言い出しかねるので、あなたのほうから話してください。

  (3)彼の容態には医者も診断を下しかねている。

  (4)先生の頼みなので,ちょっと断りかねる。

  (5)このような事情で,ご希望に沿うかねますので,お許しください。

22、~かねない

前接动词的连用形,用于推测某种可能发生的事情,且多为消极的,不希望发生的事情,相当于汉语的“有可能……”

例:

(1)子供をそんなに叱ったら,出かけかねませんよ。

  

(2)彼は目的を達するためには,そんなに事をしかねない人だ。

  (3)あんなニスピードを出しては事故も起こしかねない。

  (4)対策を取らないと,大きな会社問題になりかねない。

  (5)300年も歴史がある古い建物だから,地震が起こると倒れかねたい

23、~かのようだ

前接动词基本形或た形、形容词基本形及形容动词词干、名词+である等,并多与「まるで」「あたかも」等词语呼应,相当于汉语的“好像……似的”等。

「~かのように」在句中作状语。

例:

(1)春が来たかのようだ。

  

(2)母はあたかも自分の子供でも帰ってきたかのように私の友達を親切にもてなしくれた。

  (3)私が悪いかのように言わないでください。

  (4)彼は病気なのに,元気であるかのように振舞っている。

  (5)まるで,この家の主人であるかのように,威張っている。

24、~から~にかけて

多以「体言から体言にかけて」的形式,表示时间、空间的起止范围,但这种起止并不精确,并且在此期间出现的情况,现像等也都是断断续续的。

相当于汉主的“从……到……”等。

例:

(1)東京では,三月から五月にかけて,雨の日が続きます。

  

(2)これは70年代の末から80次十年代の中期にかけてはやった歌である。

  (3)土曜日から日曜日にかけて,山中湖へ行きました。

  (4)三月下旬から四月にかけて,桜の花が咲き始める。

  (5)時代劇の「遠山の金さん」は肩から腕にかけて,桜吹雪の入れ墨をしている。

25、~からいうと/~からいえば/~からいって/~からいったら/~からいうなら

前接体言,表示以某事为依据来谈论自己的看法,意见或做出判断。

相当于汉语的“从……来讲……”

例:

(1)私の都合からいうと,金曜日の方がよいです。

  

(2)学生の人数から言えば,一カラスに20人が一番いいと思います。

  (3)彼女は私の妹だけれども,性格から言うと私と全然違っている。

  (4)うちの経済状態から言って,そんな高いものはとても買えません。

  (5)健康の点から言ったら,ジョキングは大変よい運動だと思う

26、からして

前接体言

I、提出某个有代表性的事例侧面,从而强调整体,类似于「~がまず」等,相当于汉语的“从……就……”“不用说别的,就从……”等

例:

(1)この本は,名前からしておもしろい。

  

(2)彼が黙って休んだことからして,許せません。

  (3)さすがに一流のモデル。

歩き方からして違うね。

  (4)やつの面からして気に食わない。

II、表示根据。

与「~からすると」同意,相当于汉语的“根据”“考虑到……”

例:

(1)このような事情からして,この計画は中止です。

  

(2)表情からして,彼は失恋したようだ。

  (3)自分の限られた経験からして,帳簿は事務処理上大切なものだと思う。

27、~からすると/~からすれば

前接体言,表示从某事物来衡量或从某角度来评价的话,可以得出后项所述判断、结论等。

相当于汉语的“从……来看……”“根据……”等

例:

(1)あの人の成績からすれば,大学受験はとても無理だ。

  

(2)去年からすると今年は雨がずっと多い。

  (3)話し方からすると,彼は北京の人ではないようだ。

  (4)お年寄りの考えからすれば,自分の子供が自分の言うことを聞くのは当たり前だと思うだろう

28、~からといって

前接活用词的普通体,多与「~とは限らない」等否定性词语呼应,表示后述内容不受前项条件的制约,相当于汉语的“虽然……但是……”“尽管……也……”

例:

(1)体が丈夫だからといって,衛生には注意しないわけにはいかない。

  

(2)いくら金がないからといって,食べないのはよくない

  (3)やせているからと言って,体が弱いとは限らない。

  (4)いくら忙しいからと言って,徹夜を続けるのは体によくない

  (5)簡単に見えるからといって,すぐにできるとは限らない。

29、~から見ると/~から見れば/~から見て/~から見ても

前接体言,表示看法,结论,意见等的视点和角度,相当于汉语的“在……看来……”“从……来看……”等

例:

(1)親の立場から見ると,子供はいくつになっても子供です。

  

(2)この足跡から見ても,かなり大きな動物のようだ。

  (3)心電図から見ても,別に問題がないです。

  (4)町並みから見れば,ここは歴史のある町らしい。

  (5)あの口ぶりから見れば,彼はもうそのことを知っているようだな。

30、~かわりに 

I、前接动词普通体,表示交换、补偿的意思,相当于汉主的“作为交换”等

例:

(1)手伝ってくれた代わりに,今晩刺身をおごりましょう。

  

(2)日本語を教えてもらう代わりに,中国語を教えてあげましょう。

II、以「体言+のかわりに」的形式,表示代替、取代等意思

例:

(1)今日は母のかわりに,ごあいさつに伺いました。

  

(2)母が風邪を引いたので,かわりに,父が晩ご飯を作ってくれた。

  (3)私は田中先生のかわりに授業をする。

III、前接用言连体形,表示前后两项内容相反,相当于汉语的“虽然……但……”“反之”等

例:

(1)あまり頑丈でもないかわりに,大病もしたことがない。

  

(2)この仕事は骨が折れるかわりに楽しみのある。

  (3)このマンションは駅近い代わりに,家賃が高い。

IV、前接动词基本形,表示否定前项肯定后项,相当于汉语的“不……而……”等

例:

(1)現金で払うかわりにカードで払う。

  

(2)今日は映画を見に行くかわりは,家で小説でも読もうよ。

  (3)音楽会に行くかわりに家でCDを楽しむことにした。

31、~気味

前接动词连用形、名词,表示具有某种程度轻微的倾向,色彩等,多用于消极事项,相当于汉语的“有些……倾向”“有点……的样子”“觉得稍微……”等

例:

(1)最近彼はうぬぼれ気味だ。

  

(2)あの人はどうも焦り気味です

  (3)始めての演説なので,彼女は少し緊張気味だ。

  (4)風邪気味で昨日学校を休んだ。

32、~きり/きりだ

副助词,多用于比较随意的口语中,也有「~っきり」「~ぎり」等形式

I、前接体言、动词连体形,起限定范围、数量、程度的作用,相当于汉语的“只……”“仅……”

例:

(1)お米はもうこれきりしかなかったのかね。

  

(2)あなたの金はこれきりですか。

  (3)今年も後に二日きりになってしまった。

  (4)残った金はこれっきりよ。

II、「~たきり~ない」的形式,表示某行为完了后未出现所期待的行为,相当于汉语的“……以后(一直)没……”

例:

(1)今朝ミルク一杯飲んだきり,何も食べていない。

  

(2)祖母は先月風邪を引いてから,ずっと寝たっきりだ。

  (3)三年前に帰省したきり,その後仕事の都合で故郷へ帰っていません。

33、~きる/~きれる/~きれない

前接动词连用形

I、表示完结,相当于汉语的“……完”“……光”

例:

(1)これくらいの仕事は,一日でやりきれます。

  

(2)毎月の小遣いは多く

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 解决方案 > 学习计划

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2