12年N1听力原文.docx

上传人:b****3 文档编号:4154874 上传时间:2023-05-06 格式:DOCX 页数:16 大小:23.14KB
下载 相关 举报
12年N1听力原文.docx_第1页
第1页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第2页
第2页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第3页
第3页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第4页
第4页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第5页
第5页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第6页
第6页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第7页
第7页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第8页
第8页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第9页
第9页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第10页
第10页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第11页
第11页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第12页
第12页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第13页
第13页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第14页
第14页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第15页
第15页 / 共16页
12年N1听力原文.docx_第16页
第16页 / 共16页
亲,该文档总共16页,全部预览完了,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

12年N1听力原文.docx

《12年N1听力原文.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《12年N1听力原文.docx(16页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

12年N1听力原文.docx

12年N1听力原文

問題1

1、女の人と男の人が話しています。

男の人はこのあと何をしますか。

女:

おはよう、今日は朝早くからひにし手伝わせてごめんね。

男:

いや、こういうのはお互い様だしね。

女:

本当に、助かる。

男:

それで、さっそくだけで、何から始めようか。

荷作り、おわってる?

女:

うん、持ってくものは全部ダンボールに入れといた。

トラックにダンボール運んでってくれる?

男:

ベッドとか大きな家具はどうやって運ぶ?

女:

うん、それは友達が欲しいってなってるからそのままでいいよ。

運ぶの終わったら休んでて。

その間に簡単に部屋のそうじするから。

男:

了解。

男の人はこの友と何をしますか。

2、会社で女の人と男の人がプリンターについて話しています。

女の人はこれからまず何をしなければなりませんか。

女:

あのう、故障していた例のプリンターの件ですが、修理をしてもらったんですが、まだ調子が悪くて。

男:

そうか、困ったな、やっぽり、これを機に置いかえるしかないか。

そうなると、ます、新しい機械の見積りかいるな。

あしたから連休だから、急いで業者に頼んでいてくれない?

女:

はい、わかりました。

男:

届いたら、課長の許可を取って、それから注文することになるから。

女:

はい、わかりました。

すぐに手配します。

女の人はまず、これから何をしなければなりませんか。

3、会社で女の人と男の人が新しく発売する弁当について話しています。

男の人はこのあと、まず、何をしますか。

女:

あの、新しいお弁当の件だけど、ニーズ調査はどうなった?

男:

あ、はい。

で、対象者なんですけど、最初の企画書ではあいまいだというご指摘をいただきましたので、再度検討して、健康志向の若い女性に対象をしぼることにしました。

女:

そう。

男:

それで、先週20代から30代の女性にニーズ調査を行ったんですが、狙いどうりの結果が出ています。

女:

じゃあ、次は社会会議に向けて、企画書の修正が必要ね。

調査結果を反映させて、販売対象を明確に。

男:

わかりました。

女:

会議で企画が通ったら試食会を行って、対象者の生の声もきいてみましょう。

男の人はこのあと、まず、何をしますか。

4、男の学生が女の先生にゼミの発表テーマについて相談しています。

男の学生はどのテーマで発表しますか。

男:

来月ゼミの発表がまわってくるんでせが、テーマをどうしようか、迷っているんです              が。

女:

確か教育政策に興味があるんだったわね。

男:

それで「教育政策と経済効果」という新聞記事をみつけたので、それをとりあげたいと思いますが。

女:

かたかおもしろそうなテーマね。

でも、まず、教育政策自体にていて調べ?

必要があるわね。

たとえば、アメリか、ヨーロッパ、アジアから?

ピっクアっプして。

男:

うーん。

国際比较ですが。

やってみたいですが、難しそうです。

女:

そう。

じゃあ、まず、今の日本の問題点を調べて、?

についてみましょうか。

本当に?

の流れと?

と言いたいという検討し

だけと、時間もないし。

男:

わかりました。

がんばります。

男の学生はどのテーマで発表しますか。

5、会社で社員がボランティアハ活動について説明しています。

新入社員です。

えー、今日のボランティア活動は地域の清掃活動です。

新入社員には商店街の清掃を担当してもらいます。

所属している方は関係なく動きますから注意してください。

で、それ以外の人は課毎に動きます。

経理課と営業課はここから駅までの道の清掃です。

集まったゴミは総務課が回収してまわります。

皆さん、清掃用具は駐車場に用意してありますから。

各自取りに行ってください。

但し商店街については商店街の皆さんのご好意で掃除用具をご提供していただけますので持って必要はありません。

6、電話で男の人と女の人が話しています。

女の人はこのあとすぐどうしますか。

男:

はい、もしもし。

女:

お疲れ様です。

ソンです。

男:

あ、お疲れ様です。

女:

桜電気との打ち合わせは無事おわったんですが。

男:

どうした?

女:

実は、今まだ山川駅にいるんです。

電車が止まってまして。

男:

そっか。

女:

復旧に2時間はかかるとのことで、予定より社に戻るのかだいぶ、遅れそうなんですが。

そうか。

帰ってきたら一緒に次の取り引き先に行ってもらおうと思っていたんだが。

女:

すみません。

男:

まあ、駅で待ってるのも何だな。

そういえば、そっちの方の取引先を田中が回っているはずだから。

女:

そうなんですか。

男:

今日は予定を変えて田中と合流してくれ。

携帯の連絡先、わかるな。

女:

はい、わかります。

ごめいわくをおかけします。

女の人はこのあとすぐどうしますか。

問題2

1番

会社で男の人と女の人が話しています。

女の人はどうして試験を受けると言っていますか。

M:

あれ?

山田さん、昼休みに勉強?

F:

あ、課長、来月英語の試験があるので、その準備をちょっと。

M:

ああ、そうなんだ。

がんばるね。

もしかして海外勤務とか考えてるの?

去年から海外支社が増えたからね。

F:

はあ、将来的には海外勤務が出来たらいいなとは思っていますが、今はまだ。

何か資格があると人事評価がプラスになると聞いたので挑戦して見ようと思って。

M:

なるほど。

高い語学力は武器になるからね。

ああ、そうだ、山田さん、うちに海外派遣制度があることは知ってる?

F:

いいえ。

M:

会社に利益になると判断されると海外の大学院で勉強するための奨学金がもらえるんだよ。

F:

そうなんですか。

M:

いやあ、英語が上手になったら国際部からほしいって言われるかもしれないね。

F:

いえ、そんなつもりはありませんから。

女の人はどうして試験を受けると言っていますか?

2番

会社で男の人と女の人が商品の企画について話しています。

男の人は何が問題だったと言っていますか。

男の人です。

M:

今回うちの課が提案した企画結局商品化されないことになったらしいよ。

F:

ええ、何が悪かったんだろう。

予算に余裕がなかったじゃない。

やっぱりあれ、いたかったよね。

M:

ううん、ま、予算は仕方ないよ。

F:

そう、しかもメンバーが三人っていうのもあまりにも少なかったし。

M:

まあ、少なかったけど、かえってやりやすかったよ。

それより二ヶ月で企画をまとめなきゃならなかったのがきつかったなあ。

せめてあと一ヶ月あればねえ。

F:

確かにそれもそうだね。

M:

あ、そういえば、課長はこれを機に市場調査の方法を見直すんだって。

僕はそういう問題じゃないんだと思うんだけどね。

男の人は何が問題だと言っていますか?

3番

男の人と女の人が映画について話しています。

この映画はどうして人気がでましたか?

M:

これ、昨日見た映画のプログラム。

F:

あ、この映画、すごい人気なんだって。

そのうちテレビでも放送するかな。

M:

うん、絶対やるよ。

この映画、無名の監督の作品でね、有名な俳優も出てないから、配給会社も宣伝に力を入れてなかったんだって。

だから、最初に公開されたときは、全然話題にもならなかったらしいんだ。

F:

へえ。

M:

でも、映画を見て、感動した人たちが感想をインターネットにどんどん書き込んでね。

で、それを見た人たちが、家族や友だちに話したり。

F:

噂が噂を呼んだってわけね。

で、実際映画はどうだったの?

M:

おもしろかったよ。

映画情報批評紙に載っている評価はそれほどでもなかったけど、絶対見るべきだよ。

この映画はどうして人気が出ましたか?

4番

支店長が社員にあいさつしています。

支店長は何が一番うれしいと言っていますか。

F:

みなさん、一年間お疲れ様でした。

今年も無事支店の販売目標を達成できました。

また、月間販売実績を毎月更新し続け、年間総売り上げも昨年を上回りました。

大変喜ばしい結果となりました。

ええ、ただ、私としては、支店の目標達成もさることながら、皆さん全員が各自の目標を達成したこと、これを何より誇りに思っております。

皆さんそれぞれが目標を達成したからこそ、この成功があったのです。

この調子で来年はさらに飛躍しましょう。

支店長は何が一番うれしいと言っていますか。

5番

女の人が男の人にインタビューしています。

男の人はスキーのコーチとして何が大切だと言っていますか。

F:

山本さんは、長年スキー選手として活躍され、その後引退してコーチになられたわけですが、コーチとしてどんなことが一番大切だと思っていらっしゃいますか。

M:

そうですね、選手は勝ちたいという思いがあると、黙っていても技術を向上させようとがんばるものなんです。

しかし、ここぞというときに弱気になったりするとどんなに技術が高くても勝てないんですね。

このことは選手本人が何度も試合の経験をして気づいてもらうしかないんです。

F:

そうなんですか。

M:

ええ。

スキー技術は直接伝えることが出来るし、選手も目に見えてうまくなる。

しかし、精神的なことはそうはいかない。

選手は試合になるとどうしても弱気になりがちです。

そんなときには選手を励まし、元気づける、そして自分の力を最大限に発揮させる、こういうことができてこそ、コーチとして一人前だと思うんです。

F:

そうですか。

なかなか大変なんですね。

男6番

テレビのニュースでアナウンサーがある栽培方法について話しています。

この栽培方法はどうして最近注目されていますか。

M:

野菜を栽培するとき、屋内で、人工的に環境を作って育てるという方法があります。

外で栽培するのと違って、天候に左右されず、害虫の被害の心配もなく、効率的に無農薬で野菜を栽培することが可能です。

ただし、光熱費などがかさみ、従来の野菜より高くなってしまうことが懸念されたため、ほとんどの農家が利用してきませんでした。

しかし、季節に関係なく、また天候にも影響されず、いつでも野菜が収穫できるという点にここ数年、多くの人の期待が集まっています。

このため、徐々にこの方法に変える農家も出てきたということです。

この栽培方法はどうして最近注目されていますか。

7番

電話で女の人と男の人が話しています。

男の人はどうして会議を延期しますか。

F:

はい、オフィス東京です。

M:

桜商事の山田です。

いつもお世話になっております。

F:

あ、山田さん、こちらこそいつもお世話になっております。

M:

先日会議のデータをお送りいただきありがとうございました。

お忙しい中無理を申しまして申し訳ありませんでした。

F:

いえいえ、とんでもないです。

何か不備などございませんでしたか?

M:

はい、おかげさまでありがとうございます。

あの、明日お出でいただくことになっている会議の件ですが、実は突然で大変恐縮ですが日程を変更させていただくことは可能でしょうか。

急なことで大変申し訳ありません。

F:

え、なにか。

M:

はい、それが課長の木村が海外出張で、今日帰国予定だったんですが悪天候で飛行機が飛ばないという連絡が先ほど入りまして。

F:

あ、それは大変ですね。

M:

はい、それで、誠に申し訳ないんですが、会議は来週の月曜にさせていただければと。

F:

まあ、そういう事情でしたら。

わかりました。

では、せっかくですから最新のデータをお送りしましょうか。

M:

恐れ入ります。

では、その新しいデータを反映させて資料を作成しなおしておきます。

会議の場所については改めてご連絡いたします。

本当に申し訳ございませんでした。

男の人はどうして会議を延期しますか。

問題3

1番

ボランティアグループの会長が話しています。

F:

私はこのボランティアグループの会長をしています。

私たちのグループは十年位前に五人の学生がボランティアサークルとして活動したのが始まりです。

発足当時は近隣の小学校や病院に行って活動していたのですが、その後地域の方と協力するようになり、実績を積んできました。

市から依頼を受けるようになったのを機により規模の大きい活動をするようになり、今に至っているというわけです。

会長の話のテーマは何ですか。

グループの目的

グループの歴史

グループのメンバー

グループの現在の活動内容

2番

テレビで栄養学の専門家が話しています。

F:

コーヒーは体に悪いというイメージを持つ人もいるようですが、病気を予防する効果もあることが報告されています。

ええ、ある調査ではコーヒーを一日三倍以上飲む人は、糖尿病が発祥する可能性が、ほとんど飲まない人より40パーセント少ないという結果が出ています。

癌や心臓病の予防に効果があるという報告もあります。

コーヒーを飲むとイが荒れるという話があるかもしれませんが、それは過剰な摂取によるものと思われます。

まあ、コーヒーに限らずなんでも過剰な摂取はよくありません。

この専門家は何の話をしていますか。

コーヒーを飲む人の割合

コーヒーの効果

コーヒーの成分

コーヒーの消費量

3番

留守番電話のメッセージを聞いています。

M:

お世話になっております。

朝日商事の佐藤です。

あの、先日ご注文いただいた商品の件なんですが、ご依頼の100個は入手できませんでしたが、80個はなんとか確保いたしました。

で、この80個でよろしいかどうか、お教えください。

商品の価格はご希望の範囲に抑えられそうですし、お届けの日も先日お伝えしたとおりで変更はありません。

後ほどこちらからお電話いたしますので、ご指示お願いいたします。

それでは失礼致します。

何についてのメッセージですか。

商品の数の確認

価格の交渉

配達日の変更

注文方法の変更

の人はスキーのコーチとして何が大切だと言っていますか。

4番

テレビで作家がインタビューに答えます。

F:

先生は世界各地を回られて旅行の本をたくさん書かれていますが、海外旅行を計画している人たちに一言お願いします。

M:

そうですね、有名な遺跡に行く人も多いと思うんですが、僕は誰も住んでいない遺跡を目の前にしても自分の部屋でガイドブックを眺めているような感じを受けてしまうんです。

普通の人が暮らす町に行ったほうが異国へ来たことを肌で感じることが出来ます。

人々が住んでいるところを散策してみてはどうでしょうか。

生活から生まれる音やざわめき匂い、そういうものほど五感を刺激するものはないと思うんです。

これはその国の歴史を学ぶだけでは得られないものです。

作家が伝えたいことは何ですか。

旅行の本を読んでおいた方がいい

遺跡を訪れた方がいい

人々の生活に触れた方がいい

その国の歴史を学ぶべきだ

5番

社長が新入社員に話しています。

M:

新入社員の皆さん、皆さんは昨今の競争社会を生き抜くためには誰にも負けない何かを一つ持っていることが大切だと思っているかもしれません。

ですが、この不確かな時代いつどんな経験がどんな場面で役立つかは誰にもわかりません。

ですから始めから一つのことに的を絞るのは視野が狭くなり得策とは言えないでしょう。

自分には専門外だと思ってもそれに全力で取り組みその経験を重ねていくことは後々その人の宝になります。

何事にも挑戦する気持ちを忘れず、自分に向いていないと思ったことにも前向きに取り組んでいくことが肝要だと思います。

社長が伝えたいことは何ですか。

得意分野を持ってほしい

さまざまな経験をつんでほしい

自分の専門をいかしてほしい

競争心を持ってほしい。

問題4

1番

あの、何か書くもの拝借してもよろしいですか。

じゃあ、拝見しましょう

これでよろしければ

すぐお返しします

2番

よし、今度の試験合格してみせるぞ

やったね、おめでとう

じゃあ、受けてみるね

受かるといいね

3番

お忙しいところ恐れ入りますが、一度うちの事務所にお越し願えませんか。

ずいぶんお忙しいんですね

来週なら伺えますが

もうお越しいただきましたので

4番

山田貿易の業績最近ずいぶん伸びてるね。

ちょっと短くした方がいいね

今の景気では難しいんだね

うちも負けていられないね

5番

さっき返した会議の資料もう一度見せてくれない?

気にかかることがあって。

どこか間違ってたでしょうか

拝見してもよろしいですか

気に入ってもらえましたか

6番

今度の社員旅行行きたいのは山々なんですけど

え、行けないんですか

今度は山なんですか

それは楽しみですね

7番

悪いけど、今日はゆっくりしてられないんだ。

どうやって?

なんかあんの?

3.余裕あるんだね

8番

面接のときこの服じゃまずいかな。

そんなことないと思うけど

上手だとは思わないよ

そういうわけじゃないんだね

9番

明日のプレゼン、データ整理に手間取ってて、グラフまで手が回らないよ。

大変だね。

手伝お,,うか

もう少し近くに持っていこうか

けっこうすんなり終わったね

10番

あの、これ気持ちばかりのものですが

お口にあうかどうかわかりませんが

ええ、お気持ちはよくわかります

かえってお気を使わせてしまいまして

11番

ねえ、今月の売り上げもトップなんだって。

もうかなわないな。

今度こそがんばります

や、運がよかっただけです。

ええ、かなうといいですね。

12番

せっかく来たのに休みだなんて。

来られなくて残念だったね

休みだと思ってたのに

仕方ないよ。

また来よう

13番

山田先生って経済学ではちょっと名の知れた先生らしいね。

学生のことよく知ってるよね

本もたくさん書いてるもんね

よくある名前だからね

14番

出張の件だったら部長に聞くまでもないよ

じゃあ、聞かないとだめですね

でも、念のため聞いてみます

やっぱり聞いたほうがいいですか。

問題5

1番

会社で男の人と女の人がリストを見ながら話しています。

M:

今度の新製品のデザイナー誰にする?

なるべくコストを抑えたいから新人で、将来性があって、それと今回の仕事は納期が厳しいから納期がきちんと守れる人じゃないと駄目だな。

Fはい、こちらが新人デザイナーのリストですが。

まず一番の人ですが、彼は仕事にも慣れていますし、将来背もあります。

それと締め切りのほうはぎりぎりのこともありますが、これまでは必ず間に合わせてくれています。

Mうんうん

F次の二番の人は斬新なデザインが好評です。

ただ、納期の面ではちょっと。

捨てがたい人材なんですが。

Mそうか。

F同じく三番の人ですが作品はなかなかいいんですが、締め切りのほうは過ぎてしまうことが多いようです。

それからこの四番の人は納期はいつも問題ないんですが、この間デザイン賞をとったんで、デザイン料がかなりあがっちゃってるんですよ。

コストがかかりすぎますね。

Mうーん、そうだね。

やっぱりコストと納期はゆずれないよな。

じゃ、この人に連絡しようか。

Fはい、早速連絡いたします。

新製品のデザインは誰に頼みますか。

1番の人

2番の人

3番の人

4番の人

2番

スポーツショップで店員と大学生の姉と弟が話しています。

F1いらっしゃいませ。

何かお探しでしょうか。

誕生日のプレゼントなんですがね、母が最近テニスを始めて何か使えるものをあげたいんです。

テニスウェアはこちらにございます。

こちらの黒いウェアは新素材を使っておりまして大変人気がございます。

デザインも若々しいですし、ほかの色もございます。

お母様にもきっと気に入ってもらえると思いますが。

F2いいじゃない。

この黒の。

今年の流行は黒だし。

Mでも母さんピンクが好きでよく着てるじゃない。

このピンクのがいいよ。

F2たまには違う色もいいんじゃない。

Mええ。

そういえば母さんテニス用の靴持ってなかったな。

F1では。

こちらへ。

こちらなんかはお手ごろですよ。

ピンクのもございますよ。

もちろん流行の黒も。

先ほどのウェアと同じブランドの靴ですので、お揃いでお求めいただけますと素敵かと思います。

Mへえ、姉さんこれ結構するよ。

F2ほんとだ。

やっぱりさっきのにしようか。

Mそうだね。

色は母さんの好きなのがいいんじゃない。

F2うん。

着てもらえなかったら悲しいしね。

母親への贈り物は何を贈り物は何になりましたか。

1黒い服

2ピンクの服

3黒い靴

4ピンクの靴

3番

会社で上司が研修の説明をしています。

M皆さんは入社して一年たったわけですが、今後わが社の戦略としてますます活躍してもらえる人材になってもらえるよう研修を行うことにしました。

研修は四つ用意しています。

必ず一つ受けてください。

まず、研修1ですが、基本的なビジネスマナーの再確認、プレゼンテーションの方法、ビジネス上の問題解決方法など総合的に研修します。

これは二日間ですが、これ以外の三つは一日のみです。

ええ、研修2ですが、グループワークを通して自分の行動の傾向を知り、コミュニケーションスキルを学ぶものです。

次に研修3。

研修3はビジネス敬語電話応対のスキルをさらに向上させるものです。

そして研修4ですが、これはプレゼンのスキル向上に特化した研修です。

以上四つのものの中から希望するものを一つ選んで受講してください。

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 表格模板 > 合同协议

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2