精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx

上传人:聆听****声音 文档编号:421924 上传时间:2023-04-28 格式:DOCX 页数:13 大小:222.11KB
下载 相关 举报
精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx_第1页
第1页 / 共13页
精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx_第2页
第2页 / 共13页
精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx_第3页
第3页 / 共13页
精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx_第4页
第4页 / 共13页
精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx_第5页
第5页 / 共13页
精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx_第6页
第6页 / 共13页
精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx_第7页
第7页 / 共13页
精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx_第8页
第8页 / 共13页
精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx_第9页
第9页 / 共13页
精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx_第10页
第10页 / 共13页
精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx_第11页
第11页 / 共13页
精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx_第12页
第12页 / 共13页
精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx_第13页
第13页 / 共13页
亲,该文档总共13页,全部预览完了,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx

《精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx(13页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

精品解析2021年全国高考日语真题Word档原卷答案及写作范文Word格式文档下载.docx

3.男の人はこれからどうしますか。

A.車で帰る B.電車で帰る C.バスで帰る

4.ケーキはどうなりましたか。

A.2つ残っている B.1つも残っていないC.1つしか残っていない

5.男の人はどうして食べながら新聞を読んでいますか。

A.習慣だから B.すぐ出かけるから C.母の話を聞かないから

6.女の人は着物をどこから借りますか。

A.着物教室 B.駅前の店 C.中田さんのお姉さん

7.女の人は何について聞きましたか。

A.レストラン B.旅行 C.料理

第二节(共8小题:

每小题2分,满分16分)

听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。

听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;

听完后,各小题

将给出5秒钟的作答时间。

每段录音读两遍。

8.男の人が一番びっくりしたことは何ですか。

A.食べ物が高いこと

B.日本人が歩くのが連いこと

C.太陽が見えない生活AAをする人がいること

9.男の人はどんな人ですか。

A.在日外A国人 B.教師 C.テレビの記者

10.実験は何時から始まりますか。

A.8時 B.8時半 C.9時11.男の人はこれからまずどうしますか。

A.売店へ行くB.銀行へ行く

C.女の人にお金を借りる

12.女の人は今度の日曜日に何をしますか。

A.公園で遊ぶ

B.アルバイトをするC.ボランティアをする

13.男の人今度の日曜日に何をしますか。

A.アルバイトをする

B.ボランティアをする

C.デパートヘ買い物へ行く

14.この自転車を使うためにはどうすればいいですか。

A.自転車のかぎを開けてもらう

B.2000円払って、カードをもらうC.使いたいときに、カードをもらう

15.利用者は自転車の使い方について、どう思っていますか。

A.自分の自転車と変わらないので、便利だ。

B.自分の自転車になったので、便利だ。

C.買い物にしか使えないので、不便だ。

第二部分 日语知识运用(共40小题:

每小题1分,满分40分)

从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。

16.会議の準備はこちら しておきます。

A.を B.に C.で D.か17.「先週のテスト,よくできましたよ」 先生にほめられました。

A.と B.に C.が D.を18.栄養があると言っても,食べ過ぎると体 よくない。

A.は B.へ C.に D.で19.メール では失礼でしょう。

A.しか B.だけ C.ほど D.まで20.もういろいろ考えてきたから,今 決心する時だ。

A.さえ B.こそ C.にも D.とも21.知っている人と道で会ったら,あいさつ しましょうよ。

A.ずつ B.より C.ばかり D.ぐらい22.まだ10月の始めなのに寒くて,まるで冬になったかの 。

A.そうだ B.らしい C.ようだ D.みたいだ23.まだ使えるものがこんなにたくさん なんて,ひどいよ。

A.捨てさせる B.捨てている

C.捨てさせている D.捨てられている24.電池が になったら,交換してください。

A.切れる B.切れそう C.切れよう D.切れるらしく25.李さんは日本へ行ったら,相撲が 。

A.見たい B.見たかった

C.見たがると言っ D.見たいと言ってい26.小さい子どもを一人で外出 ほうがいい。

A.しない B.できない C.きれない D.させない27.(教室の外で)「先生が教室に 。

「じゃ,わたしたちも。

A.出ていきました B.出てきました

C.入っていきました D.入ってきました

28.小さい時にたくさん練習させられて,今ピアノを見るのも嫌になって 。

A.いった B.しまった C.おいた D.あった29.(中華料理店で)「おいしそうですね。

「おいしいですよ食べて ?

A.いたら B.みたら C.きたら D.おいたら30.妹はセーターを10 も持っている。

A.枚 B.件 C.番` D.本31.「友たちにすぐ四川料理ができる人がいるよ。

「へえ,ぜひ 方に教えてもらいたいね。

A.この B.その C.あの D.どの32.ケーキは 高いから,あまり食べません。

A.ステージ B.スタッフ C.カロリ D.カリキュラム33.おかしいなあ。

木村さんまだなの?

先に着いている なんだけど。

A.つもり B.ところ C.わけ D.はず

34.3日間も夜中まで働いていた か,2キロも痩せた。

A.ため B.まま C.うえ D.もと

35.彼が書いた地図の 行ったけど,本屋はなかった。

A.ことに B.とおりに C.たびに D.ために36.ずっと期待していた交換留学がだめになっちゃって した。

A.さっぱり B.しっかり C.がっかり D.ゆっくり37.森山さんは中国文化に関心を持っています。

A.ひどい B.よい C.広い D.強い38.畑仕事をするには 体が必要です。

A.丈夫に B.丈夫で C.丈夫な D.丈夫だ39. 安くても、必要のないものは買いません。

A.いくら B.いくつ C.どうして D.どんな40.ずっと探していたかぎは鈴木さんが くれた。

A.見せて B.見えて C.見つけて D.見つかって41.あっ、花に水を のを忘れちゃった。

A.やる B.くれる C.もらう D.いただく42.今日は卒業式だから、姉が買って スカートをはいて行きたい。

A.やった B.くれた C.あげた D.もらった

43.困ったことがございましたら、いつでも ください。

A.もうして B.うかがって C.おっしゃって D.めしあがって

44.もう遅いから、少しお待ちいただければ、車で 。

A.お送りになります B.お送りになります

C.お送りいたします D.送ってください45.「ようこそいらっしゃいました。

どうぞおあがりください。

「 。

A.失礼します B.失礼しました

C.ごめんください D.お邪魔しました

46.この現象 批判する人が増えてきた。

A.につれて B.にとって C.にしたがって D.に対して47.何度も練習している ,歌が上手になりました。

A.うちに B.あいだ C.ことに个 D.ほかに48.運動が嫌いな が,忙しくてできない。

A.はずだ B.はずではない C.わけだ D.わけではない49.長城高校では、毎年5月に文化祭が行われる 。

A.ようにしている B.からなっている

C.ことをしている D.ことになっている50.やりたいと 、何から始めたらいいのか分からない。

A.考えてでも B.考えていながら C.考えてまで D.考えたほど51.今回の台風 、多くの農家が被害を受けた。

A.にとって B.に対して C.によって D.について52.医者 忠告します。

今すぐタバコやお酒をやめてください。

A.として B.となって C.にして D.になって53.北京に行ったことがないと言っても、 よ。

A.故宮さえ知らない B.故宮は知っている

C.故宮でも知っている D.故宮など知るはずがない54.このナイフは 分からないが,安かったので買った。

A.使いやすいと B.使いやすいだろうと

C.使いやすいかどうか D.使いやすいのではないか55.日本の国土面積は約 平方キロメートルです。

A.27万 B.37万 C.47万 D.57万

第三部分 阅读理解(共20小题:

每小题2.5分,满分50分)

阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。

(一)

ホテルでの宴会に出席したら、会場の入り口で一枚のポスター(海报)が目にとまった。

読んでみたら乾杯後3分間は席を立たずに料理を楽しみ、終わりの10分前になったら、自分の席に戻って再度料理を楽しむことを呼びかける(号召)ものだった。

宴会といえば、乾杯が終われば、それぞれが席を立ってあいさつや立ち話に忙しく、ゆっくり食べる暇もないということが多い。

宴の後にはたくさんの料理が残される。

そこで環境省などが「3010運動」として料理を楽しむ時間を取り、食べ物を残さないよう呼びかけている。

同省HP(网页)を見たら、我が国の「食品ロス」(食品浪费)は年間約621トンにも上がり、それは世界全体の食品援助量の約2倍になるというからもったいない。

消費者としても気を付けなければならないことがある。

例えば「賞味期限」は食品としての安全性を保証する「消費期限」とは異なり、すぐ食べられなくなるわけではないとい

うこと。

これから年末年始にかけては忘年会、新年会など大勢で食事する機会が増える。

ついっい何枚もの皿を大盛り(装满)にしてしまう食べ放題(自助)の店でも食べられる量だけを取って、食べ残しを出さないこと。

それは料理人への心遣い(体谅)でもあろう。

56.文中の「もの」は何を指すか。

A.ホテル B.宴会 C.会場 D.ポスター57.文中の「3010運動」の目的は何か。

A.食品を援助するため B.宴会を楽しくするため

C.食べ残しをなくすため D.ゆっくり話をするため58.文中の「もったいない」の意味は何か。

A.邪魔でいやだ B.無駄になって残念だ

C.高くて買えない D.強く心を打たれて感動した59.期限が過ぎるとすぐ食べられなくなるのはどれか。

A.消費期限B.賞味期限C.食品期限D.保証期限

60.文中の「それ」の指すことはどれか。

A.大盛りにすること

B.料理を全部食べることC.大勢で食事をすることD.忘年会などに参加すること

(二)

職場では仕事に追われ,家では家事·

育児に追われ,日本のお父さんたちは疲れている。

では,実際にどれくらいお父さんが肉体的·

精神的な疲れを感じるか。

これについて,子どもを持つ20歳以上の男性2429名を対象に調査が実施された。

「普段疲れを感じているか」の質問に対し,「とても疲れを感じる」と「疲れを感じる」の回答を合わせると82%となっている。

子どもの年齢別にお父さんの疲れの程度の割合を見ると,0歳から小学校高学年までは「とても疲れを感じる」と「疲れを感じる」を合わせて9割を超えているが,中学生,高校生になると9割以下となり,逆に「あまり疲れない」の回答が増えている。

子どもが社会人の場合,「あまり疲れない」の回答が2割を超えているため,子どもの年齢が小さいほど,疲れているお父さんが多いことが分かる。

「その疲れは肉体的疲労か?

精神的疲労か?

」の質問に対し,「肉体的·

精神的疲労どちらも」と回答した人が57,1%,「肉体的疲労」のみ(仅,只)が26.7%,「精神的疲労」のみが14.8%という結果になった。

どちらがだけの疲れを感じているケース(情况)よりも,肉体的にも精神的にも疲れている人が多いことが分かる。

「疲れの主な原因は何か」と尋ねたところ,「仕事」が58%,「加齢」(年龄增长)が30.6%,

「家事」が10%という結果になった。

61.次の4人の中で調査対象となるのは誰か。

A.19歳の男性

B.子供を持つ55歳の男性

C.子どもを持たない34歳の男性

D.子どもを持たない22歳の男性

62.「普段疲れを感じない」と答えたお父さんはどれくらいいるか。

A.約18%

B.約38%

C.約11%

D.約82%

63.「あまり疲れない」との回答が増えるのはいつからか。

A.子どもが幼稚園に入ってから

B.子どもが小学校に入ってからC.子どもが中学生に入ってからD.子どもが社会人に入ってから

64.文中の「57.1%」は何の数値か。

A.「肉体的に疲れている」と答えた人の割合B.「精神的に疲れている」と答えた人の割合

C.「肉体的にも精神的にも疲れている」と答えた人の割合D.「肉体的にも精神的にも疲れている」と答えた人の割合

65.疲労の最大の原因は何か。

A.疲れ

B.家事C.加齢D.仕事

(三)

「一人練習帖」とは,文字通り,一人の時間を如何にして持つか,増やしていくかという勉強である。

簡単なようで難しい。

家族がいる。

友だちがいる。

なかなか自分一人の時間は訪れない。

向こうからやってくるのを待っていては,いつになるか分からない。

自分で無理やり(强行)そういう時間

を作って,他人に邪魔されないようにするしかない。

決めるのは自分である。

主婦の場合,朝,夫や子どもが出かけてしまったら,自分の時間になるわけだから,テレビもラジオもスマホも消して,15分でもいい,10分でもいいから一人だけで自分に向き合って過ごそう。

窓の外を見る。

黄色くなった銀杏の葉が,風に吹かれて,散っている。

銀杏の枝に葉のように張り付いている(紧贴)のは島だ。

青い色をしている。

あんな青い色は野鳥には見かけない。

都会のどこかで飼われていたのが逃げ出したのだろうか。

そんなとりとめもない(漫无边际)ことを考える時間から始めよう。

心を遊ばせる。

自分の頭で考える。

私にとっては,もっともぜいたくな時間である。

テレビを見ていたのでは気づかない。

スマホでメールや電話をしていたのでは,決して得られない一時。

それを(ア)と感じることができるだろうか。

66.①文中に「難しい」とあるが、何が難しいか。

A.一人練習帖をまとめるのが難しい。

B.文字通りに練習帖を作るのが難しい。

C.時間を大切にして,勉強するのが難しい。

D.一人でいる時間を増やしていくのが難しい。

67.②文中に「いつになるか分からない。

」とあるが、それはなぜかA.自分で決められないから

B.向こうからやってくるのを待っていないから

C.自分から作らなければ一人の時間はなかなかないからD.ラジオやテレビ,スマホなどのほうがずっと楽しいから

68.③文中の「島」はどんな鳥か。

A.青い色の野鳥

B.都会で暮らしている野鳥C.どこかの家から逃げ出した鳥

D.田舎から都会に逃げてきた鳥

69.④筆者にとって、次のどれが「ぜいたくな時間」と言えるか。

A.心を遊ばせる時間

B.スマホで遊ぶ時間

C.友達と一緒にいる時間D.家族と過ごす時間

70.⑤文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.緊張している

B.充実しているC.薄い

D.便利だ

(四)

言葉というのは時とともに変化するというのも事実だ。

変化するからこそ、もとの形を残したい,残さないのは日本語の乱れだと考える一方,場合によっては、その言い方はもう古いというような感想になることもある。

言葉は生きているのだ。

高校生の作文コンクール(竞赛)の審査員をしていた時のこと。

ある都市の課題で、「百聞と一見」というのがあった。

「百聞は一見に如かず」という諺を踏まえて(根据)、そのどっちがいいのか、という課題だ。

ところが、そのテーマに対して、高校生の多くが、視覚情報と聴覚情報はどっちが確かか,という論考をするので驚いてしまった。

テレビより、ラジオのほうが真実が伝わったりする、なんていう論だ。

違うんだけど、と私は思った。

聞くというのは、人に聞くことであり、伝聞なのだ。

そして,見るというのは、自分がその目で見ること。

(ア)、あの諺は伝聞よりも実体験のほうがよく分かる、ということを言っているのである。

テレビで戦争の様子を見るのは、むしろ(イ)のほうであり、その戦地ヘ実際に行ってみるのが、(イ)である。

しがし、テレビのない時代の諺には、テレビで見ることなどはあるはずがない。

高校生たちはそこまでは考えられていなくて、ただ目か耳か、という話になってしまうのも無理はない。

こうして、諺の意味もニュアンス(細微差昇)が変わってしまうのだ。

71.文中に「言葉は生きているのだ」とあるが,なぜそう言うか。

A.言葉は時代とともに変化するから

B.言葉の古い言い方を残さないからC.言葉のもとの形をそのまま残したいから

D.言葉の変化は日本語の乱れと思われるから

72.文中に「違うんだけど、と私は思った」とあるが、なぜそう思ったか。

A.高校生は新しい言葉を使っているから

B.ラジオよりテレビのほうが真実が伝わるから

C.高校生は「百聞は一見に知かず」の意味を理解していないからD.高校生は視覚情報と聴覚情報とどっちが確かか分からないから

73.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.ぞれでは

B.しかし

第11页(共11页)

C.でもD.つまり

74.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.一見/百聞

B.百聞/一見

C.視覚情報/聴覚情報D.聴覚情報/視覚情報

75.文中に「無理はない」とあるが,それは筆者のどんな考えを表すか。

A.高校生の論考は意外だが、理解できる。

B.高校生の論考はまったく理解できない。

C.高校生の論考は意外だから理解で、きない。

D.高校生の論考は自分の主張と閉じだから、理解できる。

第四部分 写作(满分30分)

假如你是李明,你们班将于10月15日周五下午2~5点举办中日学生交流会,届时希望日本留学生谈一谈“日本人眼中的中国”。

请你给日本留学生山本发一封电子邮件,邀请他及他的朋友(2~3人)来参加。

写作要点:

1.介绍交流会的基本情况。

2.写明邀请的原因。

3.发出邀请。

写作要求:

1.字数为300~350字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用“です·

ます”体。

2021年普通高等学校招生全国统一考试日语卷答案

C

B

A

D

范文一:

日時:

2021/6/8(火)16:

30送信者:

liming@宛先:

yamamoto@

件名:

中日学生交流会のお誘い

山本さん

いつもお世話になっております。

この前はいろいろ教えてくれて、ありがとうございました。

さて、中日両国間の理解を深めるために、うちのクラスで交流会を行うことになっています。

時間は10月25

日(金曜日)午後2時から5時までです。

山本さんにも参加して、「日本人の目に映る中国」について話してもらいたいですが、ご都合はいかがですか。

それに、もしできれば、ほかの日本人留学生も(2-3人)誘って、一緒に参加に来てくれるとありがたいです。

山本さんに来てもらいたいのは、いつも素直で、本当の気持ちを聞かせてくれますから。

そのほかに、山本さんの親友として、一日も早く会って、一緒に何かしたいのも本音です。

もし参加可能の場合は、一緒に来るお友達の名前も教えてもらいたいです。

お返事をお待ちしております。

李明

(作者:

海到学园韩争艳老师)范文二:

中日学生交流会のお誘い山本さん

こんにちは。

しばらくですね、お元気ですか。

早速ですが、うちのクラスは10月15日(金曜日)午後14時~17時において、中日学生交流会を行う予定です。

交流会では、「日本人から見た中国人」について、日本人留学生の皆さんに話していただきたいです。

中国語がお上手で、中国のこともよく知っている山本さんにもぜひ参加していただきたいんですが、如何でしょうが。

もしお友達を2,3人誘って、一緒に参加していただければ、うれしいです。

急にこんなことをお願いして申し訳ございませんが、交流会がうまく

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 自然科学 > 物理

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2