日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx

上传人:b****3 文档编号:6304482 上传时间:2023-05-06 格式:DOCX 页数:21 大小:25.62KB
下载 相关 举报
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第1页
第1页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第2页
第2页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第3页
第3页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第4页
第4页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第5页
第5页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第6页
第6页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第7页
第7页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第8页
第8页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第9页
第9页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第10页
第10页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第11页
第11页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第12页
第12页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第13页
第13页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第14页
第14页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第15页
第15页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第16页
第16页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第17页
第17页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第18页
第18页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第19页
第19页 / 共21页
日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx_第20页
第20页 / 共21页
亲,该文档总共21页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx

《日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx(21页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日语N2能力测试真题 1Word文件下载.docx

B.勧めて

C.勤めて

D.努めて 

8.バザーの売り上げは全額きふしました。

A.寄符

B.貴付

C.寄付 

D.貴符

9.そのうわさについて本人に尋ねたら、そくざに否定された。

A.即座に 

B.速座に

C.即差に

D.速差に

10.そんなにせめたらかわいそうだよ。

A.疑めたら

B.怒めたら

C.憎めたら

D.責めたら 

三、問題3()に入れるのに最もよいものを、1?

11.書類に記入ミスがあったので、直してから()提出するように言われた。

A.改

B.次

C.再 

D.復

12.3時10分東京駅()の新幹線に乗る予定です。

A.始

B.発 

C.出

D.離

13.歌謡曲からクラシックまで、音楽()に興味があります。

A.共同

B.全面

C.共通

D.全般 

14.会長候補の中では北川氏が()有力だと言われている。

A.特

B.最 

C.頂

D.極

15.宿題を夏休み()に出さなければならない。

A.明け 

B.閉め

C.分け

D.止め

四、問題4()に入れるのに最もよいものを、1?

7,分数:

7.00)

16.オリンピックの開会式の様子が、会場から世界中に()された。

A.普及

B.接続

C.分配

D.中継 

17.彼は最近かなりの収入があったらしく、()生活をするようになった。

A.ぜいたくな 

B.豊富な

C.わずかな

D.質素な

18.絵のことはよく知らないので、この作品にどのくらいの価値があるのか()がつかない。

A.発想

B.仮定

C.見当 

D.目印

19.不要な物を捨てて、散らかった部屋を整理したら、気分が()した。

A.ぎっしり

B.すっきり 

C.ぶらぶら

D.きらきら

20.気温の上昇に()して、エアコンの売上も伸びているらしい。

A.比例 

B.対応

C.比較

D.応答

21.地図を見ながら歩いていたら、小さな石に()、転んでしまった。

A.つっこんで

B.つまずいて 

C.くっついて

D.かたむいて

22.その会にはぜひ出席したいのですが、()ほかに予定が入ってるんです。

A.せっかく

B.うっかり

C.あいにく 

D.わざわざ

五、問題5__の言葉に意味が最も近いものを、1?

23.荷物の重さはおよそ5キロでした。

A.ぜんぶで

B.ぴったり

C.だいたい 

D.それぞれ

24.もう少し具体的なプランを教えてほしい。

A.理由

B.情報

C.特徴

D.計画 

25.市の経済状況は依然として厳しいらしい。

A.相変わらず 

B.思ったとおり

C.実際には

D.これまでより

26.あのときは本当に必死だった。

A.危なかった

B.一生懸命だった 

C.緊張した

D.恐ろしかった

27.山のふもとにきれいな湖があります。

A.山の向こう

B.山の上のほう

C.山の中間あたり

D.山の下のほう 

六、問題6次の言葉の使い方として最もよいものを、1、2,3、4から一つ選びなさい。

28.補足

A.スープの味が薄かったので、塩を補足しました。

B.資料には概要しか書かれていないので、少し説明を補足します。

C.新入社員の仕事を補足するのが私の役割です。

D.暗い部屋だったので、明るい色の家具を補足しました。

29.あわただしい

A.最近、寒かったり暑かったり気温の変化があわただしいので、風がひく人が多い

B.森さんはあわただしい人で、よく忘れ物したり、乗る電車を間違えたりする。

C.この町の発展はあわただしく、数年前とは様子がずいぶん変わりました。

D.山下さんは午前の会議h¥が終わると、昼ご飯も食べずにあわただしく出かけていった 

30.かすか

A.財布の中にかすかなお金があったので、バスで帰った。

B.船に乗って1時間たつと、遠くに島がかすかに見えてきた。

C.今日は天気がいいので、かすかな時間で洗濯物が乾きそうだ。

D.私と田中さんは同じ年で、私のほうが誕生日がかすかに早い。

31.催促

A.30度を超える暑い日には、水分を十分とるように学校でも注意を催促している。

B.異文化交流の催促のために、ボランティア団体が毎月イベントを聞いている。

C.家賃を払うのをすっかり忘れていたら、催促の電話がかかってきた。

D.どこからか、おいしそうなにおいがしてきて、食欲が催促された。

32.ものたりない

A.少しうまくなってきたので、初心者向けのクラスだとものたりなくなってきた。

B.クラスメートが転校することになり、みんなものたりなく思っています。

C.日本に来てばかりで、いろいろものたりないでしょうが、すぐに慣れますよ。

D.楽しみにしていたパーティーなのに、中止なんて本当にものたりない。

七、問題7次の分の()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

12,分数:

12.00)

33.この料理はとても簡単で、鶏肉と卵()あればすぐに作れます。

A.にも

B.こそ

C.とも

D.さえ 

34.このメーカーのヘルメットは安全性()、他のどメーカーの製品よりも優れている。

A.に沿って

B.に向けて

C.にわたって

D.において 

35.山田「今度の連休、木村さんは温泉にいくみたいだよ。

森さんはどこかいかないの?

」森さん「()ものなら行きたいけど、今度の連休は仕事が入っちゃったんだよね。

A.行く

B.行こう

C.行ける 

D.行きたい

36.(セミナーの案内で)受講料は、無料です。

()、資料代500円をいただきます。

A.ただし 

B.および

C.すなわち

D.あるいは

37.今年の映画祭の来場者は、開幕から3日で10万人に達した。

八日間の開催期間で最終的には昨年の20万人を大幅に上回る()。

A.までだ

B.次第だ

C.勢いだ 

D.最中だ

38.大西病院では、現在事務職員を募集しています。

詳細は、ホームページを()か、直接お電話でお問い合わせください。

A.拝見する

B.ご覧いただく 

C.ご覧に入れる

D.見せてくださる

39.北側市は、かつては人口5千人の小さな村()が、今では人口50万人の大都市だ。

A.でもなかった

B.よりほかなかった

C.にすぎなかった 

D.ばかりではなかった

40.店でA:

「このシャツ、かわいい。

でも、会社に着ていくには派手かな。

」B:

「うん。

デートで着る()、仕事には派手すぎるよ。

A.にしては

B.としたら

C.ならともかく 

D.からとはいえ

41.悩んでいる時は、誰かに話を()気持ちが楽になる場合もある。

A.聞いてあげることは

B.聞いてもらうことで 

C.聞いてくれることに

D.聞いてやることが

42.駅で、A「まだ切符ってないの?

もう電車来ちゃうよ。

はやくはやく」B「まだ5分もあるでしょう。

そんなに()。

A.急がせないよ 

B.急がせられないのかな

C.急がなくちゃね

D.急がされるんだから

43.電話でA「営業部の山下さんを御願いしたいのですが。

」B「申し訳ありません、山下はただいま会議で席を外しております。

戻りましたらこちらからお電話()。

A.いたしましょうか 

B.申しましょうか

C.くださいませんか

D.いただきませんか

44.「自分がされてうれしいことは相手もうれしい」といつ()だが、相手が嫌がる場合もあるので、気をつけようと思う。

A.思ってところ

B.思ってしまいがち 

C.思いたがるおそれ

D.思うしかないため

八、問題8次の文の?

に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

45.A「夏休み、あしたで終わりだね」B「そうだね。

でもまだ_?

_休みたいよね。

A.ぐらい 

B.1週間

C.あと

D.は

46.(北川先生へのメールで)昨日無事に帰国しました。

日本に滞在中は_?

_お世話になり、本当にありがとうございます。

A.をはじめ

B.北川先生

C.に

D.多くの方々 

47.私の祖父は、風をひいでも、「風のときはあたたかく_?

_。

」と言って病院に行かない。

A.に限る

B.早く

C.寝る 

D.して

48.留学中、自分の国のことを聞かれて初めて、今まで_?

_ことが多いのに気づいた。

A.思って

B.疑問にすら 

C.思っていなかった

D.当たり前だと

49.彼が描いたライオンの絵は、_?

_いる。

A.今にも動き出して

B.近づいてきそうなほど

C.描かれて

D.本物そっくりに 

九、問題9(总题数:

1,分数:

1.00)

以下は、留学生が書いた文章であるポケットティッシュ今日も新宿駅前でティッシュをもらった。

小さな袋の中に10枚ほどのティッシュが入っていて、ポケットなどに入れて持ち歩けるポケットティッシュだ。

新宿や渋谷などの大きな駅を出して少し歩くと、ポケットティッシュを配っている人にあちこちで50()。

彼らが配るのは、ティッシュでもあり広告でもある。

受け取りティッシュの袋には、旅行会社の名前が印刷されていたり、美容院や居酒屋の広告の紙が入っていたりする。

最初は無料で配っているとは知らなかったので、渡されたときは驚いた。

ティッシュペーパーが日本で使われるようになったのは、1950年代。

その十数年後、51()が広告宣伝用に配るためのポケットティッシュを開発した。

そして、1970年ごろにそれを道で配り始めた会社があり、それ以来、ポケットティッシュを道で配ることが定着していったらしい。

確かに、ポケットティッシュは優れた宣伝グッズだ。

まず、道で直接配るから、歩いている人の性別?

年齢を見て、渡すことができる。

個人情報を集めなくても、宣伝したい相手に宣伝できる効果的な52()。

また、ティッシュなら実用的で、ちらしだけよりも受け取ってもらいやすいし、使うたびに広告を見てもらえるという利点もある。

53()、私はポケットティッシュの広告を見て行動を起こしたことはない。

もらう広告には全く興味がないが、無料だからついもらってしまい、たまっていく一方だ。

だから、帰国したら友達に配りたい54()。

A.出会う 

B.出合ったのか3

C.出会うこともあった

D.出会うはずだった

A.その会社

B.ある会社 

C.彼らの会社

D.こういう会社

A.方法にするべきだ

B.方法だと言える3 

C.方法になりかねない

D.方法があるに違いない

A.むしろ

B.要するに

C.したがって

D.とはいえ 

A.紹介されたわけだ

B.紹介したからだ

C.紹介しようと思う 

D.紹介されのだと思う

十、問題10次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

50.(1)以下は、辞書の編集にかかわったことのある人が書いた文章である。

最新の意味が、辞書に載ってない、とはよく言われることである。

保守的(注1)すぎる、と。

辞書は、その点、小回り(注2)がきかない。

けれども、最新の意味を辞書に載せたとたん、その意味が消えてしまったらどうだろう。

その辞書は、もう使われもしない古い意味を載せていることになる。

だから、辞書の編者は、新しい意味が、日本語の中に、きちんと定着するかどうかを見極め(注3)ている。

保守的というより、慎重だと言ってほしい。

(小野正弘『オノマトべがあるから日本語は楽しいー擬音語.擬態語の豊かな世界』による)(注記1)保守的:

新しいものを受け入れず、古いものを守ろうとするこよ(注記2)小回りがきく:

状況にすぐに対応できる(注記3)見極める:

ここでは、十分に観察し、確かめる

最新の意味が、辞書に載っていないとあるが、なぜか。

A.新しい意味が将来残るかを注意深く判断しているから 

B.新しい意味がどのように変化するかを考えているから

C.新しい意味をどう説明するかをじっくり考えているから

D.新しい意味は時間がたつといずれ消えると思っているから

51.(2)以下はある会社で回覧された文章である。

2013年7月29日各位総経理皆さまのご協力のおかげで、ごみの分別状況は改善されてきましたが、リサイクル可能な紙類の多くが、いまだに「燃えるごみ」のボックスに捨てられています。

例えば、新聞、雑誌だけでなく、菓子箱、紙袋などもリサイクルが可能です。

これらは必ず「リサイクル」のボックスに入れてください。

詳しい分別方法は、ボックスの上に掲示しておきますので、捨てる前に再度ご確認ください。

分別の徹底をお願いいたします。

以上

この文章で最も伝えたいことは何か。

A.リサイクル可能な紙類をきちんと分別してほしい。

B.リサイクル可能なものの種類を一つ一つ覚えてほしい。

C.ごみの分別方法を変更するので、間違いなく分別してほしい。

D.「燃えるごみ」を「リサイクル」のボックスに捨てないでほしい。

52.(3)以下は、ある庭園の案内である。

多田庭園は地元有力者多田家の別荘の庭を保存したもので、一般に公開されています。

庭の一角には1800年代初めまで使用されていた伝統的な建物も残されています。

庭の中心には池があり、滝が約3メートルの高さから流れ落ちています。

夏は滝の音が涼しげで、暑さを忘れさせてくれます。

秋の夜にはライトアップが行われ、紅葉と滝が光の中に浮んで見えて見事です。

そのため、この時期には多くの観光客が訪れます。

この案内から、多田庭園についてどんなことがわかるか。

A.1800年代初めに多田家によって造られた。

B.庭園は建物を中心として造られている。

C.年を通して多くの観光客が訪れる。

D.秋の夜には紅葉と滝が美しく見える。

53.(4)以下は、保護者に向けて書かれた文章である。

最初に知っておきたいのは、保護者が嫌いなものは、子どもも好きになれないということです。

普段から「まずい、嫌い」と聞かされているものを美味しいと思えないのは当然です。

また、嫌がるものを無理に食べさせても、嫌な思い出が残るばかりで、良い結果は出ません。

それに対して、最初は苦手だった食べ物でも、周囲の大人たちが「美味しいね」と笑顔で食べている姿を見て興味が湧き、食べられるようになることがあります。

つまり、偏食をなくすには「親子で一緒に楽しみながら」がコツなのです。

筆者の考えに合うのはどれか?

A.大人は子どもの好き嫌いを気にしすぎない方が良い。

B.大人の食べ物に対する態度が、子どもの好き嫌いに影響する。

C.子どものころの好き嫌いは、大人になってからも変わらない。

D.子どもの好き嫌いをなくすより、食事を楽しむことの方が大切だ。

54.(5)学歴があっても学力がない人は教えた仕事だけは本当にきちんとやります。

しかし、自分で考えることに積極的ではないので進歩が遅い。

体力があっても根性がない人はあきらめが早い。

それはいまの仕事で自分に何か求められているかを突き詰めて、(注)考えていないから、やる気が湧いてこないのです。

つまり、この2タイプは自分の仕事に対して無関係なのです。

少なくとも上司の目にはそう映ります。

(長谷川和廣「社長のノート」による)(注)突き詰めて:

ここでは、徹底的に

この2タイプとあるが、この2タイプのどちらにも言えることはなにか。

A.やる気がなくて、進歩が遅い。

B.考えようとする姿勢が足りない。

C.何が求められているかわからない。

D.深く考えず、すぐにあきらめる。

十一、問題11次の

(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?

2?

3?

4から一つ選びなさい。

3,分数:

9.00)

(1)①面接の準備をする作業は自分自身を見つめ直すいいきっかけになると私は思います。

自分って要するになんなんだろう?

何が人と違って、どこが優れているんだろう?

普段は自分自身のことをそこまで考えないでしょうが、面接に臨む(注1)ためには、自分で自分を的確に語れるようになっていなくてはダメです。

それも短い的確な言葉に絞り込まなければなりません。

新聞記事をよく見てください。

太い大見出しというのは10文字以下です。

あれがニュースです。

世界中に起きていること、国会で起きていること、大きな事件、それらをたった10文字以下で表現しているのです。

一日の国会でどれだけたくさんの論戦が戦わされていることでしょう。

その事実だけを列挙(注2)しても新聞にはなりません。

すべてを書かれても、読み手はそのすべてを受け取ることもできません。

そこで記者が膨大な事実の中からニュースと判断されるものを探し出し、たった一言でまとめてしまう、それがニュースであり、大見出しなのです。

(中略)面接で自分を語るということは②自分自身を見出しにするということです。

自分の人生という長く膨大な時の流れと経験の数々、その都度(注3)、心に去来した(注4)ありとあらゆる(注5)思い、それをたったヒトコト(注6)で表現するのです。

ヒトコトなんかじゃ語れないことは分かっています。

でも、ヒトコトで語らなければならないのです。

(黒石祐治「メッセージを高める黒石の法則」による)(注1)面接に臨む:

面接を受ける(注2)列挙する:

並べる(注3)その都度:

そのたびに(注4)心に去来する:

ここでは、心に浮かぶ(注5)ありとあらゆる:

すべての(注6)ヒトコト:

普通「一言」と書く

(1).①面接の準備をする作業について、筆者はどのように考えているか。

A.人とは違う優れた能力を発見することにつながる。

B.自分の本当にしたいことが見えてくるようになる。

C.自分のことをありのままに語れるようになる。

D.自分のことをよりよく知ることにつながる。

(2).面接と新聞の共通点は何か。

A.できるだけ多くのことを正確に伝えなければならない。

B.相手が何を知りたいかを考えて伝えなければならない。

C.伝えたいことを選んで簡潔に伝えなければならない。

D.実際にあったことだけを伝えなければならない。

(3).②自分自身を見出しにするとあるが、どういうことか。

A.これまで生きてきた自分について短く的確に語る。

B.これまでの人生で感動したことを印象的に伝える。

C.自身にとっての大きな出来事をまとめて説明する。

D.自身の経験を時の流れに沿って分かりやすく説明する。

(2)美術館に展示(注1)してあるものに答案は一つもない。

その作品をどう観るかはまったくの自由だ。

もちろん、その作品を制作したアーティストの意図は存在する。

しかし、それは決してただ一つの答案ではない。

作者も考えていなかったような見方、読み方ができることが芸術作品の魅力(みりょく)なのだ。

優れた作品は作者の意図を軽軽々を超えて、観客の心のなかで多様な気づきを生み出していく。

多様な解釈(かいしゃく)ができることは、優れた美術作品の条件だと言ってもいい。

しかし、日本人は、この「答えがない」ことが苦手なのだ。

「美術が難しい」「絵がわからない」という声をよく聞くのは、多くの日本人が美術や絵の見方に「正確」があると思っているからである。

欧米ではこうした声は聞かれない。

「美術は好きじゃない」「絵には興味ない」という人はいる。

しかし、「わからない」ものだと思っている人はあまりないのではないかと思う。

ただし、「絵がわからない」と当惑(とうわく)(注記2)気味につぶやくのは大人たちだけだ。

子供はそんなことは言わない。

美術館で子供たちは、それぞれのやり方で作品を受け止める。

(中略)面白いと思えばハマる注記3)。

思わなければ忘れてしまう。

子供たちと美術の最初の出会いはそれでいいのだと思う。

(衰豊『超(集客力)革命―人気美術館が知っているお客の呼び方』による)(注記1)展示(てんじ)する:

並べて見せる(注記2)当惑(とうわく)気味につぶやく:

困ったように小声で言う(注記3)ハマる:

ここでは、夢中になる

(1).筆者は、どのような芸術作品が優れていると述べているか。

A.観る人が自由に解釈(かいしゃく)できる作品 

B.観る人が共通の解釈(かいしゃく)を持てる作品

C.作者の意図が観る人の解釈(かいしゃく)を超える作品

D.作者の意図が明確で素直に解釈(かいしゃく)できる作品

(2).筆者によると、日本人の大人が美術を難しいと感じるのはなぜか。

A.決まった見方があるのに自由に観(み)ようとするから

B.見方に正しい答えがあるはずだと思っているから 

C.誰も正しい見方を教えてくれないから

D.見方がいろいろあって選びなさい

(3).子供と美術の出会いについて、筆者はどのように考えているか。

A.絵がわからなくても大丈夫だ 

B.絵がわかっ

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 党团工作 > 入党转正申请

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2