Dsudew新编日语第二册.docx

上传人:b****3 文档编号:6598005 上传时间:2023-05-10 格式:DOCX 页数:62 大小:78.87KB
下载 相关 举报
Dsudew新编日语第二册.docx_第1页
第1页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第2页
第2页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第3页
第3页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第4页
第4页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第5页
第5页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第6页
第6页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第7页
第7页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第8页
第8页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第9页
第9页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第10页
第10页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第11页
第11页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第12页
第12页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第13页
第13页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第14页
第14页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第15页
第15页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第16页
第16页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第17页
第17页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第18页
第18页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第19页
第19页 / 共62页
Dsudew新编日语第二册.docx_第20页
第20页 / 共62页
亲,该文档总共62页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

Dsudew新编日语第二册.docx

《Dsudew新编日语第二册.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《Dsudew新编日语第二册.docx(62页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

Dsudew新编日语第二册.docx

Dsudew新编日语第二册

生活需要游戏,但不能游戏人生;生活需要歌舞,但不需醉生梦死;生活需要艺术,但不能投机取巧;生活需要勇气,但不能鲁莽蛮干;生活需要重复,但不能重蹈覆辙。

-----无名

第一課冬休みが終わって

本课词汇

久しぶり(ひさしぶり)(名 形動)⑤〇好久

暇(ひま)(名)〇空闲

山崎(やまざき)(専)②山崎(姓)

菓子(かし)(名)①点心

棚(たな)(名)〇棚架

サイドボード(名)④餐具柜

グラス(名)①玻璃杯

置く(おく)(他五)〇放置

壁(かべ)(名)〇墙壁

地理(ちり)(名)①地理

貼る(はる)(他五)②〇贴

滑る(すべる)(他五)②〇滑

割る(わる)(他五)〇割,打碎

怪我(けが)(名 自サ)②受伤

新学期(しんがっき)(名)③新学期

学習(がくしゅう)(名 他サ)〇学习

予習(よしゅう)(名 他サ)〇预习

学部(がくぶ)(名)①〇系

会議(かいぎ)(名)①③会议

入口(いりぐち)(名)〇入口

告知板(こくちばん)(名)〇布告牌

会議室(かいぎしつ)(名)③会议室

並べる(ならべる)(他一)〇排列

壇(だん)(名)①台

何号館(なんごうかん)(名)④几号馆

何号室(なんごうしつ)(名)④几号房间

番号(ばんごう)(名)④号码

山崎文雄(やまざきふみお)(専)③(人名)

聞こえる(きこえる)(自一)〇听见

ノック(名 他サ)①敲门

やあ(嘆)①啊,喂

靴(くつ)(名)②鞋子

構う(かまう)(自他五)②介意

明るい(あかるい)(形)〇明亮

しかも(接)②而且

どうも(副)①很,实在

恐れ入る(おそれいる)(自五)②不好意思

片付ける(かたづける)整理

湯(ゆ)(名)①开水,热水

沸かす(わかす)(他五)〇烧开

版(ばん)(接尾)〇版

古典(こてん)(名)〇古典

小説(しょうせつ)(名)〇小说

三国志(さんごくし)(専)④三国演义

いや(嘆)①不,不对

方法(ほうほう)(名)〇方法

チェック(名 自サ)①核对

考え(かんがえ)(名)③想法

用意(ようい)(名 他サ)①准备

皿(さら)(名)〇碟子

ご心配なく(組)请不必担心

(感谢xzbaszy输入课文和单词)

本课课文:

前文

 冬休みが終わり、李さんと王さんは久しぶりに会いました。

 今日は暇なので、李さんは王さんを誘って留学生の山崎さんを訪ねました。

山崎さんはとても親切な人で、友達が来る時には、いつも部屋をきれいに掃除しておいたり、お菓子を買ってきておいたりします。

彼の部屋は広く、棚の上には家族の写真が飾ってあり、サイドボードの中には、誕生日に友達からもらったグラスが置いてあります。

壁には、地理の勉強のための中国地図が貼ってあります。

 久しぶりに会ったので、三人は楽しく食事をしました。

李さんは手が滑って、コップを一つ割ってしまいましたが、さいわい、けがはしませんでした。

会話

王 :

李さん、お久しぶりですね。

お元気ですか。

李 :

ええ、おかげさまで元気です。

王さんは。

王 :

私も元気です。

冬休みはどうでしたか。

李 :

ええ、とても楽しかったですよ。

明日、新学期が始まりますから、また忙しくなりますね。

王 :

そうですね。

李さんは新学期の準備をしましたか。

李 :

ええ、教科書の学習内容を少し予習しておきました。

王 :

それはいいですね。

学部では明日会議があるようです。

李 :

そうですか。

どんな準備がしてありますか。

王 :

学部の入口には告知板が立ててあります。

会議室には椅子がたくさん並べてあります。

そして壇の上には大きな机が置いてありますよ。

李 :

そうですか。

どころで、王さん、今日はお暇ですか。

王 :

はい、今日は何もすることがありませんけど。

李 :

それでは山崎さんのところへ遊びに行ってみませんか。

王 :

いいですね。

遊びに行ってみましょう。

山崎さんは留学生寮の何号館に住んでいるか知っていますか。

李 :

ええ、はっきり覚えていませんけれど、行けばすぐわかると思います。

王 :

部屋は何号室だか覚えていますか。

李 :

部屋の番号も忘れてしまいました。

王 :

やはり電話をかけて聞いておいた方がいいですね。

李 :

そうですね。

電話をかけて聞いておきましょう。

(留学生寮で)

王 :

李さん、この部屋が山崎さんの部屋のようです。

李 :

ドアに何と書いてありますか。

王 :

ドアに山崎文雄と書いてあります。

李 :

ごめんください。

少しも聞こえないようですね。

王 :

ノックをしてみましょう。

(トン トン トン)

山崎:

どなたですか。

李 :

李と王です。

山崎:

やあ、李さん、王さん、いらっしゃい。

どうぞお入りください。

李 :

お邪魔します。

靴をはいたまま入ってもいいですか。

山崎:

はい、かまいません。

王 :

明るくていい部屋ですね。

李 :

しかも、きれいに掃除してありますね。

山崎:

今日は特に丁寧に掃除したんです。

ふだんはそれほど丁寧にしません。

李 :

それはどうも恐れ入ります。

友達が来る時はいつもこう片付けるのですか。

山崎:

ええ、いつも掃除をしておきます。

テーブルの上に花を飾っておきます。

また、お湯を沸かしておいたり、お菓子を買ってきておいたりします。

李 :

そうですか。

棚の上に飾ってある写真は何ですか。

山崎:

あれは私の家族の写真です。

王 :

サイドボードの中に置いてあるグラスは中国の物ですか。

山崎:

はい、誕生日に友達からもらったものです。

李 :

壁に貼ってあるのは中国地図ですね。

山崎:

ええ、中国の地理を勉強するために貼ったんです。

王 :

本棚に並べてある本は何ですか。

山崎:

どれですか。

王 :

あれです。

山崎:

ああ、あれですか。

あれは日本語版の中国古典小説です。

李 :

そうですか。

このごろ、中国の小説を読んでいるんですか。

山崎:

はい、「三国志」を毎日少しずつ読んでいます。

李 :

もう読んでしまいましたか。

山崎:

いや、この小説は長いですよ。

それにちょっと名前が難しいですね。

読んでいると、だれがだれだか分からなくなります。

王 :

私はいい方法を知っていますよ。

小説に出てくる人の名前を書いておいて、だれがだれだか、チェックしながら読むんです。

そうすれば、きっとよく分かるようになります。

山崎:

それはいい考えですね。

私もやってみましょう。

では、そろそろ時間ですから食事の用意をしましょう。

李 :

はい、どうしますか。

山崎:

椅子を並べておいてください。

それからお皿やコップ、おはしを並べておいてください。

李 :

あっ、すみません。

山崎:

どうしました?

李 :

コップを割ってしまいました。

山崎:

どうしたんですか。

李 :

手が滑ってしまったんです。

山崎:

手はけがしませんでしたか。

李 :

大丈夫です。

ご心配なく。

山崎:

じゃあ、一緒に楽しく食事をしましょう。

李 :

テレビをつけたままでよろしいですか。

山崎:

はい、そのあとすぐニュース番組ですから、しばらくそのままにしておいてください。

ファクション用語

お祝い

A お誕生日おめでとうございます。

B どうも、ありがとうございます。

  明けまして、おめでとうございます。

  ご結婚お祝い申し上げます。

  ご入学お喜び申し上げます。

  皆さんのご健康をお祈りします。

课程讲解

一、动词ておく

书上写的是“动词准备体由动词连用形后续“ておく”构成。

”赋予ておく以动词准备体的语法成分。

不过我不是很支持大家去背这些是什么体,什么体,日语里面这些体的数量足以让大家头晕了。

书上这么写是出于语法研究的目的,以表现得正规。

但是我们必须得明白,在考试的时候,不可能出填空题“问:

某某某是_____体”的,和日本人交流,也不可能被他们问,这是什么语法成分。

所以!

我们只需要明白这几个假名表示的是什么意思即可。

那么,我们就来看在使用动词ておく的时候,究竟可以表达出什么样的含义呢?

1、为了准备某种目的而事先做好准备工作。

来看个例句先:

e.g:

昼ご飯といっしょに晩ご飯を作っていおいて、仕事に出かけました。

做午饭的时候把晚饭也一起作了,然后才去上班。

在这里我们可以明显的看到,作っていおいて表达出了处于可能是由于晚饭来不及作等原因,而事先做好了晚饭这个动作(作っていおいて是作っておく的接续形式,表示的是和后面出去上班的动作先后顺序)。

2、表示让某种状态继续保持下来。

e.g:

これは記念に残しておいてください。

请把这个作为纪念(品)留下来吧。

这里就表达出了把保留这个动作一直持续地作下去的意思。

说老实话,这个用法对于非专业人士来说,要灵活的运用并不是件容易的事情。

可能只有在日后更多的使用中来掌握了。

二、动词てある

书上赋役了这个用法“动词存续体”的语法含义。

很不幸的,该用法在这课里面和前面的ておく一起出现,而且含义十分接近,这就直接导致了很多人弄混淆这两个用法。

我们来看てある的用法吧。

这也可以表示两种用法(-_-#)

1、表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。

e.g:

テーブルに食器が並べてあります。

桌子上摆着餐具。

表达桌子上一直保持这有餐具这个状态。

2、表示事先做好了某事。

(和ておく一比,该晕了吧?

e.g:

約束はしてありますか。

事先约好了吧?

在我学习这一课的时候,这两个语法也困扰了我很久,在很大的程度上也打击了我以后对日语学习的激情。

第一册期末考试的时候,我还考了94分,全班第四,但是此后就每况愈下,沦落到70多了……唉。

扯回正题,てある和ておく都表示“事先准备,做好了某事“,ておく一般是事先有目的而做好了某事,而てある是无目的的。

就我现在个人的经验来说,我觉得ておく用的更多,而我看到的てある的语法多是在表示状态,所以大家就只用记忆テーブルに食器が並べてあります这一个例句就应该可以分别出两者的区别了。

三、用言中顿形

顾名思义,中顿形就是表示词语的中顿、并列。

其变化是:

动词为ます的连用形,形容词为变词尾的い为く,形容动词是+で。

我们来看看例句就明白了:

e.g:

冬休みが終わり、李さんと王さんは久しぶりに会いました。

寒假结束了,小李和小王相隔很久又见面了。

山は高く、水は深い。

山高水深。

关于这个用法,我个人觉得类似于动词的接续形(即动词て,另一动词,具体可以参见本讲第一个例句),但是接续形更在于体现出动词的先后、连续性质。

而中顿形常常用于书面语,所以我们可以不必花太多的精力在使用这个用法上,只需要看到别人使用这个用法时候,自己明白是怎么回事了。

四、动词てしまう:

动作完了

该语法被称为动词完成体。

表示动作,作用的全部完成和结束。

我们先来看个例句:

e.g:

約束のことをすっかり忘れてしまった。

把约会的事情忘的一干二净。

(大家可不要犯这样的错误哦~尤其是男生,不然很难弥补的~)

もう長い間使っていないから、使い方は忘れてしまっただそう。

已经好久没用了,恐怕已经忘了吧。

从上面的例句我们可以看出。

这个句型主要还是用于说话者所不希望出现的,或者作了无意义的事情。

表达出了事情已经发生并且终了,无法挽回。

书上对此详细描述为遗憾、惋惜、后悔等语气。

我们可以简单的记忆成偏向消极的心里态度。

五、比况助动词ようだ:

婉转的断定

ようだ接在体言+の,用言连体形或者连体词后面表示根据感觉而做出的直感判断。

可以翻译成:

似乎,好像。

前面可以用どうも、どうやら与之呼应。

e.g:

学部では明日会議があるようです。

学院似乎明天有会议。

どうもこのお菓子はおいしいようです。

这个点心好像很好吃。

どうやら本のようです。

好像是书的样子。

(注意体言不能直接加ようだ,要中间加个の)

六、接续助词けれども

けれども也可以写成けれど或者けど,注意,我们在背这几个假名的时候

写法,很容易背成げと或者げど,这都是初学者很容易犯的错误,比如我就犯过……-_-#。

避免这个错误的有效方法是--多读,读熟就会明白是那个假名了。

下面来具体的讲解这个词语的含义:

1、表示确定的逆接条件

看不懂上面的这个说法没有关系,只要记住这时候是连接在前后两项是矛盾的,不协调的句子中间,起承接作用就可以了。

e.g:

寂しいけど、見合いに行きたくない。

虽然寂寞,但还不想去相亲。

2、表示单纯的接续或前提

这里的意思就是,起单纯的承前起下的作用。

e.g:

ちょっと話したいことがありますけど、ご都合はいかがですか。

我有事想和您谈谈,您有空吗?

3、用于句末,表示委婉的口气。

e.g:

ちょっとお願いしたいことがありますけど。

想求您点事情……

それはよく分かったいるけど。

我也明白(但是)……

要是觉得上面的这些详细用法不太好记的话,我们就只需要记住:

けれども、けれど、けど的用法相当于我们学过的が。

七、すこしも……否定结句

该语法表示:

一点也不怎么样。

注意,是すこしも,不要错写成すごしも哦!

すこし的当用汉字是少し。

e.g:

少しも聞こえないようです。

似乎一点都没有听到。

少しも驚きません。

一点也不吃惊。

八、形式体言まま:

一如原样,照旧

由于是表示和原来的一样,前面是动词的过去时,或者是名词+の、连体形。

e.g:

窓をあけたまま寝たので、風邪を引いた。

开着窗户睡觉,感冒了。

注意感冒的短语是風邪を引く。

5年も帰っていないが、すべてが元のままだった。

已经5年没有回来了。

一切都是老样子。

九、副助词ずつ

前面接数量词或者少し。

在接数量词的时候表示每多少就怎么样,各多少怎么样,而少しずつ表示一点点地怎么样。

用法主要有下面两个:

1、等量的反复

病気も少しずつよくなりました。

病一点点好起来了。

毎日一時間ずつ運動をします。

每天运动一小时。

2、表示均摊

e.g:

これとあれをぞれぞれ三つをください。

请给我这个和那个各3个。

十、动词连体形ようになる:

变怎么样

我们在第一册曾经学过,形容词和形容动词表示变化,是形容词去い为く+なる和形容动词になる。

那么动词要加なる表示能力或者状态变化的时候,应该怎么变呢?

1、肯定的变化

动词连体形+ようになる

e.g:

いまは日本語が上手になったので、一人で買い物できるようになりました。

现在我的日语变强了,可以一个人去买东西了(变的可以一个人去买东西了)。

2、否定的变化

动词未然形+なくなる

e.g:

このごろあまり勉強しなくなりました。

这段时间不怎么学习了。

这句话直接用このごろあまり勉強しません也可以,但是上一句更生动的表现出了从学习到不学习的变化过程,用过去时表现出了作者把这当成是过去的事情,希望以后不要再这样了。

 

第二課 買い物

本课词汇

中島(なかじま)(専)〇中岛(姓)

コート(名)①大衣

形(かたち)(名)〇形状

気に入る(きにいる)(組)②满意

サイズ(名)①尺寸

センチ(名)①厘米

ぴったり(副 自サ)③正合适

軽い(かるい)(形)〇轻的

バーゲン(名)①大减价

割引(わりびき)(名 他サ)〇打折扣

新発売(しんはつばい)(名)③④时新货

青色(あおいろ)(名)〇蓝色

自習(じしゅう)(名 他サ)〇自习

遅れる(おくれる)(自一)〇迟到

キロ(キロメートルの略)(接尾)①公里

店員(てんいん)(名)〇店员

まっすぐ(副)③笔直

エスカレーター(名)④自动扶梯

曲がる(まがる)(自五)〇拐弯,弯曲

左側(ひだりがわ)(名)〇左侧

うーん(嘆)②嗯

こういう(連体)〇这样

デザイン(名)②设计,款式

きつい(形)〇紧的,瘦小的

爪先(つまさき)(名)〇指尖

痛い(いたい)(形)②疼的

札(さつ)(名)〇纸币

細かい(こまかい)(形)③零碎的

お釣り(おつり)(名)〇找头

預かる(あずかる)(他五)③收存

予算(よさん)(名)〇预算

買い得(かいどく)(名)〇合算

もう(副)〇已经

返し(かえし)(名)③还

似合う(にあう)(自五)②合适

色(いろ)(名)②颜色

売切れる(うりきれる)(自一)④卖光

試着(しちゃく)(他サ 名)〇试穿

本(ほん)(接尾)①根,支

包み(つつみ)(名)③包裹

畏まりました(かしこまりました)(挨拶)知道了

前文

 留学生の中島さんは李さんを誘って町のデパートへ買い物に来ました。

中島さんは靴とコートを買おうと思い、李さんはカセットデッキと万年筆を買おうと思いました。

 中島さんは靴売場で、いろいろな靴をはいてみてから形の気に入ったものを買いました。

サイズは二十六点五センチで、値段は三十二元五角でした。

それから自分の体のサイズにぴったりで、軽くて着やすいコードを買いました。

 李さんはカセットデッキを買いました。

ちょうど春のバーゲンなので、二割引の安い値段でした。

それから、友達にプレゼントをあげようと思って、値段がやや高く、新発売でボールペンとセットになっている青色の万年筆を買いました。

会話

中島:

李さん、今、お暇ですか。

李 :

ええ、夜の自習時間まで暇ですが。

中島:

それでは、これから一緒に買い物に行きませんか。

李 :

ええ、どこへ行きますか。

中島:

町へ行きたいのですが、どうでしょう。

李 :

ちょっと遠すぎますね。

夜の自習時間に遅れては困りますよ。

中島:

学校から町まで五キロしかありませんから、間に合うでしょう。

李 :

じゃあ、早く行きましょう。

(店に入る)

中島:

すみません。

靴売場はどこですか。

店員:

靴売場ですか。

ここをまっすぐ行くとエスカレーターがあります。

エスカレーターのところを右に曲がってまっすぐ行くと、左側にあります。

中島:

左側ですね。

どうもありがとうございました。

(靴売場)

店員:

いらっしゃいませ。

中島:

靴が欲しいんですが、ちょっと見せてください。

店員:

どれぐらいのサイズがよろしいでしょうか。

中島:

私がはくのですが。

店員:

そうですか。

これなんか、いかがでしょうか。

中島:

うーん。

こういうデザインはちょっと。

店員:

では、これは?

サイズは二五点五センチですが。

中島:

はいてみてもいいですか。

店員:

どうぞ。

いかがですか。

中島:

ちょっときついですね。

つま先がちょっと痛いです。

デザインは気に入りましたが、この形で、もう少し大きいのはありませんか。

店員:

じゃあ、この上のサイズをお持ちしましょう。

中島:

ええ、お願いします。

店員:

二六点五センチです。

いかがですか。

中島:

これはちょうどいいです。

じゃあ、これをください。

いくらですか。

店員:

三十二元五角です。

中島:

(五〇元札を出す)細かいのがありません。

これでおつりをください。

店員:

はい、五〇元お預かりします。

一七元五角のおつりです。

毎度ありがとうございます。

(カセットデッキ売場)

店員:

いらっしゃいませ。

李 :

あのう、カセットデッキが欲しいんですが。

店員:

カセットデッキですね。

ご予算はどのくらいですか。

李 :

一〇〇元くらいのがいいんですが。

店員:

それはいかがですか。

李 :

ちょっと小さすぎますね。

もう少し大きいのはありませんか。

店員:

じゃ、これはいかがですか。

李 :

はい、これにします。

いくらですか。

店員:

二〇〇元のものですが、この売場は春のバーゲンで二割引ですから、一六〇元になります。

李 :

そうですか。

それは買い得ですね。

でも、もう少し値段を安くしてくださいませんか。

店員:

それでは、もう二〇元安くします。

これで一四〇元になります。

李 :

(一五〇元を出す)はい。

店員:

はい、一五〇元お預かりします。

一〇元のお返しです。

どうもありがとうございました。

(コート売場)

店員:

いらっしゃいませ。

中島:

コートを買いたいんですが。

店員:

これなんか、いかがですか。

お客様に似合いそうですよ。

中島:

色と形はいいんですが、ちょっと大きすぎますね。

店員:

こちらはいかがでしょうか。

中島:

これはLサイズですか。

店員:

いいえ、Mサイズです。

Lサイズは売切れました。

中島:

このコートはちょうどよさそうですね。

試着してもいいですか。

店員:

はい、こちらでどうぞ。

お客様、いかがですか。

中島:

ああ、ぴったりだ。

軽くて着やすいですね。

じゃ、これにします。

いくらですか。

店員:

九五元いただきます。

中島:

(百元札を出す)はい。

店員:

一〇〇元お預かりします。

五元のお返しです。

どうもありがとうございました。

(万年筆売場)

店員:

いらっしゃいませ。

李 :

万年筆が欲しいんですが、ちょっと見せてください。

店員:

はい、いくらくらいのがよろしいでしょうか。

李 :

二〇元くらいのを見せてください。

店員:

どうぞ、お選びください。

李 :

ちょっと書きにくいですね。

ほかの色のはありませんか。

店員:

はい、ほかに、黄色いのと青いのがありますが、どちらにしますか。

李 :

青いのを見せてください。

店員:

はい、どうぞ。

李 :

これは書きやすいですね。

値段は同じですか。

店員:

いいえ、これは一本三〇元です。

李 :

ちょっと高すぎますね。

店員:

でも、これは新発売で、ボールペンとセットになっているんですよ。

李 :

そうですか。

じゃ、これをお願いします。

店員:

はい、ありがとうございます。

李 :

贈り物ですから包みをきれいにしてください。

店員:

はい、かしこまりました。

ファンクション用語

願望

A 夏休みが早く来ないかな。

B そうですね。

夏休みが早く来ればいいなあ。

A 私は夏休みに北京へ行ってみたいです。

あなたは。

B 私は黄山へ行きたいです。

A お一人ですか。

B いいえ、弟も行きたがっています。

A そうですか。

では、夏休みを楽しく過ごされるように。

课文解析

一、结尾词“過(す)ぎる”:

过……

该词语用于动词连用形和形容词去い、形容动词词干后形成复合动词。

该用法的含义表示过分、过多。

我们来看看具体的变化就明白了。

e.g:

多い->多すぎる(过多)、静か->静かすぎる(过于安静)、勉強する->勉強しすぎる(学习过头)、飲む->飲みすぎる(喝的过多)

再看看句子:

e.g:

食べ過ぎておなかが痛くなりました。

吃的太多了,肚子痛。

二、用言+ては困(こま)る

我们在看日剧,动漫的时候,常常可以听到“困りますね~”、“困るわ~”

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 农林牧渔 > 林学

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2