广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx

上传人:b****4 文档编号:6771963 上传时间:2023-05-10 格式:DOCX 页数:14 大小:29.98KB
下载 相关 举报
广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx_第1页
第1页 / 共14页
广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx_第2页
第2页 / 共14页
广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx_第3页
第3页 / 共14页
广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx_第4页
第4页 / 共14页
广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx_第5页
第5页 / 共14页
广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx_第6页
第6页 / 共14页
广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx_第7页
第7页 / 共14页
广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx_第8页
第8页 / 共14页
广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx_第9页
第9页 / 共14页
广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx_第10页
第10页 / 共14页
广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx_第11页
第11页 / 共14页
广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx_第12页
第12页 / 共14页
广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx_第13页
第13页 / 共14页
广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx_第14页
第14页 / 共14页
亲,该文档总共14页,全部预览完了,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx

《广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx(14页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳.docx

广外自考日语本科日本文化0610年真题与答案按时代归纳

縄文文化(8500年前~2500年前)

縄文時代の土偶は何のために用いたと考えられているのか。

(15点)

縄文土偶は大きさ20cm内外の土人形であり、縄文中期から後期に作られ、東日本に分布されている。

土偶には女性像が多く、その用途に関しては生殖、収穫を祈る呪術に用いたと考えられているが、ほかに玩具として用いたという玩具説、悪魔と扱われた悪魔説、祭礼儀式の後に他の物と一緒に埋葬されたという埋葬説等がある。

.大森貝塚

貝塚は縄文人が食べた貝の殻やその他の食べかすを廃棄したごみ捨て場である。

大森貝塚はアメリカの動物学者モースが明治初期に東京の大森にある貝塚を発掘調査したことで知られた。

日本の近代考古学を告げたこの調査により縄文時代の人々の性格様子がわかるようになり、モースは日本考古学の父と呼ばれた。

縄紋人の生活様式は何ですか。

(15点)

❀縄文時代には、主に狩猟、漁労、採集の活動が行われたが、水稲耕作が始まったと考えられている。

❀縄文土器が多量に使用され、磨製石器が使用し始まり、竪穴式住居の普及、貝塚の形式などが挙げられる。

❀人々は集団を成して生活した。

単位集落は早期に10くらい、中期は数十人規模であったが、住人たちは互いに血縁関係に繋がっていたと考えられる。

すなわち、氏族共同体という形で暮らしていたのである。

❀埋葬が共同墓地で行われて、副葬品を殆ど持たないことから、貧富の差や身分の差はまだな買ったと考えられている。

血の繋がりのある人々は共同生活を営み、獲物は公平に分け、道具等は共有であった。

貝塚

古代人が食べた貝の殻等が堆積したものである。

日本では縄文時代から弥生時代中期までのものが見られる。

貝塚は古代の集落の一部にあり、土器、石器、人骨、獣骨などがきじって発掘される。

本州は太平洋沿岸、九州は有明海沿岸に多いである。

縄文土器

縄文時代に製作・使用された土器である。

表面に紋状の文のあるものが多いであり、焼成温度が低いため黒褐色や赤褐色を呈するが、時期、地域による型式の差は大きいである。

縄文文化の特徴について述べてください

縄文文化は約一万年前から5-4世紀頃まで日本各地で発達した新石器文化であり、特徴は縄文土器、磨製石器を使い、狩猟、漁撈を主とした生活様式である。

土器の形から、草創期、早期、前期、中期、後期、晩期の六期に区分されている。

縄文集落生活様式について述べなさい?

縄文社会は数単位の家族が一ヶ所に集まって生活したが、それを集落と呼んでいる。

集落の位置は水場に近く、日当たりの良い大地や山の平らかな場所が選ばれることが多い。

竪穴が密集して出来た環状の集落では、共同の集会所、作業・貯蔵・墓地・祭祀の場などがある。

縄文社会の内部では貧富貴賎の区別がなく、道具や財産は共同の物であった。

弥生文化(前3~3世紀)

銅剣

武器型祭器の一つである。

弥生時代の前期後半に朝鮮半島から実用の武器として持ち込まれたもので、その後個人の所有か集団の祭器へと変化した。

銅鐸

日本独特の釣鐘型青銅器である。

近畿を中心に300個以上出土した。

高さ12~135cmである。

朝鮮半島から伝来したと見え、弥生人が真似て独自の鐘として製作した。

卑弥呼

邪馬台国と呼ばれた日本古代国家の女王である。

「鬼道」を事としたので巫女と見られる。

「魏志・倭人伝」の記載によると、邪馬台国は漁業と農業が並存した共同体で、内部にはすでに階級の文化が始まり、かなり完備した管理制度が形成されており、また、朝鮮半島や中国大陸と積極的に交流を行っていたという。

邪马台国

「三国志」の魏志倭人伝に記された。

2世紀半から3世紀前半の頃の倭にあった最も強大な国である。

女王卑弥呼が支配していた。

魏と交通した。

位置については九州地方と畿内地方との両説がある。

弥生土器

東日本に誕生した弥生土器の土質は細かく、焼成度は高くて、薄手に焼かれている。

色は赤褐色または黄白色で、文様はないものが多く、あっても簡単な条線文である。

弥生土器は生活用具として生活に密着した土器である。

いわゆる三種の神器どのようにできたのか?

三種の神器とは八尺鏡、八尺瓊勾玉、草薙の剣という、三種の神宝の事を言う。

この三種の神器は天孫降臨に際してこの地上に齎された。

高天原を司るアマテナス大神が、ニニギの命を地上に下ろすにあたって、この三種の神器を与え、この国を世界が続くかぎり支配する事を命じたと言われる。

三種の神器は古来天皇の位の印として相伝それ、これを伝えない天皇は正統の天皇ではないとされた。

古代日本の稲栽培

→需自行總結

 

日本人の起源について現在までにどのような学説が唱えられてきたか。

(15点)

日本人の祖先は五つの方向から日本列島に移民してきたと思われる。

北の方から:

樺太から北海道を通じて本州北部へ。

南洋から:

南太平洋諸島から本州東部へ。

朝鮮から:

シベリアから中国の華北、朝鮮半島を通じて本州中部へ。

中国海、沖縄から:

中国華南地区、東南アジアから台湾、沖縄を通じて九州南部へ。

色々な説がありますが、参考として:

❀アイヌ人説:

  縄文時代の人骨が北海道近代アイヌ人のと似ている。

アイヌ人は日本人の祖先である。

❀原日本人説:

  新石器時代人はアイヌ人、現代の日本人と似ている。

現代日本人は縄文時代に日本に来た原日本人と後に大陸、南洋からの人類との混血による。

❀混血否定説:

  石器時代の人と現代人との骨骼の差は歴史の進展、生活様式によるもので、石器時代の人は中国南方から来た。

❀騎馬民族説:

騎馬民族が朝鮮半島の南端から4世紀の初めに九州に上陸、4世紀末から5世紀にかけて大和に入り、王朝をつくった。

❀雲南説:

 稲の作り方、家の様式等から主張する説である。

弥生時代の金属文化について述べてください

弥生時代は石器、青銅器、鉄器など異質な文化が並存していた。

青銅器は大陸より日本に伝わり、大きく生産道具、武器および祭祀用具などに区分する事ができ、大陸原産のものと、日本で作られたものに分けられる。

青銅器には銅剣、銅矛、銅鐸、銅鏡などはあるが、銅鏡は一番多く、弥生文化への影響が最も大きいと考えられている。

日本人の「混血人説」に関する学説

(1)現代日本人は縄文人を基盤とし、時代的変化ならびに大陸よりの渡来者との混血によって成立した。

(2)この混血の影響は主として西日本に強く、東日本には弱い。

(3)日本人の起源は洪積世の旧石器時代人に求められ、その多くは中国南部と関係があると思われるが、北方アジア人との関係も否定しえない

古墳文化(4~6世紀)

渡来人

古代、朝鮮半島諸国や中国などから渡来し、日本列島に定住した人々とその後裔。

特に4~7世紀に渡来した人々を言う。

農業を始めとした先進の技術、様々な文化をもたらし、政治、文化の進展に大きく寄与した。

騎馬民族征服説

日本の大和政権は大陸から渡来した東北アジア系の騎馬民族が樹立した征服王朝であるする。

 

三角縁神獣鏡に関する学説

三角縁神獣鏡は銅鏡の形式の一種であり、縁部の断面形状が三角形状の大型人獣鏡である。

a)中国の歴史書「三国志」には邪馬台国(やまたいこく)の女王の卑弥呼(ひみこ)は魏に遣使していた年、魏の皇帝が卑弥呼に銅鏡百枚を下賜(かし)したとする記述があることから、三角縁神獣鏡がその鏡であるという説がある。

b)三角縁神獣鏡の製作手法から、魏の王朝が卑弥呼や壱与(とよ)に下賜するために特別に鋳造(ちゅうぞう)したのが三角縁神獣鏡であるという新説が提出された。

c)日本製、あるいは中国から渡来した工人の製である鳥栖節も提出された。

d)中国製のものが日本に運ばれた舶載(はくさい)鏡とする説。

日本で中国の鏡を真似て作った仿製(ほうせい)鏡とする説。

飛鳥文化(538年~710年)

大化の革新

645年(大化元)の蘇我氏打倒に始まる一連の政治改革である。

氏姓制度の弊を打破し、唐の律令制を基に天皇中心の中央集権の国家建設を目標とした。

中大兄皇子、中臣鎌足が中心であった。

公地公民製

大化の改新で実施した政治改革の一つで、王族や豪族の土地、人民の所有を禁止し、代わりに食封を支給する事を定めるものである

伎楽

飛鳥時代、中国から伝わった日本で最終の外来の音楽を伴う喜劇的な舞踊して無言仮面劇。

三经義疏

❀法華経、勝鬘経、維摩経3経を注釈する書で聖徳太子の撰である

❀伝存する日本最初の著書で最古の書物であり、文化史上での価値が高い。

❀「三経義疏」を著述する目的は、仏教を持って国を治める理論的根拠を明らかにする事にあった。

法隆寺

七世紀初め聖徳太子の建立と伝えれる世界最古の木造建築である。

夢殿を中心とする東院伽藍、斑鳩宮のあった所に奈良時代になってから、行信が造営したもの。

金堂の釈迦、三尊、百済観音、救世観音、玉虫厨子等飛鳥・奈良時代の優れた仏教美術品を多数蔵する。

憲法十七条

604年、推古天皇の時、聖徳太子の制定と伝えられる十七条からなる条令である。

貴族や官吏に対する道徳的軌範を示したもので、特に天皇中心の秩序を確立しょうとする意図が見られる。

仏教思想を基調とし、儒家・法家の思想の影響が強い。

冠位十二階が実施された目的は何か?

603年に冠位十二階が定められた。

冠位は姓(出身)とは異なって、才能や功績に応じて個人に対して与えられるものであり、また次第に昇進する事もできた。

これによって、天下の人材を集め、豪族の勢力を衰えさせ、皇室の力を強めることができた。

大化の改新は古代日本にどんな影響を与えた?

645年(大化一年)、中大兄皇子(後の天智天皇)・中臣(藤原)鎌足らが蘇我氏を打倒して初めた古代日本政治史上の一大改革である。

蘇我蝦夷・入鹿父子を滅ぼした中大兄皇子は孝徳天皇を即位させ、自らは皇太子として実権を握った。

翌年、公地公民制、地方行政組織の確立、戸籍・計帳の作成と班田収授法の施行、租・庸・調の統一の税制の実施中心とした改新の詔を発布し、氏姓制度による皇族、豪族の支配を否定し、中央実権的な支配の実現へと向かった。

奈良文化(710~784年)

遣唐使

630~894年間に20回任命され、16回渡海して唐へ渡った日本の留学生や留学僧である。

律令国家の政治、文化に大きく寄与した。

894年菅原道真の建言で中止した。

鑑真

奈良時代に日本に渡った唐の僧である。

日本の律宗の開祖である。

中国揚州大明寺で律を講じていたが、日本の学問僧の要請に応じ、五回の渡航失敗と失明にもかかわらず、753年日本に着いた。

東大寺大仏殿に戒壇を設け、聖武上皇以下に授戒を行う。

後大和上の称号を贈られ、また唐招提寺のもとを築いた。

南都六宗

南都六宗とは、奈良時代、平城京を中心に栄えた仏教の6つの宗派の総称。

奈良仏教とも言う。

すなわち、三論・成実・法相・倶舎・律・華厳の各宗の総称。

古事記

   現存する日本最古の歴史書。

誦み習わせた推古天皇までの天皇系譜や皇室の伝承を筆録した。

漢字の音訓を用いて、口頭の日本語を文章を表現した。

遣唐使が派遣された目的は何か。

(15点)

唐の先進的文化を取り入れる事が遣唐使の主な目的である。

日本からの遣唐使は、630年の派遣に始まり、894年の廃止に到るまで、10数回にわたって唐に渡った。

遣唐使はほぼ20年に一度の割合で派遣され、唐の進んだ政治、文化や文物を日本に伝える役割を果たした。

留学生や留学僧からなった遣唐使は、仏教を日本に伝えるほか、漢詩文を学んだり、漢籍などの文物を日本に持ち帰ったりして、日本文化の発展に大きな影響を与えた。

天平文化が世界性があるというのはなぜですか。

(15点)

❀天平文化が生じた背景として、618年隋に代わって中国を統一した唐は、大帝国を築き、東アジアに広大な領域を支配して周辺諸地域に大きな影響を与えたことであった。

❀国際的な唐の文化の影響を'強く受けた貴族中心の仏教文化で、インド、ペルシャ、アラビアなどの文化も取り入れられて、国際性に富んでいる。

奈良仏教の特徴

→需自行總結

 

平安文化(784~1192年)

院政

天皇譲位後、院号を得て、上皇または法皇となり、院庁にあって国務を執行する政治形態である。

1086年白河上皇が開始。

当初は藤原家の牽制を目的としたが、平安末期には武家政権と対立し、承久の乱後は形式化した。

国風文化

平安中期から後期にかけて発達した日本風の貴族文化である。

遣唐使の中止によって唐風が薄れ、仮名文学、寝殿造り、大和絵、浄土教芸術などが発達した。

摂関政治

10-11世紀の平安中期、藤原氏が外戚として摂政、関白を独占し国政を左右した政治である。

摂政の職は藤原基房、基経がその例を開き、安和の変の後は常設となった。

11世紀の前半の道長、頼通の時が全盛期で、その後院政によって衰えた。

天皇権の代行、太政官の独占、政治が私権化した。

荘園経済は当時の政治にどんな影響を与えたか

奈良時代に朝廷は新しい土地を開墾したものにその土地を与える墾田永年私財法をつくった。

すると、力のある貴族や寺社や地方の豪族が、先を競って大規模な開墾をし、自分たちの土地を増やし始めた。

こうして出来た私有地(後に荘園と言われ)はその後ますます広がって、律令政治の根本である公地公民の制度が崩れた。

最初は一般に荘園は朝廷に年貢を納めたが、貴族がその地位と権力を利用して、朝廷に納税をしないように特権を貰い、また荘園に対する監督を行う検田使の入荘も拒否し、国家の荘園への監督を逃避した。

このように荘園は朝廷に財政危機を齎し、朝廷政治を乱れさせ、国家秩序を混乱を与えた。

広い土地をもつ貴族や僧が政治の上で強い力を持つようになった。

いわゆる「国風文化」をどう見るべきか?

❀10世紀になると、それまで摂取してきた中国文化を消化し、日本の風土や感情に融合させようとする動きが置き、洗練された貴族中心の文化が展開した。

❀仮名文字は国風文化の基調となった。

仮名により日本人の感覚をより自由に表現することができ、日本文学にも大きいに貢献した。

❀貴族社会の国風文化は住宅様式の寝殿づくりの発達、大和絵の興隆、書道、服装の発展等をさせた。

摄関政治は何ですか。

(15点)

摂関政治は10~11世紀の平安中期、藤原氏が外戚として摂政、関白を独占し国政を左右した政治である。

摂政の職は藤原基房、基経がその例を開き、安和の変の後は常設となった。

11世紀の前半の道長、頼通の時が全盛期で、その後院政によって衰えた。

天皇権の代行、太政官の独占、政治が私権化した。

鎌倉文化(1192~1333年)

軍記物語

中世に発達した戦記文学である。

勇壮かつ流麗な和漢混交文で、後世「語り物」として庶民の間にも愛好された。

「平家物語」が代表作である。

悪人正機

中世に発達した戦記文学である。

勇壮かつ流麗な和漢混交文で、後世「語り物」として庶民の間にも愛好された。

「平家物語」が代表作である。

鎌倉新仏教

鎌倉新仏教は浄土宗、浄土真宗、時宗の念仏系と日蓮宗(法華宗)及び禅宗(ぜんしゅう)系の臨済宗、曹洞宗に分けられた。

新仏教の特徴:

1、武士階層の精神追求を表す。

2、庶民の宗教信仰方式に合わせる。

3、戦乱時期の社会気風を表す。

4、宋元の仏教文化を直接吸収された。

鎌倉の仏教はどんな特徴がありますか?

❀戦乱が続く不安な世の中で、武士や農民は強く宗教を求め、神仏に救いを求めるようになった。

❀浄土真宗は「南無阿弥陀仏」を唱え、誰でも往生出来ると言う。

日蓮宗は「南無妙法蓮華経」を唱え、すべての人が救われると説く。

禅宗は座禅によって精神を鍛える。

❀鎌倉仏教はこれまでの国家や貴族中心の仏教と異なり、真に民衆の魂を救おうとするものである。

戒律、学問を重視するのではなく、分かりやすく、実践を重んじたものだった。

12世紀ごろ、日本と宋との間で行われた日宋貿易の目的は何か。

(15点)

❀当時の支配者が商業利益を得ようとすること、特に鎌倉時代に宋銭を輸入する事が日宋貿易の主な目的である。

❀12世紀後期、平氏は宋との貿易で利益を得ようとして貿易の規模を拡大した。

源氏は平氏にかわり政権を取得した後も、宋との貿易を続けた。

❀宋からの輸入品は、書画、織物の他、宋銭が多かった。

鎌倉時代の貨幣経済の浸透に従い、貨幣に対する需要が増え、宋銭がそのために日本に齎されたのである。

親鸞の悪人正機の説について述べてください

鎌倉時代の親鸞の説いた、浄土真宗の根本的な思想である。

悪人こそまさしく阿弥陀仏の本願に救われる対象であるということ。

親鸞は法然の思想をさらに徹底させ、絶対他力による極楽往生を説き、悪人正機を唱えたのである。

室町文化(1333~1603年)

勘合貿易

室町時代、勘合符を用いて行った合法的な日明貿易である。

室町幕府の朝貢の形式を取ったが、経営は有力守護大名や寺院が行い、応仁の乱後は大内氏が独占した。

銅、硫黄、刀剣などを輸出し、銅銭、生糸、絹織物等を輸入した。

南蛮文化

16世紀中期以降の約100年間に、キリシタン宣教師、貿易商によって伝えられた西洋文化。

室町文化の特徴は何か。

(15点)

❀室町文化は貴族化した武士文化、あるいは武士化した貴族文化と言う性格の文化である。

❀戦乱が続いた結果、京都を中心とした貴族文化が衰え代わりに地方の武士階級や民衆の文化が台頭した。

そのために室町文化には貴族趣味が残りながら、個性豊かな庶民趣味もある。

❀また、中国から伝えられてきた禅宗は日本人の生活に溶け込み、詩文、絵画、建築、茶道など禅の精神的境地を表現した芸術が誕生した。

室町時代の能楽と狂言について述べてください

能楽と狂言とはともに室町時代に形成されており、歌舞伎、文楽、人形浄瑠璃等と一緒に日本を体表する伝統芸能である。

能楽の起源は中国の漢の時代に遡ることができる。

その後、遣唐使などにより日本に伝えられたが、12世紀あたり、猿楽になり、室町時代に入り、観阿弥・世阿弥親子の改造を経て、能楽として定着したのである。

能楽はさまざまな様相を取り入れた複合的芸術であり、中には能面や能の曲としての謡曲等のように、古代中国より伝来した物含まれている。

能楽と比べれば、狂言のほうは庶民性に富んでいる。

 

室町文化の特色

優美で伝統的な公家文化と、力強く素朴な武家文化が溶け合い、中国の宋、元、明の文化や禅宗(せんしゅう)の影響を受けて、簡素で深みのある文化が生まれた。

また、さまざまな文化の融合も進み、しだいに民族的文化というものが形成されていった。

今日の日本の伝統文化を代表するものとされる能(のう)・狂言(きょうげん)・茶の湯・生け花などの多くは、この時代に中央・地方を問わず、公家・武家・庶民の別なく愛好され、形を整えて基盤を確立していった。

また、この時代には庶民の文化も起こった。

勘合貿易とは何ですか。

(20点)

室町時代、日本と明との間に行われた貿易である。

日明貿易ともいう。

第三代将軍足利義光の時、室町幕府の財政難を打開する目的とし、明からの倭寇の禁圧の要求が基になって、開始した。

倭寇と区別するため、勘合符を使用したので、勘合貿易という。

一時中断したが、16世紀半葉まで続いた。

日本からは刀剣、扇、屏風等の輸出され、明からは銅線、絹織物、書画などが輸入された。

室町時代の「勘合貿易」が中日両国の文化にどんな影響を与えたか。

❀勘合貿易は日本に大きな経済利益を齎した。

貿易船の正副史を担当するのは僧侶であった。

禅宗 の僧侶は漢文ができ、中国の事情が分かるからである。

また貿易船とともに来た従僧もある。

日本の有名な画家雪舟もその一人である。

彼の絵に中国の影響が大きいと言う。

貿易舟によってたくさんの中国書籍やお経や名僧の文書等も日本に持って帰った。

帰国した僧侶は朱子学の提唱もした。

❀中国側の勘合貿易による経済利益は日本より少ないが、漆、屏風、扇子等の工芸品も貿易船とともに中国に入った。

明の時代の名僧も正使として日本へ文化交流に貢献した。

南蛮文化は日本にどんな影響がありますか?

❀南蛮貿易や宣教師によって、日本に初めて南ヨーロッパの文化が伝えられた。

今も日本語には南蛮語が残されてい  る。

❀天文学、地理学、航海術、数学、医学などの学問が日本に伝わった。

❀宣教師が神学校、修業所で教育を行い、天正遣欧使節の持ち帰った活字印刷機による「平家物語」「伊曾保物語」「日葡辞書」なども出版された。

室町文化の特徴は何か?

室町時代には、政治的、経済的に公家勢力を圧倒した武家勢力が、文化的にもその担い手として登場した。

禅宗の影響を強く受けた武家文化が、伝統的な公家文化と融合しながら、惣村や都市の民衆とも交流して広い基盤を持つ特色ある文化を生み出した。

まず、南北朝の動乱期を背景とした南北朝文化が生まれ、ついで将軍義満の時代に北山文化が、将軍義政の時代に東山文化が形成されたが、特に北山、東山文化は室町時代の二つの頂点を成している。

室町時代の対明貿易

→需自行總結

 

江戸文化(1603~1868年)

俳諧

近世に起こった短詩形の一つである。

連歌の発句独立して俳句となり、これと長形式の連句をあわせて俳諧という。

五七五の一七文字からなり、松尾芭蕉によって芸術的に大成した。

古文辞学派

荻生徂徠創始の古学の一派である.仁斎の古儀学に対し、古典や聖賢の文辞に直接触れ、治国礼楽の制を整えようとする。

古学派

   江戸時代に起こった儒学の一学派。

  「論語」や「孟子」などの経書を、朱子学.陽明学などの解釈を介さず、直接研究し、理解しようとするもの。

古義学派

17世紀の後半、伊藤仁斎によって開かれた学派である。

「論語」、「孟子」等の儒学の原典批判を通じて直接聖人の道を正しく理解しょうとした。

垂加神道

近世初期の朱子学は当時に神道にも大きな影響を与えた。

山崎闇斎は初めは朱子学を勉強したが、次第に独自の神道を説くようになり、彼のつくった学派は後に垂加神道と呼ばれた。

闇斎によれば、儒学は中国の道であり、神道は日本の道である。

両者には暗合する点は多いが、混同してはいけないと言う。

浮世绘

江戸初期に庶民の生活を描いた風俗画である。

歌舞伎

江戸時代に大成した日本の代表的演劇である。

慶長頃の阿国歌舞伎に始まり、若衆歌舞伎を経て元禄期に劇的要素を主とする演劇に発展した。

女優の代わりに女形を使い、また舞踊劇・音楽劇などの要素を含む演劇がある。

町人

町人とは、江戸時代に都市に居住していた職人、商人のこと。

江戸時代前期に、身分制度(士農工商)が成立し、末端の工商の部分にあてられた。

このことにより職業的に農業との分離が促進され、より専門性が高まった。

江戸幕府幕府は17世紀初頭にどのような貿易政策を実施するか?

初めは幕府は海外渡航を許し、朱印船で貿易する事を許可した。

しかし、幕府はキリスト教の広まる事を危険と考え、また貿易利益を独占し、貿易を幕府の統制下に置こうとするため、1639年にポルトガル人が日本に来る事を禁止し、キリスト教と関係のないオランダ人と中国人にだけ、長崎の出島で貿易する事を許した。

こうしていわゆる鎖国の状態となり、以後、200年あまりの間、日本はオランダ、中国、朝鮮以外の諸国との交渉を閉ざすことになった。

近世日本の蘭学はどのような学問か?

蘭学はオランダ語による西洋文物の研究の総称である。

西洋の学問や知識は、鎖国の間幕府が貿易を許したオランダから伝えられたので蘭学として発達した。

特に八代将軍徳川吉家の蘭書輸入の解禁により、医学、天文学、歴学などの分野から発展し、さらに地理、博物、科学など、自然科学全般にわ

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 工程科技

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2