同等学力申硕日语真题Word下载.doc

上传人:wj 文档编号:7785053 上传时间:2023-05-09 格式:DOC 页数:7 大小:60KB
下载 相关 举报
同等学力申硕日语真题Word下载.doc_第1页
第1页 / 共7页
同等学力申硕日语真题Word下载.doc_第2页
第2页 / 共7页
同等学力申硕日语真题Word下载.doc_第3页
第3页 / 共7页
同等学力申硕日语真题Word下载.doc_第4页
第4页 / 共7页
同等学力申硕日语真题Word下载.doc_第5页
第5页 / 共7页
同等学力申硕日语真题Word下载.doc_第6页
第6页 / 共7页
同等学力申硕日语真题Word下载.doc_第7页
第7页 / 共7页
亲,该文档总共7页,全部预览完了,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

同等学力申硕日语真题Word下载.doc

《同等学力申硕日语真题Word下载.doc》由会员分享,可在线阅读,更多相关《同等学力申硕日语真题Word下载.doc(7页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

同等学力申硕日语真题Word下载.doc

10. 現に、この耳で聞いたのだ。

A.けん     B.げん      C.しつ      D.じつ

(二) 次の分の下線をつけた言葉はどのような漢字を書くか。

その漢字をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

11. 学生てちょうを持っていきましょう。

A.手長      B.手張     C.手帳      D.手帖

12. 花は水をやらないとかれる。

A.干れる     B.萎れる    C.燥れる     D.枯れる

13. 自分の希望をのべた。

A.述べた      B.記べた    C.語べた     D.説べた

14. 子供の教育に心をくだく。

A.粉く       B.砕く     C.操る      D.挫く

15. 約束をまもるべきだ。

A.保る       B.防る     C.尊る      D.守る

16. 今度はしんけんなのだ。

A.深刻       B.真剣     C.慎重      D.献身

17. 北京に一週間たいざいする予定です。

A.帯在       B.留在     C.滞在      D.停在

18. ズボンに泥がはねた。

A.跳ねた      B.飛ねた    C.跳た      D.飛た

19. 雨のため運動会がちゅうしになった。

A.終止       B.中止     C.始終      D.停止

20. 最近の金利のていかは異常だと思う。

A.定下       B.低下     C.定価      D.低価

(三) 次の文の    の部分に入れるのに最も適当な言葉をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

10=5点) 

21. ご   があればごえんりょなくおしゃってください。

A.要望       B.期待     C.願望      D.不安

22. クラシック音楽の    で眠ってしまった。

A.コンセント    B.コンサート  C.コンタクト   D.コンクリート

23. 今日は    から、コートを着ていこう。

A.あたたかい    B.つめたい   C.あつい     D.さむい

24. 彼女たちは、仕事中にタレントのうわさとか、休み中のこととか    話ばかりしている。

A.きたない     B.くだらない  C.もったいない  D.たまらない

25. 目の前に雪で覆われた高い山が    いた。

A.たって      B.そろって   C.そびえて    D.たちならんで

26. 狭い道をすごいスピードで走ってきた自転車を慌てて    。

A.はずれた     B.さけた    C.にげた     D.よけた

27. わたしも好きよと小さい声で    。

A.うなずいた    B.さけんだ   C.ささやいた   D.かたった

28. 今日は朝から、雨が    降っています。

A.ざあざあ     B.とんとん   C.がらがら    D.ぎらぎら

29. 旅行に行きたかったが、    用事があって行けなかった。

A.あんがい     B.あいにく   C.あまり     D.さいわい

30. この商品は壊れやすいので、    に注意してください。

A.取り運び     B.取り行い   C.取り扱い    D.取り締まり

二、 文法

 次の文の    の部分に入れるのに最も適当なものをA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(1点×

15=15点)

31. 今度こそ合格できると思っていた    、だめだった。

A.のが       B.ので     C.のに       D.のは

32. 今から    遅くはない。

A.でも       B.さえ     C.しか       D.すら

33. 今年の夏は去年    暑くありません。

A.ぐらい      B.ばかり    C.だけ       D.ほど

34. 毎日日本語のテープを聞く    にしています。

A.こと       B.もの     C.ところ      D.つもり

35. 父が忙しいので、今夜のパーティーは父の    私が出席します。

A.つもりに     B.かわりに   C.ついでに     D.とおりに

36. 日本に来て刺し身が食べられる    なりました。

A.らしく      B.そうに    C.みたいに     D.ように

37. 先生は日本のいじめ問題    話してくれました。

A.にたいして     B.によって    C.について   D.にとって

38. 映画に行こうと思っている    友人が訪ねて来た。

A.ところへ      B.ところで    C.ところを   D.ところが

39. 家に帰る途中で、雨に    ました。

A.降り        B.降らせ     C.降られ    D.降らされ

40. 私にこの仕事を    ください。

A.やって       B.やられて    C.やらせ    D.やらせて

41. 東京に大地震が    、大きな被害が出るだろう 。

A.起きると      B.起きたら    C.起きるなら  D.起きれば

42. さすがによく勉強している    、この前のテストでもいい成績だった。

A.だけで       B.だけでも    C.だけでは   D.だけあって

43. 母が止めた    、息子は出かけていった。

A.にもかかわらず   B.にもまして   C.にともなって D.にもなく

44. お客様、荷物を    。

A.持ってやりましょうか         B.お持ちしましょうか

C.持ってあげましょうか         D.持って差し上げましょうか

45. 北京駅    発って、杭州へ向かった。

A.へ          B.を      C.に      D.で

三、 読解

次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んで後の問いに答えなさい。

A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(2点×

15=30点)

日本人と挨拶

 私ども日本人の日常の挨拶で、よく外国人留学生が46問題にするのは、隣近所の人たちの挨拶です。

 甲 いいお天気になりましたね。

 乙 お出かけですか。

 甲 ええ。

ちょっとそこまで。

 乙 行っていらっしゃい。

 というやりとりです。

 日本に住んでいる外国人で、少し日本語が話せると、きっと日本人からこんなふうに声をかけられるようになります。

 アメリカ人留学生が、「どこへ行こうと、私の自由だ。

」などと言い出すと、私は47「そらきた」といつも思います。

 「日本人はね、あなたがよそゆきの格好をしているのを見て、外出するらしいと思うでしょう。

いつもと違うと感じるわけですね。

そのときに、その洋服はすてきだとか、今日はおきれいだとかは言わないのです。

日本人は人との付き合い方が慎重だから、そういうことを言うのは、考えようによっては、失礼になることだってあるでしょう。

けれど、なんとかして、今日のあなたは特別だ、ということを相手に伝えたいのです。

どこへ行くかを聞いているのじゃないのです。

48そんなことを聞くのが失礼なことは、十分知っているんです、日本人だって。

だから、それを受けるほうも、『私のことを認めてくれてありがとう。

でも、私の出かける先は私事であって、あなたには関係のないことだし、またあなたも、そこまで聞いているわけではないことを、私はよく承知しております。

けれど、黙っていては、せっかくの好意を無にすることになるでしょう。

』と考えるのです。

だから、いちばん49無難な答え方として、『ちょっとそこまで。

』と答えるのです。

そうすればね、相手は、出かける人に対する挨拶として、これはほんとの気持ちで、『行っていらっしゃい。

』って言うんです。

わかるでしょう、日本人の心のやりとりが。

 まあ、下手な説明ですが、学生はなるほどと安心してくれて、それからは、日本人のそんな挨拶に、非難がましいことを言わなくなります。

問題:

46. 「問題にする」とあるが、それは、どういう意味なのか。

A.日本人らしいと感じる      B.興味深く思う

C.心配な気持ちになる       D.おかしいではないかと言う

47. 「そらきた」とあるが、それは、どういう意味なのか。

A. どうしてそんなことを言うのだろう。

B.やっぱり思っていた通りになった。

B. 驚いて質問に来たのだろうC.思いだけない質問をした

48. 「そんなこと」は、何を指しているのか。

A. どこへ行くのかということ

B. その洋服はどこで買ったのかということ

C. どうして今日はきれいなのかということ

D. 今日のあなたは特別だということ

49. 「無難な答え方」は、どんな答え方なのか。

A. 難しくて、相手にわかりにくい答え方B.相手を安心させる答え方

B. 行き先を知らせない答え方

C. 相手に失礼でなく、自分も困らない答え方

50. この文章の内容と合っているものは、次のどれなのか。

A. 日本人は、出かける人を見ると、必ずどこへ行くかを聞く

B. たいていの外国人は、日本人の日常的な挨拶の意味が理解できる

C. 日本人が挨拶する時の気持ちがわかると、外国人留学生は文句を言わなくなる

D. 日本人は外国人に出かける先を尋ねるべきではない

女性と年齢

 年齢というのは、相手を理解する上での51重要な鍵だと、わたしは思っている。

同じく、自分を理解してもらう上での重要な鍵でもある。

 「同じ世代だったんですね。

じゃあ、あれ、ご存知でしょ?

 ということもあれば、

 「へえ、十歳違うと、やっぱり考え方が異なってくれるものですねえ。

 ということもあるだろう。

 それにわたしは、52自分の年齢を恥じたりしていない。

若くして亡くなる人もいるというのに、わたしはいま現在で半世紀もの年月を生きることができた。

いやなこともいいこともいっぱいあったが、そのどれもが、貴重なわたしの人生、一年たりとも否定したり、ごまかしたりしたくない。

 しかし、かなりの文化人ではあっても、女性の中には年齢を公に(53)方がけっこういらっしゃるようだ。

ある発表会に参加したとき、パンフレットの発表者の紹介で、わたしのところだけ年齢がなかった。

他の発言者は男性で、全員、ちゃんと年齢が記されている。

そうしてでしょうと問い合わせると、54女性の方は年齢を入れないで欲しいとおっしゃる方が多いので、と言われた。

勝手に気遣って、わたしだけ年齢を外してくださったというわけだ。

よけいなお世話である。

ひとこと、どうしますかと尋ねてほしかったのにと、55かえって腹がたった。

51. 「重要な鍵だ」とあるが、なぜ鍵なのか。

A. お互いを理解するのに重要な手がかりになるから

B. 自己紹介の時に言わなければならない事柄だから

D. 見かけに騙されないようにするのに重要だから

E. 年齢が違えば、話し方を変えなければならないから

52. 「自分の年齢を恥じたりしていない」とあるが、なぜ恥じたりしないのか。

A. これからも長生きをする自信があるから

B. 今までの人生は自分にとって貴重だから

C. いやなことをたくさん解決してきたから

D. 本当の年齢よりももっと若く見られるから

53. (  )に入れる表現として、次のどれが適当なのか。

A. したい   B. したくない  C.したがる   D.したがらない

54. 「女性の方は年齢を入れないでほしいとおっしゃる方が多いので、と言われた」とあるが、誰に言われたのか。

A.発言者の男性 B.文化人の女性  C.発表会の主催者 D.発表会の参加者

55. 「かえって腹がたった」とあるが、なぜ腹がたったのか。

A. 年齢を書かれたくなかったのに、書かれてしまったから

B. 発言者は自分だけが女性で他の人は男性だったから

C. 文化人であっても、年齢を公にしたがらない女性が多いから

D. 相手が、筆者も年齢を書かれたくないだろうと考えたから

私の父親

 小さい頃は「お父さんがいないと寂しいでしょう。

」とよく言われた。

寂しくなかったと言ってしまうのは父親に気の毒なんだけれど、とにかくいないことが多かったんだから、それが普通だと思っていた。

そう56聞いてくれる人のご期待に添わなくちゃ悪いかなあ、と思って、「そうですねえ。

」なんて答えていた私もずいぶんいい加減な人間なのである。

人に言われて初めて、そうかあ、私は寂しいのかあ、と寂しくなったような気がしたこともある。

店をやってるお父さんだったら、一日いるのが普通だし、会社員のお父さんだったりする、57それが普通なんだってお父さんがいてもいいじゃないか。

 うちの父親も少しずつ年をとってきたせいか、東京にいることが多くなってきた。

それまでは、「ああっ、お父さんが家にいる~」と私は父親が家にいることにいちいち58驚いていた。

私も妹も、それから母親も、あの父親が家にいるという状態に慣れてきたのは、やっと最近のことだ。

ただいったん東京にいるとなると、これはべったりと一日中家にいて仕事をするか、母を誘って映画を見に行ったり、買い物に行ったりするので、母は掃除も片付けもできないと嘆く。

嘆きながら、「昨日の夜はお父さんとラーメンを食べに行っちゃった。

」とか、「『バックマン家の人人』を見てから、どこそこでお茶を飲んで…」とか59報告してくれる。

 駅ひとつとはいえ、家を離れた娘としては、父親と母親が一緒に外出を楽しんでいるのは見ていて、心強い。

あの年代の夫婦にしては珍しいと思うんだけれど、父親が母親の腕をとって歩くなんてこともよくある。

まるで他人みたいなふりをして夫婦らしい2人連れを見るより気持ちがいい。

 問題:

56. 「聞いてくれる人のご期待」とあるが、それはどんなことを指しているのか。

A. 父親は忙しくて家に帰ってこないだろう

B. 父親が家にいないのは自由でいいだろう

C. 父親が家にいなくてもあまり寂しくないだろう

D. 父親が家にいなくて、きっと寂しいだろう

57. 「それが普通なんだってお父さんがいてもいいじゃないか」とあるが、筆者はどんな気持ちでそれを言っているのか。

A. 自分にとっては父親が家にいなかったことは特別なことではなかった

B. 父親が店をやっていたり、会社員になったりしなかったのが残念だと思う

C. 自分が小さい頃から出かけてばかりいた父親を許すことができない

D. 小さい時の自分のことを不幸でかわいそうな子供だったと思う。

58. 「驚いていた」とあるが、それはなぜなのか。

A. 父親はたまに家に帰ってきたとき、一日中仕事ばかりしていたから

B. 父親は家に帰ってきたとき、ずいぶん年をとっていたから

C. 父親はよく出かけていて、家にいないことが多かったから

D. 父親は東京にいるときも、映画や買い物に出かけていたから

59. 「報告してくれる」とあるが、母親はどんな気持ちで話しているのか。

A. 本当は行きたくなかったので、不満だ

B. 夫に何度も誘われるので、困っている

C. 娘に心配をかけたので、安心させたい

D. 夫と食事や映画に行くのも、悪くない

60. 筆者は両親について、どのような気持ちを持っているのか。

A. 父親が母親の腕をとって歩いたりするのは、恥ずかしい。

B. 父親がよく家にいて二人が仲良くしているのが、うれしい

C. 出かけるときだけでなく、家でも二人に仲良くしてほしい

D. 父親が勝手に好きなことばかりするので、母親が気の毒だ

四、 空欄埋め (1点×

10=10点)

翻訳における意味の変容を二つの側面から考察する(61)ができる。

一つはもとの言葉(言語と翻訳語)がもっていた意味の喪失であり、もう一つは翻訳された側の言語内(62)新しい意味の創出である。

「自然主義」という翻訳語を例(63)挙げれば、元来人為的にあえて意識したり行為したりしない(64)の意味を持つ「自然」が、「主義」と(65)ことによって、あえて「自然のままに」自然を対象化する(人為を加える)という矛盾した意味が生まれ、心境小説、私小説という独特のジャンルが生み出された。

(66)、翻訳とは、Aという言語文化の一要素を、たんにBというもう一つの言語文化の中に移行する(伝達)ということではなく、意味の変容を通じてAの中にもBの中にもなかった言語文化を、Bの言語文化の中に創出することである。

翻訳における意味の変容とは、(67)見方を変えれば、意味の取替え(68)ある。

翻訳における異文化との出会いは三つの段階を通じて遂行される。

すなわち、意味不明なところを不明な(69)に受容(異文化の受容)、意味の漸次的な理解(=意味の変容)、新しい意味の創出(=文化の創出)である。

こう考える(70)、翻訳も文化の形成という点からきわめて重要であることが理解されよう。

61. A もの   B. ところ   C.とき    D.こと

62. A にの   B. への    C.での    D.との

63. A に    B. は     C.を     D.が

64. A わけ   B. はず    C.もの    D.べき

65. A する   B. できる   C.される   D.させる

66. A つもり  B. そして   C.だから   D.それから

67. A すなわち B. また    C.まだ    D.つまり

68. A にも   B. とも    C.でも    D.へも

69. A ところ  B. とおり   C.くせ    D.まま

70. A し    B. と     C.や     D.が

 翻訳

(一) 次の下線をつけた部分の日本語を中国語に訳しなさい。

5=10点)

(1)読むという古くて実は新しい問題については、まだほとんど何もはっきりしたことが分かっていないと言ってよい。

そのために、根拠のない考えがもっともらしく通用したりしている。

(2)読むという作業を全く受身の活動と考えるのもその一例である。

読者は容器か、あるいは液体を吸収するスポンジのようなものだと考え、(3)物を読むのは、それに水入れたり水を吸わせたりすることに似ているというような考えが、最近まで支配的であった。

入れ物に物を入れるのは、いわば物理的作業である。

(4)そういう仕事なら機械的処理もそれほどまで困難ではなかろう。

ところが、(5)実際には機械による読書が当分は少なくとも全く考えられないほど難しいのは、発信者から受信者へ情報が移動するということだけで読みの作業が説明できないからである。

(二) 次の中国語を日本語に訳しなさい。

1. 因为累了,所以坐在椅子上就睡着了。

2. 这话只能跟你一个人说。

3. 快要下雨了,还是早点回去为好。

4. 天气冷了,请注意别感冒。

5. 要是做那种事的话,连小孩都会笑话你。

五、 作文(10点)

「十年後の私」という題で、次の要領で作文を書きなさい。

1. 字数:

250~300字2.文体:

だ体/である

同等学力各科真题、辅导资料下载:

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 初中教育 > 语文

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2