茨木则子研究资料.docx

上传人:b****5 文档编号:8780995 上传时间:2023-05-14 格式:DOCX 页数:69 大小:683.38KB
下载 相关 举报
茨木则子研究资料.docx_第1页
第1页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第2页
第2页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第3页
第3页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第4页
第4页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第5页
第5页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第6页
第6页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第7页
第7页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第8页
第8页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第9页
第9页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第10页
第10页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第11页
第11页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第12页
第12页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第13页
第13页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第14页
第14页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第15页
第15页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第16页
第16页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第17页
第17页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第18页
第18页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第19页
第19页 / 共69页
茨木则子研究资料.docx_第20页
第20页 / 共69页
亲,该文档总共69页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

茨木则子研究资料.docx

《茨木则子研究资料.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《茨木则子研究资料.docx(69页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

茨木则子研究资料.docx

茨木则子研究资料

汲(く)む  茨木のり子

 

大人になるというのは

すれっからしになることだと

思い込んでた少女の頃

立居振舞(たちいふるまい)の美しい

発音の正確な

素敵な女のひとと会いました

そのひとは私の背のびを見すかしたように

なにげない話に言いました

初々(ういうい)しさが大切なの

人に対しても世の中に対しても

人を人とも思わなくなったとき

堕落が始まるのね

堕(お)ちてゆくのを

隠そうとしても隠せなくなった人を何人も見ました

私はどきんとし

そして深く悟(さと)りました

大人になってもどぎまぎしたっていいんだな

ぎごちない挨拶醜く赤くなる

失語症なめらかでないしぐさ

子供の悪態(あくたい)についてさえ傷ついてしまう

頼りない生牡蠣(なまがき)のような感受性

それらを鍛(きた)える必要は少しもなかったのだな

年老いても咲きたての薔薇

柔らかく

外にむかってひらかれるのこそ難しい 

あらゆる仕事 すべてのいい仕事の核には

震える弱いアンテナが隠されているきっと・・・

わたしもかつてのあの人と同じくらいの年になりました

たちかえり

今もときどきその意味を

ひっそり汲(く)むことがあるのです

 

私の茨木のり子ノート

「おとし物」を求めて....『詩のこころを読む』を読む1

 茨木のり子さんの、『詩のこころを読む』を読み返しました。

出版されてすぐに求めて読んだ本ですから、18年ぶりくらいになるでしょうか。

読み終えてこれほど深く、透明でいて、何かしら温かい思いに満たされる書物というのは、それほどあるものではありません。

 改めて思ったのですが、『詩のこころを読む』は単なる詩の入門書ではありませんね。

この本の中には、美しくそして明晰な言葉で、彼女の人生と愛に対する考え方、芸術論がちりばめられています。

すばらしいと思うのは、その言葉はきわめて明晰なんだけれど、押しつけになっていないということ。

 それらはむき出しではなく、鉱脈の中で静かに光を放ちながら潜んでいて、読み手が成長してその宝石にたどり着き、自分で手に取り、自らの輝きとすることを待っているのです。

 初めてこの本を読んだときは、紹介されている一つ一つの詩に目を輝かせ、味わい、感動していたのですが、再読してみると全体の構成の見事さに気づかされます。

 「生まれて」、「恋唄」、「生きるじたばた」、「峠」、「別れ」という章立ては、「自然に浮かびあがってきたものを、どう並べようかと思ったら、偶然に『誕生から死』までになってしまったもので、最初からのプランではありません」(「はじめに」)ということですが、ふだん、テストのための教材という形でしか詩に触れることのない僕たちが詩の世界に遊ぶには、あらためて「生まれる」ことが必要なんですね。

 事実、生まれ変わるというか、ワープするんですよ。

「生まれて」の章の冒頭に置かれた、谷川俊太郎さんの「かなしみ」の第一行を読んだとたんに僕たちは。

あの青い空の波の音が聞こえるあたりに

 ほらね、何か全く違う世界に、大宇宙のような広大な広がりを持った世界に、いきなりポーンと放り出された気がするでしょう?

 

何かとんでもないおとし物を

僕はしてきてしまったらしい

 この「おとし物」、この「何か」を求めて、僕たちはこれからどこが出口でどこが入り口かもわからない迷宮を、さまようことになるんです。

苦悩に満ちてではなく、あくまでも愉しく、ネ。

詩という世界を旅するのはこういうことです。

 なんだか訳がわからないって?

 だいじょうぶ。

茨木のり子さんというすばらしいナビゲーターがいますから、僕たちは安心して(?

)迷うことができますよ。

 「何かとんでもないおとし物をしてしまった」という自覚をどうしても持てない人は、ちょっと困った。

 でも、少なくとも青春という時代には、人はみな心のどこかにぽっかりと空いた穴のようなものを抱えているはず。

そしてそれを埋めるものが何なのかはわからず、いらいらして歩き回り、探し求めるはず。

 僕のような中年になったって、自分を振り返る余裕すら与えられず迷うにしてもろくに選択肢も残されていない年になったって、それでもやっぱり、いや、だからなおさら、そう簡単には満たされないむなしさで、憂鬱に一日を過ごすことがあるんです。

 そんな日はあなたもこの本の扉を開き、愉しく迷宮のあちらこちらをさまよってみてください。

読み終えたとき、あなたはきっと生まれ変わっていますよ。

∙茨木のり子『詩のこころを読む』、岩波書店

茨木のり子の美意識....『詩のこころを読む』を読む2

 地上は今

 ひどく形而上学的な季節

 花も紅葉もぬぎすてた

 風景の枯淡をよしとする思想もありますが

は、むずかしい行ですが、『新古今和歌集』(巻第四、秋歌)の藤原定家の、

 み渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕ぐれ

をふまえていて、白黒のモノトーンの世界、枯れ枯れの侘びしさを長くめでてきた日本の美学への批判を示しています。

そしてもっと豊穣なもの、たわわな色彩、躍動的なものを準備し用意しているものへの期待をあらわにしています。

と、牟礼慶子さんの「見えない季節」という作品を紹介しながら、茨木のり子さんは書いています。

おそらくこれは、茨木さん自身の考え、美意識の一端を吐露したものでもあるでしょう。

 確かに茨木さんの詩はいつも輪郭がくっきりしていて、曖昧なところがありません。

からりとした明るさ、翳りのないくっきりとした言葉の輪郭。

 すっきり、くっきり、はっきり……何かの標語のようでちょっと品がありませんが、こんな言葉がぴったりします。

硬質でありながらしなやかで、力強くていながら温かくて。

伝統的とされてきた美学からはずいぶんと飛翔した、まさに戦後を象徴する地点にいるかのようです。

 例をあげましょうか。

たとえば、詩集『対話』に収められた「もっと強く」。

もっと強く願っていいのだ

わたしたちは明石の鯛がたべたいと

もっと強く願っていいのだ

わたしたちは幾種類ものジャムが

いつも食卓にあるようにと

(略)

女がほしければ奪うのもいいのだ

男がほしければ奪うのもいいのだ

ああ わたしたちが

もっともっと貪婪にならないかぎり

なにごとも始まりはしないのだ

 強い意志、ストレートなメッセージ。

まるでキリキリとよく引き絞られた矢が、重くよどんだ大気を切り裂いてびゅんと彼方に向かって飛び去っていく、そんな感じがします。

 ここには、明らかに未来があります。

それが希望というか明るさになっているんですね。

茨木さんは、決して感傷や悟りには逃げないんです。

あるいは詠嘆に流れることがない。

 冷笑もなければ、こう笑もありません。

あるのは、僕たちみんなの未来に向けた意志なんです。

それが言葉として、詩として結晶しているんです。

その思想の深さ、そのダイナミズムが美しいのです。

 もうひとつ、しなやかな例をあげると、詩集『見えない配達夫』に収められたあの有名な作品、「わたしが一番きれいだったとき」。

わたしが一番きれいだったとき

街々はがらがら崩れていって

とんでもないところから

青空なんかが見えたりした

(略)

わたしが一番きれいだったとき

わたしの国は戦争で負けた

そんな馬鹿なことってあるものか

ブラウスの腕をまくり卑屈な街をのし歩いた

(略)

わたしが一番きれいだったとき

わたしはとてもふしあわせ

わたしはとてもとんちんかん

わたしはめっぽうさびしかった

だから決めた できれば長生きすることに

年とってから凄く美しい絵を描いた

フランスのルオー爺さんのよう

             ね

 僕たちの父や母、そして祖父母の世代の人たちは戦中と戦後を必死に生き、僕たちに今日の豊かな社会を残してくれた。

その労苦は決して疑うことはできないけれど、しかし一方、茨木さんのようにその体験を総轄できた人は、一体何人いたのでしょう。

本当の意味で、戦後、新たな一歩を踏み出せた人は何人いたのでしょう。

僕は去年、妹尾河童さんの『少年H』を読んだときもこのことを痛感したのでしたが……。

 腕まくりして廃虚からのしのしと未来へ向けて歩き出す若き日の彼女の姿。

一見豊かになったかのような現代にあっても実はこころに廃虚を抱える僕たちにとって、彼女は限りなく美しく、眩しい存在です。

飛翔、あるいはカタルシス....『詩のこころを読む』を読む3

 僕も一時期、詩を書いていたことがあります。

一生詩人であり続けるのは難しいけれど、ある瞬間ある時に限るなら、人はだれでも詩人を経験する……まあ、たいがいはヘボ詩人ですけれど。

 でも、ヘボかヘボでないかはどこで判断するの?

 茨木のり子さんは、〈浄化作用(カタルシス)を与えてくれるか、くれないか、そこが芸術か否かの分かれ目〉だと教えてくれます。

 たとえば、濱口國雄の「便所掃除」。

濱口は旧国鉄の職員でしたが、この超ユニークな詩の中で、彼は〈ケツの穴が曲がっている〉か、よっぽど慌てているかして便器を汚す客を呪います。

はじめの七行。

扉をあけます

頭のしんまでくさくなります

まともに見ることが出来ません

神経までしびれる悲しいよごしかたです

澄んだ夜明の空気もくさくします

掃除がいっぺんにいやになります

むかつくようなババ糞がかけてあります

 おそらく濱口が呪っているのは、便所を汚す客だけではないでしょう。

こんな汚れた仕事をしなければならない自分自身をも、呪っているに違いありません。

 それでも濱口は、「汚水が顔にかかり」、「くちびるにもつき」ながら、一生懸命に便器を磨きます。

「美しくするのが僕らの務め」と心に決めて。

 すると、「心も糞になれて」来る。

もう一度水をかけます

雑巾で仕上げをいたします

クレゾール液をまきます

白い乳液から新鮮な一瞬が流れます

静かな うれしい気持ちですわっています

朝の光が便器に反射します

クレゾール液が 糞壺の中から七色の光で照らします

便所を美しくする娘は

美しい子供をうむ といった母を思い出します

僕は男です

美しい妻に会えるかも知れません

 どうやら、きれいになっていったのは便器だけではなかったようです。

作者の心まできれいに磨かれ、朝の光に輝いています。

そしてこの詩を読んだ僕たちの心まで、すがすがしいものになります。

 けれどこの詩が――

 社会悪をふきとる思いで力いっぱいふきます

あるいは、

 クレゾール液が、糞壺の中から七色の光で照らします

のところで終わっていたとしたら、読んでもまもなく忘れてしまい、今に至るまでこんなに強烈に覚えてはいないでしょう。

詩ではないと思ったかもしれません。

そうです、「便所掃除」を詩たらしめたものは終わりの四行なのです。

ここへ来て飛躍的にパッと別の次元へ飛びたっています。

飛行機にたとえていうと、一つ一つの労働描写のつみかさねは、じりじり滑走路をすべっている状態で、だんだん速度をはやめ、或るとき、ふわっと離陸した瞬間が終わりの四行なのです。

 茨木さんは、〈言葉が離陸の瞬間を持っていないものは詩とはいえない〉と言います。

そうか、わかった。

なぜ僕が本当の詩人になれなかったのかがわかったぞ。

僕が昔書いていた詩は、最後までズルズル・ウジウジと滑走路を這いずりまわってばかりいたんだ。

いっこうに離陸しなかった。

たとえば、こんなふうに(「ぼくは泣いた」)。

ぼくは泣いた

一九八六年十月のある朝

仕事場へ向かうワゴン車の中で

ひとり

声もなく 泣いた

なぜ ぼくは

ろくに眠りもしないで

こんなにも朝早く

薄汚ないワゴン車のハンドルを

握っていなければならないのか

(略)

ぼくは泣いた

一九八六年十月のある朝

ひとり

声もなく

 ね、最初から最後まで泣いてるんだもの。

愚痴ばっかりだもの。

不本意な気持ちはそれとして、そこを突き抜けてこそ得られる「新鮮な一瞬」、「静かな うれしい気持ち」が、当時の僕にはまったく見えていなかったんです。

 涙だけでは詩にならない。

怒りだけでもそうなのであって、そこから大きく飛翔して読み手を彼方へつれ去ってくれるものがなければ、本当の詩、いつまでも僕たちの心に残る詩にはなりません。

 おそらく同じ意味合いのことを、茨木さんは石垣りんさんの「くらし」という鮮烈な作品を引きながら、「浄化作用(カタルシス)」と表現しています。

 「くらし」という詩は、僕たちの「生」が多くのものの「死」、あるいは「犠牲」の上に成り立っているという事実を眼前に突きつける、恐ろしい詩です。

石垣さんは台所(自らの「生」の場)に、鳥の骨はおろか「父のはらわた」さえ見つけてしまいます。

ところが、そういう重いテーマの作品でありながら、僕たちは読み終えたあと一種の爽快さにひたされます。

これがルポルタージュなどとは違う、詩という芸術に特有の、浄化作用なのです。

浄化作用(カタルシス)を与えてくれるか、くれないか、そこが芸術か否かの分かれ目なのです。

だから音楽でも美術でも演劇でも、私のきめ手はそれしかありません。

 巷には類書があふれているけれど、『詩のこころを読む』が他の編者によるアンソロジーとおおいに異なるわけが、この一節を読んでもわかりますね。

そしてこの書が、初版から18年以上を経て今なお広く読みつがれているわけも。

愉しく迷う....『詩のこころを読む』を読む4

 道に迷うのは、道が沢山あるから。

人生という道も同様で、後になって振り返ってみるともったいないほどの豊かさに満ちていた青春という時期も、当の本人は五里霧中。

先輩はいても先生がいるわけじゃなし、問題を見つけるのも自分なら、答を出すのも自分。

深い霧に閉ざされて途方に暮れること、たびたびです。

 ここはひとつ心の持ちようを少し変えて、迷うこと自体を愉しんでみたらどうでしょう。

 無理に何かを見つけようとしたり、答を出そうと焦る必要はないんじゃない?

 畳の縁に躓いたくらいで転んで骨にヒビが入る年じゃなし、何も怖がることはない。

仮に転ぶんだったら、思い切って転んじゃえ。

ちっちゃな子供の頃はあんなに飛び跳ね、転げ回るのが好きだった僕たちなのに、いつの間にか大人びちゃって。

わからないのも転ぶのも、そして迷うのも、恐いことなんかじゃなくて愉しいことだった子供の心を、僕たちはいつのまに失ってしまったんだろう──。

 さて、『詩のこころを読む』の最後に置かれた、岸田衿子さんの「アランブラ宮の壁の」。

(略)

わたしは迷うことが好きだ

出口から入って入り口をさがすことも

 わたしは迷うことが好きだ……という一行。

茨木さんは、「いいなあと思います。

たいていは迷いをふっきろうとして無理するのに、『迷いも愉し』と言える心は強く、しかもこの一行を呼びだすための枕言葉のように、アランブラ宮のつるくさ模様がたちあらわれるのです」と読み解いています。

 ゲームじゃないから、迷宮パズルは解けなくてもかまわない。

そもそもこの迷宮、出口は「死」というワカラナイ世界。

放り出されるその時まで、ある時は一人でさまよい、またある時は連れだってさまよい、とにかく迷うことを愉しめたらそれが一番。

 岸田さんの詩を何度も読んでいると、「生まれて」、「恋唄」、「生きるじたばた」、「峠」、「別れ」と続く章立ての最後の最後にこの詩がさりげなく置かれている意味が、なんとなくわかるような気がしてきます。

茨木のり子さんと庄内

 〈天馬空を行くがごとく庄内弁をしゃべりまくった〉と、茨木さんは生前の勝さんを思い出しながら書いていらっしゃいます。

ゆかりの人々を訪ねて歩かれた戸村雅子さん(鶴岡市在住)によれば、勝さんは三川町東沼のご出身とか。

また茨木さんは、1949年、23才で鶴岡市出身の医師故三浦安信さんと結婚。

埼玉県所沢市に住まいされました。

 このようにわが郷里と因縁浅からぬ茨木さん、山形県は庄内地方にかかわる記述も多いのですが、特に僕が興味を惹かれるのは、彼女がお母さんの想い出を通して東北を語るときです。

 『言の葉さやげ』に収められた「東北弁」と題するエッセイの中で、彼女は形容詞に優れたものを持ち、美しい音の響きさえ持つ方言の魅力をたたえ、東北の言葉を擁護しています。

〈もっと平気で豊穣な語彙をたのしんだらいいのに……〉と。

 いかにも彼女らしいと思ったのは、こんな古代の痛快な事例(!

)を紹介してくれていることです。

 更にさかのぼれば、安部宗任が捕虜として京へ連れてこられ庭前に引きすえられたとき、公家たちがからかった。

梅を指し「なんの花だ」と。

宗任は和歌で即答する。

 わが国の梅の花とは見たれども

     大宮びとは何というらむ

 方言をからかい、反撃をくらったという、これがわが国の方言問題における文献上の初見なのではないだろうか。

それが東北弁であったことが、またこたえるが、宗任の歌はおっとりしたなかに負けてはいないしたたかさを隠していて、見事!

 と言ってあげたい気がする。

(14頁)

 うーん、詩的だし素敵ですよね。

こんなしなやかな反撃をくらって、大宮びとはさぞかし目を白黒させたことでしょうね。

さらに言えば、しなやかな例を彼女があげるのは、彼女自身しなやかにして痛快な反撃を得手としているからなんですよ。

 ところで、茨木さんは1937年、11才のときに実の母を失っています。

母の死。

今に至るまで両親が健在な僕などには想像もつかない痛切な出来事。

 まだ幼い時分の母との死別が、彼女の人間形成にどのような影響を与えたかは迂闊に云々出来ることではありません。

ただ、雪に眠る庄内平野を一人歩む「寒雀」などの詩や、亡くなったお母さんには直接触れないまでも彼女が庄内地方に関連して書いたエッセイのなかには、母への思いが深々と埋め込まれているかのような印象を受けます。

彼女にとっての庄内地方は、お母さんの思い出というフィルターによって浄化された、特別な地ではなかったでしょうか。

 聖地と言ってしまっては大げさすぎるでしょうが、少なくとも原風景ではあったと思うのです。

例えば、詩集には収められていない作品の一つに「母の家」という詩があります。

すべては引用できませんけれど....

雪ふれば憶う

母の家

 (中略)

母はみの着て小学校へ通った

母はわらじをはいて二里の道を女学校へ通った

それがたった一つ前の世代であったとは!

ふぶけば 憶う ほのあかりのごとく

母を生んだ古い家 かつての暮らしのひだひだを

 (後略)

 省略させていただきましたが、最後の二行を書かずにおかないのがいかにも茨木さんらしい。

けれどこの詩編が読者の心を揺さぶるのは、そこに人肌の温もりがあるから、そこに何ともいえずなつかしく、「聖なる」ものがあるからです。

またそれらを象徴するのが母であり、そしてそれは永遠に失われたものであるがゆえに、作者の痛いような孤独が、僕をうつのです。

∙茨木のり子『言の葉さやげ』、花神社 

∙『茨木のり子』(花神ブックス)、花神社 

∙『茨木のり子詩集』(現代詩文庫)、思潮社

『韓国現代詩選』を傍らに

 「外国語を学ぼう」という情熱だけは、年齢に関わりなく湧いてくるもののようです。

いや、むしろ、なんの動機付けも必然性もなく、かといって疑問をもつヒマもないまま強制的に詰め込まれる受験英語よりも、社会的な経験を積み重ねたその過程で興味や関心を抱いて取り組む語学学習の方が、はるかに身に付くものなのかもしれません。

時間はかかるとしても、「若い時はまだ日本語の文脈がしっかりしてはいない。

五十歳を過ぎれば日本語はほぼマスターしたと言っていいだろう。

それからゆっくり〈外国語への旅〉に出かけても遅くはない」(『一本の茎の上に』、90頁)、というわけで。

 それにしても茨木さん、なぜに韓国語?

「韓国語を習っています」

  と、ひとたび口にすると、ひとびとの間にたちどころに現れる反応は、判で押したように決まっている。

「また、どうしたわけで?

「動機は何ですか?

  同じことをいやというほど経験し、そして私自身、一緒に勉強している友人に何度同じ問いを発したことか。

  隣の国の言葉を習っているだけというのに、われひとともに現れるこの質問のなんという不思議。

(『ハングルへの旅』、12頁)

 いかにも不思議。

英語やフランス語を習うのは自然で、韓国語に興味を持つのは?

 ……だなんて。

 僕自身はと言えば、大学で習ったのはフランス語です。

当時はフランスの近代美術に興味を持っていたし(ゴッホの手紙を原書で読めたらなあ、なんて)、講義の中には原書講読もありましたから。

 語学は文化を学ぶための手がかりであって、学びたい文化があれば、まずはそこで使われている言語を学ぶことになります。

そしておそらく、誰の目から見てもフランスの文化は学ぶに足ると思われているので、フランス語を勉強しています!

 と言っても誰も疑問など差し挟まずに励ましてくれるわけです。

 ところが韓国語となるとそうはいきません。

歴史を紐解いてみれば、日本は朝鮮半島の人々から本当にたくさんのことを学んできたし、人材を受け入れてもきました。

貴族などの政治的、文化的指導者階級、あるいはまた先端技術者として。

 つまりは先生であり先達だったわけだけれど、明治以降の日本は、近代化(欧米化)の達成度という物差し以外はすべて葬り去ってしまいました。

欧米に対する劣等感をアジア諸国に対する優越感で癒してきた結果が、無関心や軽視ということなのかもしれません。

僕自身あまり興味を持ってこなくって、知識もロクにないのだから、これは自己批判として。

 さて、五十の手習い、茨木さんの「晩学の泥棒」の結実であり精華が『韓国現代詩選』です。

作品自体が素晴らしいのか、あるいは茨木さんの翻訳が素晴らしいのか。

双方ともに、であるに決まっているけれど、詩人によって精選された韓国の現代詩が、磨き抜かれ選り抜かれた日本語で僕たちの前に立ち現れるこの快感、この至福。

 茨木さんによると、(十年前の記述ながら)韓国では詩は熱い時代にあるようです。

日本の書店で店員さんに、「シシュウはどこにありますか」なんて聞くと、刺繍や編み物のコーナーを教えられそうですが、韓国では詩集のコーナーはかなり大きく、若者が群がっているのだとか。

ノートに好きな詩を書き写して自前のアンソロジーを作る若者も多いといいます。

僕はこういう熱気に、若さというかエネルギーを感じます。

 政治や経済がダイナミックに変貌しようとしている時って、人々の魂を鼓舞するような詩がもてはやされたりしませんか?

 あるいは抑圧された時代には、それに耐え未来に希望をつなぐような詩が、ひそかに読み継がれたりしませんか?

 詩というのはいつも、ひとの裸の心から直接放射する何かをもっていて、それが時代の孕むエネルギーと共振するような気がします。

詩の熱さは時代の熱さ。

違っているでしょうか。

 茨木のり子さんの訳編による『韓国現代詩選』には、いかにも個性的な詩人たちが多く登場します。

ただ、ひとり、茨木さんも特に一文(「尹東柱について」、『一本の茎の上で』所収)を草しておられた尹東柱(ユンドンヂュ)の紹介はありません。

これは、伊吹郷さんのお仕事に敬意を表してのことかもしれませんが、ちょっと残念でした。

日本に関わりの深い詩人であっただけに、とりわけ。

 この詩選で紹介された一二人の詩人の中で、ことに印象深かったのは姜恩喬(カンウンギョ)の作品で、「林」「眼」など四編の詩が訳されています。

印象としては、高良留美子さんにも似た造形世界、でしょうか。

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 小学教育 > 小学作文

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2