日语专业四级真题3Word格式.docx

上传人:b****1 文档编号:913754 上传时间:2023-04-29 格式:DOCX 页数:65 大小:48.02KB
下载 相关 举报
日语专业四级真题3Word格式.docx_第1页
第1页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第2页
第2页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第3页
第3页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第4页
第4页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第5页
第5页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第6页
第6页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第7页
第7页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第8页
第8页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第9页
第9页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第10页
第10页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第11页
第11页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第12页
第12页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第13页
第13页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第14页
第14页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第15页
第15页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第16页
第16页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第17页
第17页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第18页
第18页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第19页
第19页 / 共65页
日语专业四级真题3Word格式.docx_第20页
第20页 / 共65页
亲,该文档总共65页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日语专业四级真题3Word格式.docx

《日语专业四级真题3Word格式.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语专业四级真题3Word格式.docx(65页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日语专业四级真题3Word格式.docx

18.

19.

20.

21.

22.

23.

24.

25.

Ⅱ.文字、語彙、文法

一、下線のある単語の正しい読み方を後のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のその番号に印をつけなさい。

(1×

10=10点)

26.彼は日本に関する書物をたくさん買っています。

A.かきもの      B.しょもの      C.しょぶつ     D.しょもつ

27.今回の取引高は一億円はあると思います。

A.とりびき      B.とりひき      C.とっぴき     D.とうひき

28.職場で、外部の人に対して自分の上役のことを言う場合、どういう呼び方をしますか。

A.しょくば      B.しょくじょう    C.しゅくば     D.しゅくじょう

29.このホテルの暖房はあまりききません。

A.たんほう      B.だんほう      C.たんぼう     D.だんぼう

30.どの本屋にも英語の読本が並べてあります。

A.とくほん      B.どくほん      C.よみもの     D.どくぼん

31.その店の団子はおいしいです。

A.だんご       B.だんこ       C.たんご      D.まるこ

32.西日本はこの間の台風で大きな被害を受けたそうです。

A.ひいがい      B.びいがい      C.ひがい      D.びがい

33.これは政治問題ではあるが、見方を変えれば経済問題でもあります。

A.けんほう     B.けんぼう      C.みいかた     D.みかた

34.両手に花とは、二つのすばらしいものを占有することの意味です。

A.ふたて      B.ふたで       C.りょうて     D.りょうで

35.理屈に合った話なら、反対する人はいないでしょう。

A.りきょく     B.りくつ       C.りこつ      D.りっくつ

二、次の文の_____に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のその番号に印をつけなさい。

20=20点)

36.今は下手だけど、一生懸命練習すれば__上手になるからね。

A.当分       B.しばらく      C.そのうちに    D.よく

37.持っていたお金を__使ってしまって、おみやげが買えなくなった。

A.じゅうぶん    B.たいてい      C.ずっと      D.すっかり

38.先生への年賀状は__出したよ。

A.とっくに     B.いまだに      C.すぐに      D.じつに

39.野球の高橋選手は力いっぱい飛んできたボールを__。

A.たたいた     B.振った       C.打った      D.殴った

40.この絵には絶対___ください。

A.握らないで    B.弄らないで     C.掴まないで    D.触らないで

41.急ぎの用事があるから、__連絡してください。

A.至急       B.急に        C.突発       D.不意

42.ふるさとの家族とは__会っていない。

A.年中       B.ずっと       C.いつまでも    D.いずれ

43.5000円もするのですか。

__中身が少ないですね。

A.それにしては   B.それでも      C.それにしても   D.それとも

44.まずいと思っていたが__おいしかった。

A.案の定      B.思わず     C.案外      D.相変わらず

45.この国では__美しい自然を見ることはできない。

A.ようやく     B.かつて     C.やっと     D.もはや

46.先生に教えていただいて__分かるようになってきました。

A.順々に      B.しだいに    C.続々と     D.いちいち

47.あの人は酒を__飲むね。

体は大丈夫かな。

A.急に       B.いっせいに   C.しばらく    D.やたらに

48.看護婦は__患者の健康に気をつけている。

A.常に       B.やたらに    C.いよいよ    D.とうとう

49.都会へ出ていった人々も、__最後にはこの町に帰ってくる。

A.ついに      B.やっと     C.結局      D.すでに

50.兄は友の死を知り、__と涙を落とした。

A.ばたばた     B.ばらばら    C.だらだら    D.はらはら

51.あの時のことが脳裏に__付いて離れない。

A.押し       B.打ち      C.砕き      D.焼き

52.犬が家の周りを__していた。

A.どろどろ     B.ぼろぼろ    C.うろうろ    D.のろのろ

53.この件に関しては__考えてください。

A.ざっと      B.ゆっくり    C.さらっと    D.ばっちり

54.来月引っ越しなので、__荷造りを始めましょうか。

A.ぼつぼつ     B.めきめき    C.ゆうゆう    D.らくらく

55.打ち上げられた__は軌道を修正して月に向った。

A.サークル     B.ロケット    C.デザイン    D.トンネル

三、次の文の__に入れるのに最も適当な助詞を後のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のその番号に印を付けなさい。

56.今年の試験は去年の試験__むずかしくないと思います。

A.など       B.しか      C.ばかり     D.ほど

57.私たちの国__教育を非常に大切にしています。

A.には       B.では      C.とは      D.へは

58.手紙__友達と旅に出ることを約束しました。

A.で        B.に       C.へ       D.より

59.牛乳__バターやチーズをつくります。

A.にも       B.とも      C.から      D.しか

60.科学が進んだ今日__、まだ分からないことはたくさんある。

A.ほど       B.ばかり     C.でさえ     D.には

61.貯金する__、毎月借金している。

A.し        B.から      C.ものの     D.どころか

62.この大学に入ってから、来月__二年になります。

A.が        B.は       C.に       D.で

63.列車が北京に着く__この小説を読んでしまうつもりです。

A.まで       B.までに     C.までの     D.にまで

64.なぜ、君だけ行かない__?

A.の        B.よ       C.ね       D.ぞ

65.天気がいいから、散歩し__話そう。

A.たり       B.とか      C.ながら     D.きり

四、次の文の__に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のその番号に印を付けなさい。

66.早くお医者さんに見て___ほうがいいですよ。

A.くれた      B.あげた     C.もらった    D.やった

67.この本を子供に___のはよくないです。

A.読まされる    B.読ませる    C.読まられる   D.読まさせる

68.私は一度日本へ行って___と思います。

A.みたがる     B.みる      C.みたい     D.みよ

69.一週間で平仮名が全部___。

A.読むようにした         B.読めるようにした

C.読むようになった        D.読めるようになった

70.いろいろ考えましたが、これを卒業論文のテーマにする___。

A.ことになりました        B.ことになっています

C.ことにしました         D.ことに思いました

71.コンピューターは万能だと思われているが、せいぜい人間が作った機械___。

A.しかない            B.にすぎない

C.にほかならない         D.ずにはいられない

72.この柿は一ヶ月ぐらい涼しいところに___と、おいしくなるんです。

A.おいておく           B.おいてしまう

C.おいてある           D.おいている

73.よろしかったら車で___。

A.お送りになります        B.お送ります

C.お送りします          D.お送りです

74.困った___今日は予習してこなかったから、先生に聞かれてどう答えていいかわからなかった。

A.ことに      B.ものに     C.ことで     D.もので

75.子供にマッチを触らせたら、火事を___。

A.起こすというものだ       B.起こして仕方ない

C.起こさないではいない      D.おこしかねない

Ⅲ.読解

「読解A」

五、次の各文章を読んで、後の質問に答えなさい。

答えはそれぞれA、B、C、Dの中から一番正しいと思うのを一つ選んで、解答用紙のその番号に印を付けなさい。

(文章1)

すっぽり注1と闇に閉ざされた海岸に座っていると、ここは「隔絶された孤島なんだ」と胸をしめつけられる注2ような感じで、つぶやきたくなる。

 昼間はまだいい。

あの明るい水平線の向こうに、また、別の島があるんだ、そして①その向こうにはもっと大きな島があり、町もあると想像できる。

それに、やること、見ることもいっぱいある。

でも夜になると、電気の明るさに慣れたものには、目の前をふさがれた気がする。

注1:

すっぽり=全体を完全に覆う様子。

注2:

胸をしめつけられる=胸を圧迫されたような感じ・胸がじんとして切ない感じ。

76.昼間、筆者が実際に見ているものは何か。

A.水平線と別の大きい島と町

B.水平線と別の島と大きい島にある町

C.水平線と別の町

D.明るい水平線

77.①そのは具体的に何を指しているのか。

A.海岸    B.水平線    C.別の島    D.町

(文章2)

現代の東京は一極集中都市の限界に至ったとして、今や遷都論、展都論などがかまびすしい注。

確かに過密住宅、交通戦争、ゴミ戦争の実態を思うと、ひと時は耳を貸さないわけでもない。

しかし、それほどの問題を抱える都市ならば、通常人口が激減するはずである。

①それがさほどでないばかりか、東京を日本の代名詞のように考えているものもあれば、東京にいなければ日本が分からないという人もいる。

そして、ロンドン、パリ、ニューヨークのような国際都市であると考える人たちも増加している。

このように「 ② 」

注:

かまびすしい=やかましい。

78.①それは何を指しているのか。

A.一極集中都市             B.過密住宅のある都市

C.ゴミ戦争の都市            D.人口が激減する都市

79.この文章の「 ② 」の部分には、どんな文が入るのか。

A.東京の欠陥を指摘する声も高ければ、東京の魅力を宣伝する人もある

B.東京の環境が悪化するという予測もあれば、更なる発展を予測する人もある

C.東京の人口が多いことのマイナス面を指摘する人もあれば、プラス面を説く人もある

D.東京の閉鎖性を問題にするものあれば、国際性を主張する人もある

(文章3)

「新しい仲間を紹介する。

田村香菜子くん」

 三年B組担任の東から、級友たちに紹介された時、香菜子は、やっと日本へ帰ってきたのだと思った。

そして、自分に注がれている①級友たちの視線の眩しさに目を伏せながら、香菜子は、なぜかほっとするものを感じた。

 ②「お父さんは商社へ勤めておられて、その関係で、田村君も七年間アメリカで生活してきた。

 級友たちから、一斉に驚きの声があがった。

 その声の思いがけない大きさに戸惑い注1ながら、香菜子はふと、③けさ玄関で母が言った言葉を思い出した。

 <いいわね、むやみと英語を使ったり、アメリカ式にずけずけ注2ものを言ったり、目立つようなことをしちゃ無駄よ。

もうアメリカにいるじゃないんだから。

日本なんだから……>

戸惑う=どうしたらいいか分からないで迷う。

ずけずけ=遠慮せず強く言う様子。

80.①級友たちの視線には級友たちのどんな気持ちが感じられると考えられるか。

A.アメリカから転入してきた香菜子への驚き

B.新しいクラスメートである香菜子に対する興味

C.香菜子を見てほっとした気持ち

D.東先生に香菜子を紹介されて緊張した気持ち

81.②「お父さんは商社へ勤めておられて、その関係で、田村君も七年間アメリカで生活してきた。

」と言ったのは誰か。

A.級友たち    B.お父さん    C.東先生    D.香菜子

82.けさ玄関で母が言った言葉とあるが、なぜ母親はこのようなことを言ったのか。

A.香菜子が必要以上に英語を使うから

B.日本の中学校で香菜子がいじめられないかと心配だから

C.日本の中学校の級友たちのことをよく思っていないから

D.香菜子が日本にいることを忘れるといけないと思ったから

(文章4)

 ある時、無理に連れてこられた高校生で、椅子を後に向け、私に背を向けて座った子がいた。

このような時は、われわれはむしろ①やりやすい子が来たと思う。

こんな子は会うや否や「おまえなんかに話をするものか」と対話を開始してくれている。

そこでそれに応じて、こちらも「②これはこれは、ぼくとは話す気が全然ないらしいね」などというと、振り向いて「当たり前やないか、③こんなことをして、うちの親父はけしからん……」という具合に、ちゃんと対話が弾んでゆくのである。

83.①やりやすい子とあるが、筆者はどんな所から、「やりやすい」と感じたのか。

A.無理に連れてこられたこと     B.背を向けて座ったこと

C.親父を悪く言ったこと       D.振り向いたこと

84.②これはこれはという表現はどんな気持ちを相手に伝えようとしているのか。

A.怒っている            B.恐がっている

C.驚いている            D.悲しんでいる

85.③こんなこととは、どのようなことか。

A.筆者の所へ連れてきたこと

B.椅子を後向きにしたこと

C.落ち着いていること

D.話をはじめたこと

「読解B」

六、次の文章を読んで、後の質問に答えなさい。

“居眠り”は体によいことなのですか?

 答えはイエスでもあり、ノーでもあります。

単純には断定できません。

もともと昼寝は、幼児期には毎日の習慣であったのが、学齢期になると許されなくなったものです。

 ①これは、学校や一般社会が決まった時間を持っていて、昼寝をやめさせてしまうからです。

多くの文明国では、自宅での昼寝は「 ② 」、学校や職場での昼寝や居眠りは悪徳だとする考えが支配的のように見えます。

公共の場での仮眠注1は、わずかに乗り物とか公園とか映画館のようなところでしか容認されていないようです。

 人間の眠気を時刻を追って記録すると、夜間の睡眠に向けて増大するばかりでなく、正午を過ぎたところにも小さなピーク注2が出現します。

③このピークを、単なる気のゆるみと見るか、休息の必要性の現れとして社会が容認するかどうかで、成人の睡眠パターンに昼寝が組み込まれるかどうかが決まってきます。

人間の眠りは、生理的な欲求「 ④ 」文化的拘束面のほうが優先するのです。

 しかし一方では、多くの文明国で、「 ⑤ 」、能率の低下にとどまらず、判断の誤りや交通事故などがこの時間帯に多発しています。

 もちろん、主睡眠期の夜間に無理して働いている場合には、さらに深刻な問題が発生していることはよく知られているとおりです。

これらの現象は、われわれが自然の原理を軽視した⑥“つけ”ということになるのでしょう。

 そんなわけで、無理して起き続けるより、「 ⑦ 」昼寝して脳を休息させるのは理にかなったことです。

ただし、昼寝「 ⑧ 」生物時計の針が狂わないように、また、夜間の主睡眠の内容に大きな変化を与えないように、「 ⑨ 」長く寝ないよう気をつける必要がありあす。

仮眠=きちんと眠るのではなく、少し眠ること。

ピーク=ある状態が一番高まったところ。

86.①これとあるが、何を指しているか。

A.昼寝がある年齢を境にできなくなること

B.居眠りがよいかどうか判断できないこと

C.昼寝が毎日の習慣であること

D.居眠りが体によいこと

87.「 ② 」に入る言葉はどれか。

A.とかく    B.ともかく   C.もちろん   D.いうまでなく

88.③このピークを、単なる気のゆるみと見る場合、どうなるのか。

A.昼寝の必要が高まる

B.成人の昼寝が認められなくなる

C.仕事が軽視される

D.夜間の睡眠が少なくなる

89.「 ④ 」に入る言葉はどれか。

A.よりも    B.により    C.による    D.からの

90.「 ⑤ 」に入る言葉はどれか。

A.昼過ぎの眠気に逆らって仕事をすることによって

B.昼過ぎの眠気を休息の必要性の現れとすることによって

C.昼寝を睡眠のパターンに組み込むことによって

D.昼寝を組み込むかどうかを個人の選択とすることによって

91.⑥“つけ”はこの文章で何を意味しているのか。

A.何もしないため後で来る答

B.何をしても後で答が来ない

C.何かをしたため後で来る答

D.何もしなくても後で答が来る

92.「 ⑦ 」に入る言葉はどれか。

A.十分に    B.少しだけ   C.よく     D.長く

93.「 ⑧ 」に入る言葉はどれか。

A.にとって   B.について   C.によって   D.にたいして

94.「 ⑨ 」に入る言葉はどれか。

A.まさか    B.べつだん   C.すなわち   D.むやみに

95.筆者がこの文章で最も言いたいのはどのようなことか。

A.学校や職場での昼寝や居眠りは文明的ではない。

B.昼寝や居眠りが体によいことだとは、単純に判断できない。

C.昼寝や居眠りを睡眠パターンに組み入れるのは、自然なことだ。

D.昼寝や居眠りを容認するかしないかは、各文化ごとに決定すればいい。

【第二部分】

Ⅳ.作文

七、次の点に注意して、「私の母」という題で指定した用紙に書きなさい。

1.文体は常体(简体)にすること。

2.字数は350-400字にすること。

字数オーバーまたは不足の場合、いずれも減点になる。

窗体底端

答案:

本套题有95个选择题,您提交了0个答案

您答对了0个题,您的成绩是:

0.00

1番 誰がパーティーに行きますか。

女:

明日のパーティー、来てくれるでしょう。

男:

ごめん。

残念だけど。

そう。

あ、山本君は?

楽しみにしてると言ってたよ。

誰がパーティーに行きますか。

A.男の人と山本さんが行きます。

B.男の人は行きませんが、山本さんは行きます。

C.男の人は行きますが、山本さんは行きません。

D.男の人も山本さんも行きません。

您选择的答案:

正确的答案:

B

2番 お母さんは何を注意していますか。

子:

ただいま。

母:

お帰り。

ほら、また、脱いだら、そろっておくんでしょう。

はあい。

お母さんは何を注意していますか。

A.くつです。

B.コートです。

C.ぼうしです。

D.ズボンです。

A

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 总结汇报 > 学习总结

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2