日语N1语法和日本文化.docx

上传人:b****8 文档编号:10126350 上传时间:2023-05-23 格式:DOCX 页数:19 大小:26.51KB
下载 相关 举报
日语N1语法和日本文化.docx_第1页
第1页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第2页
第2页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第3页
第3页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第4页
第4页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第5页
第5页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第6页
第6页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第7页
第7页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第8页
第8页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第9页
第9页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第10页
第10页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第11页
第11页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第12页
第12页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第13页
第13页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第14页
第14页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第15页
第15页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第16页
第16页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第17页
第17页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第18页
第18页 / 共19页
日语N1语法和日本文化.docx_第19页
第19页 / 共19页
亲,该文档总共19页,全部预览完了,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日语N1语法和日本文化.docx

《日语N1语法和日本文化.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语N1语法和日本文化.docx(19页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日语N1语法和日本文化.docx

日语N1语法和日本文化

1.表示目的的语法

句型

释义

例句

~んがため

为了……

生きんがための仕事(为了生存的工作

~べく

为了……

日本に留学するべく日本語を頑張っている。

/为了去日本留学努力学习日语。

~ことのないよう

为了不要……

今度このミスを犯すことのないよう注意してください。

/下次注意不要再犯这类错误。

2.表示手段、方式

句型

释义

例句

~をもって

根据、凭借……

以上をもって、私は賛成です。

/综上,我持赞成态度。

~でもって

用、以……

行動でもって愛を示してください。

/请用行动来证明你的爱。

~ようがない

没办法……

後悔しても過去に戻りようがない。

/就算后悔也回不到过去了。

~ようで(は)

取决于……

何を食べるか、あなたの気持ちの持ちよう一つで決まるんだよ。

/吃什么就依你的心情而定了。

~ようによっては

取决于……

考えによっては、失敗も成功の原動力になる。

/要看怎么想了,失败也能成为成功的动力。

3.表列举

句型

释义

例句

~といい~といい

不论……还是……

このレストランは雰囲気といい、サービスといい、大好き!

/这家餐厅不论是氛围还是服务我都特别喜欢。

~といわず~といわず

不论……还是……

彼の目といわず、鼻といわず、父親に似ている。

/不论是他的眼睛还是鼻子都跟他爹长得很像。

~であれ~であれ(~であろうと~であろうと)

不论……还是……

貧乏であれ、金持ちであれ、あなたのそばにいたい。

/无论贫穷还是富贵我都愿意在你身边。

~というか~というか

说你是……还是说你……

カンニングしたなんて、大胆というか、馬鹿というか、参ったな。

/考试竟然作弊,我是说你大胆呢还是说你笨蛋呢?

真是拿你没办法!

~やれ~やれ

……啦……啦

最近は卒論だやれ、就活だやれ、とても忙しい。

/最近忙着写论文啦,找工作啦,快要忙死了。

~だの~だの

……啦……啦

彼女はデパートで服だの、靴だの、好きなものをたくさん買った。

/她在商场里又是买衣服又是买鞋子,买了很多她喜欢的东西。

~なり~なり

或是……或是……,……也好……也好

先生なり友達なりに自分の悩みを打ち明けてください。

/和老师或者是朋友说说内心的烦恼吧。

~のなんのと~

说……什么的

日本語が難しいのなんのと文句ばかり言っている。

/总是发牢骚说日语太难了什么的。

4.表基准、比较

句型

释义

例句

~を踏まえて

根据,在……基础上

過去の経験を踏まえて解決策を考えましょう。

/基于过往的经验来想解决的办法吧。

~に即して

根据……,按照……

法律に即して今度の事件を取り扱うべきだ。

/应该依法来处理这次事件。

~に則って

遵照、效法……

古式に則って、結婚式を行った。

/按照传统方式举行了婚礼。

~に準じて

以……为标准……,准照

平社員に準じて給料を与える。

/按照普通员工的标准发放工资。

~にもまして

比……更……

能力試験に合格できるように前にもまして日本語を一生懸命に勉強している。

/为了通过能力考,我比以前更加拼命学日语。

~にひきかえ

与……相反/不同

朗らかな妹にひきかえ、彼女は静かな女の子だ。

/与活泼开朗的妹妹不同,她是一个文静的女孩儿。

5.表示附带

句型

释义

例句

~がてら

顺便……

買い物がてら、近くの公園で散歩しない?

/咱们去买东西,顺便在附近公园散散步吧?

~かたがた

顺便……

以上お礼かたがたお願いまで。

/(书信)以上特此谢致并拜托您了。

~かたわら

……同时还……

仕事の傍ら、日本語教室にも通っている。

/工作之余还去补习班补习日语。

6.表提示、话题

句型

释义

例句

~ときたら

说到、提到……

村長様ときたら、肉に目がない。

/说到咱们村长大人,那真是爱肉爱到不行啊!

に至っては

至于……,谈到……

ことここに至っては、文法を棒暗記するしかない。

/事到如今,恐怕只有死记硬背语法了。

1.表程度

句型

释义

例句

~てまで/~までして

不惜……,甚至……

腎臓を売ってまでアイフォンを買いたい。

/想要卖肾去买iphone.(啊啊啊!

~ないまでも

没有……至少也……,即使不……也要……

絶対とはいえないまでも、能力試験に合格する可能性が高いと思う。

/不能说绝对会及格,但我觉得通过能力考的可能性还是很大的。

~とまでは言わないが

即使不说……

全部覚えてくださいとまでは言わないが、せめて基礎的な文法を覚えてほしい。

/即使不说让你把全部都记住,但至少记住一些比较基础的语法吧。

~とまでは行かないが

即使不到……的程度

満点をとるとまでは行かないが、合格する確率は高いと思う。

/j即使拿不到满分,我想及格的可能性很大。

~に至っても

虽然到了……的程度,即使到了……地步还是……

大学を卒業するに至っても、まだ自分の将来の目的があやふやな若者が大勢いる。

/有许多年轻人即使到了大学毕业,对自己将来干什么还是糊里糊涂。

~にして

到了……阶段才……

40にして、ようやく日本語を勉強した目的が分かった。

/到了40岁,我才终于明白我为啥学日语了。

~はおろか

不要说……就连……也……

私は、海外旅行はおろか、国内旅行さえほとんど行ったことがない。

/不要说去国外旅游了,我连国内旅游都很少去。

2.表价值

句型

释义

例句

~に値する/に値しない

值得……/不值得……

この本は読むに値にする。

/这本书值得一读。

~にたえる/にたえない

值得……/不值得……

アマチュアの展覧会であるが、鑑賞にたえる作品が並んでいる。

/虽然是业余人员的展览会,但陈列着许多值得一看的作品。

~に足りる/足りない

足以、值得/不足,不值得

あの人は信頼するに足りない。

/那个人不值得信赖。

~かいがある(かいがあって)/かいがない(かいもなく)

有……的价值/没有……的价值

文法を覚えたかいがあって、無事合格することができた。

/没白记语法,总算通过考试啦!

3.表禁止

句型

释义

例句

~べからず

禁止,不可

初心忘するべからず。

/勿忘初心

~べからざる

不能,不应该……

宮崎駿は日本アニメ業界で欠くべからざる人物だ。

/宫崎骏是日本动画界必不可少的人物。

~まじき

不该有的,不相称的。

汚職するなどは公務員にあるまじき行為だ。

/贪污不是公务员该有的行为。

~言わずもがな

不该说的……

言わずもがなのことを言っちゃって、ごめんね。

/对不起说了不该说的话。

4.表强调

句型

释义

例句

~の至り

无比、非常……

このような送別会を開いてくださいまして、感激の至りです。

/为我举办这么盛大的送别会,无比感激。

~の極み

无比、非常……

父親に死なれた彼は悲しみの極みにあった。

/失去父亲他悲痛万分。

~極まる/極まりない

极其……

丁重極まりないご挨拶をいただき、誠に恐縮です。

/您这一番诚恳的讲话,让我们诚惶诚恐。

~限りだ

无比、非常……

能力試験に合格できて、嬉しい限りだ。

/能力考通过了,真是高兴死我了。

~といったらありゃしない/といったらない

无比、非常……

北川景子はきれいといったらありゃしない。

/北川景子简直漂亮极了。

~以外の何者でもない

不是其他的,正是……

合格できなかったのは努力不足以外の何者でもない。

/考试不及格就是因为不够努力。

~からある/からの

多达,足足……

2メートルからある女は話しかけてきた。

/一个足足有两米高的女纸走过来跟我搭讪。

细数吃日本料理的12个礼数

礼数1∶进包厢,鞋怎么放?

应该将鞋头朝外放。

其步骤为∶

1.人面朝包厢脱下鞋子。

2.蹲坐在廊间。

3.用手将鞋子拎起调头往内放,以免他人行走时不小心踢到。

不可贪图方便,背对包厢将鞋子脱掉,这是不礼貌的。

礼数2∶进了包厢,座位怎么安排?

正式宴会,晚辈要比长辈先到。

进入包厢后,主人或上司应该坐在靠内离门口最远的地方,而职位最基层的人,则坐在离门口最近的地方,方便帮忙传菜或关门的动作。

如果是私人聚会,通常会由该付钱的人坐在离门口近的地方。

礼数3∶坐定后,随身包包怎么放?

放在自己的背后。

礼数4∶该怎么坐呢?

正式应该是双脚跪坐,大腿压住小腿,左右脚掌交叠;不过这样坐容易疲劳,因此也可以双脚弯成倒V字形,斜坐在垫子上。

礼数5∶招呼服务生的方法?

通常日本料理店清一色都是女服务生,在招唤服务生时,不能大声呼喝,通常尊称对方为[おねさん(大姐)]即可。

礼数6∶谁来点菜?

如果是公司聚会,一般由下属拿起菜单,询问上司想要点什么菜,大致上要先点酒,接着再点基本必点的菜∶生鱼片、前菜(开胃菜)、清汤、煮物、烧物,其余菜色可随情况增加。

礼数7∶上酒后该怎么做?

男性持酒杯的方法,是用拇指和食指轻按杯缘,其余手指自然向内侧弯曲。

女性持酒杯的方法:

右手拿住酒杯,左手以中指为中心,用指尖托住杯底。

如果上司的酒快喝完了,女性职员或属下,应适时帮对方斟酒,无论是啤酒或者清酒,斟酒时,都由右手拿起酒瓶,左手托住瓶底,接受斟酒时,要以右手持杯,左手端着酒杯底部。

两人对饮时,必须先帮别人斟酒,然后再由对方帮自己斟,不能自己斟酒。

礼数8∶筷子如何摆?

筷子取出后,筷袋应纵排于食物左侧,或放置坐垫旁。

筷子则横摆,用餐中途要将筷子放回筷枕,一样要横摆,筷子不能正对他人。

筷子如果沾有残余菜肴,可用餐巾纸,将筷子擦干净,不可用口去舔筷子,很不雅观。

如果没有筷枕,就将筷套轻轻的打个结,当作筷枕使用。

用餐完毕,要将筷袋入原来的纸套巾,摆回筷枕上。

礼数9∶用餐语该怎么说?

用餐前要说∶[いただきます(我要开动了)],由主人或上司先动筷;用完餐后要说∶[ご馳走さまですた],即是[我用完餐了,谢谢您丰盛的招待]。

礼数10∶芥末怎么用?

方式1∶将生鱼片盘中的芥末挖一些到酱油碟子内,与酱油搅拌均匀。

方式2∶将芥末沾到生鱼片上,再将生鱼片沾酱油入食。

沾佐料时应该沾前三分之一,轻轻沾取,不要贪多。

许多日本人对台湾人用日本料理,最感到不可思议的,就是好像主要是在吃芥末,而不是生鱼片,其实佐料少量,才能吃出鱼片的鲜度与原味。

礼数11∶吃生鱼片的顺序?

吃生鱼片其实是有学问的,应该先由油脂较少,白肉的鱼片先食用,而油脂较丰富或味道较重,如鲑鱼、海胆、鱼卵等,则到最后食用。

礼数12∶用餐完毕的礼仪为何?

主人会对客人说:

“谢谢你今天的赏光”、“很荣幸与你用餐”等等的礼貌用语;而客人也会回应∶“谢谢你的招待,用餐很愉快,餐点很美味”。

隔天,客人会再打电话回礼一次,谢谢对方昨日的招待。

日本和扇的诱惑儒雅与暴力并存

“和扇”中的“和”字表现的就是日本文化的一部分。

我们都知道日本也称“大和民族”,许多带有日本特色的东西,名称中往往会有一个“和”字,比如“和歌”,是日本体裁的诗歌;“和服”,是日本风格的衣服。

关于和扇,历史有争论,日本人普遍相信的一种说法认为,它是比较地道的日本产物。

日本的和扇就是中国人眼中的折扇。

今天中国的折扇,特别是江南的檀香折扇,是工艺品出口创汇的一大热门,再早些则是文人墨客的典型形象。

然而,支持和扇原产于日本的说法认为,折扇并非中国人发明,而是从东瀛进口的舶来品。

汉代的班婕妤有“秋扇见弃”诗,但中国早期的扇子为羽毛、绢等制作的团扇,主要为贵族阶层使用,带有显示地位的意义,因而没有考虑到折叠功能。

一些支持“日本原产说”的观点认为,日本早期的扇子,也是从中国传过去的,大约因为日本的空间狭小,文化上又精于工巧,平安时代逐渐发展出折叠样式,并在宋代重新通过高丽的贡品传回中国,使中国的扇子品种得到丰富。

日本早期的和扇称为桧扇,由薄片状的扇骨组成扇面,每根扇骨分离,合拢起来已经和今天的折扇很相似,但展开的时候形状并不完美。

一些文献称,经过逐渐摸索,日本工匠在扇骨上覆盖贴纸,使扇面成为一体,才形成了后来的新式造型。

和扇在日本不但是纳凉的工具,也成为日本文化的一个重要标志。

和扇与腰带、提袋、木屐一样,是正规和服的一部分;茶道中,如果对方在你的面前横放一柄折扇,代表的就是一扇屏风,那是提醒你“茶还没好,不要伸手过屏风来取”。

按照折扇原产日本的说法,尽管日本的和扇传入中国后,一度受到苏东坡等名士的青睐,但总的来说,无论在中国还是在日本,这种精致的小东西最初却更多的被中下层所接受。

在日本,和扇成为日本式“扇子舞”的道具之一。

不幸的是,日本式扇子舞恰恰有一些流派是古代“艳舞”的先驱,以和扇的忽开忽合造就若隐若现的诱惑。

还有值得一提的是,儒雅斯文的扇子在古代日本却常与暴力联系在一起。

日本的和扇,曾一度成为倭寇的兵器。

据《明实录》记载,倭寇临阵,常以一人舞扇子在前,吸引明军注意力,而后“列蝴蝶阵,挥舞本国扇子为号,一人挥扇,众皆挥舞长刀,刀光闪闪”。

所以说,无论古今,和扇在日本民族文化中都是重要的亮点。

在商务邮件中应该注意的措辞

▼間違えやすい使い方

很容易弄错的用法。

了解しました

→承知しました・かしこまりました

把了解しました说成承知しました或者かしこまりました吧。

仲間内なら「了解」でもいいですが、目上の人などには本来使わない言葉です。

如果是朋友之间的话,用了解就可以了,如果是自己的上级的话,是不能用的一个词。

ご苦労さまです

→お疲れさまです

把ご苦労さまです换成お疲れさまです吧。

会話でもよく使いますが、「ご苦労さま」は上司や先輩が部下に向かって言う言葉なので、失礼にあたります。

「お疲れさま」は目上、目下、どちらからでも問題ありません。

尽管在日常会话中也经常使用,但是一般的ご苦労さま是上司或者长辈对下属说的词汇,说了的话,很失礼的。

然而用お疲れさま的话,不管是对上级还是下级都不会有问题。

取り急ぎ、お礼まで

→まずは、お礼を申し上げます

把取り急ぎ、お礼まで说成まずは、お礼を申し上げます吧。

「取り急ぎ」は「忙しいなか、とりあえず」というニュアンスになるので、目上の人には失礼になります。

取り急ぎ的意思是很忙,就首先……这种微妙的差异,但是对于自己的上级就会变成失礼的行为了。

目上の人を敬い、自分を謙遜する

尊敬上级的同时,也要自谦。

特に問題ありません・別に構いません

→そのまま進めていただけたらと思います

特に問題ありません或者別に構いません,就这样进行吧

「問題ない」「構わない」は目上の人には使わないほうがいいですね。

問題ない,構わない—最好别对自己上级的人使用。

~してください

→~していただく存じます・~していただけると幸いです

把~してください说成していただく存じます或者していただけると幸いです吧。

受け取りました

→拝受しました・拝見しました

把受け取りました说成拝受しました或者拝見しました吧。

相手にちょっとした気遣いを

需要考虑到对方的心情

お忙しいところ恐縮ですが

→ご多用のところ恐縮ですが

把お忙しいところ恐縮ですが说成ご多用のところ恐縮ですが吧。

ビジネスメールでは、「お忙しい」を「ご多忙」に変えるのが一般的。

また、「忙」が「心を無くす」で印象が悪く、最近では「ご多用」と書くことが多いです。

在商务邮件中,「お忙しい」和「ご多忙」一般情况下是可以互换的。

或者「忙」会给人一个无心的恶劣印象,所以最近用「ご多用」的写法比较多。

ご確認お願いいたします

→ご査収お願いいたします・お目通しお願いいたします

把ご確認お願いいたします说成ご査収お願いいたします或者お目通しお願いいたします。

ビジネス文書や公文書でしか使わない固い表現ではありますが、グッと印象が引き締まりますね。

如果只有商务文书以及公文使用的固定说法的话,印象一下子就下来了。

初めまして・お世話になっております

→初めてメールをお送りいたします・このたびはお世話になります

把初めまして・お世話になっております说成初めてメールをお送りいたします・このたびはお世話になります吧。

初めてメールのやり取りをする場合。

「初めまして」はちょっと柔らかすぎますし、まだお世話になっていないのに「お世話になっております」は変ですね。

在第一次使用邮件和对方接触的时候,用「初めまして」说得太委婉了。

还有明明没受到关照,还有写お世話になっております之类的就显得很奇怪的。

その日はちょっと、都合がつきません

→その日はあいにく、都合がつきません

把その日はちょっと、都合がつきません说成その日はあいにく、都合がつきません吧。

尽管都表示自己没空,但显然后面一种说法比较好。

「ちょっと」は口語。

ほか、「少々」「しばし」「いささか」などがビジネス用語としては正解です。

「ちょっと」是口语的说法。

用其他的「少々」,「しばし」,「いささか」之类的商务用语才是正确的说法。

日语口语表达中的音便、简略、简体形式

口语简略形

1、口语简略形ちゃ/じゃ

~(动词)てはいけない→ちゃいけない

~(动词)ではいけない→じゃいけない

~(名词、名词句)ではない→じゃない

2、口语简略形ちゃ/きゃ

~なくてはいけない→なくちゃいけない

~なければならない→なきゃならない

3、口语简略形りゃ

これは→こりゃ

それは→そりゃ

あれは→ありゃ

すれば→すりゃ

聞いていれば→聞いてりゃ

4、口语简略形ちゃう/じゃう

「ちゃう」是「てしまう/表示动作的完了」的口语简略形。

てしまう→ちゃう

てしまった→ちゃった

てしまおう→ちゃおう

でしまう→じゃう

5、とく

「とく」是「ておく/预先……、保持某种状态」的口语简略形。

ておく→とく

ておいて→といて

ておいた→といた

ておこう→とこう

ておけば→とけば

口语省略形

1、形容词~くって——其后省略了「たまらない/非常」。

为口语强调形。

如:

暑くてたまらない→暑くって/热死了。

2、动词+「て」型后面出现的「い」音常被省略。

~ている→~てる

~ていれば→~てれば

~ていく→~てく

~もっていったら→~もってったら

口语中的音便

1、口语中所出现的「ん」音

(1)ら行常会音便成「ん」音。

信じられない→信じらんない

待ってる→待ってん

ふざけるな→ふざけんな

何をしてるの?

→何をしてんの?

分からなくて→分かんなくて

(分からない→分からん)

注:

「の」之前所接若为「る」时,此时的「る」通常会发「ん」音。

(2)「の」→发「ん」音。

~「した、する、している」のだ→~んだ

~ので(接续助词,表示原因之意)→~んで

~もの(形式名词)→~もん

2、のだ(口语会发成「んだ」音)

(1)用来说明原因或理由。

含有表示原因的「から」的意思。

A:

どうして彼はお金を借りるの?

→为什么他要借钱呢?

B:

車を買うと決めたんです。

(=車を買うと決めたから。

→因为他决定了要买车。

(2)用来加强语气,意思较强,表示决心。

若主语是第二人称时,表示对对方的命令。

●私は決めたんだ。

→我已经决定了。

(3)~から、~のだ。

有前后因果关系。

●帰省するつもりだから、休暇を取ったんだ。

→打算回家探亲,所以请了假。

口语中的简体

1、って:

「副助词」

(1)表示提示话题。

有「というのは」、「というものは」之意。

例:

●アルバイトというのはたいへんだね。

アルバイトってたいへんだね。

(口语)

→打工很辛苦吧。

(打工是件很辛苦的事吧。

(2)表达听来的传言或他人的想法。

●あの人、入院したという話よ。

あの人、入院したんだってよ。

(口语)

→听说他住院了。

(3)表示指定的内容,有「~という」、「~といって」、「~ということ」的意思。

●すぐ戻るといって出かけたよ。

=すぐ戻るって出かけたよ。

→他说“我马上回来”就出门了。

(4)重复对方问话。

●誰かって言われても知らないよ。

→你问我他是谁,我不知道啊。

(5)「って」放在句尾,可当终助词,无意义,用来加强语气。

●あの人を見た覚えはないって。

→我不记得见过那个人。

Jtest考试重点及解题技巧

一.文法词汇题:

  出题范围广、惯用语多:

一般来讲,较少出现词语辨析题或对相近语法句型的辨析题。

只要掌握其最基本含义,基本上可以将题目做出来;但出题范围广泛,真正考验考生的词汇积累量。

主要难度集中在固定搭配、惯用语上。

  二.读解问题:

  失分关键多在于:

1、时间不够用;2、基础知识不扎实;3、长句分析能力欠缺;4、缺乏阅读技巧。

  提升的关键就在于:

1、提升阅读速度;2、积累词汇、拓宽阅读面;3、提升对长句结构的分析能力;4、合理安排考试时间、抓大放小、阅读目标明确、不纠结。

  三.记述问题:

  有主观题是JTEST与能力考最大的一个区别,也是很多考生惯常丢分的点。

但由于是造句题而不是写作题,并不需要考生提供思想;其实根本还是在考查词汇和语法。

提升的关键是要多动笔练习,自己不动笔写的话,是绝对不会提高的。

  四.听力问题:

  前两大题是考验即时反应能力的快速听力题,题目短小,集中注意力听是关键。

第一大题“描写问题”,除了对听力有要求外,还要求考生具有一定图表分析能力。

第二大题“应答问题”,主要考点集中在语气表现上。

但后面10道小题中常出现生僻的惯用语难度最大。

  后面两道考验的是耐力与意志力。

由于是长篇的听力,而且放在最后考,考生状态已经疲惫,极容易走神漏听。

且每道小题10分,每漏听丢分时容易造成极大心理压力。

得分的难点在于:

1、生词多;2、题材丰富;3、先听录音后放问题,对内容要全盘把握。

提高分数的关键在于:

1、用真题多加练习,并积累其中出现的语气表现、惯用语;2、学会听取关键点、提高抓取意群的能力;3、状态、状态、还是状态。

集中注意力、坚持到最后就是赢家。

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 农林牧渔 > 林学

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2