标准日本语114课教案.docx

上传人:b****3 文档编号:10402029 上传时间:2023-05-25 格式:DOCX 页数:79 大小:86.89KB
下载 相关 举报
标准日本语114课教案.docx_第1页
第1页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第2页
第2页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第3页
第3页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第4页
第4页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第5页
第5页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第6页
第6页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第7页
第7页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第8页
第8页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第9页
第9页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第10页
第10页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第11页
第11页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第12页
第12页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第13页
第13页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第14页
第14页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第15页
第15页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第16页
第16页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第17页
第17页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第18页
第18页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第19页
第19页 / 共79页
标准日本语114课教案.docx_第20页
第20页 / 共79页
亲,该文档总共79页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

标准日本语114课教案.docx

《标准日本语114课教案.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《标准日本语114课教案.docx(79页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

标准日本语114课教案.docx

标准日本语114课教案

 

《标准日本语》教案

基础知识

一、假名(か、な)和发音

日语的字母叫“假名”(か、な)。

共有七十一个假名,六十八个音。

假名是音节字母(拨音除外),基本上是每个假名代表一个音节。

按发音特点,假名可分为“清音”(せいおん)、“浊音”(だくおん)、“半浊音”(はんだくおん)和“拨音”(はつおん)四大类。

每个假名都有两种写法,“平假名”(ひらかな)和“片假名”(かたかな)。

平假名是由汉字草书演变而来,印刷和书写一般用这一种,片假名一般由汉字楷书的偏旁为基础创造而来的,一般用来标记外来语和某些特殊词类。

两种字体同等重要,要同时记住。

二、五十音图的发音

把清音按五十个元音“あ、い、う、え、お”排成十行五段的表(最后排上个拨音),这个表叫“五十音图”。

其中(い、う、え)三个假名反复出现,这个表实际上是46个假名,44个音。

在《五十音图》中,横向排列的加“行”,每行都以头一个假名命名。

纵向排列的称之为“段”,也是以头一个假名命名。

日语的词典是按五十音图排列的顺序排列的,某些语法现象规则也与五十音图中的“行”和“段”有关系,所以必须按“行”和“段”背熟。

元音和辅音:

语音最小的单位是音素,音素分为元音和辅音。

元音:

振动声带,呼出气流不受发音器官阻碍的音素为元音,特点:

可以延长。

辅音:

振动或不震动声带,呼出气流受发音器官阻碍的音素为辅音,特点:

无法延长。

音节:

或由元音构成或者辅音和元音构成。

あ行:

あ い う え お

ア イ ウ エ オ

あ行的五个假名是日语的五个元音,其他各行的假名除了个别的以外,大都由一个辅音分别和这五个元音拼成的。

要点:

发这五个元音时,呼出的气流不受发音器官的阻碍,同时声带颤动。

あ(ア):

日语的あ上下开口比汉语“啊”小,最自然张平,舌面放平,舌尖位于下齿后面。

い(イ):

口形上下张开的程度与汉语“衣”基本相同,但左右开得小。

嘴微开,舌面鼓起,前舌用力,发音时注意口形整体不要太紧张。

う(ウ):

发音与汉语的“乌”相似,发日语う时,嘴唇略微缩圆,不向前突出,发音部位靠后。

え(エ):

接近于英语【e】,唇形自然展开。

嘴张得比あ略小一点。

下颌的开度在い与あ之间、稍靠近い的位置。

お(オ):

双唇自然收圆,嘴半张开,稍微抬起舌面中部和后部,发音部位靠后。

元音发音部位和口型示意图

 

说明:

日语中每个假名的发音时间单位按拍节计算,一个假名一拍,在连续发音时所占时间要求基本相同,在无特殊标记的情况下,不可任意延长,否则就不能正确表达意思。

另外,发好元音的关键是保持口型中途不变。

 あい   いえ    うえ    あおい

  愛    家     絵     青い

練習:

   あいうえお

   あえい  いえお  あおう  うおあ

清音:

一般由辅音和元音相拼而成的。

辅音的特点:

是气流在口腔中受到某些发音器官的阻碍,有的辅音声

带振动,有的辅音声带不振动。

か(カ)行:

か き く け こ

      カ キ ク ケ コ

 「か」行假名由清音「k」和「あ」行元音并合而成。

发「k」音时舌根隆起,与软口盖接触,阻住气流,然后使气流突然而出,声带不振动,发出破裂声。

     かけき   きけか  くこか   かきくけこ

     あき    あかい   いく

     秋     赤い    行く

 さ(サ)行:

 さ し す せ そ

        サ シ ス セ ソ

“さ”行除“し”“す”音外,由辅音「s」分别和「あ」、「う」、「え」、「お」并合而成。

“s”:

牙齿轻闭,舌尖靠近上齿,上齿龈附近构成缝隙,使无声气流通过。

“し”由辅音「sh」和元音「い」并合而成。

发「sh」音时,双唇略微前伸,舌面隆起,接近口盖,声带不振动。

和“い”拼读时,和汉语的“西”类似。

   せかい   すいか   うし   そこ

   世界          牛

 た(タ)行:

 た ち つ て と

        タ チ ツ テ ト

「た」行当中的「た」、「て」、「と」由辅音「t」分别和「あ」、「え」、「お」并合而成。

「t」发音方法,声带都不振动舌,尖紧贴上齿龈,形成堵塞,并成为调音点。

当无声气流冲开堵塞时可发出「t」

「つ」由辅音「ts」和「う」并合而成。

这个辅音是「t」和「s」的结合音,舌尖位置与「t∫」相同。

”つ”中的元音发音很轻,和汉语的“次”音相类似,但要轻。

「ち」用法“i”音的口型。

发「t∫」音时,声带不振动,调音点不在齿龈,而硬颚处。

   あした  わたし  つくえ  ことし

な(ナ):

な に ぬ ね の 

     ナ 二 ヌ ネ ノ

  「な」行假名由辅音「n」和「あ」行元音并合而成(に除外)。

发「n」音时,舌尖面贴住硬颚,以堵住口腔通路,振动声带,有声气流经鼻孔自然流出。

「に」虽然用辅音「い」并合的形式表示,但是辅音「n」的发音方法特殊,舌尖要抵住硬颚,软颚下垂,振动声带,使有声气流从鼻孔流出。

     あなた  あに  あね 

ら(ラ)行:

ら り る れ ろ

       ラ リ ル レ ロ 

「ら」行分别由辅音「r」和「あ」行元音并合而成。

「r」不是卷舌音,不同于英语「r」。

发音方法:

舌尖翘起,接触硬腭,呼出气流。

 くろい  これ  する

は(ハ)行:

は ひ ふ へ ほ

       ハ ヒ フ ヘ ホ

  「は」行当中的「は」、「へ」、「ほ」由辅音「h」分别和「あ」、「え」、「お」并合而成。

发「h」音时,嘴自然张开,声带不振动,在呼出无声气流的同时,喉头发生摩擦,便可发出。

发「ひ」时,要「い」音的口型,「h」的发音方法。

「ふ」由「f」和元音「う」并合而成。

「f」的发音方法:

双唇微开,保持自然,上齿接近下唇,但是不能接触,中间留一缝隙,声带不振动,把无声气流从双唇之间的空隙摩擦送出,调音点在双唇之间。

 はな   ふね

ま(マ)行:

ま み む め も

      マ ミ ム メ モ

 「ま」行由辅音「m」和「あ」行元音并合而成。

发「m」音时,嘴唇紧闭,阻塞气流通过,同时向鼻腔内送有声气流。

くるま  しろい  くろい

や(ヤ)行:

や (い) ゆ (え) よ

     ヤ (イ) ユ (エ) ヨ

わ(ワ)行:

わ (い) (う) (え) を

     ワ (イ) (ウ) (エ) ヲ 

这两行都是复元音(を除外)。

「や」行由元音「y」和「あ」、「う」、「お」复合而成。

发音时,「y」要发得轻和弱,发音口型和「i」的口型相同,只是舌位最高点,稍微靠后。

「わ」行,「を」和「お」的发音完全一样,只是用法不同。

「わ」

是由辅音[w]与あ行元音相拼而成。

[w]拼读时要发得很轻,并在还没有完全发完时,立即过渡到「あ」。

拨音ん(ン):

是通过鼻腔发出的声音。

拨音[ん]在发音时软腭下垂,振动声带,鼻腔通气发出声音。

拨音一般不单独使用,也不用于词首,只能接在其他假名之后,和前面的音节拼合构成音节,但“ん”要占一拍的时间。

“ん”的发音方法因后续音而产生变化,主要有三种:

1.「ん」在バ行パ行マ行音前读作"m"    さんま

2.「ん」在タ行ダ行ラ行ナ行前读作"n"   みんな

3.「ん」在其他情况下读作"ng"       げんき        

    

第二课浊音、半浊音、促音

一、浊音20个

【が】行浊音:

が ぎ ぐ げ ご

ガ ギ グ ゲ ゴ

“g”和“k”的发音部位相同,“g”分别和【あ】行五个元音拼合而成的,“g”发出是有声气流,“k”呼出的是无声气流。

【が】行假名出现在单词的中间或末尾时,要带鼻音,叫鼻浊音。

 科学(かがく)  午後(ごご)  具合(ぐあい)

    およぐ   元気(げんき)

 練習:

がげぎ  ぎげが  がごぐ  ぐごが  がぎぐげご

 【ざ】行浊音:

ざ じ ず ぜ ぞ

        ザ ジ ズ ゼ ゾ

“z”和“s”的发音相同,“z”发出的有声气流。

“じ”是“j”和“い”拼合而成的,“j”和“sh”发音部

   位相同。

“j”发出有声气流。

“す”和“ず”的发音方法相同。

    さぜじ  じぜざ  ざぞず  ずぞざ  ざじずぜぞ

       アジア  字(じ)  すずしい

【だ】行浊音:

だ ぢ づ で ど

       ダ ヂ ヅ デ ド

   【だ、で、ど】是“d”和【あ、え、お】分别拼成的,

“ぢ”与“じ”,“づ”与“ず”的发音相同。

除了某些特殊情况

外,一般都用“ず、じ”代替“ぢ、づ”。

    だでぢ  ぢでだ  だどづ  だぢづでど

    電話(でんわ)  どこ   団結(だんけつ)

【ば】行浊音:

ば び ぶ べ ぼ

        バ ビ ブ ベ ボ

由辅音“b”分别与5个元音拼合而成的。

   ばべび  びべば  ばびぶ  ばびぶべぼ

   ぶた  バス  新聞(しんぶん)  瓶(びん)

半浊音只有【ぱ】一行:

      ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ

          パ ピ プ ペ ポ

“p”分别与5个元音拼合而成的:

ぱぺぴ  ぴぽぷ  ぱぷぺ  ぱぴぷぺぽ

   ピアノ  パス   ピンポン

长音:

发音时,把假名的元音拉长一拍,就是长音,日语中必须

严格区分长短音,否则就不能正确表达词义。

【长音规则】

あ段接「あ」

い段接「い」

え段接「い」,偶尔也有接「え」的情况

う段接「う」

お段接「う」,偶尔也有接「お」的情况

【长音表示】

平假名:

以「あ」「い」「え」「う」表示长音

片假名:

以长音符号「ー」表示长音

にいさん(哥哥)ねえさん(姐姐)くうき(空気)

とおい(远)カーテン(窗帘)、ツール(工具)、

二、拗音

拗音是由清音、浊音、半浊音的『い』段音和小写的『ゃ、ゅ、ょ』配合起来构成的音节称『拗音』。

念的时候不能分别念成两个音节,一定要拼成一个音节。

在书写的时候『ゃ、ゅ、ょ』要写得小而偏右。

拗音共有三十六个,但是其中有三个重复的音,所以实际上只有三十三个。

(见19页) 

きゃ きゅ きょ  しゃ しゅ しょ

 キャ キュ キョ  シャ シュ ショ 

单词:

ろうどうしゃ  じゅんび  きゃく   しょくどう

拗长音:

把拗音音节的读音拉长一音拍,即读成两音拍,就成了

拗长音。

标记方法:

「や」拗音后加「あ」,「ゆ」拗音

    后加「う」,「よ」拗音后也加「う」,外来语和罗马字

    的标记方法跟长音相同。

      きゃあ きゅう きょう

       しゃあ しゅう しょう

 ヒャー ヒュー ヒョー 

单词:

ちゅうごく  ニュース  じしゅう  きょうかしょ

第三课日语的基本知识

一.日语文字

日本的文字有假名和汉字两种。

汉字是日本在我国的隋、唐时代大量输入的,目前经常使用

的汉字有1945个,称为“常用漢字”(じょうよう)。

二、日语中的汉字音形义

1、读音日语中的汉字有音读和训读两种读法,模仿我国汉字的

读音叫音读,只借用汉字的形和义,读成日语的叫训读。

吴音(南)汉音(北)

唐音(现代音)宋、元、明、清引进

 音读:

人民じんみん学校 がっこう

 训读:

人(ひと) 建物(たてもの)  昼間(ひるま)

由于有音读和训读的差别,或者由于一字多义等关系,往往

同一个汉字有多种读音。

2、字形

现代日语中的汉字字形和我国现在通用的汉字字形有很多

是相同的,但由于两国在汉字的简化上有所不同,故有些字形也

不尽相同。

日文汉字:

雑誌  天気  図書 

此外,日语中还有一些日本人创造的“汉字”,如:

バス・

自転・アメリカ・働”。

3、词义:

日语中的汉语词有的和中文的词义相同,如“学生、铅笔”

但也有许多和中文完全不同的或部分意义上不同。

勉強——学习丈夫——结实

切手——邮票娘——女儿床——地板

三、日语的词汇

日语的词汇从其来源看,大致可分为三类:

1、日本固有的词汇

いえ   長い(ながい)  すこし   ひとつ

2、汉语词汇

直接采用汉语词汇的:

帽子(ぼうし)先生去年

利用汉字创造的:

時計(とけい)  自転車(じてんしゃ)

3、外来语词汇

ノート  バス  ペン  アメリカ

四、日语语法的一般特征:

日语是黏着语,在语法上有以下特征:

1、依靠助词或助动词的附加,来表示词在句中的地位或语法

职能,因此,这些黏着成分(助词、助动词)在日语语法上

具有很重要的意义。

2、日语的部分词类(动词、形容词、形容动词、助动词)有

词尾变化,但其变化不是直接以词的性、数、格等为转移,

而是以后面的黏着成分为转移的。

3、句子成分有一定的语序,一般主语在前,谓语在后,宾语

在动词前面,即主语—宾语—谓语。

但不像汉语的语序那么

严格。

日语中也有句子成分的倒装和省略等。

4、修饰语一定在被修饰语之前,即定语或状语一定在它所修

饰的名词或动词、形容词、形容动词之前。

五、日语的词类和一些语法术语

       

 

  

   

 

元音的无声化

第一課 わたしは田中です

一、

1、甲は乙です。

判断句型、 ~是~

“甲”是人称代词,“乙”是名词

は是助词,读作【わ】,接在体言后表示对主题、话题的提示或强调。

わたしは田中です。

わたしは王です。

わたしは学生です。

2、です助动词,相当英语tobe

接在体言后,与该体言一起构成判断句的谓语,表示对事物的断定。

一般译作“是”,它在日常有礼貌的口语中使用的最为普遍。

注意:

助词和助动词都不能单独使用,必须接在其他词后面才能起到语法作用。

3、“さん”是接尾词,可以接在体言的后面,表示一定的含义:

接在姓名、称呼的后面,表示敬意“~君”“先生”“小~”“老~”“~小姐”等,但是没有“老师”的含意。

注意:

讲话人说自己的姓名、以及讲自己一方人的姓名、称呼时,不能加“さん”。

わたしは王です。

わたしは田中です。

4、~人【じん】

在这里也是接尾词,只能接在表示人种、国家以及职业等词语的后面。

⑴接在国家名后,表示“~国人”之意

中国人(中国人)

日本人(日本人)

   インド人(印度人)

  アメリカ人(美国人)

イギリス人(英国人)

⑵接在表示职业的后面,表示做此种工作的人之意

詩人(诗人)

   知職人

⑶接在表示人种的词后面

白人(はくじん)白种人

黑人(こくじん)黑种人

注意:

【じん】不能接在地名的后面,表示“~地方人”,而应是“北京の人”。

二、

1、~は~ではありません

   【です】是助动词,有活用形,它的否定式之一是【ではありません】,译作“不是”,它常与【いいえ】相呼应,表示否定对方的判断或其他内容。

王さんは日本人ではありません。

中国人です。

   わたしは日本人ではありません。

    王さんは会社員ではありません。

    田中さんは学生ではありません。

    田中さんは会社員です。

2、~の格助词

接名词后面,表示所属关系,“的”。

日本の学生    旅行社の社員

三、

1、初めまして

  是初次见面的寒暄语“初次见面”。

はじめまして。

田中です。

  初めまして どうぞよろしく

2、~は~ですか

    か是終助词,接句子末尾,构成疑问句,“···吗”,后用句号,不用问号“?

”。

王さんは学生ですか。

    あなたは日本人ですか。

回答时:

あなたは日本人ですか。

 はい、わたしは日本人です。

    いいえ、わたしは日本人ではありません。

【はい】【いいえ】是呼应感叹词,【はい】对于问话肯定的呼应,“是”。

【いいえ】对于问话否定呼应,“不是”。

3、はい、そうです/いいえ、そうではありません

表示全面肯定对方的判断,或全面否定对方的判断。

   あなたは留学生ですか?

   はい、そうです。

/いいえ、そうではありません。

学生:

见课文

【あなた】:

在日语中一般不用“あなた”直接称呼对方,通常只用于同辈之间、长辈对晚辈、妻子对丈夫的称呼,晚辈对长辈一般不使用。

尤其年轻的女性对比自己年长的男性不能直接使用,原则上多为夫妻或恋人间使用。

人称名词

①②③

わたし   あなた   彼(彼女)

【彼】和【彼女】除表示第三人称外,还可表示自己的爱人,及自己的男(女)朋友,日语本来表示第三人称时,不常用【かれ】【かのじょ】,而常用【あのひと】或【あのかた】。

主语省略

在日语中,根据谈话的场面或上下文关系,在谈话人明确了主语的情况下,可以省略主语。

 わたしは会社員ではありません。

(わたし)は学生です。

练习:

1、初次见面,我姓王。

初めまして、私は王です。

 2、你是公司职员吗?

不,不是的,我是学生。

あなたは会社員ですか?

   いいえ、わたしは会社員ではありません。

学生です。

 3、王さんは東京大学の留学生です。

4、田中さんは日本人ですか?

はい、そうです。

     第二課 これは本です

1、これ・それ・あれはです。

 (こ、そ、あ体系之一)

用于指示事物的代词,相当于汉语的“这个”“那个”。

第一课句型“甲は乙です”是用于人,这课是用于判断物。

これ—--->近称“这个”,据说话人较近的事物

それ---->中称“那个”,据听话人较近的事物

あれ---->远称“那个”,据听、说人都较远的事物

 例えば:

    これは本です。

    それは本です。

    あれは本です。

 回答问题时:

これはカメラですか.

---それはカメラです.

    それはカメラですか.

  ---これはカメラです.

あれはカメラですか.

---あれはカメラです.

2、これは雑誌ではありません。

あれは雑誌ではありません。

それは雑誌ではあいません.

3、の格助词表示所属

王さんの万年筆・田中さんの本

これは王さんの雑誌です。

それはあなたの雑誌ですか.

---いいえ、それはわたしの雑誌ではありません。

中国語の辞書・汉语辞典

日语辞典・日本語の辞書

练习:

1、これは本です。

・それは雑誌です。

2、あれは本ではありません。

3、それは王さんの万年筆ですか。

 ---いいえ、王さんの万年筆ではありません。

4、あれはわたしの中国語の辞書です。

一、この/その/あの  体言

这三个词是连体词,指的事物与これ、それ、あれ指的事物表示的距离是一样的。

この本はわたしのです。

   その部屋は母のです。

   あの時計は田中さんのです。

【どの】是连体词,表示疑问,相当于汉语“哪个”。

どの本は金さんのですか。

王さんの雑誌はどの雑誌ですか。

【どれ】哪个

    あなたの辞書はどれですか。

---これです。

あなたの万年筆はどれですか。

二、の的用法

 【の】除表示所有、所属,还可以表示内容及其他意义。

李さんの傘(所属)

日本の新聞(出版地)

   科学の本(科学书、内容)

当【の】表示所有或所属的事物比较明确时,具体的事物名称可以省略,【の】在语法上称为准体助词。

あの万年筆はわたしのです。

   この本は王さんのです。

   その科学の本は田中さんのです。

三、だれ・どなた(哪位)

あの人はどなたですか。

田中さんです

この本はだれのですか。

私の本です。

四、なんですか。

それは何ですか。

--これは本です。

あの辞書は何の辞書ですか。

--日本語の辞書です。

注意:

【どの】和【何】的区别

【どの】指哪个,【何】指内容

   あなたの本はどの本ですか。

  --あれです。

   あなたの本は何の本ですか。

--科学の本です。

复习:

1、那是英语报纸吗?

2、小王的字典是哪本?

是这本。

3、这本科学书是谁的?

小王的。

4、这本书是什么内容?

是历史书。

第三课

一、

1、ここ/そこ/あそこは~です。

 表示场所的指示代词,相当于汉语“这里”,“那里”。

ここは学校です。

 そこは学校です。

 あそこは学校です。

2、~はここ/そこ/あそこです。

 わたしの学校はここです。

 英語の教室はそこです。

3、~はどこですか。

 あなたの学校はどこですか。

---ここです。

図書館はどこですか。

---あそこです。

4、駅の前、隣、後ろ、横、右、左

教室は図書館の前です。

王さんは私の隣です。

郵便局は銀行の横です。

デパートはどこですか。

---駅の隣です。

王さんの左は会社員です。

练习:

 1、きっさてん喫茶店はあそこです。

 2、そこはほんや本屋です。

 3、あそこはびょういん病院です。

 4、王さんは李さんの隣です。

 5、あなたの学校はどこですか。

   映画館の後ろです。

二、课文详解

1、~はいくらですか。

“…多少钱”,询问物品价钱

このとけい時計はいくらですか。

    あのかさ傘はいくらですか。

    けいたいでんわ携帯電話はいくらですか。

2、~円 见135页

    100円  500円  10円   10000円

3、それをください。

表示请他人给自己某件东西,或要买的东西。

“请给我~”

  あの雑誌をください。

  この辞書をください。

  新聞をください。

4、5000円いただきます。

“收下你5000元”

100円をいただきます。

5、階(かい)是量词~层 何階(なんがい)

一階

いっかい

二階

にかい

三階

さんがい

四階

よんかい

五階

ごかい

六階

ろっかい

七階

ななかい 、しちかい

八階

はっかい

九階

きゅうかい

十階

じゅっかい 、じっかい

十一階

じゅっいかい

6、一階ですか、二階ですか。

  选择疑问句

  これはじしょ辞書ですか、ざっし雑誌ですか。

  このとけい時計は王さんのですか、張さんのですか。

7、~も~、助詞,“…也…”

    おう王さんはだいがくせい大学生です、わたし私もだいがくせい大学生です。

    このほん本はわたし私のです、あのほん本もわたし私のです。

    たなか田中さんもJCきかく企画のかいしゃいん会社員ですか。

練習:

1、ワイシャツの売り場はここですか。

  いいえ、ここではありません。

二階です。

2、あなたの辞書はいくらですか。

    2000円です。

3、その新聞をください。

4、1000円いただきます。

5、私の靴も3000円です。

数字:

 1~10  560  2008    8310

            第四課  

促音的发音方法:

促音是非常抽象的概念,他不能单独发音,也就是说促音只能发在单词中,促音原则上只接在清辅音的前面(か行、さ行、た行、和ぱ行假名的前面)。

促音3个特点:

1、促音(除后接サ行音外)是一拍五音状态的持续,发音器官的某一部位堵住呼气大约一节拍的时间,然后突然打开口腔通道,放出气流,在这一过程,

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 解决方案 > 学习计划

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2