N1文法.docx

上传人:b****1 文档编号:119951 上传时间:2023-04-28 格式:DOCX 页数:30 大小:31.78KB
下载 相关 举报
N1文法.docx_第1页
第1页 / 共30页
N1文法.docx_第2页
第2页 / 共30页
N1文法.docx_第3页
第3页 / 共30页
N1文法.docx_第4页
第4页 / 共30页
N1文法.docx_第5页
第5页 / 共30页
N1文法.docx_第6页
第6页 / 共30页
N1文法.docx_第7页
第7页 / 共30页
N1文法.docx_第8页
第8页 / 共30页
N1文法.docx_第9页
第9页 / 共30页
N1文法.docx_第10页
第10页 / 共30页
N1文法.docx_第11页
第11页 / 共30页
N1文法.docx_第12页
第12页 / 共30页
N1文法.docx_第13页
第13页 / 共30页
N1文法.docx_第14页
第14页 / 共30页
N1文法.docx_第15页
第15页 / 共30页
N1文法.docx_第16页
第16页 / 共30页
N1文法.docx_第17页
第17页 / 共30页
N1文法.docx_第18页
第18页 / 共30页
N1文法.docx_第19页
第19页 / 共30页
N1文法.docx_第20页
第20页 / 共30页
亲,该文档总共30页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

N1文法.docx

《N1文法.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《N1文法.docx(30页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

N1文法.docx

N1文法

N1文法一覧

第一部分、限る

1~を限りに  名

1ー1以。

为截止日期,到。

为止

[1997真題] 鈴木アナウンサーは今日のサッカー試合の中継放送を限りに引退した。

1ー2以。

为最大限度,尽最大的。

[2006真題] 天まで届けとばかりに、声を限りに歌った。

2~限りだ イ/ナーな/名の无比。

非常。

[2008真題] 自分の作品がこんなに大勢の人に評価されるとは、本当に嬉しい限りだ。

[2005真題]小学校からずっと仲のよかった彼女が遠くに引っ越すのは寂しい限りだ。

第二部分、いかん  

1~いかんで/いかんでは/いかんによっては  名(の)根据。

[2006真題] 出席状況・学業成績のいかんでは、奨学金の支給を停止することもある。

2~いかんにかかっている/いかんだ    名 根据。

例:

試合で逆転できるかどうかは、選手たちの意志いかんだ。

3~いかんにかかわらず/いかんによらず/いかんを問わず  名(の)不管。

,无论。

[2002真題] 出席欠席のいかんによらず、同封したはがきにて御返事くださるようお願い致します。

第三部分、よう

1、意向型

1ー1~(よ)うが/(よ)うと  動意向/イーかろう/名・ナ形/だろう・であろう

   无论。

都。

例:

どんなに数学が得意だろうと、試験のときは油断してはならない。

1ー2~(よ)うとも/くとも  動意向型/イーく无论。

都。

[2002真題] 母はどんなに辛くとも、決して愚痴を言わなかった。

[2001真題] どんなに反対されようとも、自分が正しいと思う道を進みたい。

1ー3~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと无论。

还是。

[2004真題] 周囲の人が反対しようとしまいと、私の気持ちは変わらない。

1ー4~(よ)うにも~ない  動意向形无论。

也好。

也好。

[2009年7月真題] 風邪で喉が痛くて、声を出そうにも出せない。

[2005真題] こんなに騒がしい部屋では、赤ん坊を寝かせようにも寝かせられない。

2、ます型

2ー1~よう  動ます  。

的方式,方法

[2006真題]あんなに巨大な建物を大昔の人が造ったとは不思議としか言いようがない。

[2004真題] 本のタイトルさえ分かれば、探しようもあるのだが。

2ー2~ようによっては   動ます根据。

的方式

[2001真題] やりようによっては、その仕事はもっと簡単に済ませることができる。

[1993真題] この古新聞も、使いようによっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。

第四部分、ばかり

1~とばかりに動普通型/命令型/名/イ/ナ用来描述对方动作、神态、表情,像。

的样子

[2006真題] 天まで届けとばかりに、声を限りに歌った。

[2000真題] 山田さんは、意見を求められると、待っていましたとばかりに自分の説を展開し始めた。

2~んばかり   動ない/するーせん表样态,几乎就要。

[2009年7月真題] 自分は関係ないといわんばかりの夫の言動に腹が立った。

[2007真題] ビデオカメラの調子が悪いので、メーカーに電話した。

すると、言葉遣いは丁寧だったが、私の使い方が悪いと言わんばかりだった。

第五部分、なり

1~なり  動辞書型一。

就。

[2002真題] 私の料理を一口食べるなり、父は変な顔をして席を立ってしまった。

[1999真題] 「あっ、誰か溺れてる」と言うなり、彼は川に飛び込んだ。

2~なり~なり  動辞書型/名   例举

[1999真題] わからない単語があったら、辞書を引くなりだれかに聞くなりして調べておきなさい。

[1993真題] 休日には映画を見るなり、音楽会に行くなりして、気分転換を図ったほうがいい。

3~なりに/なりの   動普通型/イ/ナ/名符合。

[2009年12月真題] 現行の制度における問題点を、私なりに整理してみました。

[2006真題] 的確かどうかわかりませんが、この問題について私なりの考えを述べたいと思います。

第六部分、值得、不值得

1~に値する/に値しない  動辞書型/名

例:

その映画はストーリーもよくできていて、画面も綺麗なので、見るに値する。

2~に足りる/に足る  ~に足りない/に足らない    動辞書型/名

[2009年12月真題] 合格と認められるにたる成績を示さなかった者には再試験を課す。

 

[2007真題] 先日提出された調査報告は信頼に足るものではなかった。

[2005真題] この作品の芸術的価値は高く、十分、今回の展覧会に出品するにたる。

例:

あんな人は信頼するに足りない。

3~にたえる/にたえない   動辞書型/名

例:

彼の今回の作品は、専門家が鑑賞するにたえるできであった。

[1999真題] あの役者のきざな格好は、まったく見るにたえない。

第七部分、まで

1~てまで  動て不惜一切代价。

[2008真題] 借金してまで遊びに行ったと聞いて、呆れてしまった。

[2005真題]] 最近の祭は以前ほど活気がなくなってきた。

仕事を休んでまで行く必要はないだろう。

2~までして  名不惜一切代价。

[2002真題] この絵は、昔父が借金までして、手に入れたものです。

3~までもない   動辞書型没必要。

[2008真題] そんな遠い店まで買いに行くまでもない。

電話で注文すればすぐ届くんだから。

[2001真題] 孫が無事生まれたとの知らせに、彼が喜んだのは言うまでもない。

4~まで(のこと)だ  動辞書型・た

4ー1只不过。

罢了。

[2007真題] 私は率直な感想を述べたまでです。

特定の人を批判する意図はありません。

[2005真題] 就職が決まらなくても困らない。

アルバイトをして生活するまでだ。

4ー2只要。

只有。

[2000真題] 試験は終わった。

後はただ結果を待つまでだ。

5~とまでは言わないが/とまではいかないが  動普通型/イ/ナ語幹/名 虽不说。

但。

[1999真題] 君自身の問題だから、「やめてしまえ」とまでは言わないが、今一度考え直してみたらどうだろうか。

例:

毎日とまではいかないが、週に2、3回は掃除をしようと思う。

第八部分、こと

1~ことだし    名詞修飾型也因为。

,用来陈述其中的一个理由

[2003真題] 皆さんはもうお帰りになったことだし、そろそろ会場を片付けましょう。

2~こととて 名詞修飾型原因

[2001真題] 連絡もなしにお客様がいらっしゃったが、急なこととて、何のおもてなしもできなかった。

[1998真題] 新しい家を買うため見に行ったが、夜のこととて日当たりのことはわからなかった。

3~こともあって   名詞修飾型再加上。

的原因

[2010年7月真題] アルバイト先の仲間は、みんな年が近いこともあって同世代ならではの話でいつも盛り上がっています。

第九部分、极其,非常

1~の極みだ   名

[2003真題] 世界的に有名な俳優を握手できたなんて、感激の極みだ。

2~にたえない  名

例:

いろいろお世話になりました。

感謝にたえません。

3~に越したことはない  動辞書型/イ/ナである/名(である)

[1999真題] 申請書の提出締め切りは明日の午後四時だが、早めに出せればそれに越したことはない。

4~極まる/極まりない  ナ語幹

[2010年7月真題] 自ら進んでプロジェクトを企画したのに、途中で辞めるなんて無責任極まりない。

[2006真題] 食事をしているときまで、他人のタバコの煙を吸わされるのは、迷惑極まりない。

5~といったらありはしない/といったらありゃしない/といったらない/ったらない/ったらありゃしない    動辞書型/イ/ナ語幹/名

[2009年12月] ここ一週間の忙しさといったらなかったよ。

食事をする時間もろくに取れなかったんだ。

[2007真題] こんな複雑な書類を何十枚も書かなきゃいけないなんて、面倒くさいったらない。

[2006真題] みんなの前で派手に転んで、恥ずかしいったらなかった。

第十部分、并列

1~かたわら   名の/動辞書型。

的同时也从事着。

[2009年7月真題] 彼は歌手としての活動のかたわら、小説家としても活躍している。

[2004真題] 彼は会社勤めのかたわら、福祉活動に積極的に取り組んでいる。

2~と(が)相まって  名。

和。

加在一起

[2007真題] 急速な少子化は、高齢者の増加とあいまって、日本の人口構造を大きく変えてきている。

[2004真題] 厳しい経済状況も相まって、就職は非常に困難だった。

第十一部分、转折

1~(か)と思いきゃ   名だ/動普通型/イ/ナ本以为。

[2000真題] 海辺の町で育ったと聞いていたので、さぞかし泳ぎがうまいだろうと思いきゃ、水に浮くこともできないらしい。

[1993] 彼はよく冗談を言って、人を笑わせているので、さぞや明るい男だと思いきゃ、実は、孤独で悩み多き男だった。

2~にひきかえ    名詞修飾型与。

相反

[2008真題] 若い頃は一日中テニスをしても何ともなかった。

それにひきかえ、最近は一時間やっただけで足が動かなくなってしまう。

[2002真題] 彼の給料は一ヶ月40万円だ。

それにひきかえ、私の給料はなんと安いことか。

3~といえども/とはいえ   動/イ/ナ/名の普通型虽说。

[2009年12月] 土地の値段が下がったとは言え、都心の住宅は簡単に買えるものではない。

[2008真題] 仕事がたまっていて、連休といえども毎日出社しなければならない。

[2004真題] 国際政治の専門家といえども、日々変化する世界情勢を分析するのはむずかしい。

[2001年真題] 仕事が山のようにあって、日曜日とはいえ、出社しなければならない。

4~ときたら    名提起。

真让人头疼

[2009年12月] 電車でお年寄りに席を譲ろうとしない高校生を見て、父は「近頃の若者ときたら、困ったものだ」と嘆いていた。

[2007真題] まったく、うちの犬ときたら!

泥棒が入ってきても、寝ていたんですよ。

5~とはいうものの 虽说。

例:

男女平等の世の中とは言うものの、職場においてはまだ差別が残っている。

 

6~ともあろうものが  名身为。

竟然。

例:

大学の学長ともあろうものが、賄賂を受け取るなんて、驚いた。

 

第十二部分、不管,不顾

1~をよそに  名

[2007真題] あの人は周りの心配をよそに、好き勝手に振る舞っていた。

[2004真題] 親の期待をよそに、子どもたちは毎日ゲームに熱中している。

2~をものともせずに  名

例:

彼女は周りの反対をものともせずに、自分の信じる道を歩み続けてきた。

3~を押して  名

[2003真題] 私の妹は両親の反対を押して結婚した。

4~も顧みず   名

[2004真題] カメラマンは自らの命も顧みず戦場に向かった。

5~もさることながら   名

[2007真題] ゴミを減らすためには、市や町の取り組みもさることながら、個人の心がけもやはり大切だ。

[2002真題] 両親は、息子に病院の跡を継いで医者になってほしいと思っているようだ。

だが、親の希望もさることながら、やはり本人の気持ちが第一だろう。

6~そっちのけで   名

例:

生徒たちは教師の注意をそっちのけでおしゃべりに夢中だ。

第十三部分、递进

1~はおろか    名别说。

就连。

[2009年7月真題] 腰を痛めてしまい、歩くことはおろか立つことも難しい。

[2005真題]腰に痛みがあると運動はおろか日常生活でもいろいろ不便なことが多い。

2~にもまして   名比。

更。

[2008真題] 今回のイベントは、前回にも増して好評だった。

[2005真題] 大学生の就職は、今年は去年にも増して、さらに厳しい状況になることが予想される。

3~を重ねて   名表程度深

例:

苦労に苦労を重ねて、ようやく目的地にたどり着いた。

4~(で)すら  名甚至。

[2005真題] この地域の再開発に自分がかかわることになろうとは想像すらしていなかった。

[1996真題] あの患者は重い病気のため、一人では食事すらできない。

第十四部分、刚一。

就。

1~が早いか  動辞書型/た

[2006真題] 授業終了のベルを聞くが早いか、生徒たちは教室を飛び出して行った。

[1996真題] 子どもたちは動物園に着くが早いか、おやつを食べだした。

2~や/や否や    動辞書型

[2005真題] 電車が駅に止まり、ドアがあくやいなや彼は飛び出していた。

[1991真題] 試験開始のベルガ鳴るや否や、学生たちは一斉に書き始めた。

3~そばから  動辞書型・た随。

随。

[2008真題] 私は語学の才能がないようで、新しい言葉を習うそばから忘れてしまう。

[2007真題] もう遅刻しないと言ったそばから、また遅れるなんて、彼は何を考えているのだろう。

第十五部分、至る

1~の至りだ   名

例:

こんな立派な賞を頂いて、光栄の至りです。

2~に至る/に至って/に至るまで/に至っては/に至っても   動辞書型/名

[2009年7月真題] ここまで業績が悪化するに至っては、工場の閉鎖もやむを得ないと判断した。

[2006真題] 証拠となる書類が発見されるに至って、彼はやっと自分の罪を認めた。

[1997真題] 結婚をひかえ、家具はもちろん、皿やスプーンに至るまで新しいのを買い揃えた。

[1997真題] 問題がこじれてしまう前に対策を立てるべきだったのに、ことここに至ってはどうしようもない。

例:

彼は警察に逮捕されるに至っても、なお自分の罪を認めなかった。

第十六部分、ある

1~あっての   名   正因为有了A,才有B的存在

[2010年12月真題] 山田監督はわたしの恩人です。

今の私があるのも監督あってのことです。

[2007真題] つらい治療に耐え、病気を克服することができたのは、家族の励ましがあってのことだ。

[2005真題] こうして私が商売を続けられるのも、お客様あってのものと感謝しております。

2~とあって     動普通型/イ/ナ語幹/名原因

[2009年7月] 連休とあって、遊園地は相当な混雑だったようだ。

[2006真題] 人気俳優が来るとあって、このイベントのチケットはあっという間に売り切れた。

3~とあれば  動普通型/イ/ナ語幹/名假设

[2002真題] 彼は、お金のためとあれば、どんな仕事でも引き受ける。

4~にあって/にあっても  名处在。

的境地,在。

的时候

[2008真題] どのような困難な状況にあっても、諦めてはいけない。

第十七部分、ない

1~ことなしに  動辞書型

1ー1如果不。

就无法。

[2000真題] 農業での品種改良の技術は日々進歩している。

しかし、どんなに優れた技術であっても自然への影響を考えることなしには勧められない。

1ー2没有。

就。

[2006真題] 親友は、細かい事情を聞くことなしに、私にお金を貸してくれた。

2~ことないよう  動辞書型  为了不要。

应该。

[2004真題]アパートの住人が突然追い出されることのないよう保護する必要がある。

3~なくして   名如果没有。

就不能。

[2003真題] 国の経済は、鉄道やトラックなどによる貨物の輸送に依存いている。

国全体に広がる交通網なくしては、一日たりとも成り立たない。

[1994真題] 苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては語れない。

4~なしに/なしには/なしでは  名  如果没有。

就不能。

[2007真題] 教授の助言なしには、この研究の成功はなかった。

[2004真題] 先生方のご指導や友人の助けなしには、論文を書き上げられなかっただろう。

[2001真題] 連絡もなしにお客様がいらっしゃったが、急なこととて、何のおもてなしもできなかった。

5~ないものでもない  動ない表肯定

[2009年12月真題]「私が悪かった」と素直に謝れば、許してやらないものでもない。

[2006真題] 大変な困難を伴う仕事だが、夜を徹して行えば、できないものでもない。

6~ないまでも  動ない就算不。

至少也要。

[2009年7月真題] 昨日の演奏は、最高のできとは言えないまでも、かなりよかったと思う。

[2006真題] ぷろのコックとは言わないまでも、彼の料理の腕はなかなかのものだ。

7~ともなく/ともなしに  動辞書型有一搭无一搭的。

[2008真題] 電車の窓から外を見るともなく見ていたら、高校時代の同級生の姿が目に入った。

[2004真題] 母は、ぼんやり、テレビを見るともなしに見ていた。

第十八部分、例举

1~といい~といい  名

[2009年12月] この家は、広さといい、価格といい、新婚夫婦にぴったりだ。

[2001真題] あの店の服は、品質といい、デザインといい、申し分ない。

2~というか~というか/といおうか/といおうか  動普通型/イ/ナ語幹/名

[2006真題] 一人であんな危険な場所へ行くとは、無茶というか、無知というか、とにかく私には理解できない。

3~といわず~といわず   名

[2003真題] 部屋の中の物は机といわずいすといわず、めちゃくちゃに壊されていた。

4~であれ/であろうと/だろうが  名

[2008真題] 嘘をつくとは、どんな理由であれ、許されない。

[1999真題]たとえ子供であれ自分のしたことは自分で責任を取らなければならない。

[2005真題] 国会議員だろうが、公務員だろうが、税金は納めなければならない。

5~であれ/であろうと/だろうが  名

[2008真題] 嘘をつくとは、どんな理由であれ、許されない。

[1999真題]たとえ子供であれ自分のしたことは自分で責任を取らなければならない。

[2005真題] 国会議員だろうが、公務員だろうが、税金は納めなければならない。

6~ては~ては  動て。

了。

[2002真題] 休み中、食べては眠り、食べては眠りの連続ですっかり太ってしまった。

7~だに  名/動辞書型甚至。

[1997真題] 地震のことなど想像するだに恐ろしい。

[1994真題] 子供のころ、死については考えるだに恐ろしかった。

8~のなんの   動辞書型/ナ語幹/イ/名    又是说。

又是说。

[2001真題]彼は足が痛いのなんのと理由をつけてはサッカーの練習をサボっている。

9~とて  名   即使。

也不例外

[2009年12月] 常に冷静な彼とてやはり人間だから、感情的になってしまうこともあるのだろう。

[2007真題] 最近の電気製品は機能が多すぎる。

開発者たちとてすべての機能が必要とは思わないのではないか。

第十九部分、顺便

1~がてら  名/動ます

[2006真題] 週末にはドライブがてら、新しい博物館まで行ってみようと思う。

[1993真題] 散歩がてら、ちょっとタバコを買ってきます。

2~かたがた   名

[2008真題] 近くに用事があったものですから、先日の御礼かたがた伺いました。

[2000真題] 先日お世話になった御礼かたがた、部長のお宅にお寄りしました。

第二十部分、表数量

1~からある/からする/からの   名多达。

重达。

长达。

[2006真題]100キロからある荷物を三階まで運ぶには、足腰の強い人が3人は必要だ。

[1999真題] 身長2メートルからある男が、突然、目の前に現れた。

2~たりとも  名哪怕很少也。

[2008真題] 医者は手術の間、一瞬たりとも気が抜けない。

[2004真題] 募金で集めたお金は一円たりとも無駄にできない。

第二十一部分、限定

1~にとどまらず   名不仅。

[2001真題] 火山の噴火の影響は、麓にとどまらず、周辺地域全体に及んだ。

2(ただ)~のみだ/のみか/のみならず只限于。

不只限于。

[2004真題] 事故はあまりにも突然で、私は何もできず、ただ呆然とするのみだった。

[1999真題] 人はとかく自身に都合がいい意見にのみ耳を傾ける嫌いがある。

[1993真題] 一歩も後退できない。

ただ前進するのみだ。

[2001真題] 大災害により財産のみか肉親までも失った。

[1994真題] チンパンジーは人間の模倣をするのみならず、互いに協力して共同作業をしているらしいという報告もある。

3~というもの    名整个时间段

[2003真題] 彼女はここ一ヶ月間というもの、授業を休んでいる。

[2002真題] 田中さんは、この一週間というもの、仕事どころではないようだ。

4~といったところだ/というところだ    動辞書型/名大概。

的程度

[2009年12月] 自分で料理を作るといっても、せいぜいサラダと粥で卵といったところだ。

[2006真題] 日本滞在経験のある彼だが、日本語でできるのは挨拶や自己紹介といったところだった。

第二十二部分、假设

1~いざ~となると/いざ~となれば/いざ~となったら万一。

例:

いざとなったら、110番に通報してください。

[2007真題] 店には多くの魅力的な品が並んでいたが、いざ買うとなるとなかなか決心がつかなかった。

2~が最後  動た一旦。

就再也。

[2008真題] 信用というものは、いったん失ったが最後、取り戻すのは難しい。

[2003真題] こんな貴重な本は、一度手放したが最後、二度とこの手には戻ってこないだろう。

3~ともなると/ともなれば  動辞書型/名如果到了。

那个程度。

[2006真題] 大寺院の本格的な修理ともなると、かかる経費も相当なものだろう。

[2003真題] 私の家の周りに、歴史のある神社やお寺が多く、海にも近いため、有名な観光地になっている。

休日ともなると、朝から観光客の車で道路が渋滞する。

4~をおいて  名   除了。

没。

能。

[2002真題] 新しく住宅開発を進めるなら、この地域をおいてほかにはない。

[1992真題] 彼をおいて、この仕事を任せられる人間はいないだろう。

5~ばそれまでだ   ば型如果。

也就那样了,结束了

[2008真題] どんなに美しい花でも、散ってしまえばそれまでだ。

[2004真題] この精密機械は水に弱い。

水がかかればそれまでだ。

第二十三部分、感情

1~ずにはおかない   動ない/するーせ忍不住。

[2009真題] この絵は本当に素晴らしい。

見る者を感動させずにはおかないだろう。

[2002真題] この映画は評判が高く、見る者を感動させずにはおかないだろう。

2~てやまない  動て衷心。

[2004真題] 多くの困難にも負けず、努力を続けている彼女は素晴らしい。

私は彼女の成功を願ってやまない。

[2001真題]結婚する二人の今後の幸せを願ってやまない。

3~を余儀なくさせる/を余儀なくされ

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 解决方案 > 学习计划

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2