日语学习惯用句.docx

上传人:b****6 文档编号:12589518 上传时间:2023-06-06 格式:DOCX 页数:26 大小:31KB
下载 相关 举报
日语学习惯用句.docx_第1页
第1页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第2页
第2页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第3页
第3页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第4页
第4页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第5页
第5页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第6页
第6页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第7页
第7页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第8页
第8页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第9页
第9页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第10页
第10页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第11页
第11页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第12页
第12页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第13页
第13页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第14页
第14页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第15页
第15页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第16页
第16页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第17页
第17页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第18页
第18页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第19页
第19页 / 共26页
日语学习惯用句.docx_第20页
第20页 / 共26页
亲,该文档总共26页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日语学习惯用句.docx

《日语学习惯用句.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语学习惯用句.docx(26页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日语学习惯用句.docx

日语学习惯用句

間を置く  每隔一段时间,距离

1電車は五分の間をおいて出る

2遠くで雷の音が間をおいて聞こえる

3一定の間をおいて樹木を植える

あえて…ない  毫不,未必,不见得,无须,并没有

1そんなことはあえて驚くには足らぬ。

这种事情毫不值得奇怪

2あなたが話したくないことを私はあえて聞こうとは思わない。

 你不想说的事情我未必要问

3これぐらいのことで、あえて悲しむこともなかろう。

 这点小事不必伤心吧

4明日の会には、あえて出席には及ばない。

 明天的会议不必出席

5あえて遠慮する必要もない。

 没有必要客气

あげて  全,都

1一家をあげて日本に移住した。

 全家迁居日本

2全力をあげて試験のため勉強した

3国をあげて国慶節を祝う。

 举国上下……

頭に浮かぶ(うかぶ)  想出,想起,涌上心头

1そんな考えは頭に浮かんだこともなかった

呆気に取られる  发呆,发愣(因为意外等)

1みんな呆気に取られて物が言えなかった

2品物があまりにも豊富で、みんなは一瞬あっけに取られた

3呆気に取られて口もきけない。

 吓得张口结舌

当てがない  没希望,没办法,没线索

1僕は別にいく当てがない。

 我无处可去

2金を借りる当てがない。

 没有人借钱给我

3成功の当てがない。

 没有成功的希望

当てにする  指望,期盼,相信,期待

1人の援助を当てにする。

 期待别人的援助

2彼のいうことは当てにすることができない

3親の財産を当てにする

当てになる  靠得住

1あの男のいうことは少しも当てにならない。

 靠不住,不可信

2明日の天気は当てにならない。

 天气靠不住

後に  之后马上就…

1雨があがった後に虹がかかった。

 雨停之后,天空出现了彩虹

2Aさんが退社した後に、Bさんが入社した

後にして  离开

1故郷を後にする 离开故乡

2小林さんが四つの時、彼の一家は秋田をあとして北海道にわたった。

 离开秋天,去了北海道

あながち…ない「強ち…ない」  不见得,不一定,未必

1君のいうこともあながち無理ではない。

 你的话也不见得没有道理

2強ちそうとも限らない。

 未必是你想的那样

危うく(あやうく)…ところだった  几乎,差一点(多用于书面)

1危うく死ぬところだった

2危うく車を並木にぶつけるところだった

3彼は慌てて、危うくその実験を遣り損なうところだった。

 因为慌张,差点把那个试验搞砸

4危うく落ちるとこだった

あらん限り  所有的,全部,尽力

1あらん限りの努力をする

2あらん限りの知恵を絞る

あるいは…かもしれない  也许,或许,说不定

1それは或いは何気なしに言った言葉かもしれなかった。

 那也许是无意中说的

2考えてばかりいないで、やってみれば或いはやさしいことかもしれないよ。

 也许是容易事

いかなる…でも…  不管怎样…也要…

1如何なることがあっても、驚かない

2いかなる困難があっても、あくまでやり遂げつもりだ。

 无论出现什么样的困难,也打算干到底

いかなる…といえども…  任何…都…,无论…都…

1如何なる権力者といえども、一国の法律を自分一人の意志で変えることができない

2現在の医学では、いかなる名医といえどもまだこの病気を治すことは困難だと言われている

3いかなる大富豪といえども、金で幸福が買えるものじゃない

いかにもして…  无论如何,想方设法

1いかにもして、この仕事を完成させたい。

2いかにもして、この仕事を小説にして出したいものだ。

 把这件事情写成小说

息を飲む(いきをのむ)  吃惊,不由倒吸一口气

1思いがけないドラマの終わりに私はあっと息を飲む。

 没有想到……

2自転車がドラックと衝突しそうになったのを見て、みんな思わず息を飲んだ

いくらか…ようだ  似乎有点,好像有点

1寒い日が続いてますが、今日はいくらか暖かいようです

いけない  情况不好,坏,不擅长饮酒的

1今日はこの機械の具合がいけないね。

 机器出了毛病

2お酒ですか、私は少しもいけないです。

 酒我一点也沾不了

3いけない子。

 坏孩子

一向(に)…ない  一点也不,丝毫没有

1誰に何と言われようが、彼は一向に構わず平気な顔をしている

2一向勉強しない。

 一点也不学习

3一向存じません。

 一点也不知道

4一向に楽しい様子も見えない

一点張り(いってんばり)  专攻一门,坚持一点

1勉強一点張りで、成功した。

 专靠努力而成功

2彼は文法一点張りだ。

 专靠语法

3日本語一点張りで押し通す。

 坚持专攻日语

いつにない  与往常不同的,反常的

1彼はいつにない様子だ

2彼はいつになく早起きした

いても立ってもいられない  坐立不安

暇がない  没有功夫,没有时间  【暇】いとま

1数えるいとまがない。

 数不胜数

2枚挙にいとまがない。

 不胜枚举

居ながらにして  不出去就可以…

1我々は居ながらにして、世界のさまざまな生活を見ることができる 足不出户就可以…

今にも…そうだ  眼看着就要…

1今にも雨が降りそうだ

2今にもやって来そうだ

うなぎ登りに  直线上升的

1失業者はうなぎ登りに増える

2物価がうなぎ登りに上がる

上の空(うわのそら)  心神不宁

1上の空で聞いているから、分らないのだ。

 心浮气躁的听了,但是没有听懂

えてして…  往往,容易,总是

1それは得てして有りがちのことだ。

 那是常常有的事情

2自惚れるとえてして失敗するものだ。

 自以为了不起往往就要失败

3えてして忘れがちである。

 总是健忘

大目玉を食う  挨了一顿严厉的训斥

1あまりひど過ぎたので、あいつに大目玉を食わせた

2おやじに見つかって大目玉を食った

大目に見る  原谅,不过问

1大目に見てください

2些細な過失は大目に見るがいい

覚えがある  有经验,有目标,有信心

1腕に覚えがある 自信有本事

2それは誰でも若い時期に覚えのあることだ。

 那是年轻时候谁都经历过的事情

3身に覚えがある。

 有过体验

4彼は身に覚えがあるものだから、青くなった。

 因为他有心事,脸都吓青了

おまけに  而且,加上,还…

1今日は非常に暑い、おまけに風がちっともない。

 很热而且还没有风

2彼は英語ができる、おまけにフランス語もできる。

 会英语,而且也会法语

思いがけない  意想不到的…意外,偶然

1昨日、銀座で思いがけない人に会ったよ

2彼が死ぬとは、本当に思いがけなかった

思い出したように  忽冷忽热的,偶尔心血来潮的

1彼は時々思い出したようにこっちへ来て来る。

 他偶尔一时高兴就到了这里来

2思い出したように勉強する。

 偶尔心血来潮就学习一阵子

思いも寄らない  万没想到,出乎意料,不能想象

1まさか君がこんなに早く来るとは思いも寄らなかった。

 万没想到你会来这这么早

2あなたにお目にかかろうとは思いもよらかなった。

 万没想到会见到您

3思い寄らなかったことに、三日間で完了した 

恩に着せる  要人领情,要人感恩

1彼は少しのことで恩に着せる。

 给人做一点小事情,他也要人家感恩领情

2君の世話をしても、別に恩に着せるつもりはない。

 虽然帮了你的忙,但是没有让你领情的意思

かいかな  是否

1成功するか否かは今のところではまだ分らない。

2賛成か否か、聞きたい。

3反対か否かを表明する。

顔を立てる  给面子

1私の顔を立てて「すみません」と言いなさい

2私の顔を立てて、この仕事を引き受けてくれ

陰口をきく(かげぐち)  暗中说坏话

1人の陰口をきくものではない

2あの人は陰口をきく

3人の陰口をきくことはよくない

肩身が広い(かたみがひろい)  有面子,感到自豪

1誰だってそうだが仲間が功績をあげると自分まで肩身が広いように思う

2君の成功を聞いてお父さんも肩身が広いだろう

傍ら(かたわら)  旁边,一面一面

1親が稼ぐ傍ら、子供が使ってしまう

2仕事の傍ら、勉強する

角が立つ  有棱角,态度强烈,粗暴,关系紧张

1物を言いようで、角が立つ。

 一言不甚,关系便会紧张起来

…がましい  近似,类似

1押し付けがましい広告や日本語を混乱させる宣伝は本当に困りますね

2彼の勝手がましいやり方には困りますね。

 他那种任性的做法真的不好办

3押し付けがましく頼む。

 强加于人的恳求

4他人がましい。

 如陌生人一般

からなる  由…组成

1私の家族は父と母、私と妻、それから五人の子供からなる大家族です

2この本は30枚の図とその説明の文章からなっている

…から…を守る…  保护…免于…

1雪から家屋を守る。

 保护房屋免遭雪的侵害

2事故から子供を守るために柵を付ける。

 要保护孩子免于事故,围上了栅栏

3外敵から身を守る

気が気でない  着急,坐立不安

1彼が悲しみに沈んでいるので、家中の者は気が気でないのである。

 家里人感到坐立不安

2バスがなかなか来ないので、学校に遅れはしないかと気が気でない

機嫌を取る  取悦,讨好,奉承

1彼は頻りに人の機嫌を取る

2手を尽くして両親の機嫌を取る

きっての  头等的,头号的,第一的

1学校きっての秀才。

 学校里第一的高材生

2二十年代きってのベストセラー。

 20世纪最畅销

気に留めない  不在乎,没留意

1どうぞ気に留めないでください。

 请不要介意

2彼は人に悪口を言われても気に留めない

口と腹が違う  口是心非,口蜜腹剑

1あの人は口と腹が違う

首を長くする  翘首以待,企足以待

1首を長くして彼の到着するのを待っている

2このいく日というもの、彼は首を長くして手紙を待っていた

首を横に振る  摇头,不同意,不赞成

1彼は私の案に首を横に振った

ぐらい…ない  再也没有更…(固定搭配)

① 雪ぐらい白いものはない。

 没有比雪更白的东西了

② 彼ぐらい立派な人はない。

 没有比他更好的人了

…ぐらいなら…ほうがいい  与其…不如… 如果说…不如…

1途中でやめるぐらいなら、はじめからやらないほうがよい

2おしゃべりする時間があるぐらいなら、勉強したほうがいい

見当が付かない  难以估计

1距離はどのぐらいあるか、見当がつかない

心を合わせる  同心协力,团结一致

1みんなで心を合わせてやったので立派にできました

2兄弟は心を合わせて大望を遂げた。

 实现了宏大的理想

越しに(ごし)  隔着,通过

1彼女はよく隣の友子さんと塀越しに世間話をしている

2窓越しに外を見ていると、田中さんの歩いてくるのが見えました

こそすれ(こそあれ)  虽然…但是…,只有…决不…

1前進こそすれ、後退など決してしないぞ。

 只有前进

2私は英語は読みこそすれ、話は一向できない。

 虽然会英语,但是不会说

3喜ばれこそすれ、迷惑がられるはずはない。

 只会让人高兴

4感謝こそすれ、怒ることはなかろう。

 只会感谢,不会生气

こと  请…要…

1ここで遊ばないこと。

 请不要在这里玩耍

2早く行くこと。

 请快点去

3明日は7時までにくること。

 请明天7点之前过来

…ごとに【毎に】  每…

1一雨ごとに春めいてくる

2このチームは一試合ごとに強くなってくる

3会う人ごとに「おはようございます」と挨拶する

さして…ない  并不是那么…,并不怎么…

1さして重要なことでもない。

 也并不是那么重要的事情

2ことらはさして寒くはない。

 我们这里也不怎么冷

3みんなそう言っているが、さして難しい問題でもない。

 大家都那样说,但是不是什么难题

さすがの…も… 就连…也…,甚至…也…

1さすがの僕も閉口した。

 就连我也吃不消了

2さすがの彼も驚いた。

 就连他都吃了一惊

3さすがのチャンピオンも年齢には勝ってなかった。

 就连冠军也不能不服老了

さながら…ようだ…  宛如,恰如  【宛ら】さながら

1明るくて、さながら昼のようだ

2灯火は、さながら星のように輝いている

さらに…ない  丝毫,一点儿

1あれとあれとはさらに関係がない。

 彼此毫无关系

2田中さんは私にお金を貸したというが、私にさらに覚えのない話だ。

 一点儿也不记得

3もう一度考え直す必要など更にない。

 丝毫没有再考虑的必要

舌が回る  喋喋不休,三寸不烂之舌,口齿清晰

1彼はよく舌が回る。

 很能说

2彼は酒に酔うと、舌が回らなくなる。

 一喝醉就口齿不清

しな(に)  临…时候,顺便

1寝しなに一杯飲むことにしている。

 临睡觉喝一杯

2帰りしなに寄ってくれ。

 回来的时候过来一下

自腹を切る  自己掏腰包,自己出钱

中止符を打つ  打上终止符,结束

すべもない(術もない)  无法…

1知る術もない。

 无从得知

2もはや施す術もない。

 已经毫无办法

精が(を)出る  卖力气,勤奋工作

1あの人は仕事に精を出している

2ずいぶん精が出ますね

ぜひ…たい…  很想,一定要

1一度でいいから、ぜひヨーロッパへ行きたい

2ぜひ彼と一度面会したい

背を向ける  不加理睬,被判,离开

1都会に背を向ける若者が出てきているんです。

 出现了离开了城市的年轻人

2私がいくら頭を下げて頼んでも、彼は背を向けたままでいた

それはそれとして  暂且谈不上

1それはそれとして、先日お願いした件はどうなりましたか

2それはそれとして、早くこの仕事を仕上げよう

3それはそれとして、この問題は彼が責任を負うべきだ

高が知れる  有限,没有什么了不起的

1彼のことだから、いくらほらを吹いても高は知れていると思った

2貯金があるが、高の知れたものだ

…たがる  想要,愿意

1夏になると、みな海水浴に行きたがう

2子供が行きたがれば、行かせなさい

3私の友達は京都へ行きたがっています

…だけしか…ない  だけ+しか加强提示作用

1賛成者はたった一人だけしかない

2私も北はハルビンだけしか言ったことがない。

だの…だの…  表示例举

1嫌いだの、好きだのって言わないで、なんでも食べなければいけません。

不要说设么喜欢不喜欢

2部屋代が高いだの、食事がまずいだのと文句ばかり言う。

什么房租贵啊,伙食不好啊~

3読むだの書くだの、少しも暇がない。

 不是读书啊,就是写字的

たわいもない  天真,孩子气,无聊,不着边际,不足道,不省人事

1もうとっくに過ぎ去った事だから、たわいもない口を零しても仕様がないじゃない。

事情都已经过去了,再去发一些没有用的牢骚,没有用不是?

2たわいもなく酔う。

 醉得不省人事

ちょうど…のようだ…  正像,仿佛,宛如

1風が吹くと、ちょうど雪が降るように、桜の花が散る

2ちょうど、夢のようだ

づく  热衷于,产生某种倾向

1社交は活気づくことでしょう。

 社交活动活跃以来了

2彼は近ごろすっかりゴルフづいた。

 他最近热衷于高尔夫

づたい【伝い】  顺着,沿着

1二人は海岸づたい散歩しながら話し合った

2川伝いの道を行くと駅の前に出る

3山伝いの広い道をまっすぐに行ってください

…てからでないと…ない  没有…之前不…

1おいしいかどうか食べてからでないと分らない

2みんなと相談してからでないと、決めることができない

…てすぐの…  刚刚的,紧紧挨着的

1日本に着いてすぐのころは、言葉が通じなくて困ったものだ

2郵便局は、あの角を曲がってすぐの建物ですよ

手に乗る  上当,中计

1その手には乗らない。

 不会上当的

2彼はそんな手に乗る男じゃない。

 它不是会上那种当的人

3まんまと彼の手に乗った。

 乖乖的上了他的当

…でもなんでもない  根本就不…

1そんなことは不思議でもなんでもない。

 根本就不值得奇怪

2この道具は使ってみると、便利でもなんでもない。

 根本就TMD不方便

…ても始まらない  无用,白费

1今となって、そんなことを言っても始まらない。

 事到如今,说这些话也没有用了

2怒っても始まらない。

 生气也没有用

3そんなん人と論議しても始まらない。

 和这种人争论也不会有结果的

手を打つ  采取措施,达成协议

1早急に手を打たなければならない。

 必须尽快采取措施

2病気が広がらないように手を打たなければならない。

 必须采取措施

3この値段で手を打つ。

 成交

…とある  写着,说着

1西洋の諺に「他の人にしてもらいたいように他の人にしなさい」とあります。

 西方谚语里说道…

2値札には五千円とある。

 牌匾上面写着…

3「右へ行け」とある。

 写着“右行”

といやでも  自然而然的就…

1ここへ来るたびに、この歌ばかり聞かされると、嫌でも覚えちゃう

2こう毎日見ていると、嫌でも作り方がわかる

3こう毎日使っていると、嫌でも善し悪しがわかる。

 自然会懂得好坏

…とでもいうべき  可以称之为,甚至可以说…

1彼は人生の曲がり角とでもいうべき時期に来ている

2最近の日本には、レジャーブームとでもいうべき傾向が見られる。

出现了可以称之为…现象

3最近、大学教育の大衆化とでもいうべき現象が目立ってきた

…と…とでは  对于…和…来讲

①学者と政治家とでは考え方が違います

となく  无数次的,许多的。

不知道多少遍的,不只(我的理解)

1今年の秋は異常に雨が多くて、降り出すと、何日となく、雨の日が続いた。

今年秋天,语多,一下起来就淅淅沥沥下个没完

2幾度となく頼まれたので、断りかねている。

 因为多次恳求,所以我不好意思拒绝了

…とのことだ  据说,听说

1来年は日本へ帰っておいでになるとのこと、お待ちしております。

据说您明年回日本

2聞くところによれば、彼は近いうちに東京へ行くかもしれないとのことだ。

 听说…

3竹井さんとおっしゃる方から先ほどお電話がありまして、明日の会合には失礼するとのことでした

…とは予想されなかった  没有想到,出乎意料

1これほどヒットするとは予想されなかった

2インスタント食品はそんなに人気があるとは予想されなかった

途方に暮れる  走投无路,想不出办法,束手无策

1親に死に別れて途方に暮れた彼女は、仕方がなくて親類の家の世話になった

2両親に死なれて、彼女は途方に暮れてしまった

3僕は途方に暮れている

4途方に暮れた時など、他からの愛情がどれだけ力づけてくれるものか

途方もない  毫无道理,异想天开,骇人听闻

1海洋生物から食糧を作るなんて、とほうもない計画だと言われているが、何十年もすれば、現実されるかも知れない。

 异想天看的计划

2途方もないことを言う人だ。

 说话毫无道理的人

3途方もない値段。

 骇人听闻的价格

…なくて(ないで)済む  没有…也可以的话,用不着…也可以

1買わないで済むなら買わないでください。

 如果不买也可以的话,那就请别买

2秋といっても暖かいから、上着なくて済む

3お手伝いさんがいなくても済むと思う。

 没有保姆也能应付

情けをかける  同情

1鳥や虫にまで情けを掛けてやりました

2不幸な人に情けをかける

3他人に情けをかければ自分が困っているときに助けてもらえることもある

名において  以(借)…的名义

1正義の名において、その暴行を非難する。

 以正义之名

2私は会議議長の名において開会を宣言する。

 以主席的名义

3私は自己の名において行動する。

 以自己的名义

何(なん)にもならない  无济于事

1こうなった以上、泣いても何もならない

2今になっても、そんなことをしても何もならない

3あんなに苦労したのに、何もならなかった

…におかれている  处于

1朝鮮は今なお分裂状態に置かれている

2両国の関係は長い間、正常でない状態に置かれていた

3不利な状況に置かれていても気が挫けてはいけない

…に劣らない(おとらない)  不次于,不劣于

1今日は昨日に劣らず寒い

…に(は)こたえる  深深感到,痛切感到

1先輩の忠告が胸に答える。

 铭记了前辈的忠告

2試験の成績が零点だったのには答えた。

 考试0分,感到没脸见人了

3寒さが体に答える。

 冷的崩溃了

4今日の仕事は年寄りの体には答える。

 今天的工作对于年长的人来说真是够受的了

…に照らして  按照,参照,看在…的份上

1人情に照らして、大目に見た。

 看在人情的份上,宽恕了他

2彼の無罪は事実に照らして明らかだ

3法律に照らしてみれば、その行いは罪である

…に拍車(はくしゃ)をかける  加快速度,加紧…

1貧困と失業は生活への勇気を捨てた彼の堕落に拍車をかけた

2学生運動に拍車をかける

3没落に拍車をかける

4論議に拍車をかけた

…に恥じない  不愧为

1英雄たるに恥じない

2私のしたことは天地に恥じない。

 无愧于天地

…に見舞われる  遭受…,因为…而受到损失

1沿海地方に常に台風に見舞われる。

 沿海地区经常遭受台风侵袭

2この地方は度々洪水に見舞われる

…ねばならぬ  =なければならない

1来月国へ帰らねばならぬ

2政府は重ねて「国民はすべて名字を付けぬばならぬ」という命令を明治8年に出した

根を下ろす  扎根于

1中日友好はすでに両国人民の心にしっかり根を下している。

 深深扎根下来

2その考えが私の心にしっかり根を下ろした

念の為  为了慎重起见,为了明确

1念のため、一言付け加えておきます

2念のため、もう一度勘定してごらん

3念のため、自分が行って彼に言いつけてきた

軒を並べて  形容房屋鳞次栉比

1軒の並べる本屋にはさまざまな雑誌がある

2店が軒を並べる

…ばかりになっている  眼看着就要

1もう卒業するばかりになっている。

 即将毕业

2すっかり準備が終わって旅行に出かけるばかりになっている。

 即将去旅行

3荷物は運び出すばかりになっている。

 即将搬出

…ばこそ①  正是因为

1長ければこそ切ってしまったのだ。

 正式因为长,所以才剪掉了

2あなたのことを思えばこそ、注意しているのだ

…ばこそ②  完全不,丝毫也不

1押しても、突いても動かばこそ。

 不管是推还是搡,都是丝毫不懂

2暇もあればこそ。

 一点空闲也没有

3情け容赦もあらばこそ。

 一点也没有留情面

…ば…だけ…  越…越…

①建物が高ければ高いだけ眺めがいい

働きをする  起作用

1社長が留守の間、副社長がその働きをする。

 经理不在的时候,副经理承担经理的责任

2立派な働きをする。

 起到很好的作用

3それも一定の働きをする。

 起到一定的作用

羽目(はめ)  境地,窘境,不得已的地步

1承諾せねばならぬ羽目になった

2彼らは苦しい羽目に陥っている

びくともしない  当然,毫不恐惧,一动不动,处之坦然

1扉は押しても引いてもびくともしない

2その建物は震災にびくともしなかった

3どんなことが起ころうとびくともしない

引けを取らない  不亚于没,不落后

1あの子は勉強はだめだけど、悪戯にか

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 法律文书 > 调解书

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2