杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx

上传人:b****6 文档编号:13325159 上传时间:2023-06-13 格式:DOCX 页数:13 大小:25.39KB
下载 相关 举报
杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx_第1页
第1页 / 共13页
杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx_第2页
第2页 / 共13页
杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx_第3页
第3页 / 共13页
杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx_第4页
第4页 / 共13页
杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx_第5页
第5页 / 共13页
杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx_第6页
第6页 / 共13页
杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx_第7页
第7页 / 共13页
杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx_第8页
第8页 / 共13页
杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx_第9页
第9页 / 共13页
杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx_第10页
第10页 / 共13页
杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx_第11页
第11页 / 共13页
杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx_第12页
第12页 / 共13页
杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx_第13页
第13页 / 共13页
亲,该文档总共13页,全部预览完了,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx

《杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx(13页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

杭州师范大学 综合日语硕士研究生考研真题.docx

杭州师范大学综合日语硕士研究生考研真题

杭州师范大学

2014年招收攻读硕士研究生入学考试题

考试科目代码:

719

考试科目名称:

综合日语

说明:

考生答题时一律写在答题纸上,否则漏批责任自负。

一、次の文の下線をつけた言葉は、どれに当たるか、それぞれのA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1×20=20)

1、ともとも仲が良かったが、M氏が自分の意見を硬く主張しているため、二人の間にカクシツが生じた。

A.革質      B.格執     C.覚失     D.確執

2、代表団一行はユイショのある寺院を次々と訪れた。

A.結緒      B.由緒     C.遺所     D.唯緒

3、これは父がタンセイして育てた菊だ。

A.丹精      B.端整     C.段生     D.歎声

4、事件のフクセンとなった出来事。

A.複線      B.伏線     C.副線     D.福泉

5、代表団の選手たちは旗手はツいで入場した。

A.注       B.次      C.継      D.接

6、類似している事柄を比較することによって、それぞれの特徴をてきかくにとらえることができる。

  A.的隠         B.的隔       C.的確       D.的格

 

7、次第に議会勢力が事実上の権力をにぎり、国王の権威をオビヤカスようになっていった。

  A.怖かす     B.恐やかす     C.脅かす       D.威やかす

8、イカは吸盤のついた五対の腕をもつ、海の軟体動物。

  A.以下      B.医科       C.烏賊        D.蛸

9、サンマは焼いたほうがおいしい。

  A.秋刀魚     B.鯖        C.鮎         D.鮭

10、ヤカンからユゲが出ている。

  A.弓削      B.湯木       C.湯氣       D.湯気

11、C国の経済成長は、日本のかつての高度成長を凌ぐ勢いだ。

  A.しのぐ    B.あおぐ    C.かつぐ    D.ゆらぐ

12、年長者を尊ぶ風潮が消えつつあるのは残念だ。

  A.とっとぶ   B.とうとぶ   C.といとぶ   D.とんとぶ

13、南の空に入道雲が広がり、遠くて稲光が走った。

  A.いなひかり  B.いねひかり  C.いなびかり  D.いねびかり

14、映画専攻は定員32人の少数精鋭コースであり、映画作りのための実践的な講義を行う。

A.えいせい   B.せいすい   C.ぜいすい  D.せいせい

15、この川沿いの公園は、水辺の魅力満喫できるように設計されており、市民の憩いの場として親しまれている。

A.ねぎらい   B.くつろい   C.いこい    D.けいい

16、娘を事故で失った悲しみを、酒で紛らすことはできなかった。

  A.はらす    B.じらす    C.まぎらす   D.きばらす

17、若者が都会へ流出し、ここの漁村も活気がなくなった。

  A.うおむら   B.りょうむら  C.りょうそん  D.ぎょそん

18、これは先代の作品とは雲泥の差がある。

A.くもどろ   B.くもい    C.うんてい   D.うんでい

19、子供の頃から、日本髪を結って結婚式に出たいと思っていた。

  A.よって    B.もって    C.そって    D.ゆって

20、彼の息子は本当に不精者で、寝てばかりいる。

A.ふしょうしゃ B.ふしょうもの C.ぶしょうしゃD.ぶしょうもの

二、次の文の  にはどんな言葉を入れたらよいか。

A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選びなさい。

 (2×20=40)

1、暇なら、ぶらぶらしていないで普段できない本の整理  、部屋の片付けなりしたらどうですか。

  A.や    B.べく  C.し   D.なり

2、彼はテレビゲームが大好きでゲーム機のまえに  最後、何時間でもやり続ける。

A.すわったのB.すわったが C.すわるもののD.すわったから

3、息子は昼間遊びつかれたのか(    )寝ている。

A.たっぷり   B.とっぷり   C.のそのそ    D.すやすや

4、最初からこんなに(    )してたんじゃ、今日中に終わらないよ。

A.ふらふら   B.とぼとぼ   C.どたばた    D.もたもた

5、伝統的な神社の祭りが(    )始まった。

 

  A.にぎにぎしく       B.かいがいしく 

 C.なまなましく      D.たどたどしく

6、日本の経済力を  すれば、大地震からの復興に長い期間を要しないだろう。

  A.よそに  B.とって C.かぎりに D.もって

7、何度もやめたいと思ったが、ついにマラソンコースを走り  。

  A.尽した B.うったC.かねた D.きった

8、一度仕事を  、それをいいことにあの人は何度でも頼んでくる。

 A.手伝おうものなら     B.手伝おうともしないで

 C.手伝おると手伝うまいと D.てつだおうとして

9、問題発生における原因のいかん  一切の責任負いません。

A.をとわず   B.によっては  C.とはいえ  D.を限りに

10、コンサート会場からは  ばかりの拍手が聞こえてきた。

 A.われない   B.われた   C.わろう   D.われん

11、誰かが言っていた(    )と、ごまかしてはいけない。

A.など    B.ほど    C.もの    D.なら

12、旅行先で彼女に会うのは3度目だ。

こうなると(    )偶然では済まされない。

  A.たんなる  B.どうなり C.いわゆる D.すなわち

13、最近、レポートの宿題が多くて、図書館にこもり(    )なんだ。

 A.ながら  B.がち   C.まみれ  D.ついで

14、小学生が化粧をするなんてなんとも(    )世の中になったものだ。

A.よりきれない       B.ふみきれない 

 C.やりきれない      D.なりきれない

15、喧嘩をして以来、彼の態度が(    )。

A.すがすがしい       B.どくどくしい 

 C.いたいたしい      D.よそよそしい

16、日も(    )暮れてしまった。

さあ、家に帰ろう

A.とっぷり   B.どっぷり   C.どっかり    D.ずっぷり

17、木には何千年も生きているものがあるという。

それに比べれば、人間の一生なんてほんの一瞬  。

  A.に限らない B.に達している C.にすぎない D.に及んでいる

18、苦労する  なしに成功する人もいれば、どんなに苦労しても失敗する人もいる。

 

 A.の    B.こと  C.もの   D.ところ

19、散歩  近所の友達のところへちょっと寄ってみた。

A.ばかり  B.ごとき  C.がてら  D.ながら

20、一人の人間がいくら心掛けた(    )環境問題は解決しない。

  A.ところで  B.ばかりか   C.ところに   D.ばかりに

三、次の文の意味は、それぞれA、B、C、Dのどの文の意味に最も近いか、それを選びなさい。

(2×5=10)

1、雨降りにけり。

A.雨が降っていた。

     B.雨が降ってしまった。

 

 C.雨が降った。

      D.雨が降ってしまう。

2、思う人の、人に褒めらるるは、いみじううれしき。

A.私が好きな人が、人に褒められるのは私を悲しませた

B.私が好きな人が、人を褒めるのは悲しく思わせた

C.私が素敵に思う人が、人に褒められるのはたいそううれしい

D.私が素敵に思う人が、人を褒めるのは悲しく思わせた

3、花だに見たまへ。

A.せめて花だけでも見なさい。

     B.花だけを見ていい。

 

 C.せめて花のほかも見なさい。

    D.花ばかり見なさい。

4、鳥などもこそみつくれ。

A.カラスなどを見つけてくれ 

B.カラスなどが(子雀を)見つけようとしているさがしようがない

C.カラスなどが(子雀を)見つけるのじゃないか

D.カラスなどが(子雀を)見つけとしたら、そうなって大変困る

5、ほととぎす声ぞ絶えぬ。

A.ほととぎすの声が絶えない。

   B.ほととぎすの声が絶えている。

C.ほととぎすの声が絶えるだろう。

 D.ほととぎすの声が絶えていた。

四、次の文章の

(1)~(10)にはどんな語が入るか、後のA、B、C、Dから、一番適当なものを一つ選びなさい。

(1点×10=10点)

関西への出張(1)よく新幹線を利用する。

私は新幹線の中では、いつも読書をしたり、移り変わる外の風景を楽しんだり、あるいは夢うつつで(2)。

目的地に着くまでの数時間はだれにも拘束されない貴重な時間と空間なのである。

先日もそんな車中、「東京都○○区の○○さん、最寄りの電話口まで(3)」といったある呼び出し放送が流れ、ハッと現実の世界へ(4)しまった。

大阪につくまでに、ほぼ十回ほど同じような放送があった。

自分の世界でゆったりとしている時間を他人の都合で中断されるのは何とも腹立たしい。

呼び出された人も乗客への(5)に心を痛めているのではないか。

親の危篤だとか緊急の時、連絡(6)のは、大変ありがたい。

しかし、こうした一人に対するサービスを一方では大勢の乗客が迷惑だと思っているとしたら、それは本当のサービスと言えるだろうか。

携帯電話については「デッキでお願いします」というアナウンスが徹底していてかなり改善されたと思う。

思いっきだが、電話の呼び出しについて提案したい。

「新幹線の中での電話の取り次ぎは、指定席の方々に限り車掌が直接( 7)。

ただし有料です」としてはいかがか。

社会の中には権利と義務がある。

自分にとってプテスの場合は、それ相広のフストを払うのが世の中のルール( 8 )。

義務とは指定席料と呼び出し料を払うことである。

そのためには何号車の何番に乗っているということをあらかじめ家族とか会社に伝えておく几帳面さが求められる。

(9)緊急事態発生の時には、車内放送による呼び出しが許されてもよいと思うが。

われわれは、自分の思い通りになればサービスが良いと( 10 )だが、その要求が行きすぎると、逆に多くお人に迷惑とコストを強いているになる。

心すべきことではないか。

1. A.は      B.に       C.で      D.まで

2. A.つぐなっている     B.まかなっている

C.くっろいでいる     D.やわらいでいる

3. A.おいでください     B.お見えになってください

C.お越しになるよう    D.お伺いします

4. A.引き戻して  B.引き戻させて  C.引き戻されて D.引き戻れて

5.A.気構え    B.気遣い     C.気煩い    D.気違い

6.A.くださるB.申し上げるC.いただくD.いただける

7.A.お目にかかります    B.たずねます

C.見えます        D.うかがいます

8.A.ではあるかB.ではなかろうかC.あもれない  D.に違いない

9. A.及びもつかぬ B.及びがたいC.見当がついた D.めどが立たぬ

10.A.思いやすいB.思いがちC.思いかねるD.思い込み

五、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

(2点×20=40点)

(1)

 A 速く、大量に、均質なものを作りたい。

そのためには機械やそれと同様な手段・手法を応用しなけれぱならない。

その技術が高度化すればするほど、そこに供給される原料・材料も均質化され、標準化され、規格化されねばならなかった。

工業標準規格といったものが各国で制定されている大きな目的の一つもそこにあるようだ。

そして製品もまた均質化し規格化される。

食品産業などはその点ではむしろ低次元のものと言えよう。

それでもすでに香りと野生と個性とを急速に失いつつある。

Bこうした現象を私は"硬くなる"と規定する。

それぞれが個性を持つ①がゆえに、全体として不均質だとされるものを排除し、②あるいは強引に均質化して近代化が進められてきたわけだが、それを言い換えれば硬くなった、とするのである。

C ③例えば木材。

いま各方面で木材のよさの見直しがさかんであるが、近代工業生産の原料としては、硬くなりえなかったがために疎外されてきたところがある。

木材は樹種によっても産地によっても性質が大きく違う。

同じ一本の木でも辺材と心材とでは④まったく物性が変わる。

こんなものは近代工業生産の材料には不適だとしで⑤排除される。

⑥せいざい均質のべニヤとかチップにしてやっと⑦加入を許されてきた。

微粉砕したパルプが製紙用原料として使われるのが、それでも末の最高の工業的応用、というところであろう。

原料の生産の段階から調質され、均質化される金属や合成樹脂などの石油化学製品に比べて、木ははるかに硬くない、硬くしにくいものであって、言い換えれば“⑧柔らかい”のである。

D その木を相手に、その個性の違いを巧みに使い分け、生かすことをもって特長とする大工などの伝統的な木工の仕事も、やわらかいということができる。

いわゆる職人仕事の本質は、対象とする原料・材料を均質化するのではなくて、逆にその違いを利用、個性を楽しみ、それに適した作り方をするところにある。

家の土台にはクリやマツを、柱にはヒノキやスギを、梁にはマツを、といった具合で、すべてがやわらかいのである。

そして、それらの伝統の職人仕事が、近代化の中で無視され、退けられてきたのも、均質化、標準化の、いわぼ硬くならねばならぬ近代化の鉄則に外れていたからである。

E ことは生産の場だけでなく、法律も政治も社会や団体の規則や制度も硬くなることをもって近代化とされい管理社会が固く私たちを⑨締めつけるようになってきたことは言うまでもない。

急激に発達してきた情報技術すら一方的に硬くなっている。

やわらかいものは非難され、はじき出されるようになった。

F 硬くなることによる近代化は、たしかに私たちに多くの利便を提供してくれた。

よく言われるとことだが、新幹線は驚くほど速く人を運ぶ。

しかし⑩駅弁の様さを楽しむことはできなくなった。

G もし、これからの私たちの進歩の目標が⑪もっと個性があり、多様化が許され、それを楽しむことの豊かにあるとしたら、これまでの近代化の過程で無視し、退けてきたやわらかいものへの視点の回復こそが急務であろう。

それは、たんなる懐古趣昧でも、飽食のあげくの気晴らしでもない。

もっと積極的な、⑫ほんとうの豊かさへ向けの新しい目標設定である。

(村松貞次郎"「やわらかいものへの視点」より)

1.①がはどんな用法か、次のA、B、C、Dの中かち最も適当なものを一つ選びなさい。

A.主格を表す   B.連体を表ず   C.接続を表す   D.並立を表す

2.②あるいは④まったく⑥せいぜい⑪もっとの中には、文章における意昧用法から考えれば異質のものが一つ入っている。

それをを次のA、B、C、Dの中から選びなさい。

A.あるいは    B.まったく    C.せいぜい   D.もっと

3.③例えば木材は本文全体から見て何の例か、最も適当なものを次のA、B、C、Dの中からーつ選びなさい。

A.近代工業生産材料    B.近代技術発達

C.日本の伝統美      D.反近代技術

4.⑤排除は複合語だが、その前、その前後二字はどんな関係にあるか、次のA、B、C、Dの中から最も適当なものを一つ選びなさい。

A.主述関係    B.連体関係.   C.並立関係   D.連用関係

5.⑦加入を許されてきたとあるが、それは何への「加入」か、最も適当なものを次のA、B、C、Dの中から一つ選びなさい。

A.同じ一本の木     B.べニヤやチップ

C.辺材と心材の物性   D.近代工業生産の材料

6.⑧柔らかいの意味として最も適当なものを次のA、B、C、Dの中から一つ選びなさい。

A.均質である   B.個性的である  C.非個性的である  D.標準的である

7.⑨締めつけるを別のことばで言い換えるならば、最も適当なものを次のA、B、C、Dの中から一つ選びなさい。

A.非難する    B.多様化する   C.均質化する   D.排除する

 

8.⑩駅弁の多様さは何の比楡か、最も適当なものを次のA、B、C、Dの中からーつ選びなさい。

A.生産     B.均質化   C.材料   D.個性

9.⑫ほんとうの豊かさとはどのようなものか、最も適当なものを次のA、B、C、Dの中から一つ選びなさい。

A.近代化の鉄則に外れないようにすること

B.個性と多様性を認めビそれらを楽しむこと

C.管理社会を拡大し、私たちの利便を図ること

D.情報技術を発達させ、より一層均質化すること

10.本文を内容的に大きく起、承、転、結の四つの部分に分けるなら、分け方として最ち適当なものを次のA、B、C、Dの中から一つ選びなさい。

A.A-BCD-EF-G     B.A-BC-DE-FG

C.AB-CD-EF-G     D.ABC-DE-F-G

  

(2)

うちのすぐ近所に、某大企業がある。

最近、会社説明会や就職試験が続いたらしく、学生の団体とよく遭遇する。

同じような紺のスーツを着、ナチュラルストッキング、ショルダーバッグに身を固めた女子大生たちは、なるほど①早くも制服をまとっているかのようだ。

この時期になると出現するリクルート女子大生は盛り場で見かける女子大生とは全く別種のようである。

うまく変身しているのか、それともあの派手な女子大生とは違う流れの女の子たちなのだろうかと私は②目をこらして観察しているのであるが、リクルート女子大生はやはり独立した種類のように見える。

こちらがいささか同情的にみているせいもあるだろうが、どの女性もひたむきで賢げだ。

薄化粧のピンクの口紅が清潔で愛らしい。

知り合いとあまり出会うこともないから、たいていの女性は、ひとりで正面をむいて歩いている。

その寡黙さが彼女たちをやや哀しげに見せている。

今年の就職戦線は昨年に増しての苛酷さだ。

③さぞかし不安と焦燥の毎日であろう。

しかしそんなことよりも、彼女たちの表情を暗くしているものがあるはずだ。

それは生まれて初めて出合う④世の中の理不尽さである。

不平等の実感と言ってもいい。

私にも経験がある。

大学四年生になり就職シーズンが近づいた頃、今まで見たこともなかった不思議な嫌らしいものが、ぞろぞろと顔を出し始めた。

それまで平凡なクラスメートだと思っていた友人のお父さんは、強い⑤コネを持つ有力者だということがわかってくる。

昨日まで一緒に⑥就職試験の厳しさをかこっていた友人が早々に内定をもらってくる。

極めつきは、ある友人と一緒にある会社の筆記試験を受けに行った時のことだ。

学生時代モデルをしていたほど⑦美人の彼女は、その出版社の重役に大変なコネがあると自慢していた。

幸いなことに筆記試験を通った私は、彼女も一緒に面接試験をするものと思い、

「一緒に行きましょうね。

と電話した。

まさに学生の⑧ノリというやつである。

しかし彼女憮然とした声で、自分は筆記に落ちたから行かないと宣言した。

私がかなりの⑨(   )にひたったのはいうまでもない。

だからこそあっさりと次の面接で落ちても、しばらくは穏やかな気持ちでいられたものだ。

 とりあえず自分の実力で筆記は通った。

強力なコネのある彼女は落ちたが。

自分はそこを通過したのだ。

やはりどんなコネも、きちんとした試験の結果にはかなわないのだ、という私は矜持と認識は今思うと⑩なんという幼さだったのであろうか。

卒業式の日、私は就職先を書いた名簿に彼女の名と落ちたはずの出版社の名を見つけるのである。

1.下線部①早くもには、作者のどのような気持ちが現れているか。

最も適当なものを、次からひとつ選びなさい。

  A.朝早くから活動するもんだ。

  B.まだ入社が決まっていないのに。

  C.遅れまいと張り切っていることよ。

 D.なんと元気よく颯爽と歩くことか。

2.下線部の②めをこらしては、どのような意味か。

もっと意味の近いものを、次からひとつ選びなさい。

  A.目測して  B.着眼して  C.視察して  D.凝視して

3.下線部③さぞかしとあるが、「さぞかし」を用いた短文として正しいものを、次からひとつ選びなさい。

  A.この前の地震では、さぞかし心配なさったことでしょう。

B.どんなにっらくても、さぞがし失望してはいけない。

  C.こんなに練習しても、さぞがし優勝するとは限らない。

D.急いで歩けば、さぞがし終電に間にあうだろう。

4.下線部④世の中の理不尽さとは、どういうことを表わしているか。

最も適当なものを、次から一つ選びなさい。

A.世の中は常に理論ずくめであること。

B.世の中には道理に合わないことがあること。

C.世の中には整理すべき事柄が満ちていること。

D.世の中は必ずしも理想的な状態ではないこと。

5.下線部⑤コネは、どういう意味か。

最も意味の近いものを、次から一つ選びなさい。

A.関心   B.上司   C.権力   D.縁故

6.下線部⑥就職試験の厳しさをかこっていたは、どういう意昧か。

最も適当なものを、次から一つ選びなさい。

A.就職試験の厳しい状況に愚痴をこぼしていた。

B.就職試験の準備をひそかに進めていた。

C.就職試験の情勢を厳粛に受けとめていた。

D.就職試験の受験にそなえて力をたくわえていた。

7.下線部⑦美人の彼女は、結局どうなったか。

最も適当なものを、次からーつ選びなさい。

A.受験した出版社に就職が決まった。

B.受験した出版社に就職できなかった。

C.出版社の重役の秘書となった。

D.モデル業に専念することになった。

8.下線部⑧ノリは、どういう意味か。

最も意味の近いものを、次から一つ選びなさい。

A.思いつくこと     B.考えつくこと

C.活気づくこと     D.調子づくこと。

9.空欄⑨(  )にはどのようなことばが入るか。

最も適当なものを、次からーつ選びなさい。

A.違和感   B.正義感  C.親近感   D.優越感

10.下線部⑩何という土さだったであろうか。

とあるが、具体的にどのようなことを表わしているか。

最も適当なものを、次からーつ選びなさい。

A.純粋でひたむきであった若い日の自分への憧れ

B.世間知らずであった自分に対する恥ずかしさと反省

C.自信と自負が崩れ去り打ちのめされた虚無感

D.自分を受け入れてくれなかった社会への憤りと敗北感

 

六、次の要領で作文をしなさい。

(30点)

題名:

今を生きる

注意:

1、文体は、手紙文を除いて一律常体にすること。

2、文章は450字以上、500字以内に収めること。

 (句読点も一字とする。

もし450字未満、また500字をオーバーした場合は減点になる。

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 医药卫生 > 基础医学

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2