XX年的高考日语真题doc.docx

上传人:b****6 文档编号:13803436 上传时间:2023-06-17 格式:DOCX 页数:28 大小:96.95KB
下载 相关 举报
XX年的高考日语真题doc.docx_第1页
第1页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第2页
第2页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第3页
第3页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第4页
第4页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第5页
第5页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第6页
第6页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第7页
第7页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第8页
第8页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第9页
第9页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第10页
第10页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第11页
第11页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第12页
第12页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第13页
第13页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第14页
第14页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第15页
第15页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第16页
第16页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第17页
第17页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第18页
第18页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第19页
第19页 / 共28页
XX年的高考日语真题doc.docx_第20页
第20页 / 共28页
亲,该文档总共28页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

XX年的高考日语真题doc.docx

《XX年的高考日语真题doc.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《XX年的高考日语真题doc.docx(28页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

XX年的高考日语真题doc.docx

XX年的高考日语真题doc

2018年普通高等学校招生全国统一考试

日语试卷

第一部分 听力

第一节 听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从ABC三个选项中选出最佳选项。

(共7小题:

每小题2分,满分14分)

1.お客さんは全部で何人来ますか。

A.3人          B.5人         C.8人

2.晩ご飯は何にしますか。

A.肉          B.魚          C.うどん

3.男の人はどうして頭が痛いですか。

A.風を引いたから      B.レポートが進まないから      C.よく寝られなかったから

4.2人は何で行きますか。

A.バス         B.タクシー          C.自分の車

5.男の人は今何をしていますか。

A.髪を切っている        B.運動をしている       C.写真をとっている

6.パーティーに何を用意しますか。

A.花        B.夕食       C.お菓子と飲み物

7.女の人の休みは何日間ですか。

A.4日間       B.10日間       C.2週間

第二节 听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从ABC三个选项中选出最佳选项。

(共8小题:

每小题2分,满分16分)

8.男の人は明日どんな試験がありますか。

A.物理         B.体育          C.日本語

9.男の人は夏休みにどこへ行きたいですか。

A.海      B.山     C.故郷

10.男の人はどの国へ行きますか。

A.アメリカ      B.イギリス       C.オーストラリア

11.男の人はその国へ何をしに行きますか。

A.留学に行く

B.仕事に行く

C.父に会いに行く

12.男の人の第二外国語は何ですか。

A.英語      B.ドイツ語      C.スペイン語

13.男の人はどこで第二外国語を習いましたか。

A.学校      B.スペイン       C.外国語教室

14.女の人はどこで買い物をしましたか。

A.公園

B.デパート

C.スーパー

15.男の人は帽子をどう思っていますか。

  A.高い         B.安い          C.高くも安くもない

 

第二部分 日语知识运用

从A,B,C,D4个选项中选出最佳选项。

(共40小题:

每小题1分,满分40分)

16.道___倒れている人を助けました。

   A.は      B.に       C.も       D.へ

17.あれから20年の歳月___流れた。

   A.に      B.の       C.が       D.で

18.恋とはどんなもの___。

   A.だよ      B.だぞ     C.なあ      D.かしら

19.図書館___大声で話さないでください。

   A.では     B.とは      C.には      D.へは

20.人の気持ちを勝手に想像する___やめてください。

   A.には     B.のを      C.ので      D.のに

21.洋子さんの家は美しい木々に___いる。

   A.囲み    B.囲んで    C.囲ませて    D.囲まれて

22.おいし___料理ですね。

誰が作ったの?

   A.そうだ     B.そうで     C.そうな     D.そうに

23.先生は生徒に窓を___。

   A.開けた    B.開けさせた    C.開けている     D.開けていた

24.ここ数年、大学に入る人が増えている___ニュースを聞いた

   A.ような     B.ように      C.らしく      D.そうに

25.体の調子がよくなったので、わたしは自分で起き___ようになった

   A.せる      B.させる       C.される       D.られる

26.わたしは___静かな性格の人が好きです。

   A.おとなしさ   B.おとなしくて   C.おとなしければ   D.おとなしかった

27.彼はどんな困難も恐れず、本当に男___。

   A.みたい   B.ようだ    C.らしい    D.そうだ

28.小さな庭には季節の花が植えて___。

   A.いる     B.ある      C.いく      D.みる

29.明日試合に出るから、今晩、睡眠を十分とって___。

   A.こよう    B.いよう    C.おこう    D.しまおう

30.すぐ戻りますから、ここで雑誌でも読んで___ください。

   A.いて    B.きて    C.おいて    D.しまって

31.レジの前に立っていると、後ろから後輩に___をかけられた。

   A.声     B.音      C.気      D.耳

32.この地名に鳥の名前が付いているから、___かわいいなあと思った。

   A.なにも    B.なんでも     C.なんとか     D.なんとなく

33.明日は金曜日だから、父は仕事の___です。

   A.わけ    B.はず     C.こと     D.もの

34.先生のお宅までは、まず電車で新宿まで行って、そこからもう___の電車に乗り換えなければならない。

   A.一本     B.一枚      C.一台      D.一個

35.どうぞ、お入りください。

わたしの部屋は___感じですが。

   A.こんな     B.そんな     C.あんな     D.どんな

36.このケーキを作るには___時間がかかった。

   A.すこしも    B.まったく     C.けっこう    D.めったに

37.会社で安心して働けたのはみな妻の___です。

   A.せい    B.感覚     C.趣味     D.おかげ

38.今年は息子の結婚など、めでたいことが___1年だった。

   A.続く    B.続ける    C.つなぐ   D.伝える

39.父は旅行が好きなので、日本の地理に___。

   A.長い    B.楽しい    C.詳しい    D.おもしろい

40.友人はわたしの努力を理解して___らしい。

   A.くれた   B.あげた    C.やった    D.いただいた

41.知らない言葉は人から教えて___。

   A.やる    B.あげる    C.くれる    D.もらう

42.「渡辺と申します。

2時に山田部長に___ことになっております。

   A.お目にかかる          B.お目にかける   

C.お会いされる          D.お見えになる

43.王君、先生が研究室で___ですから、急ぎましょう。

   A.待ち           B.待って

   C.待たれ          D.お待ち

44.「このコップ、割れているね。

   「___、わたしの不注意で……。

   A.ごめんなさい            B.失礼いたします

   C.お邪魔しました           D.どういたしまして

45.「先週、大雨で楽しみにしていた海にも行けなかったんです。

   「それは___。

   A.悪いですね            B.いけませんね

   C.ひどいですね           D.残念でしたね

46.社外の人と話す場合は、自分の上司___敬語は使いません。

   A.につれて   B.にとって    C.に対して    D.によって

47.その日に習ったことは、その日に覚えてしまう___です。

   A.まま     B.こと    C.うち    D.ところ       

48.風邪___なら、1日ゆっくり休めば治ります。

   A.しか     B.ほど     C.ばかり     D.ぐらい

49.5年___再会した2人は、半年で結婚した。

 

   A.ずつ     B.まで     C.ぶりに     D.までに

50.この機械はどこか故障すると、ベルが鳴る___。

   A.ほうがいい   B.わけではない    C.ことになる    D.ようになっている

51.雨が降った___、運動会は行われます。

   A.として     B.としても    C.とすれば     D.といえば

52.この子はまだ5歳なのに、本も___字も書ける。

   A.読み      B.読む      C.読もう      D.読めれば

53.簡単に勝てない___、スポーツはおもしろい。

   A.うえで     B.かどうか    C.からこそ     D.だけでなく

54.あの国では、税金が高い___、社会保障制度が充実している。

   A.ことに     B.うちに    C.かわりに     D.ばかりでなく

55.日本の茶道は___というお茶が使われている。

   A.紅茶      B.抹茶      C.鉄観音     D烏龍茶 

 

第三部分  阅读理解

阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。

(共20小题:

每小题2.5分,满分50分)

(一)

週末があっという間に過ぎると感じる人には、ある共通点があります。

週末、起きる時間が遅いのです。

「週末は、だらだら(慵懒)過ごしたい」と思い、多くの人が起きる時間が遅くなりがちです。

ところが、昼頃に起きて食事を済ませると、気づけば夕方です。

「あれ、もう1日が終わりか。

速いなあ」と思います。

貴重な週末の1日を無駄に過し、損をしたようが気分になるのです。

人は起きる時間が遅いほど、1日も( ア )感じる傾向があります。

少なくとも週末は、ゆっくりしたいと思いますが、本当にゆっくりすると、あっという間に時間が過ぎます。

週末になろうとしていたことが、思うようにできなくなるのです。

少しでも週末を長く感じるには、朝がポイント(关键)です。

週末こそ、早起きをしましょう。

早起きすると、体感できる1日が長くなります。

人より早く行動を始めると、体感できる週末が長く感じられるようになります。

少し早起きするだけで、休日が1日分長くなったような気がして、得した気分を味わえます。

平日の疲れは、週末のぜいたくによって、癒し(治愈)ましょう。

おいしいものを食べたり、友達と話したり、温泉に行ったりです。

誰もがまだ起きていない時間から、週末を楽しめるのは気持ちのいいことです。

56.文中に「共通点」とあるが,その共通点はどれか。

   A.夕方まで寝ること

   B.週末に早く起きること

   C.週末に遅く起きること

   D.早起きして食事を済ませること

57.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

   A.長く    B.短く    C.暗く    D.明るく

58.文中に「朝がポイント」とあるが、それはなぜか。

   A.早起きすると、1日が長く感じるようになるから

   B.早起きするだけで、疲れを癒すことができるから

   C.朝、たくさん寝れば、得をした気分を味わえるから

   D.人より早起きすると、損をしたような気分になるから

59.文中の「気持ちのいいこと」の指すことはどれか。

   A.早起きの人は遅く起きる人より十分に週末を楽しめること

   B.早起きの人は遅く起きる人より週末をだらさら過ごせること

   C.遅く起きる人は早起きの人よりおいしいものを食べられること

   D.遅く起きる人は早起きの人より週末をぜいたくに暮らせること

60.この文章の内容に合っているのはどれか。

   A.週末を無駄に過ごしても損ではない

   B.早起きしても週末を十分に楽しめない

   C.遅く起きる人は週末が速く過ぎると感じる

   D.早く起きる人は週末が速く過ぎると感じる

(二)

 小学6年生の時だ。

母が、

「お金の使い方を学んだほうがいいと思うのよ。

携帯の料金も含めてお小遣い5000円あげるから、それで何でも自分でやってみない?

」と話した。

それまでお小遣い500円だったわたしは、すぐ「うん。

やってみる!

」と答えた。

 母と2人で2日間かけて話し合ってルールを決めた。

  ・お小遣い帳をつけ、毎月チェック(检查)を受ける。

  ・お年玉(压岁钱)など臨時収入はすべて貯金する。

  ・教育費は母が払うが、それ以外はわたしが払う。

  ・ネットショッピングなどをする時、必ず母に相談し許可を受ける。

 新しいお小遣い制が始まるとすぐに、これは大変なことだと気づいた。

まったく無駄に使うことができないのだ。

 携帯の料金もお小遣いで払うので、使いすぎないように気をつけるようになった。

服を買う時は、かわいいから欲しいとはいかなくなった。

まずは予算を立てなくてはならない。

値段を見て、あきらめる場合がほとんどだ。

予算の範囲で、好きな服を見つけた時はとてもうれしいし、その服を大切に着るようになった。

 また、自分にとって本当に必要なものかどうか、買う前に考えるようになった。

そして、必要ないと思うものはあきらめて買わないようにすると、( ア )ことに、少し日が経つと、「まったく必要なし」という気持ちになっているのだ。

61.文中に「うん。

やってみる!

」とあるが,その時はどんな気持ちか。

   A.嫌がる気持ち                B.不安な気持ち

   C.うれしい気持ち               D.がっかりした気持ち

62.親戚のおばさんからお小遣いをもらった場合、どうするか。

   A.貯金する                  B.母にあげる

   C.必要がないから               D.自由に使える

63.文中に「あきらめる場合がほとんだ」とあるが、なぜあきらめるのか。

   A.高いから                  B.欲しくないから

   C.必要がないから               D.かわいくないから

64.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

   A.残念な     B.悔しい     C.悲しい     D.不思議な  

65.新しいお小遣い制が始まってから、筆者はどう変わったか。

   A.よく服を買うようになった          B.お金を無駄に使わなくなった                

   C.携帯を自由に使えるようになった       D.必要のないものも自分で買うようになった

 

(三)

 失敗しないためのいちばんの方法は、何も新しいことに挑戦しないことです。

しかし、そうした人は失敗しないかもしれませんが、その人には成功も喜びも訪れません。

それどころか、何もしなかったことで、結局だんだん悪い状態になるだけかもしれません。

 失敗はマイナス面だけ見れば、確かにこれほど嫌なものはありません。

( ア )反対にプラス面を見てみると、失敗が人類の進歩、社会の発展に大きく貢献してきた事実があることも忘れてはならないように思います。

 昔から人間は失敗に学び、そこからさらに考えを深めてきました。

人々の生活を楽にした発明を振り返って(回顾)みても、そのすべては「失敗は成功の母」、「失敗は成功のもと」などの言葉に代表されるようなもので、過去の失敗から多くのことを学んで、これを新しい創造の種にすることで、成功できたのです。

 個人のことを考えても同じことが言えます。

わたしたちが日常的に行っているすべての事、仕事でも家事でも、趣味でも何でも、失敗がなければ、上手になることは( イ )です。

人の行動には必ず失敗がつくものですが、一方でそうした失敗がなければ、人間が成長していくこともまたあり得ません。

66.文中の「その人」とはどのような人か。

   A.失敗しか知らない人             B.新しいことに挑戦する人

   C.成功しても喜びもしない人          D.新しいことに挑戦しない人

67.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

   A.それで     B.すると     C.しかし     D.だから               

68.文中の「そこ」の指すことはどれか。

   A.考えを深めたこと              B.失敗から学んだこと

   C.人類が進歩したこと             D.社会の発展に貢献したこと

69.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。

   A.可能     B.能率     C.不思議      D.不可能        

70.筆者の最も言いたいことはどれか。

   A.挑戦しなければ必ず成功する         B.失敗から学ぶことが大切である

   C.失敗はプラスの面ばかりである        D.失敗はマイナスの面ばかりである

(四)

 わたしたちは日常いろいろな言葉を使います。

友だちと話をしたり、家族と会話をしたり、会議をしたり、言葉は人と人のコミュニケーションに大切です。

そして使う言葉によって人を喜ばせたり、悲しませたり、怒らせたり、( ア )言葉によって人を殺してしまうこともあります。

 日本の言葉は美しく使うために、そして相手を思いやる言葉として、敬語があります。

今の若い人は言葉が乱れている(混乱)とよく聞きますが、あなたはどうですか。

年上(年长)の人、先輩にも友だちと同じような言い方をしていませんか。

 言葉には心が現れてきます。

だから、言葉が乱れてくることは、心が乱れていることの現れなのです。

心が乱れるということは、正常な判断ができなくなってしまうことなのです。

 日本語には、相手を思いやる美しい言葉がたくさんあります。

日本語を正しく使うことは、人を思いやる優しい心を育ててくれます。

人を思いやる優しい心からは、自然に美しい言葉が出てきます。

美しい言葉は、相手の心を暖かくさせます。

そして喜びとなり、勇気となって相手を励まします。

  言葉は生きています。

言葉によって、人を殺すことも生かすこともできるから、言葉を大切に使いましょう。

71.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

   A.けれども     B.それでは     C.それなら    D.あるいは

72.文中に「言葉によって人を殺してしまう」とあるが,その指すことはどれか。

   A.正常な判断ができなくなること         B.言葉は相手を思いやって言うこと

   C.言葉が人を死なせるほどひどいこと       D.人とのコミュニケーションができなくなること

73.文中に「心が乱れている」とあるが、そういう場合は言葉がどうなるか。

   A.言葉が美しくなる               B.言葉が暖かくなる

   C.言葉が優しくなる               D.言葉が混乱してくる

74.文中の「美しい言葉」の前提となるものはどれか。

   A.相手を思いやること              B.判断ができないこと

   C.人を悲しませること              D.心が現れていないこと

75.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。

   A.言葉はこわいものではない

   B.言葉を美しく大切に使おう

   C.言葉は生きているとは限らない

   D.日本語には美しい言葉がすこしある

第四部分写作(满分30分)

晴天时,我们可以安排丰富的户外活动。

雨天时我们同样能够外出购物,看电影或会朋友等。

雨天时,你会怎样安排自己的时间?

请以「雨の日に」为题写一篇短文。

写作要点:

1.列举一、两件你在雨天里所做的事情。

2.叙述你当时的心情或感想。

写作要求:

1.字数为300-350字

2.格式正确,书写清楚

3.使用「です・ます」体资料

赠送以下资料

数学解题方法与技巧全汇总,考试就能派上用场!

很多同学总是特别头疼数学成绩,要知道数学题只要掌握了方法,就能够迅速提升。

距离高考还有99天,小编特地为大家整理了一份高中数学老师都推荐的数学解题方法,这里面的21种方法涵盖了高中数学的方方面面,可以说是高中数学解题方法大综合,各位同学一定要记得收藏哦!

解决绝对值问题

主要包括化简、求值、方程、不等式、函数等题,基本思路是:

把含绝对值的问题转化为不含绝对值的问题。

具体转化方法有:

①分类讨论法:

根据绝对值符号中的数或式子的正、零、负分情况去掉绝对值。

②零点分段讨论法:

适用于含一个字母的多个绝对值的情况。

③两边平方法:

适用于两边非负的方程或不等式。

④几何意义法:

适用于有明显几何意义的情况。

因式分解

根据项数选择方法和按照一般步骤是顺利进行因式分解的重要技巧。

因式分解的一般步骤是:

提取公因式

选择用公式

十字相乘法

分组分解法

拆项添项法

配方法

利用完全平方公式把一个式子或部分化为完全平方式就是配方法,它是数学中的重要方法和技巧。

配方法的主要根据有:

换元法

解某些复杂的特型方程要用到“换元法”。

换元法解方程的一般步骤是:

设元→换元→解元→还元

待定系数法

待定系数法是在已知对象形式的条件下求对象的一种方法。

适用于求点的坐标、函数解析式、曲线方程等重要问题的解决。

其解题步骤是:

①设②列③解④写

复杂代数等式

复杂代数等式型条件的使用技巧:

左边化零,右边变形。

①因式分解型:

(-----)(----)=0两种情况为或型

②配成平方型:

(----)2+(----)2=0两种情况为且型

数学中两个最伟大的解题思路

(1)求值的思路列欲求值字母的方程或方程组

(2)求取值范围的思路列欲求范围字母的不等式或不等式组

化简二次根式

基本思路是:

把√m化成完全平方式。

即:

观察法

代数式求值

方法有:

(1)直接代入法

(2)化简代入法

(3)适当变形法(和积代入法)

注意:

当求值的代数式是字母的“对称式”时,通常可以化为字母“和与积”的形式,从而用“和积代入法”求值。

解含参方程

方程中除过未知数以外,含有的其它字母叫参数,这种方程叫含参方程。

解含参方程一般要用‘分类讨论法’,其原则是:

(1)按照类型求解

(2)根据需要讨论

(3)分类写出结论

恒相等成立的有用条件

(1)ax+b=0对于任意x都成立关于x的方程ax+b=0有无数个解a=0且b=0。

(2)ax2+bx+c=0对于任意x都成立关于x的方程ax2+bx+c=0有无数解a=0、b=0、c=0。

恒不等成立的条件

由一元二次不等式解集为R的有关结论容易得到下列恒不等成立的条件:

平移规律

图像的平移规律是研究复杂函数的重要方法。

平移规律是:

图像法

讨论函数性质的重要方法是图像法——看图像、得性质。

定义域图像在X轴上对应的部分

值域图像在Y轴上对应的部分

单调性

从左向右看,连续上升的一段在X轴上对应的区间是增区间;从左向右看,连续下降的一段在X轴上对应的区间是减区间。

最值图像最高点处有最大值,图像最低点处有最小值

奇偶性关于Y轴对称是偶函数,关于原点对称是奇函数

函数、方程、不等式间的重要关系

方程的根

函数图像与x轴交点横坐标

不等式解集端点

一元二次不等式的解法

一元二次不等式可以用因式分解转化为二元一次不等式组去解,但比较复杂;它的简便的实用解法是根据“三个二次”间的关系,利用二次函数的

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 总结汇报 > 学习总结

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2