新版标准日本语初级上语法总结.docx

上传人:b****0 文档编号:18497835 上传时间:2023-08-18 格式:DOCX 页数:33 大小:35.64KB
下载 相关 举报
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第1页
第1页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第2页
第2页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第3页
第3页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第4页
第4页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第5页
第5页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第6页
第6页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第7页
第7页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第8页
第8页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第9页
第9页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第10页
第10页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第11页
第11页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第12页
第12页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第13页
第13页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第14页
第14页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第15页
第15页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第16页
第16页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第17页
第17页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第18页
第18页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第19页
第19页 / 共33页
新版标准日本语初级上语法总结.docx_第20页
第20页 / 共33页
亲,该文档总共33页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

新版标准日本语初级上语法总结.docx

《新版标准日本语初级上语法总结.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《新版标准日本语初级上语法总结.docx(33页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

新版标准日本语初级上语法总结.docx

新版标准日本语初级上语法总结

新版标准日语初级上册语法总结

一.日语常用的词汇分类及用法:

 

二.动词的分类及 ます形、「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。

 

三. 名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 

四.上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。

 

五. 常见助词用法的归纳总结。

 

六. 连词:

连接句子于句子的词。

 

七. 疑问词:

 

八.副詞及接续词:

 

一. 日语常用的词汇分类及用法:

 

1 名词:

在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。

 

2 形容词:

定语,谓语。

 

3 形容动词:

定语,谓语。

 

4 动词:

定语,谓语。

 

5 副词:

可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。

 

6 助词:

相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系

二. 动词的分类及ます形、「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则 :

按照动词的形态可以分:

一段动词,五段动词,サ变动词,か变动词

按照能否接宾语,可以分为自动词和他动词。

1.基本的分类:

按照动词的形态可以分:

一段动词,五段动词,サ变动词,か变动词。

(书上将五段动词称之为一类动词,一段动词称之为二类动词,サ变动词,か变动词合起来呢称之为三类动词。

一段动词:

(二类动词)上一段动词:

い段+る 起きる;

下一段动词:

え段+る寝る

五段动词:

(一类动词)以く、ぐ、ぶ、む、ぬ、つ、る、う、す结尾的う段――い段+ます 始まる,休む。

サ变动词:

(三类动词)する 勉強する

か变动词:

(三类动词)来る 

2.基本的规则:

①当词尾是る,而且假名的个数是三个以上的时候,如何判断它是一段动词还是五段动词呢?

还要分成两种,い假名え段假名+る,也就是说い假名え段假名,在下面是送假名的时候,属于一段动词。

例子:

 出かける。

(也就是说る前的假名是直接书写的时候)

词尾是る,る前的假名上面是い假名え段假名,也就是说い假名え段假名充当振假名的时候,它是一个五段动词。

例子:

帰る(也就是说る前的假名是标注发音的,可以不书写出来)

②由两个假名构成,词尾是る的时候,没有什么规则,我们需要记住特例。

特殊五段动词:

要る、いる;入る いる;煎る いる;切る きる;練る ねる; 知る; 散る;蹴る;照る,競る

这些都是特殊五段动词。

只有这几个,记住就可以了。

除此之外,由两个假名构成,词尾是る的时候都是一段动词。

見る 寝る

 

动词的 「ます形」、「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。

「ます形」:

一段动词:

(二类动词)上一段动词:

い段+る 直接去掉る,加上ます。

起きるーー起きます

下一段动词:

え段+る寝るーー寝ます

五段动词:

(一类动词)以く、ぐ、ぶ、む、ぬ、つ、る、う、す结尾的う段――い段+ます 始まるーー始まります休むーー休みます

サ变动词:

(三类动词)するーします 勉強するー勉強します

か变动词:

(三类动词)来る きます

「て形」:

カ变动词  来る 来て

サ变动词  する して

一段动词  把词尾的る换成て就可以了。

食べる 食べて、 見る 見て

五段动词:

1)当词尾是う、つ、る的时候呢,把う、つ、る变成促音,然后加上て。

例如:

待つ→待って 

切る→切って買う→買って

 2)当词尾是ぬ、ぶ、む结尾的时候,把ぬ、ぶ、む换成拨音+で例:

読む→読んで  死ぬ→死んで

 3)当词尾是くぐ结尾的时候,把く换成いて、ぐ换成 いで例:

急ぐ→急いで 書く→書いて

4)如果一个动词时以す结尾的,把す换成し+て 例:

話す→話して

特例:

行く 行って。

「ない形」:

か变动词  来る→こない

さ变动词  する→しない

一段动词  把词尾的る去掉,变成ない 例:

食べる→食べない

五段动词把词尾的う段假名转化成为与之相对应的あ段的假名然后加上ない:

      書くーー書かない:

 ※ 買うーー買わない

特例,あるない

「た形」

和て形的形变是完全相同的,将て换成た。

和て形的形变是完全相同的,只不过将て换成た。

这样就变成了ました的简体形。

三. 名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 

肯定

否定

过去

过去否定

动词

敬体

休みます

休みません

休みました

休みませんでした

简体

休む(基本型)

休まない(ない形)

休んだ(た形)

休まなかった

敬体

あります

ありません

ありました

ありませんでした

简体

ある

ない

あった

なかっか

形容词

敬体

苦いです

苦くありません

苦くないです

苦くありませんでした

苦かったです

苦くなかったです

简体

苦い

苦くない

苦かった

苦くなかった

形容动词和名词

敬体

安全です

安全ではありません

安全でした

安全ではありませんでした

简体

安全だ

安全ではない

安全だった

安全ではなかった

敬体

先生です

先生ではありません

先生でした

先生ではありませんでした

简体

先生だ

先生ではない

先生だった

先生ではなかった

四.上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。

 

①「て」:

 ~ています、~てから、~てもいいです、~てください、~てはいけません、~ても 

补充:

动词的「て」形表示动作的先后顺序,以及动作行为的方式方法。

 

例えば:

顔を洗って学校へ行きます。

 

    歩いて駅へ行きます。

 

②「ない」:

~なくてもいいです、~ないでください、~ないほうがいいです、~なければならない 

补充:

动词的「ない」形表示否定。

 例えば:

会社へ行かない。

 

③「た」:

~たことがあります、~たほうがいいです、~たり~たりします、~たら 

补充:

动词的「た」形表示过去时。

 

例えば:

フランスへ行った。

五. 助词 

に的用法

1,存在的地点

存在句有2种格式:

名に名があります/います。

有。

教室に机があります。

名は名にあります/います。

在。

机は教室にあります。

不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。

另外,存在句中有生命的事物用“います”。

无生命的事物用“あります”。

犬はいすの下にいます。

本は机にあります。

2,具体时间

在日语中表示时间有2种:

一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。

另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。

用具体时间时后面要加“に”。

私は今朝6時に起きました。

山田さんは1998年に大学を卒業しました。

水曜日(に)テストがあります。

(星期后面“に”可加可不加)

3,动作的对方或指向。

先生は学生に日本語を教えます。

老师教学生日语。

私は田中さんに手紙を出しました。

我给田中寄了信。

李さんに会います。

4,动作的附着点(归着点)

动作或作用后人或物体的附着点(归着点)。

先生は黒板に字を書きます。

老师往黑板上写字。

この用紙に名前と電話番号を書いてください。

请在这张表格上写上姓名和电话号码。

壁に字を書きました。

在墙上写字。

5,移动的方向和目的地

表示移动的方向和目的地时“に”和“へ”可以互换。

明日ペキンに/へ行きます。

(目的地)

角を右に/へ曲がります。

(方向)在拐角处右转。

6,频率

在一定时间内进行若干次动作。

試験は2週間に1一回あります。

この薬は一回に二つ飲みます。

一週間に------週に一日に----日に一か月に-------月に一年に-------年に

7,目的

在移动动词的前面表示移动的目的,动词去“ます”后接“に”。

三类动词用词干接“に”。

町へ買い物に行きます。

レストランへ食事に行きます。

日本へ日本語を習いに来ました。

で的用法

1,交通工具

バスで会社に行きます。

家から学校まで自転車で行きます。

2,动作进行的场所

レストランでご飯を食べます。

図書館で本を読みます。

3,手段及原材料

日本語で手紙を書きます(手段)

小麦粉でパンを作ります。

(原材料)

4,限定数量

共。

只能接在1以上的数量词后,表示限定数量。

切手は五枚で200円です。

一枚40円です。

このビールは一杯200円ですね。

五杯で1000円です。

5,动作者的人数。

五人で試験をしています。

兄と姉は二人で公園へ行きました。

みんなで料理を作ります。

6,范围

日本で富士山がいちばん高いです。

は的用法

1,提示主题

ここはトイレです私は李です吉田さんはどなたですか。

2,对比

森さんは学生です。

李さんは社会人です。

金曜日は働きます。

土曜日は休みます。

3,强调

今日は,初じめてです。

を的用法

1,动作的对象(接在他动词的宾语后面)

毎朝新聞を読みます。

英語を勉強します。

洋服を買います。

2,表示移动、经过和离开的场所和地点。

“を”后面接续的动词一定是表移动、经过和离开的自动词。

有一些是固定用法,必须死记。

公園を散歩します。

国を出ます。

鳥は空を飛びます。

バスを降ります。

横断歩道を渡ってから角を右へ/に曲がります。

は和が

(1)“は”用于提示已知(旧)信息,“が”用于未知(新)信息。

已知信息+は+未知信息未知信息+が+已知信息

王さんはどなたですかあなたのノートはどれですか

王さんは私です私のノートはこれです

私は王ですこれが私のノートです。

(2)叙述直接观察到的事物或眼前发生的事情时,主语用“が”。

この花がきれいです。

あっ雪が降っています。

(3)疑问词作主语时,只能用“が”,不能用“は”。

だれが行きますか何がほしいです。

どれが李さんの本ですか

(4)主谓谓语中,大主语(即主题)用“は”。

小主语用“が”。

張さんは髪が長いです日本は野菜が高いです。

か(不定称)

(1)疑问词+か

部屋にだれかいますか

卒業する前に何か勉強します。

(2)疑问数量词+か

表示不确定的数量.切手を何枚か買いました。

(买了好几张邮票)何回か見ました。

(3)小句+かどぅか

表示“是否。

”名词/一类形容词简体形和名词/二类形容词+かどぅか。

要注意かどぅか前接小句必须是不包含疑问词的疑问句。

而且小句中的主语必须用“が”不能用“は”。

----か-----なぃか也表示“是否。

”动(肯定式简体)か动(否定式简体)か或一类形(肯定式简体)か一类形(否定式简体)か或名/二类形か名/二类形(否定式简体)か。

和“かどぅか”需要注意的一样。

この料理がおいしいかどうか食べてください。

この料理がおいしいかおいしくないか食べてください。

机が丈夫かどうか分かりません。

机が丈夫か丈夫ではないか分かりません。

(4)疑问小句+か

名词/一类形容词简体形和名词/二类形容词+か。

要注意か前接小句必须是包含疑问词的疑问句。

而且小句中的主语必须用“が”不能用“は”。

どれが安いか知っていますか鉛筆はどこにあるか忘れました。

だれですか(敬语)どなた。

是谁。

王さんはだれですかぁなたはどなたですか

何ですか。

是什么。

これは何ですか。

おいくつですか/何歳ですか。

多大。

多少岁。

おいくつですか/はたちです20岁。

いくらですか。

多少钱。

このカメラはいくらですか/500円ですそれはいくらてすか/100円です。

今何時ですか。

现在几点了。

(30分也可以说是半)

今何時ですか/6時30分です。

或6時半です。

いつですか。

什么时候。

几时。

(询问的是抽象时间)

パーティーはいつですか休みはいつですか

どんな。

什么样的。

用于询问人或事物的性质。

何。

什么样的。

用于询问内容和材料。

どんな仕事ですか/忙しい仕事です。

何の仕事ですか/普通の社員の仕事です。

どうですか/いかがですか。

怎么样。

1.用于询问他人的意见和想法2.劝诱

このカメラはどうですか。

もう一杯いかがですか。

どうしてですか。

为什么。

李さんはよく図書館へ行きます。

どうしてですか。

李さんはよくどうして図書館へ行きますか。

六.连词:

1、并列:

そして、それに、それから、その上(并且,而且,还有) 

例えば:

A:

彼は映画館へ行きました。

そして、間食も持っていました。

 

    B:

ここにたくさん果物があります。

それに、好きなバナナもあります。

 

    C:

一緒に食事して、それから、散歩に行きます。

 

    D:

今日、財布を落としました、その上、手に怪我もしました。

                                         

2、因果:

それで、そこで、ですから、だから、から(因为,所以 ) 

例えば:

A:

 今、お金がないです。

それで、歩いて帰ります。

 

            B:

 今日、天気がいいです。

そこで、郊外へドライブに行きます。

 

            C:

 明日、土曜日です。

ですから、学校へ行かなくてもいいです。

 

            D:

今、用事があります。

だから、お先に失礼いたします。

 

             F:

雨が降っていますから。

早く家へ帰ります。

 

3、顺接:

「けど」「が」起承上启下、连接上下文的作用。

 

例えば:

A:

先生、この単語の意味が分からないですけど、教えてくださいませんか。

 

            B:

すみませんが、駅までどうやって行きますか。

 

4、逆接:

「けど」「が」「でも」「それでも」表示转折。

 

例えば:

A:

仕事は大変ですけど、面白いです。

 

            B:

読みましたが、あまり分かりません。

 

             C:

この公園は小さいです。

でも、きれいです 

             D:

今日、日曜日です。

それでも、やはり働きます。

 

5、转换话题:

「ところで」「では」 

例えば:

 A:

これは昨日買ったスカートです。

ところで、いくらかかりましたか。

 

             B:

仕事が終わりました。

じゃ、ビールを飲みに行きましょう。

 

6、列举:

「例えば」表示举例 

例えば:

店にはいろいろな物があります。

例えば、ペンや本などあります。

 

七.疑问词:

1「何(なん)」①询问某物是什么?

 例:

これは何ですか。

これはなんと言いますか。

 

                        ②何月、何時、何日、何人、何週間、何分など 

2「何(なに)」询问做什么?

 例:

① 何をしますか。

 

3「何で」询问方式,方法。

 

     ①何で学校へ行きますか。

 

   ②何でご飯を食べますか。

 

4「どんな+名詞」询问物体的属性、性质。

相当于中文的(什么样的……) 

 ①どんな本、どんな人、どんなカメラ、どんな生活 

5「どう」后接动词,询问某事应该如何……,怎么样…… 

 ①これはどうしますか。

 

 ②中国について、どう思いますか。

 

6「どこ」询问地点,场所。

 例:

①お手洗いはどこですか。

8「どの+名詞」询问某个物体是哪个?

 例:

①どのかばんは田中さんのですか。

        

9「どれ」询问某个物体是哪个。

 ①陳さんのパソコンはどれですか。

10「だれ・どなた」询问某人是谁?

 ①あの人はだれですか。

11「いつ」询问日期?

 ①木村さんの誕生日はいつですか。

12「いくつ」询问年龄及个数。

 

       ①すみませんが、おいくつですか。

 

  ②りんごはいくつありますか。

13「どのくらい」询问时间的长短,距离的远近,程度的多少,花费的金钱及尺寸的大小。

 

       家から会社までどのくらいかかりますか。

 

       北京から海南までどのくらいありますか。

 

       日本語がどのくらい分かりますか。

 

       この別荘(べっそう)はどのくらいかかりましたか。

 

       大きさはどのくらいですか。

14「名詞+くらい、ぐらい」表示大约的数量。

 

        ①会社に十二人くらいいます。

 

        ②今、九時半ぐらいです。

 

15「いくら」  ①お宅(たく)はいくらかかりましたか。

 

八.副詞及接续词:

 

1「とても」很,非常  例えば:

彼の日本語はとても上手です。

  

2「すごく」很,非常,极其  

例えば:

彼女はすごくきれいです。

  

3「すこし」一点点(数量+程度)  

例えば:

①お金はすこしあります。

  

    ②すこしわかりました。

  

4「ちょっと」稍微,一点点(数量+程度)  

例えば:

①晩ご飯はちょっと食べました。

  

    ②ちょっと分かりました。

  

5「だいたい」大体,大致(程度)  

例えば:

①教えたことはだいたい分かりました。

  

6「よく」很好,经常(程度)  

例えば:

①日本語はよく分かります。

  

    ②よく日本へ出張します。

  

7「あまり…ない」(数量+程度)不怎么…,不太…  

例えば:

①いつも、あまりご飯を食べません。

  

8「ぜんぜん…ない」(数量+程度)完全不…,一点也不…  

例えば:

①フランス語がぜんぜん分かりません。

  

関連用語:

「すこしも…ない」  

     フランス語がすこしも分かりません。

  

9「たくさん」(数量)很多…  

例えば:

①日本語関係の本はたくさん持っています。

  

10「もっと」表示同类东西的数量更多,程度更强.多接在形容词,形容动词的前面。

表示更(加)……  

例えば:

①何もありませんが、どうぞ、もっと多く食べてください。

  

11「くらい、ぐらい」接在数量词后,表示大约的数量、大约…,左右…  

例えば:

①会社に十二人くらいいます。

   ②今、九時半ぐらいです。

  

12「ときどき」有时,偶尔。

  

例えば:

①ときどき、日本料理を食べます。

  

13「もう」已经…(读降调),句末如果是动态性的动词要用过去式,如果是状态性动词则用现在时。

  

例えば:

①宿題はもう終わりました。

  

再,又(读声调)  

       ①もう一度お願(ねが)いします。

  

  ②もう一回読んでください。

  

14「まだ…ない」与否定式连用,表示还(未)…  

例えば:

①スミスさんはまだ来ません。

  

15「だいぶ」表示程度,相当于很…,非常…。

  

例えば:

①病気はだいぶ治りました。

  

16「ですから」所以    

時間がありません。

ですから、遊びに行きません。

  

17「あれもこれも」「どちらも」「全部」哪个都,全部  

あれもこれも 好きです。

  どちらも欲しいです。

  

全部 終わりました。

  

18「それから」还有,然后  

りんごと、それから バナナをください。

  

朝六時に起きます。

それから、学校へ行きます。

  

19「でも」可是,不过。

表转折多用于口语。

  

私は中国人ですが、でも、中国語があまり上手じゃないです。

  

20「あわせて」一共。

数量,金额等合计一块计算时用。

  

これとあれとあわせて百万です。

  

田中さんと鈴木さんと あわせて 二人です。

  

21「じゃ」那么。

  

じゃ、韓国料理を食べに行きましょう。

  

じゃ、映画を見に行きましょう。

  

22「いつも」经常,总是。

表达经常发生同样的事情时使用。

有时含有贬义。

  

いつも タバコを吸っています。

  

いつも 会社へ行きません。

  

23「本当は」其实。

  

本当は、今日は休みです。

  

本当は、言いたくないです。

  

24「名詞しか動詞ません」、「動詞の基本形、名詞しかない」只,仅。

  

一人しかいません。

  

日本語しか勉強しません。

  

飛行機しかありません。

  

25「それでも」即使。

表示转折。

  

熱がありますけど、それでも、会社へ行きます。

  

26「~や~など」…和…等。

表示列举事物中的部分。

  

事務室には机やパソコンなどがあります。

  

27「今度」这次,下次。

  

今度 どんな料理を食べたいですか。

  

今度 一緒に行きましょう。

  

28「なるほど」怪不得,果然。

表示通过对方的解释等,明白其原因或道理的时候使用。

  

なるほど どうもすみません。

  

なるほどいい方法ですね。

  

29「ほかに」其它的,别的。

  

ほかに 何かやりたいことがありませんか。

  

ほかに、どこかへ行きましたか。

  

30「ゆっくり」慢慢地,好好地。

表示做事时不慌不忙。

或放松地休息的样子。

  

ゆっくり 歩きましょう。

  

ゆっくり 休みましょう。

  

ゆっくり 食べましょう。

  

31「~なあ」啊。

表示感叹。

  

今日はいい天気だなあ。

  

あの女はきれいだなあ。

  

32「まあ」还算。

表示按原则或标准不太满意,但是处于可以接受的程度时使用。

  

まあ、いいですよ。

  

まあ、荷物が軽いです。

  

33「~目」第。

表示顺序的后缀。

  

一番目   一回目   一台目   一本目  

私のペンは一本目です。

  

34「ちゃんと」好好地,规规矩矩地。

表示按说话人所期待的标准,做事踏实,充分的样子。

  

ちゃんと 部屋を掃除してください。

  

ちゃんと 勉強してください。

  

35「~までに」在……之前。

  

明日までに、レポートを出してください。

  

午後の四時までに、会社に来てください。

  

36「しっかり」好好地,结实地。

表示踏实坚固稳定的样子。

  

しっかり 考えてください。

  

体がしっかりしています。

  

37「なかなか~ない」不容易,轻易不。

说明某种状态不容易实现。

  

「なかなか~肯定」很,非常。

表示程度。

  

なかなか 覚えません。

  

なかなか フランス語が話すことができません。

  

なかなか 複雑です。

  

38「実は」老实说,其实,说实在的。

  

実は、彼は君に会いたくないです。

  

39「どうやって」怎样,怎么,如何。

表示询问行为,动作如何进行。

  

どうやって 南京路へ行きますか。

  

どうやって 日本語を勉強しますか。

  

40「けっこう」相当。

比普通的程度要高。

  

日本製の車はけっこう 品質がいいです。

  

このビルはけっこう 高いです。

  

41「一度も~な

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > IT计算机 > 电脑基础知识

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2