日本语专业新编日语第三册习题1.docx

上传人:b****1 文档编号:2370278 上传时间:2023-05-03 格式:DOCX 页数:15 大小:23.63KB
下载 相关 举报
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第1页
第1页 / 共15页
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第2页
第2页 / 共15页
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第3页
第3页 / 共15页
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第4页
第4页 / 共15页
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第5页
第5页 / 共15页
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第6页
第6页 / 共15页
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第7页
第7页 / 共15页
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第8页
第8页 / 共15页
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第9页
第9页 / 共15页
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第10页
第10页 / 共15页
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第11页
第11页 / 共15页
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第12页
第12页 / 共15页
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第13页
第13页 / 共15页
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第14页
第14页 / 共15页
日本语专业新编日语第三册习题1.docx_第15页
第15页 / 共15页
亲,该文档总共15页,全部预览完了,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日本语专业新编日语第三册习题1.docx

《日本语专业新编日语第三册习题1.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日本语专业新编日语第三册习题1.docx(15页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日本语专业新编日语第三册习题1.docx

日本语专业新编日语第三册习题1

天津外国語学院

―学年第一学期期末考試試巻(基日)

年級班次姓名成績

一、次の文の下線をつけた平仮名に漢字を書きなさい(5%)

1、発言の意図をあきらかにする。

2、二人がわかれた時は日もくれた。

3、しんせんではないから、栄養は少ない。

4、かんちがいだったら恥ずかしい。

5、このやぎはすなおなのだと思う。

6、残業をしなければ、収入がへる。

7、銀行振り込みだから、げんきんはわたさない。

8、雨だったら、えんそくをやめる。

9、子供たちは部屋でさわいでいる

10、私はあの人の意見にさんせいできない。

二、次の文の下線をつけた漢字に平仮名を書きなさい。

(5%)

1、議長に断ってから発言する。

2、息子は今年の4月に就職する。

3、録音テープを聞くのが不愉快だ。

4、彼は顔を輝かしてうなずいた。

5、やはり失われていく実感がなつかしい。

6、あの男優はたいへんすばらしい。

7、両親が共働きしている。

8、お金を節約しようという気持ちになる。

9、きつねが井戸の中に落ちました。

10、子供たちが大勢グランドに集まった。

三、次の中国語を外来語に直しなさい。

(5%)

1火柴2屏幕

3平衡      4果子冻

5奖金      6电话卡

7半成品     8出发、开始

9快门10塑料

四、次の文の下線部の言葉をほかの言葉に置き換えなさい。

(10%)

①この選手は外国人に見比べると劣って見えない体格をしている。

②このスープの塩の量はちょうどいい。

③あの人はいつも自分のことを自ら褒めている。

④田中さんはいつもクラスで一番先に手をあげて質問に答える。

⑤将来のことをあれこれ考え、むだな心配をする。

⑥今日はまた足を運ぶかいがないなあ。

7光熱費だって軽視できないから、できるだけ節約するようにしてい

る。

⑧強く我慢して、最後の力をしぼりだす。

⑨綿ですから肌にふれたときの感じがなめらかです。

⑩夫婦双方が働いているから昼は留守が多い。

五、次の(  )の中に入れるのに最も適当な言葉を①~④の中から

それぞれ一つずつ選びなさい。

(15%)

1泥棒にお金()大事な指輪まで盗まれてしまった。

1および2ならびに3ばかりに4ばかりか

②薬を飲んだのに、治る()よけいにひどくなってしまった。

 1どころか 2ところが  3ところで   4ばかりか

③だれもやってくれないから、自分で(  )。

 1やらせてもらう      2やるわけにはいかない

 3やるはずです       4やらざるをえない

4コンピューターを買った()、なかなか使いこなせないでいる。

1くせに2ものの3ものを4どころか 

5もうお酒は飲まないと決めた()、どんなに誘われても絶対に

それを守りたい。

1わけは2以内は3うちは4以上は

⑥お父さんの病気はすぐによくなるから、君は何も心配する()。

 1ことはない 2ことはある 3ことでない 4ことである

7スケジュールがつまっているが、兄が結婚するので、国に()

ものなら帰りたい。

1帰れる2帰る3帰りたい4帰ろう

8景気が悪くて、ここ数年、失業率は()一方です。

1あがる2あがり3あがった4あがるの

9いくらお金がたくさんあるからといって、()。

1使ってもかまわない2使いたくなるだろう

3使えるはずだ4使いすぎるのはよくない 

⑩この現代社会を生き抜くために、毎日新聞に(  )。

 1目を通さなくてもいい  2目を通さないではいられない。

 3目を通さないほうがいい 4目を通すわけにはいかない。

11()ことに、多くの人が被災地へ援助物質を送ってくれた。

1情けない2ありがたい3くやしい4望ましい

12毎年カエルの声を聞くころになると、ふるさとを思い出さずには()。

1いられない2なりえない3おわらない4とまらない

13子供がもう少し大きくなり()すれば、私も仕事が始められる

のに……

1こそ2なり3すら4さえ

14安い皿は割れやすいというが、高い皿にしたって()。

1同じようなものだ2同じではあるまい

3同じどころではない4同じではないはずだ

15息子の突然の死を嘆く母親を前に、私は言葉もなく、ただ見守る

()。

1ほかでもなかった2のみではなかった

3はかはなかった4にすぎなかった

六、( )の中に適当なかなを入れなさい。

(15%)

1、朝早く起きた( )( )( )( )今眠くてたまらない。

2、確かに飛行機は速い。

地球の反対側の国( )( )( )半日

ぐらいで飛ぶことができる。

3、あの人はそばにいても、聞こえない( )( )小さい声で話す。

4、即席めんなどは文字通りお湯をかける( )( )( )すぐ食

べられる。

5、あの子は父に叱られたが、彼には彼( )( )の考えがあるのです。

6、少なくともこの机( )( )( )の大きさはあると思う。

7、辞書( )( )には外国語の勉強はできない。

8、自分の体( )応じて、適度な運動をするのは大事なことだ。

9、今までそこにあったのだから、捜してごらんなさい。

ある( )

()ですよ。

10、田中さんが日本語を教えてくれる( )( )( )( )、

私が中国語を教えてあげる。

11、その有り様を見て、あまりのおかしさ( )思わず笑ってしま

った。

12、君がスピーチコンテストで一番になったことを私たちも名誉

( )思っている。

13、彼は卒業して先生になったばかりですが、一年生を教える()

()の力はあると思うよ。

14、この鞄は軽くて大きいから、旅行や出張の時に使う( )( )

向いている。

15、勉強( )飽きたので散歩をした。

七、括弧の中の文型を使って、次の中国語を日本語に訳しなさい。

(15%)

1、我担心的坐立不安,但又不能因为这点小事请假不去上班。

  (…てはいられない、…わけにはいかない)

 

2、随着经济的发展,人们的生活水平越来越高。

不仅吃的、穿的等

也多样化了。

(多様化)

 (…にともなって、…に限らず)

 

3、这个无法与那个相比、但比没有要强。

 (…と比べものにならない、…よりましだ。

 

4、这个表刚一停又走了,看上去像是出故障了。

 (…かと思うと、…ように見える)

 

5、因为速成食品不新鲜,营养必然会少。

但有时不得不吃。

 (…に決まっている、…ざるをえない) 

 

八、次の文を完成しなさい。

(5%)

1、経済的に恵まれている人が

2、電気がついていないところから

3、李さんは真っ赤になって話しているので、どうやら

4、二年前から日本語を習っているとはいうものの

5、勉強の方法を変えずには

八、読解(30%)

問題一:

次の①~⑤の文を読んで後の問いに答えなさい。

答えは1~

4の中から最も適当なものをそれぞれ一つずつ選びなさい。

(10%)

①「生活にもっとユーモアを」とか、「職場に笑いをとりいれよう」とよく言われます。

笑いが家庭や職場、またそれ以外の人間関係をすべて無条件にあかるくするものだと信じこんでいる人は――笑いが人を傷つける。

――と言われるとあるいは意外な気がするかもしれません。

また、笑いの対象にされて怒りだすのは、かならずしもその人がユーモアを解しない人だから、というのでもないようです。

笑いには、人を( ① )と同時に、このように人を( ② )、( ③ )性質があることも否定することのできない事実なのです。

問:

上の文の( ① )( ② )( ③ )にはそれぞれ

 どんな言葉が入れると思われますか。

適当な組み合わせを選び

 なさい。

1、①喜ばせる   ②怒らせ    ③傷つける

2、①笑わせる②悲しませ   ③泣かせる

3、①傷つける   ②怒らせ    ③悲しませる

4、①暗くする   ②明るくする  ③うれしがらせる

②こういう笑い話がある。

 第一次大戦中に他国に占領されたヨーロッパ大陸のある国からイギリスに亡命した青年がイギリスの娘と仲良くなって、ある日、彼女の母親に紹介された。

翌日女の子は彼にこういった。

「お母さんは、よさそうな人だけど外国人でさえなければね、ですって。

」すると、青年は笑い出して、「何だって、ぼくが外国人だって?

あなたたちこそ外国人じゃないか。

」と言った、とのこと。

問:

この話のどこがおもしろいのですか。

1、イギリスでは「外国人」という言葉の中に皮肉的意味が含まれて

いるため。

2、一方から他方を見れば外国人であっても、また見方を変えればそ

の一方も外国人になるから。

3、イギリス人は通常外国人とは男女の交際をしないことになってい

るから。

4、この青年はすでにイギリス国籍を取得しているのに外国人扱いさ

れたから。

③月に立ったアポロ飛行士アームストロングは、その第一声として「人間としては小さな一歩だが、人類にとっては巨大な躍進である」と語った。

これがいったい、初めて月に到達した人間の、率直な言葉だろうか。

「や、土は案外かたいぞ」とか「なんだ、べつに心配したほどのことはなさそうだ」とか、あるいは「ブラボー」とか、本当に彼の言いたいままにしておけば、もっと人間的な感動があったに違いない。

だいたい、あのときの、メッセージが何かを読むような不自然な語り口。

問:

なぜ不自然な語り口になったかと思われるか。

1、月への第一歩が期待していたほど感動的ではなかったから。

2、最初の第一声を何としようか、あらかじめ用意していたから。

3、無重量状態の中では声が発しにくいから。

4、性格的にあまり素直でなかったから。

④日本人は、健康についてはどうも「甘え」があり、何かに頼ろうとする。

かつて昭和三十年代から四十年代にかけては薬に頼りました。

ところが、薬は危ないぞということになって、今は薬を飲むのが減った。

減ったけれども、それでは何も飲んでいないかというとそうではなく、効果はまず考えられないような自然食品とかに走っている。

私は自然食品のすべてが効かないとは言いませんが、大体、あまり効きそうなものはないし、値段もめちゃくちゃに高い。

そういうものに、日本人はどうしても頼るわけです。

そして、自分の健康は自分で守るのだというような考え方はあまりしない。

これは非常に危険なことではないかと思います。

問い:

上の文の内容と合っているものはどれですか。

1、日本人は何事においても何かに頼らなければ生きていけない性格

を持っている。

2、薬に頼る人が少なくなったということは、健康になった人が増え

たということである。

3、人の意見に左右されず、自分の健康は自分で守っていくのがよい。

4、人の意見に耳を傾け、人がよいと言うことは、自分も実行しって

みるがよい。

⑤言葉を貯める時期(赤ちゃんから幼児期)にイメージのある豊かなことばをどっさり与えておかなければ、ことばの貧しい少年少女に育ってしまうことになります。

ことばの貧しさは、思考力の貧しさにつながりますし、人と人との意志を通わせる障害にもあります。

母国語をきちんとマスターしていない子どもに、外国語のマスターなど及びもつきません。

 学校に上がってからも、ことばの貧しい子どもは、自己表現力に欠けますし、成績にもひびきます。

算数や理科や社会にしても、読解力のない子どもは苦手になっていくはずです。

読解力とは国語だけの問題ではないからです。

豊富なことばを自由に使いこなせる子どもは、読んだり、書いたり、考えたり、しゃべったりを楽々とやってのけます。

問い:

上の文の内容と合っていないものはどれですか。

1、赤ちゃんから幼児期にかけて行うことばの教育は、後のことばの

発育に重要な要因となる。

2、外国語をマスターするには、まず母国語をしっかり身につけてい

なければならない。

3、子どもに読解力がなくても、算数や理科、社会のできこともあり

うる。

4、豊富なことばを自由に使いこなせるようになれば、自然と思考力

も増す。

問題二、次の文章を読んで後の問いに答えなさい。

(20%)

現在、ガンになった患者を発見したら、患者に宣告すべきか否かが、議論されていることを、あなたもごぞんじだろう。

完全に治療できるくらいの早期のガンならば本人に知らせるべきだとしても、もう治療しても、なおすことが困難だとわかったら、本人には言わないでおくというのが、ほとんどの医者の原則だ。

真実①を言って苦しめるより、ウソを言ってなぐさめろというわけである。

(②)、医者がガンになったらどうだろう。

医者だったら、ウソを言われても、自分でわかってしまうだろうと思う。

そんなこと③を考えてくれる人は、世の中に一人もいない。

私が教わった大学の教授たちの何人かは、ガンで死んだ。

病理学の教授で、細胞診断でガンの診断の専門家であった教授は舌ガンで死んだし、レントゲン科の教授で、肺ガンのレントゲン診断法を、私たちに教えてくれた先生は、どういうめぐり合わせ④か、肺ガンで死んだ。

その先生など、わかりにくい肺結核の病巣と肺ガンの病巣の写真を見て鑑別する技術にかけては⑤、生前、他のどの医者ともくらべられるもののない名手であった。

この先生の治療をすることになったのは、私の同級生であった。

どう言って、ゴマカそうか⑥、本人に肺ガンでないと説得するには、どうしたらよいか、恩師を患者に持って、私の同級生たちは、しばしば相談をくりかえした。

伝え聞いた話だと、その先生が自分のレントゲン写真⑦を持ってこい、自分で診断をつけるから、と命じたとき、他の患者の写真を持っていって見せたそうだ。

それは似通った場所に病巣のある結核の患者の写真だった。

「これは、君、結核だね。

肺ガンではないね」と、その先生は写真をじっと見つめていたあとでつぶやいた。

そのあとで、私たちは、人間は自分のことになると盲になるのだなあ、あれだけ間違いの少なかった先生でも、自分のことになると、ゴマカされてしまうんだな、おれたちの使ったあんなインチキな手を見破れないとはね、と話し合ったものだ。

しかし、私自身は、これで自分が肺ガンになっても、こんなゴマカシを自分の同僚がするかもしれないことがわかって、自分のだというレントゲン写真を見せられても、それが肺ガンでなくとも、もう信じることはできまいと思った。

それから、しばらくして、その先生は死んだが、死んだあとで、私は(⑧)、あの先生が他人のレントゲン写真を見せられて、それにほんとうにゴマカされて、死ぬまで自分がガンであると思わなかったのだろうか、疑わしくなった。

生への執着は、あれほどの診断の名手をも、盲目にしてしまえるものだろうか、そんなにも生への執着は強いのだろうかと考え込んだ。

私の同級生たちのゴマカシを、とっくに見破りながら、あの先生は死ぬまでゴマカされたふりをしつづけていたのではないだろうか、(⑨)気がしはじめたのである。

そう思うと、医者というものは、孤独なものだなと感じた⑩。

(なだいなだ著『お医者さん』中公新書より)

問1(②)、(⑧)、(⑨)に入る適当な言葉を下からそれ

ぞれ選びなさい。

21したがって2だが3つまり4または

⑧1やっと2つい3あえて4ふと

⑨1そんな2あんな3その4あの

問2文中の①「真実」とは、この場合、何を指すか。

1患者のガンが早期のものであること

2患者のガンがもうなおらないだろうこと

3患者本人にガンの宣告をすること

4患者にガンの宣告をしないこと

問3文中の③「そんなこと」とはどんなことか。

1医者がガンになった場合どうすればいいかということ

2医者が重いガンを発見した場合、どうすればいいかということ

3医者はよくうそをつくということ

4医者もよくガンで死亡すること

問4④「めぐり合わせ」とはどういう意味か。

1不幸2幸福3運命4周辺

問5⑤「技術にかけては」の「かけては」と同じ意味で使えるのは

どれか。

1とっては2としては3おいては4わたっては

問6文中に⑥「ゴマカそうか」とあるが、「ゴマカす」とはどうい

う意味か。

1喜ばす2悲します3だます4小さくする

問7⑦「自分のレントゲン写真」とあるが、自分とはだれか。

1筆者2先生3筆者の同級生4先生の患者

問8⑩「医者というものは、孤独なものだなと感じた」のはなぜか。

1医者は病気になってもだれも本当のことを言ってくれないから

2いくら名医でも自分の病気のことはわからないから

3先生は自分のガンを知りながら、だれにも言わずに死んだかもしれないから

4先生は生に執着しながら、生きることができなかったから

 

试卷1参考答案

一、1明 2別 3新鮮 4勘違 5素直 

6減 7現金 8遠足 9騒 10賛成

二、1はつげん2しゅうしょく3ふゆかい4かがや 5じっかん 

6だんゆう7ともばたら 8せつやく9いど 10おおぜい

三、1マッチ 2スクリーン 3バランス 4ゼリー 5ボーナス

  6テレホンカード 7レトルト 8スタート 9シャッター 

  10プラスチック

四、1見劣りがしない 2塩加減 3自画自賛している 4真っ先

5取り越し苦労 6無駄足 7ばかにならない 

8歯を食いしばって9肌触り 10共働きだ

五、

1(4)2(1)3(4)4(2)5(4)

6(1)7(1)8(1)9(4)10(2)

11(2)12(1)13(4)14(1)15(3)

六、

1、ばかりに2、までも3、ほど4、だけで5、なり

6、ぐらい7、なし8、に9、はず

10、かわりに11、に12、に13、だけ

14、のに15、に

七、

1、私は心配でいても立ってもいられませんが、こんな小さなことで休むわけにはいきません。

2、経済の発展にともなって人々の生活がますます高くなりました。

食べ物に限らず服装も多様化されています。

3、これはそれとくらべものにならないが、ないよりましだ。

4、この時計は止まったかと思うと、また動き出して、どうも故障したように見える。

5、インスタント食品は新鮮でなくて栄養が少ないに決まっているが、時には食べざるをえないこともあります。

八、

1、必ずしも幸せだとは限らない(言えない)。

2、留守しているところだと思います。

3、怒ったらしい。

4、まだ上手には話せません。

5、成績が上がるはずがない。

九、読解

問題一、1(1)2(2)3(2)4(3)5(3)

問題二、問1②2⑧4⑨1問2(2)問3(1)

問4(3)問5(3)問6(3)問7(2)問8(3)

 

 

 

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 求职职场 > 简历

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2