日语模拟考试1试题.docx

上传人:b****2 文档编号:2732636 上传时间:2023-05-04 格式:DOCX 页数:25 大小:104.02KB
下载 相关 举报
日语模拟考试1试题.docx_第1页
第1页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第2页
第2页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第3页
第3页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第4页
第4页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第5页
第5页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第6页
第6页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第7页
第7页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第8页
第8页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第9页
第9页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第10页
第10页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第11页
第11页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第12页
第12页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第13页
第13页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第14页
第14页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第15页
第15页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第16页
第16页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第17页
第17页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第18页
第18页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第19页
第19页 / 共25页
日语模拟考试1试题.docx_第20页
第20页 / 共25页
亲,该文档总共25页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日语模拟考试1试题.docx

《日语模拟考试1试题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语模拟考试1试题.docx(25页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日语模拟考试1试题.docx

日语模拟考试1试题

模考1

文字・語彙

問題1____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

1、ぜひこの新製品をお試しください。

①ここし②こぼし③ためし④なおし

2、娘が家出をしたきり、行方不明になっていた。

①いえしゅつ②いえで③うちしゅつ④うちで

3、この会社は中国の工場で100名以上も工員を雇っている。

①もらって②つかって③つのって④やとって

4、新しい洗濯機のおかげで家事が楽になった。

①らく②がく③たく④まく

5、このコートには取り外し可能な毛皮のえりがついている。

①けかわ②けがわ③もうかわ④もうがわ

問題2____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

6、都心の高層ビルのおくじょうからの夜景はすばらしい。

①奥上②屋上③奥場④屋場

7、メーカーから製品をおろして、ネットで販売する。

①下して②降して③卸して④落して

8、弟は内気で、自分のからに閉じこもっている。

①殻②柄③表④箱

9、今日はみょうに気分が優れない。

①砂②秒③紗④妙

10、政権こうたいしても、国民の生活に大きな変化はないだろう。

①互代②交替③互待④交待

問題3(____)に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

11、娘がここまで頑張るとは、すっかり見(____)。

①なおした②かえった③おとした④はじめた

12、毎週土曜日にアルバイトがあるので休日(____)券を使う。

①買物②入場③回数④購入

13、注文が多すぎて生産が追い(____)状況だ。

①こさない②つかない③まわらない④ぬかない

14、結婚式に出るとき、会場で(____)替えをすることができる。

①服②着③衣④装

15、吸水性もよく、乾きやすい手(____)は子どもにぴったりだ。

①ぬい②ざわり③あらい④ぬぐい

問題4(____)に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

16、内田先生の(____)会は大変人気なのですぐに席が埋まる。

①演出②講演③公演④演芸

17、井上さんは毎朝どんなに急いでいてもひげだけはきれいに(____)いるようだ。

①ひいて②きって③そって④ぬいで

18、子どもの学力(____)の原因は単にゆとり教育の問題ではない。

①低下②低迷③低級④下級

19、担当者が席を(____)いる場合の電話応対マナーを覚える。

①はずして②はなれて③はがして④はなして

20、みそラーメンを頼んだが、味が(____)すぎて食べられなかった。

①あさ②おも③あら④こ

21、大学の図書館では、学生証を(____)すれば本が借りられる。

①提出②表示③提示④指示

22、暖房装置の整備、清掃はもっとも基本的な省(____)対策の一つだ。

①エンジン②エネルギー③エチケット④エプロン

問題5____の言葉に意味が最も近いものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

23、昨日の失敗は今日の成功につながっている。

①もとづいて②みちびいて③むすびついて④むけて

24、これは犯罪にひとしい行為だ。

①相当する②用心する③挑戦する④対抗する

25、そのような侮辱行為に彼女が怒るのももっともだ。

①可能だ②当然だ③無理だ④心配だ

26、あくまでも自分の信念を貫く。

①いつの間にか②改めて③徹底的に④思わず

27、どこにいても、何があっても、ずっとあなたのみかただよ。

①友だち②指導者③お守り④支持者

問題6、次の言葉の使い方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

28、折れる

①去年植えたツバキが折れてしまったと思っていたら新芽が出てきた。

②折れない心を作るためには、自己肯定力を強くする必要がある。

③両国の貿易交渉は一時折れました。

④洗濯物を折れてタンスの中にきれいにしまう。

29、表現

①部長が黙って暗い表現をしているので、みんなが気をつかっていた。

②深刻なうつ病の人ほど気を使って明るく表現している。

③擬声語、擬態語などは日本語の繊細な表現方法である。

④この薬は食前に飲んだほうが効果が表現しやすい。

30、そのうち

①何度も繰り返し練習すると、そのうち上手に描けるようになるよ。

②真っ青に晴れていた空が、そのうち黒雲で覆われはじめた。

③彼は水を飲んで、そのうち話し始めた。

④叶わない恋だと分かっているが、そのうちあきらめたくない。

31、満ちる

①電車の中は身動きもできないくらい満ちていた。

②すばらしい景色に満ちた海沿いの温泉地だ。

③現状に満ちていないなら自分が変わらなければならない。

④人生は喜びと悲しみに満ちている。

32、会計

①食事が終わる少し前に会計を済ませたほうがいい。

②最新会計によると、失業率は依然として上昇を続けている。

③試験のとき、会計ミスは命取りになりかねない。

④商品金額が会計2000円以上の場合、無料配送できる。

文法

問題7、次の文の____に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

33、こちらの二つの作品は似ている____、違いがある。

①っぽい②らしく③ようで④ぎみ

34、相手のことを深く愛している____、別れを選ぶということもある。

①からこそ②からには③どころか④もので

35、小学校____教育は、子どもたちの将来のために非常に重要だ。

①にかわる②における③からなる④からみる

36、調査報告書を書く____書いたが、満足のいくできではない。

①だけに②だけで③だけの④だけは

37、あのバッグ、セールの時に買っておけばよかった____と後悔している。

①ので②のに③ように④と

38、彼女の上品さと美しさを花____、白しら百ゆ合りのようだ。

①にたとえると②におうじると③におけると④にもとづくと

39、実物を____、なかなか買う気になれない。

①見てはじめて②見ながら③見ないことには④見かけて

40、あの映画を見たら、だれでも感動____だろう。

①しないことはない②してはいられない③せざるをえない④せずにはいられない

41、考えに考えた____、今の会社を辞めることにした。

①とたん②うちに③あげく④くせに

42、あの方には一度も____ことがありません。

①お目にかけた②お目にかかった③ご覧になった④拝見した

43、あの患者は重い病気で、一人では食事____。

①せずにはいられない②するしかないほどだ③さえとっている④すらできない

44、お家の電気をつけ____出かけてしまった。

①にして②かけて③っぱなしにして④ままにして

問題8、次の文の★に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

45、妻や子どもたちに________ ★ ____言わずにおいた。

①転勤したことを②心配を③気持ちから④かけまいとする

46、この老舗の旅館は________ ★ ____予約が取れにくい。

①休日②にしても③はもちろん④平日

47、この別荘は________ ★ ____工夫されている。

①形や②自然の③作り方が④条件に応じて

48、________ ★ ____という知らせがあった。

①留学中の兄が②今度の休みに③うれしいことに④帰ってくる

49、留学生会館で________ ★ ____という夢を持つようになった。

①国連で仕事をしたい②友達になった③いろいろな国の人と④のをきっかけに

読解

問題9、次の文章を読んで、50から54の中に入る最も良いものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

数年前に、ある雑誌に会社人間の死と再生というテーマで毎月ビジネスマン&ウーマンを集めて座談会をやったことがあった。

当初は、建設業など斜陽産業の現場で働く人の声を聞く、という感じだったが、そのうち参加者はいろんな職業—50—。

建設業、都市銀行、旅行代理店、商社、外資系金融機関、起業者、特殊法人、フリーターなど、多くの人と会った—51—、もっとも明るかったのが、起業した人たちで、そのつぎが転職の経験者だった。

明るい—52—、さばさばした自由な雰囲気があって、会社は人に賃金やプライドや帰属意識を与える—53—、人格を縛る場合もあることを知った。

一時、転職はブームのようになったことがあった。

終身雇用が主流の時代には、転職は最初からネガティブなものとして考えられていた。

勤めていた会社が倒産したとか、能力が低いとか、協調性がないとか、転職者のイメージはだいたいそんなものだった。

バブルが終わって日本経済が長い低迷期に入ったあと、急に転職が声高に語られるようになるわけだが、それは前の時代の反動が大きく作用している。

当たり前だが、転職は、いいことでも悪いことでもない。

わたしは転職すべきでしょうか、と問う人が百人いたら、—54—。

その人の能力や適性、それに職場の環境や労働条件などによって答はまったく違うものになる。

(村上龍『無意味のすすめ』による)

50

①にたっした②にのぼった③におよんだ④にちかづいた

51

①が②のに③や④ので

52

①といえば②というか③といったら④というと

53

①以上②次第③最中④代わりに

54

①答は同じだ②答は百通りある③答は出てこない④答は難しくなるのだ

問題10、次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)

仕事ができる、できないの差はなんなのか。

突き詰めるならば、それは理解力の差が大きい。

与えられた仕事や上司の指示に対して、いかに早く、そして深く理解できるか。

一のことしか言われなくとも、五のことを理解できるか。

十を悟ることができるか。

(____)、いかにシャープな理解、対応ができるかが、仕事をしていく上では極めて大きな鍵となるのである。

(江口克彦『部下の哲学』による)

55、(____)に入れる言葉として正しいのはどれか。

①しかし②なお③ところで④つまり

(2)

生まれたばかりの赤ちゃんは笑顔に敏感です。

笑いかけると、同じようにニコニコしたうれしそうな顔で応えます。

ところが怒りの表情や泣き顔を見せても、ほとんど反応しません。

その理由を考えてみると、答えは一つしかありません。

普通の赤ちゃんは母親の笑顔を見ながらお乳を飲んだり、オシメを替えてもらいますから、笑顔に対してプラス感情になっています。

しかし怒りや悲しみの表情は、たいていは体験が欠けているので反応を示さないのです。

(西田文郎『NO.1理論』による)

56、生まれたばかりの赤ちゃんは笑顔に敏感ですとあるが、それはなぜか。

①母親がいつもニコニコしているから。

②笑顔に対してプラスの感情になっているから。

③笑顔を見ると、食べ物がもらえるから。

④怒りや悲しみの表情を見たことがないから。

(3)

自分が先入観をもちやすいと自覚ができたら、ともかく、相手に質問をすることを心がけることだ。

早合点しそうになったら、君の言いたいことは、こういうことかとたずねる。

それを忘れると、早合点してしまう。

たった、それだけの質問で、愚かさを見せずにすむ。

もう一つの理解力のないタイプの人は、理解力をつけることを心がけてほしい。

最も練習に良いのは、新聞の投書欄だ。

投書は短く、言いたいことがはっきりしている。

しかも、毎日更新される。

毎朝、投書欄を読んで、その言いたいことを読み取る練習をしてはどうだろう。

その際、キーワードを見つけて、その文章が何について語っているのかを明確にし、その文章が何に反対しているのかを考えれば、言いたいことは明確になる。

(樋口裕一『頭がいい人、悪い人の話し方』による)

57、文章の内容と合っているものはどれか。

①理解力のない人は早合点する傾向がある。

②わからないことを相手に質問するのは愚かしい。

③新聞に投書することで、自分の表したいことをはっきりさせることができる。

④先入観をもちやすい人は、質問することで確認するとよい。

(4)

私は仕事がらトップ企業の経営者とお話する機会が多いのですが、自分は怠け者ですという社長がたくさんいます。

どちらかというと、大きく成功している方ほど、そうおっしゃいます。

“怠け者の成功者”のほうがむしろ多いです。

状況が目まぐるしく変化するビジネス界で頭角を現すには、努力より大事なものがあります。

今は上昇している株価も明日は値を下げるかもしれない。

新規に事業展開しても新しい技術が開発されれば、せっかくの設備投資がムダになる。

アイディア一つで会社の未来が大きく変わってくる。

(西田文郎『NO.1理論』による)

58、筆者が一番言いたいことはどれか。

①努力する人は絶対成功できる。

②怠け者の成功者はたくさんいる。

③ビジネスの世界は努力よりアイディアのほうが大切だ。

④新規事業の展開には新しい技術が一番大切だ。

(5)

運も実力のうちという言葉があるように、仕事をしていくうえで、あるいは、人生を過ごしていくうえで、この不思議なものが存在するのは確かである。

運の強い人と仕事をすれば物事がうまく運び、弱い人と組むとどうにもうまくいかない。

そんな、理屈では説明できないものがあるものだ。

では、この“運”とはいったい何なのか。

結局、物事に対する解釈の問題だと積極的に捉えていく。

その先に運というものがついてくるのではないだろうか。

(江口克彦『上司の哲学』による)

59、筆者が一番言いたいことはどれか。

①物事に対して積極的に解釈する人ほど運が良い。

②運の強い人と一緒に仕事をすれば物事がうまく運ぶ。

③実力のある人は運も良い。

④人生を過ごしているうえで、運が一番大切だ。

問題11、次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)

私にとっては、往復二時間ほど費やす満員電車の中が、自分に戻る絶好のチャンスだ。

多くの人は満員電車が苦痛だというが、

(1)私はあまり苦痛にならない。

電話は来ないし、人は話しかけないし、ゆっくりと自分のことを考えて、これから何をしたいのか、自分なりの計画を練ったりする。

孤独という言葉から孤立感を連想する人が多い。

しかし孤独と孤立は少し違う。

孤独には人生から切り離されたという寂しさがない。

孤立には他人から拒否されて一人ぼっちという寂しさが付きまとう。

私がいうのは前者のことである。

また(A)は自分をゆっくり取り戻せるので、人恋しさも出てきて、人と交わることが楽しくなっていく。

いつでもどこでも、年中人と交わっていたら、人と付き合うのがいやになる。

適度に(B)の時間を持つことは非常に大事なことである。

(国分康孝『幸せをつかむ心理学』による)

60、

(1)私はあまり苦痛にならないのはなぜか。

①電車の中では孤独になれるから

②電車の中では孤立するから

③人と一緒にいると安心するから

④別にやることはないから

61、筆者が考える、人との上手な付き合い方はどれか。

①どんなときでも、人と交わるようにする。

②どんなときでも、人と交わらないで自分の時間を大切にする。

③自分の気分がいいときに、人と交わる。

④人と交わらない時間を作って、大切にする。

62、(A)と(B)に入る言葉の組み合わせはどれか。

①A:

孤独 B:

孤立

②A:

孤独 B:

孤独

③A:

孤立 B:

孤独

④A:

孤立 B:

孤立

(2)

品格のある人とは、何より人から信頼される人です。

信頼されるには信頼される行動を取らねばなりません。

信頼されるためにはすばらしい言葉を言うより、きちんとした行動を少しずつ積み重ねていかねばなりません。

①信頼関係を築くためにはホームランは必要ありません。

投げられたボールをこつこつとバットに当てていくだけです。

具体的に言えば、約束した時間を守る。

約束した仕事は約束した期限に仕上げる。

出席すると言った会合には必ず出席する。

電話すると言ったらは電話する。

誰かに紹介すると言ったら紹介する。

送ると言った資料は必ず送る。

あげると約束したものをあげる。

見せてあげると言ったも

(1)を忘れずにあげる。

一つ一つはたいしたことではありません。

ついうっかり忘れてしまいそうなことです。

でもこうした小さいことの積み重ねが、あなたの信用を作るのです。

(2)ちょうど百円、二百円の小銭を口座に積み立てるようなものです。

こうしたお金が積もりに積もって大きな財産になっていくように、日頃の約束を守る行動が、気がついたらあなたの信用状になり、あなたの品格を高めていくのです。

(坂東真理子『女性の品格』による)

63、

(1)信頼関係を築くためにはホームランは必要ありません。

投げられたボールをこつこつとバットに当てていくだけです。

とあるが、その説明について正しいのはどれか。

①信頼関係を築くには大きな投資はいらない、普段の約束を守ればそれでいい。

②信頼関係を築くには大したことはしなくてもいい、普段からの小さな努力が必要だ。

③信頼関係を築くには野球に誘ったりしなくてもいい、普段一緒に食事などをしたら十分だ。

④信頼関係を築くには自分から特に何もしなくてもいい、相手の親切や好意に応えればいい。

64、

(2)ちょうど百円、二百円の小銭を口座に積み立てるようなものですとあるが、その説明について正しいのはどれか。

①毎日百円、二百円と貯めていくうちに、大きなお金となる。

②普段の小さな約束を守るのは自分の信用口座に少しずつお金を貯めているのと似ている。

③小さなことをやるにしても、百円、二百円の収益がもらえるので、お得だ。

④百円、二百円ぐらいの金を出せば、自分の信用口座を作ることができるので、便利だ。

65、筆者が一番言いたいことはどれか。

①すばらしい言葉を言う人は、人々に信頼されにくい。

②信頼関係を守るために、時間を守るのが一番大切だ。

③人々に信頼されるためには、自分の品格を高めなければならない。

④信頼関係を築くためには、日頃からの約束を守らなければならない。

(3)

やるときはやるけれど、気が向かないとしない。

芸術家ならそれでいいのでしょうが、会社の仕事はそういうやり方ではうまく行かないのです。

やる気が出てくるのを待つ人がいます。

ひとたびやり始めると人の二倍も三倍もやってくれることがあるので、仕事のできる部類に入っていたりします。

しかし、長い目で見ると、このタイプも感心しません。

ムラがありすぎるからです。

ウサギとカメの競争と同じで、やる気に頼る人はウサギ型になってしまいます。

会社の仕事は継続性が求められるので、むしろカメのほうが結果的には良いのです。

人がやる気になる条件は三つあるといいます。

第一は目的意識を持つこと、第二は好きになること、第三は環境が整うこと。

この三つがそろった時、人はやる気を出す。

三つそろわなくても、どれか一つが際立っていれば、それなりにやる気を起こすようです。

(1)この条件がそろってもやる気にならない人もいます。

自分ではがんばろうと思っているのに、なぜかその気にならない。

そういう人はどうしたらいいのでしょうか。

余計なことは考えず、とにかく体を動かしてみることです。

朝、眠くて眠くて仕方がないとき、無理やりに起きて体操すると、うそみたいにすっきりする。

あれと同じです。

行動というものは、常に判断の停止と批判の中止によって、初めて可能になるという言葉があります。

(2)、行動を抑えているのはああでもない、こうでもないという理屈や批判だというのです。

(重茂達『35歳までに必ずやるべきこと』による)

66、

(1)この条件がそろってもやる気にならない人もいますとあるが、この条件とは具体的にどういうものなのか。

①仕事に対してはっきりした目的を持っていること。

②今の仕事に深い興味を持っていること。

③仕事の環境がそろっていること。

④仕事へのはっきりした目的、深い興味をもっていて、環境も備わっていること。

67、

(2)に入れる言葉として正しいのはどれか。

①それで②だから③つまり④しかも

68、文章の内容と合っているものはどれか。

①物事に対する批判や理屈は行動を妨げている。

②芸術家でなくても気が向かない場合は、仕事をしなくてもいい。

③会社が求めているのは才能のある人よりも、継続性のある人だ。

④何事もやる気に頼るのは仕事のできない人だ。

問題12、次の三通の手紙を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

相談者

今、仕事のストレスからメンタルクリニック、カウンセリングを受けるようになり、どちらからも少し仕事を休んでみては?

と言われています。

しかし、休むにあたり理由を仕事のストレスと言うのに抵抗があります。

なにか良い理由のつけかたってありますか?

休職する場合は医者の診断書が必要だったりするのでしょうか?

回答者A

きちんと通常の手続きをして休職に入る場合は医師の診断書の提出が必要です。

休職期間が何ヶ月にも及ぶ場合は毎月会社に傷病手当請求書というのを提出するのですが、そこにも医師の診断書に記入された病名を記入することになります。

診断書を書いてもらう際に、医師と相談してみてはいかがでしょう?

仕事のストレスの場合は鬱病環境適応障害などと書かれることが多いと思いますが、医師もまったくウソを書くわけにはいかないので、なかなか難しいと思いますよ。

回答者B

休職と安易に言いますが、休職したら復職する必要がありますよ。

簡単に復職させてもらえるのかな?

このまま辞めてくださいっていわれないかな、と不安になりませんか?

もちろん傷病欠勤、休職とも医者の診断書が必要です。

じゃないと長期旅行で傷病欠勤なんて使うやつも出てくる可能性ありますからね。

なので、まずは会社の社内規定を見てください。

安易に休職なんかして会社が赤字に転落したらまっさきにクビの対象ですよ。

69、回答者Aと回答者Bのアドバイスに合っているものはどれか。

①回答者Aは医師に相談して、希望どおりの病名を書いてもらうことをアドバイスした。

②回答者Bは対策を取る前に何より大切なのは社内規定を読むことだと提案した。

③回答者Aは休職に際し、傷病手当請求書を書くのを心がけることだとアドバイスした。

④回答者Bは一旦休職したら、リストラの対象になる恐れが高いと考え、休職することに反対している。

70、回答者のアドバイスを読んで、相談者がこれからすることとして、正しいのはどれか。

①会社の社則を確認したうえで、病名に関して、医師の相談を受ける。

②仕事のストレスがたまっていることを内緒にし、自費でメンタルクリニックに通う。

③会社の人事部に休職届を出すと同時に、傷病手当請求書を書く。

④安易に

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 党团工作 > 入党转正申请

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2