高级日本语.docx

上传人:b****2 文档编号:2875933 上传时间:2023-05-04 格式:DOCX 页数:50 大小:62.19KB
下载 相关 举报
高级日本语.docx_第1页
第1页 / 共50页
高级日本语.docx_第2页
第2页 / 共50页
高级日本语.docx_第3页
第3页 / 共50页
高级日本语.docx_第4页
第4页 / 共50页
高级日本语.docx_第5页
第5页 / 共50页
高级日本语.docx_第6页
第6页 / 共50页
高级日本语.docx_第7页
第7页 / 共50页
高级日本语.docx_第8页
第8页 / 共50页
高级日本语.docx_第9页
第9页 / 共50页
高级日本语.docx_第10页
第10页 / 共50页
高级日本语.docx_第11页
第11页 / 共50页
高级日本语.docx_第12页
第12页 / 共50页
高级日本语.docx_第13页
第13页 / 共50页
高级日本语.docx_第14页
第14页 / 共50页
高级日本语.docx_第15页
第15页 / 共50页
高级日本语.docx_第16页
第16页 / 共50页
高级日本语.docx_第17页
第17页 / 共50页
高级日本语.docx_第18页
第18页 / 共50页
高级日本语.docx_第19页
第19页 / 共50页
高级日本语.docx_第20页
第20页 / 共50页
亲,该文档总共50页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

高级日本语.docx

《高级日本语.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《高级日本语.docx(50页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

高级日本语.docx

高级日本语

第一課 世界中の日本語

世界には、現在なお普遍的な世界語というものは、成立していない。

英語・フランス語・スペイン語などかなりの程度に広く流通する言語はあるが、その中のどの一つをとっても全世界を覆うものとはなっていない。

むしろ、そのほかの諸言語が世界のある地域の共通語、つまりリングア・フランかとして流通しているのが現状である。

たとえば、ソ連邦におけるロシア語、中国及び東南アジアにおける中国語、特にいわゆる普通話、また問うアフリカにおけるスワヒリ語などが、その例である。

それらの言語は、ある範囲の地域での共通語として用いられている。

日本語の現状は、まさに日本語がこの種の部分共通語になり始めた、ということであろう。

問うアジア、東南アジア、西太平洋の諸地域において、日本語は共通に意思を通じ合うための言語の一つになり始めているのである。

そういうことが可能になるほど、日本語の学習者が増加し、日本語が普及し始めているのである。

 ここで大切なのは、この部分的地域共通語はその言語を母語とする人たちと、その言語を母語としない人たちの間の意思疎通の話ではないということである。

日本語に即して言えば、にほんじんと中国人、日本人とタイ人、日本人とオーストリア人とのあいだで、日本語が用いられるということではない。

もちろん、そういう場合もあるであろうが、大切なのは、たとえばタイ人とオーストリア人の会話において、日本語が用いられるということなのである。

国際語とは、そういうことなのだ。

 我々は外国人と話しをする場合、お互いに何語が通じるかを、始めに探り合う。

それでタイ人とにほんじんとの間で「英語で行きましょう」とか、日本人とイタリア人との間で「フランス語は、わかります」とかいうことになる。

そこに行われるのは英語国民と非英語国民、フランス語国民と非フランス語国民とのコミュニケーションではない。

英語やフランス語は、こう言う意味で国際化しているのである。

日本語が国際語になってきたというのは、日本語もそういう外国人同士の会話に用いられる可能性を持ってきた、ということなのである。

このことは、まことに重大な結論を導き出すものである。

つまり、日本語はもはや日本民族の私有資産ではなくなってきた、ということである。

私たちは、日本語を自分たちの私有物として独占することが、できなくなりつつあるのだ。

日本語をいわば、他民族の共有物として提供しなければならなくなってきた、ということなのだ。

英語やフランス語などは、とっくの昔にそうなっている。

英語は、イギリスの独占物ではない。

フランス語も同様である。

それは、世界のかなりの人たちの共有物である。

リングア・フランカとは、そういうことなのである。

同じことが日本語だけでなく、日本文化のさまざまな要素についても起こり始めている。

たとえば、柔道はもともと日本の固有のスポーツであった。

これこそは、日本人の独占物と考えていた。

ところが、ヨーロッパなどで柔道が広く行われるようになるとともに、オリンピック種目にも加えられるようになった。

なお、始めのうちは、オリンピックにおいても日本選手の優越は立たれていたが、オランダのヘーシンクの出現によって、独占は敗れた。

柔道は、国際化したのである。

衣食住についても、同様な現象がある。

すしはいまや、日本人の独占物ではなくなった。

実にさまざまなバリエーションをうみつつ、アメリカ国内で非常な流行を見せている。

カリフォルニア一州だけでも、数千軒のすし屋があるという。

食べにくるのはもちろん、ほとんどが非日本人である。

すしはもはや、日本人の私有資産ではない。

柔道もすしも国際的共有物として、世界の諸文明の間を漂流しているうちに、やがてはその起源がどこであったかということさえもが、忘れ去られる時代が来るかもしれない。

文化というものは、そもそもそういうものである。

一つの文化要素が元のコンテキストから切り離されて、ほかの文化の間を漂流しつつ、国際性ないしは文化際性を獲得して行くのである。

日本語も、今そういう漂流のたびの船出(ふなで)の時期にさしかかっているのかもしれない。

少なくとも、いくつかの日本語の語彙は、既にその道をたどり(1.ある長い距離、または困難な行程を進む2.次第にある決定的な方向へ進む)始めたように思われる。

このことは、次にもう一つの重大な帰結をもたらすであろう。

私たちは、日本語を自分の私有財産として完全に掌握し、コントロールすることができなくなりつつあるのだ。

日本語を母国語としない人たちの間で交(か)わされる日本語の会話は、我々の耳には時には、きわめて異様な言語として響くかもしれない。

或いは、外国人の書いた日本語は、我々の眼には、まことに不完全なものとうつかるかもしれない。

事実、私たちはそういう実例をたくさん見聞している。

日本語の美しさを誇りとしてきた我々日本人にとっては、それはいわば「おぞましき(ぞっとするほど不快な感じだ)日本語」であるかもしれない。

 わたしたちはしかし、これからはその「おぞましき日本語」にたえなければならないのだ。

もはや私有財産としての独占権を、主張することができなくなった以上は、そのよう長い語句人の使う奇妙な日本語に慣用できなければならない。

普通ではない表現、奇妙な用語法に対して、こちら側が理解する努力をしなければならないのである。

それをいちいち厳密に訂正し、日本人のようれいに一致させる努力はもちろん必要であろうが、何処まで成功するであろうか。

ある程度のところで妥協しなけらばならないだろう。

国際化とは、そういうことなのである。

日本語の伝統を厳密に保持しようとする人たちには、或いは耐え難いことかもしれないが、どこかであきらめなければならないだろう。

 日本人は国語問題については、戦前からたびたびの激しい論争を経験してきた。

しかし、この日本語の国際化という現実は、国語問題に従来見られてなかった、新しい観点をもたらすものとなるであろう。

従来は国語問題は日本文化の問題であり、純粋に国内問題であるという観点から全て論じられてきたのであるが、日本語の国際化という事実を前にして、日本語の国語問題は再検討されなければならなくなるであろう。

 日本では「国語」という意識が、きわめて強い。

国語と外国語の対比において、国語は絶対化されているのである。

しかし、その意識は英語・中国語・スペイン語などと並ぶ日本語というところまで、相対化されなければならないだろう。

日本語は唯一無二(ゆいいちむに)の国語ではなく、多数ある言語の一つに過ぎないという意識である。

しかし、この意識の相対化は、なかなか難しいかもしれない。

この種の相対主義は確かに国際的で、開明的で、進歩的である。

しかし、日本語にはまるで逆な精神が現実に存在(そんざい)する。

「国語の精髄」を守り抜こうという、絶対主義の思想の持ち主がなお少ないのである。

日本は「言霊の先はう国」であり、「随神の道(かんながらのみち)」が生きている国だからである。

国内において、このような対立する思想の和解とコンセンサスを、どのように作り上げてゆくか。

それが問題である。

 国際化によって、日本語は多少とも変わらざるを得ないであろう。

その純粋性を保持し続けることは、恐らく難しいであろう。

既に明治以来、日本語は大きく変容を遂げてきた。

語彙は豊富(ほうふ)になったけれど、語法や表現はむしろ簡素化され、法則化が進んだといえる。

日本語が国際化することによって、その傾向はいっそう進むであろう。

逆に言うと、日本語の国際化は、日本語の近代化に大きな契機をもたらすことになるかもしれない。

日本語の変革のエネルギーを、そのような外からの力に期待することは、間違いであろうか。

 

第二課 一つ屋根の下で

年を重ねながら住まうとき、どんな形があるだろう。

子供との同居、独居、老人ホーム… 。

こうした従来の住まい方とは違い、一つ屋根の下で他人同士が支えあって暮らす、新しい「終りの棲家(すみか)」が今、少しずつ生まれている。

まだ田畑(たはた・田んぼと畑)が残る、神奈川県伊勢原市(かながわけんいせはら)の郊外。

富士山を望む小高い場所に、三人のお年寄りと医大生二人がともに暮らす、グルーブハウス「欅(けやき)」がある。

 約二十畳のリビングは天窓のある吹き抜けで、開放感がある。

一階に和室、二階には板張(いたば)りの部屋が三室ずつあり、キッチンとトイレ付きで三十平方メートルほど。

共同ぶろはひのきの湯船(ゆぶね)でゆったり(1.のんびり2.余裕ある様子)としている。

家賃は六万五千円。

食費などすべてを含めると十二万五千円になる。

 おかずは近くに住むオーナーの岩崎弘子(いわさきひろこ)が作るが、炊飯やみそ汁作り、盛り付けなどは住む人全員でする。

食卓はにぎやかで大家族のようだ。

「あそこのお医者さんは良く診てくれるし、男前だ」。

そんな話をしては、笑いあう。

 すみ始めて二年近い秦(はた)恭子(やすこ)さん(七十二)は話す。

「誰かがいてくれる安心感が大きい。

私はここに、骨をうずめます」

 東京・四谷で一人で暮らしをしていた秦さんは三年前、親四区していた男友達を亡(な)くすした。

「生きる張りが無くなった。

この先、誰を頼ったらいいのかとふあんでした」

 そのころ、伊勢原に住む妹が「欅」が入居者を募っていることを教えてくれた。

三十年以上住んだ四谷を離れるのには躊躇(ためら)いがあったが、思い切って決めた。

「きてよかった。

以前は寝食(しんしょく)とも気まま。

ここではちゃんと食事を取るから四十キロだった体重が十キロも増えました」

 新しい友も得た。

岩崎さんがリビングで始めた絵手紙教室に、古くから伊勢原に住むお年よりも集(つど・集まる)う。

秦さんは絵が得意で、月に二回の教室が楽しみだ。

 昼間、「欅」の玄関に鍵はかけられていない。

近くのお年よりもふらりと(特に目的もなく急に出かけたり現れたりする様子)寄ってはおしゃべりを楽しんでいく。

地域に開かれた「集いの場」なのだ。

 

 若い入居者も共同生活を楽しんでいる。

東海大医学部生の木矢絢子(きやあやこ)さん(19)は広島の出身。

昨春、入学と同時に入居した。

「世代は違っても、冗談を言い合ったり、楽しくお話したり、同じ女性としてお付き合いできることを知りました」。

木矢さんは朝、リビングにいる秦さんらに「行ってきます」と声をかけて出かける。

 

岩崎さんは、叔母(86)の世話をした経験をきっかけに「欅」の建設を思い立った。

十年近く前、子供の無い叔母夫婦が千葉から伊勢原へ引越し来た。

高齢の夫婦に部屋を貸してくれるアパートを探すのは大変だった。

安全面や支払能力の問題があるからだ。

何かと部屋は見つかったが、八ヶ月ほどで叔父が亡くなった。

「叔母から夜遅くに電話がかかるようになった。

もし倒れたら、などと思うと不安で、動悸(どうき・普段より烈しい心臓の鼓動(こどう))がするんです。

トイレの水が止まらない、電気がつかない、といっては連らをしてきた」。

そのたびに、駆けつけた。

お年寄りが住む場を得ることの難しさと、毎日不安の中で生きていることを思い知った。

「きっと同じような人は多いはず、よし、共同住宅(じゅたく)を作らなきゃ、と思ったんです」

岩崎さんの叔母は「欅」の入居者になった。

「ここに来て血圧が安定した。

ずっと逃げていた白内障の手術も、目にメス(手術刃)を入れた経験のある同居のお仲間の励ましがあって、受ける勇気が出たんです。

姉妹のような人たちと暮らせて、幸せですよ」

 岩崎は「欅」をお年寄りがひっそり暮らすような場所にしたくなかった。

異世代が同居すればお互いに刺激になる、と大学の入居を最初からうたった。

さらに「欅」に隣接してアパートを一軒建てた。

赤ちゃんのいる家族や若い会社員ら四世帯が住む。

「意識してさまざまな世代の人に入ってもらった」。

若いお母さんが赤ちゃんを見せに来たり、十年来、岩崎さんが続けている年二度のバザー(慈善の資金を得るために持ち寄った品物を即売する催(もよお)し)にも、皆が参加したりする。

ヘルパー(家庭奉仕員)の経験もある岩崎さんはいう。

「年を取ると、体は老いる。

でも、心の膨らみは増してくる。

他人と暮らすのは難しいけれど、助け合って生きることで皆が、より豊かな晩年を送れると思うんです」

 

第三課 発話の目的と発話された言葉の形

「あ、雨だ」と「あ、雨だよ」

話し言葉というものが、書いた言葉はもちろんのこと、音声として口から発(はっ)せられる言葉であっても、テレビやラジオのニュースの場合のようにいわば音声による書き言葉のようなものとかなり異なった性質を持っているものであることは明らかにである。

日常生活の中で、我々が人と話し合う場合には、さまざまな状況が考えられるが、どんな場合にでも、それぞれに話す目的が存在するものである。

自分自身の考え、あるいは、感情をひとり言のごとく表出するという場合もあるであろうし、あるいは、友人に対してある情報を伝えようという場合もある。

さらには、話し手が聞き手を移動させようとする場合もある得る。

このように、ある発話行為をする裏には必ず目的があって、発話行動というものが成り立っているわけである。

ここで考えなければならないのは、この場合の発話の目的と発話された言葉の形が必ずしも一致していないということである。

気軽に考えば、ある一つの発話された言葉の形は目的と一致していると考えやすいが、事実はそれほど簡単ではないようだ。

たとえば、我々が部屋の中にいて窓の外を眺めているとしよう。

と、空が曇ってきて雨が降り始める。

それを見て、

「あ、雨だ。

と、ひとり言のように雨が降ってきたことを口にすることがある。

聞いている人が誰も無くてもこの行為は行かない得るわけである。

これが、雨が降ってきたという事実を家族の誰かに伝えようとすると、

「あ、雨だよ。

というような、明らかに人に伝えているという形に変えてくる。

さらに、雨が降ってきた、外に干している洗濯物を取り込まなければならない、取り込んでくれという意思を伝達する場合には、

「雨だよ。

洗濯物を取り込んでよ。

といった表現をとることになる。

しかし、これは図1に示すように、このそれぞれは、自分自身の判断や感情を誰に言うともなく自分自身に対して呟(つぶや)く形、人に伝える形、さらにそのことを理由にして人に行動をさせようという目的をもった形に当たるわけであるが、実際に我々が言葉を使ってこのような行動をいっている場面を反省してみると、必ずしもこの一対一の対応関係が守られているわけではないということがわかってくる。

たとえば、雨が降ってきたから洗濯物を取り込んでくれという言い方をする場合には、必ずしも、洗濯物を取り込めという表現はしない。

「雨が降ってきたよ」

だけで、聞いている人に、だから取り込まなければならない、取り込んでくれよと伝えようとすることがある。

もちろん、場合によっては、

「雨だよ」

「だから何なの」

「洗濯物が干してあるじゃないか、わからんのか」

といったような形の会話も運ぶこともあるのだが、この場合でも、最初の発話の「雨だよ」は、実は、取り込んでくれということを示唆していたわけである。

そのことが理解できなかった反問に対する答えとして、「わからんのか、雨で洗濯物が濡れるではないか」と言う発話に結びついてくるわけだ。

 

「寒いねえ」の意図は?

 このような発話の目的と表現の形の差はいろいろな場面で見つけ出すことができる。

たとえば、数人の人たちが仕事をしている場にひとりの上司が入ってきて、

「寒いねえ」

 とつぶやいたとする。

この「寒いねえ」は、たまたま上司が外で感じた寒さの実感を口からもらしたという場合もありえるが、

 「外は寒いんだよ」

ということを伝えようとする場合、またさらには、そこにいる人たちに何らかの特定の行動を起こさせようとして言う場合もある。

後者(こうしゃ)の場合、その上司の意思は、次のようであるといえるだろう。

寒いなと思いながら部屋に入ってきた、すると部屋の中もやはり寒い、ひょいと(1.思いがけず、急な様子2.意図せずに、何となく3.気軽と)見ると窓が開いている、こんなに寒いのになぜ窓を開けたままにしておくのか。

そこで本来ならば、

 「寒いじゃないか、その窓を閉めてくれ」

 といったような表現を選べばよいのであるが、そこは、人間関係への配慮をしないで発話行為は実行できないわけで、なんとなく直接に命令をするという形を取らず、「寒いねえ」という表現によって相手がその意図を斟酌(しんしゃく)し、そして、

「あ、そうか、窓があけてあった」

ということに気づき、つぎの行動に移ってくることを期待する場合もありえるわけである。

もちろん、このように間接的な表現で相手に訴える、行動させようとする傾向の人ばかりではなく、逆に、命令や依頼、希求を直接的に表現する形式を選ぶ傾向の人もいる。

このような表現形の選択は、個人差の問題としても考えられるが、しかし、個人の問題として以外に、一つ一つの言語の中の一般的傾向として考えることもできるのである。

客観的にその証明をすることはまだできてはないが、たとえば英語の場合にも、このような表現意図と実際に発話された表現形式の差というものも確かに存在するが、日本語の場合ほどは烈しくはないように私には思われる。

人に何か行動を依頼するときには、我々の日本人はほとんどの場合、それが特別に許された間柄ではない限り、まずその要求を明確に示す表現を選択するのには躊躇(ちゅうちょ)することが多いといえよう。

 相手への思いやり

 

 日本人が言葉の形、言葉そのものに依存して相手に伝えるという方法を好まないのは、日本人の考え方の中に重要な位置を占める、相手への思いやりということがあると考えられる、相手に甘えるといったような心理状況が、言語の表現形式を直截的なものにはさせていない。

極端に言えば、相手に負担をかけることについては、言葉で全部を言い表さなくてもわかってもらえるという喜びを味わう、そのような傾向を生み出しているのである。

 言語の形、言葉そのものがコミュニケーション活動の中で果たす役割、換言すれば、言語の機能負担度というものが、言語によって異なっているかの性があり、また、同一言語内たとえば日本語使用者の間にあっても、個人差或いはその人の属している集団、社会による差も当然予測される。

少なくとも、言葉の形が行動目的と一致するものであるという考え方は成り立たないわけである。

 

第四課 日本種々相(しゅじゅそう)

一.外食産業

街に同じレイアウトの食堂や持ち帰り弁当などのチェーン店の進出が目立っている。

これらは、「外食産業」と呼ばれている。

注文とほぼ同時に出てくるので、「ファーストフード」とも言われる。

ハンバーガー、フライドチキン、ビザ、ドーナツ店、ファミリーレストランなどは、1971年の飲食業100パーセント資本自由化を契機として日本に進出、ファッション性もあって、アメリカ風の店が繁華街から郊外まで目白押(めじろお・大勢の人や物が込み合って並ぶこと)しになった。

これに対して、日本食でも,持ち帰り弁当、持ち帰りすし、牛丼(ぎゅうどん)、立ち食いそば、そして居酒屋(いざかや)などがそれぞれチェーン店を広げ、今は外食産業の年間売り上げは27兆円(チェーン店はそのうち10数パーセント)。

日本の国家予算が73兆円(1992年度)だから、国家予算の約37パーセントもの金額を、安い、早い、便利だ、といっては食べていることになる。

注文すると速く出てくるのは、チェーン店だから、材料を共同で大量に仕入れ、同じ料理を作れるからで、それが安い原因にもなっている。

最近学校給食まで、センターで作り出すところが増えている。

家計の食料費に占める外食の割合は、1975年まで8パーセント台だったのが、1984年まで15パーセントといわれる。

食事の「外部依存度」は同じく13パーセントから18.4パーセントに増えた、という数字もある。

このように家庭の中での「外食」が増えたのには、週休二日制が進んでいるレジャー(仕事などから解放された自由な時間、余暇、また、それを利用して行う遊び)が拡大したこと、「ニューファミリー」外で食事するファッションを身に付けたこと、女性のパートタイマー(正式の社員ではなく、ある時間だけ勤める人、非常勤勤務者)が増え、家事労働を軽くしようとしていること、などが考えられる。

コンビニエンス・ストア(24時間運営する便利店)が街に増えて、そこで売られている調理済(ず・漢語の名詞について、そのことが済んでしまったことの意を表す)み食品などの売り上げも増えている。

外食に対して「中食」とも言われているが、電子レンジで「チン」してすぐ食べられる食品も普及している。

夫は残業、妻はパート、子供は塾と、家族ともばらばらに食べ、団らんの場がますます少なくなっている。

個食の時代とも言われたりする。

それをカバーするために、家族そろって行くのが、ファミリーレストランというのも皮肉である。

家族団らんが減って、精神不安定の子供が増えたとも言われる。

「飽食(ほうしょく)時代」といわれ、栄養のバランスが崩れて糖尿病(とうにょうびょう)になる子供もいる。

その一方、ビタミン剤が大量に消費される。

食事は服装のように産業が作り出す流行に乗っていいものではない。

 

二、時間を奪い取られた生活

 毎日の行為を振り返れ(1.後ろの方に向く2.過去のことを思う、考え直す)ば、殺人的ラッシュ・アワーの電車やバスに積み残されないように、他人を押しのけ(1.物を押して他の場所に移す2.職を追う、退(しりぞ)ける)てでも乗らねばならぬ勤労者や学生達。

大都市では、片道ほぼ1時間半、往復3時間を、超満員の車内に立ち尽くして通勤しなければならないのだ。

片道、乗り換え3回、2時間の通勤時間と聞いて「通勤でなく旅行だ」といった外国人さえいるほどだ。

いま日本の人口の約半分は三大都市圏に集中している。

その反面、地方では過疎に悩まされているが、その地方都市でも、公共交通の欠如(けつじょ・必要な物事がかけていること)のために、営業や通勤自家用車の渋滞が日常化し、車庫なしのオフィスや店舗のため、路上駐車が渋滞をいっそうひどくしている。

そして勤労者には、辛い往復時間に加えて、日常化されている残業がある。

 ある中小電機メーカーに勤めている私の知人(ちじん)、xさんは、朝6時半におき、7時に家を出て、片道1時間半かかって工場につく。

タイムカードを差し込む。

作業服に着替(きか)えて8時半の始業にぎりぎりの時間である。

昼休みは40分。

ほとんど毎夕、1時間半ほどの残業があり、ちょっとカップラーメンなどを啜(すす・1.音を立てて飲み物や食べ物を口に吸いいれる2.垂れた涙や鼻水を息とともに吸い込む)り、会社を出るのが7時ごろ。

9時近くに帰宅して、夕食を済ませ、新聞の見出しだけ、ちょっと読み、電話をかけたりテレビを見て入浴すれば11時近い。

翌日6時半におきるには、もう寝なければならない時刻になる。

洗濯や掃除や料理など、自分の身の回りのことはもちろんできない。

日本の企業戦士は、彼に傅(かしず・人に仕(つか)えて世話をする)く

妻なくては、仕事を続けていくことはできないのだ。

家族との団らんも、文化的な楽しみも割愛(かつあい)して、彼にとっての家庭は、ただ、寝に帰るころである。

 中小企業では、年休は1年に7日。

勤続年数が1年延びるごとに年休も1日ずつ長くなるが、病気のときのために年休を使わずに取っておくのが普通である。

xさんは今は2週間あまりの年休を取ることができる勤続年数になった。

しかし係長としての仕事の責任上、休むことができない。

 友人yさんは出版社勤めである。

合理化が進むと同時に、ノルマ(割り当てら

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 初中教育 > 语文

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2