格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx

上传人:b****1 文档编号:4395073 上传时间:2023-05-03 格式:DOCX 页数:20 大小:28.67KB
下载 相关 举报
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第1页
第1页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第2页
第2页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第3页
第3页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第4页
第4页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第5页
第5页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第6页
第6页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第7页
第7页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第8页
第8页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第9页
第9页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第10页
第10页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第11页
第11页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第12页
第12页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第13页
第13页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第14页
第14页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第15页
第15页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第16页
第16页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第17页
第17页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第18页
第18页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第19页
第19页 / 共20页
格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx_第20页
第20页 / 共20页
亲,该文档总共20页,全部预览完了,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx

《格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx(20页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

格助词にの意味用法及びそのほかWord文档格式.docx

点性;

差异

要 旨

日本語の格助詞はセンテンスを構成する肝心な要素である。

日本語を学び、理解するキーポイントは正しくその使い方を掌握するということである。

その中、格助詞「に」の使い方はわりに多く、多義性の表現は最も目立っているから、間違いやすい。

しかも、他の格助詞との違いも比較的に難しい。

したがって、本論は「に」の多数の意義の使い方及び他の格助詞との比較を中心にし、分類し総括することを行い、その使い方の間の連絡を探究し、本質の意義及びその他の格助詞との使い方の上の違いを悟ってみたい。

それによって「に」意義の使い方に対する理解を深め、正しく日本語学習の中で運用することができるようにねがっている。

本論は、まず格助詞「に」の多くの意味用法に対し、まとめを行い、「に」の点性という本質意義を発見した。

さらに「に」の多くの意義の使い方の間の相互関係を分析し、そのいわゆる多義性はただ本質の点性がさまざまな言語環境で体現する側面であると指摘した。

そして、日本語学習者が格助詞「に」の用法を身に付ける状況を了解するために、アンケート調査を行われ、母語の影響がとても深く、学習者は日本語を学ぶ過程で、いつも一方的に日本語の格助詞は中国語の何に相当するだけのことを覚え、述語動詞あるいはセンテンスの意味を見落としたということを発見した。

最後に、格助詞「に」はそれぞれ「で」、「へ」、「と」、「から」と意味用法で比較的に分析し、場所、時間、原因、着点、対象、基準、結果、主体などの方面の違うところを総括してみた。

キーワード:

格助词「に」、意味用法、点性、相違

はじめに

日本語を運用する過程で、格助詞は正確に掌握し運用しにくいと発見した。

格助詞「に」の使い方はわりに多く、多義性の表現は最も目立っているから、間違いやすい。

しかも、他の格助詞との違いも比較的に難しいので、学習者にとって、勉強の難点になっている。

それゆえ、従来から「に」の多くの意義の使い方をめぐって研究した先行研究が盛んである。

数多くの研究者の努力により、貴重な成果が続々と上げられてきた。

しかし、その中で「に」の多くの意味の使い方の間の相互関係について、それらのそれぞれの意味の間の共通性及び他の格助詞との比較を深く綿密な分析するのがあまり多くない。

本論では、「に」の多数の意味の使い方及びその他の格助詞との比較を中心にし、分類かつ総括することを行い、その使い方の間の連絡を探究し、本質の意義及び他の格助詞との使い方の上の違いを悟ってみたい。

それによって「に」意味の使い方に対する理解を深め、正しく日本語学習の中で運用することができるようにねがっている。

1.先行研究

1.1 「に」の意味用法についての研究

今まで、格助詞の中では、「に」の意味用法についての研究は実に多かった。

その代表的なものとしては、国広哲弥(1986)、益岡隆志·

田窪行則(1995,1997)、堀川智也(1988)、文化庁(1990)、周炎輝(2000)、杉村泰(2002)、菅井三実(2007)などがある。

益岡隆志·

田窪行則(1995,1997)と文化庁(1990)で、「に」の用法が分類された。

田窪行則(1995)では、「に」の用法を「人やものの存在場所を表す用法」、「所有者を表す用法」、「移動の着点を表す用法」、「動作の相手を表す用法」、「動作の対象を表す用法」、「状態の対象を表す用法」、「原因を表す用法」、「移動動作の目的を表す用法」、「事態の時を表す用法」に分けた。

菅井三実(2007)は語法格の角度から格助詞「に」の用法に対する分析を行い、空間意義と非空間意義に分けると論述した。

国広(1986)は「「に」は一方向性を持った動きと、その動きの結果密着する対象物あるいは目的の全体を本来現わしている」と主張し、杉村泰(2002)は格助詞「に」には大きく分け、存在の場所·

時点、一方向性を持った動きの着点、被動的行為の動作主の3つの用法があると論じた。

堀川(1988)はこうした「に」について、「相手としての意味役割を持ち、主語が、相手に対して何らかの働きかけをすることが意味された。

ここで話した働きかけとは、相手の好意を求める気持ち、相手の意志を動かそうとする気持ちが相手に向かって働くことである」と説明した。

周炎輝(2000)では、『日语语法词法•句法』の「格助詞」の1節の中で、詳しく「に」の接続方法と意義を表した。

それに助詞「に」の意味も最多で、論争も最も多いということを指摘した。

格助詞「に」は行為、状態と時間、場所、人物の関係を表すものである。

1.2 「に」はほかの格助詞との相違についての研究

格助詞「に」はそれぞれ「で」、「へ」、「と」、「から」との互いに比較する研究も多かった。

神尾(1980)は、述語句と「に」との意味関係を〈内的な位置関係〉と呼ぶならば、述語句と「で」との意味関係は〈外的な位置関係〉と呼ぶことができると述べていた。

陳徳栄(2007)は格助詞「に」と「から」の対比分析を行い、起点や情報の出所や賃借りすることや授受関係の中で獲得することなどを表す時、お互いに交替することができるが、一定の違いがある。

動作の移動起点を表す時、交替することができない。

授受関係の中で獲得することを表す時、「に」と「から」が交替した後に、話者の心理は微妙な変化を生むことができると説明した。

李钟善(2002)は格助詞「に」と「と」が物事の転化の方面で変化の結果を表し、実際にはとても大きい相違が存在すると指摘する。

杉村泰(2004)の文章で、「に」は行為の結果の及ぶ〈着点〉を表す表現、「へ」は経路を重視し、行為の及ぶ〈方向〉を表す表現であることを指摘した。

2.格助詞「に」の意味用法及びそのほか

2.1格助詞「に」の各意味用法

井上和子(1976)は「日本語では、名詞文の文中での役割は、一貫して、格助詞によって表される」と指摘した。

格助詞というのは、文中の体言について、下に続く用言とどのような関係に立つものであるかを表示する助詞である。

格助詞「に」は用法の広い格助詞である。

形容詞文にも多く使われる。

「受身」や「使役」という「ボイス」にも使われる。

姜春枝、胡小春(2005)は『日汉双解用法例解日语助词·

助动词』の中で、「に」の文法意味を以下のように分ける。

⑴存在や静的な動作、作用の場所を表す。

○デパートにはいつもお客さんが大勢いる。

○彼は貿易の会社に勤めている。

⑵動作·

作用の時刻を表す。

○来週の土曜日にコンサートがある。

○若いうちに勉強しておかないと、年を取ってから後悔するよ。

⑶動作·

作用の帰着点を表す。

○中国に来て、もう一ヵ月経った。

○本を読んだあとは必ず元の場所に戻してください。

⑷動作·

作用の対象を表す。

○李さんに電話を掛けたが留守だった。

○昨日、駅で友達に会った。

⑸状態の基準や対象を表す。

○それは彼に相応しい仕事だ。

○彼はお酒に強い。

⑹動作の目的を表す。

○図書館へ本を借りに行く。

○デパートへ服を買いに出かける。

⑺動作の名目を表す。

○旅行の思い出に写真をたくさん撮った。

○わたしはお土産に時計を買った。

⑻変化の結果を表す。

○水が氷になった。

○信号が赤に変わった。

⑼入る場所を表す。

○バスに乗る。

○部屋に入る。

⑽比較の基準を表す。

○この子は父親によく似ている。

○家は学校に遠い。

⑾割合の基準を表す。

○一日に二時間ぐらい日本語を勉強する。

○一週間に三回図書館へ行く。

⑿自然現象の原因を表す。

○ 木の葉が風にそよいでいる。

○  着物が水に濡れた。

⒀生理現象の原因を表す。

○あまりの悲しさに声も出なかった。

○車の音に目が覚めた。

⒁並列·

添加を表す。

○黒いズボンにジャンパーの男はベンチに座っている。

○毎日、朝ご飯はパン―に卵だ。

⒂主語を表す。

○先生の声が小さいので、後ろの人にはよく聞こえない。

○その問題はあなたには分かっても、わたしには分からない。

⒃所有者を表す。

○彼には外国人の友達がたくさんある。

○山田さんには子供が3人ある。

⒄受身文の能動者を表す。

○先生に作文を褒められた。

○雨に降られて、すっかり濡れてしまった。

⒅使役文の使役の対象を表す。

○先生は学生に宿題を書かせた。

○彼にその仕事をやらせた。

⒆動作の継続、反復を表す。

○あの子は泣きに泣いている。

○待ちに待った夏休みが来た。

以上述べた「に」格の具体的な意味用法の中で共通している性質に関しては、国広(1986)、益岡隆志·

田窪行則(1995)などの研究に基づいて、各意味役割をまとめてみると、存在は動作の存在点、所有者は所有の所属点、対象は動作や作用の加える対象点、目的は動作や行為を引き起こす主体点など、いずれも何らかの行為の結果の及ぶ着点を表していることにわたしが気付いた。

格助詞「に」の文法意味は単一ではなく、さまざまの意味用法がある。

「に」が「場所格」、「結果格」、「原因格」、「対象格」、「起点格」、「目標格」などとしての格が与えられる。

でも、「に」のすべての文法意義の本質の意義を貫くのはその点性にある。

すなわち、基本的な意味は何らかの意味での「点」を示すことである。

それは以下のいくつかの語義の特徴を持っている。

1場所概念の存在点を表す。

例えば、庭に花がある。

花が庭の中である点の静態の空間の位置を描写するものである。

ここの「に」は“ある”の存在点を表す。

2抽象的な存在点を表す。

例えば、わたしに子供が一人いる。

ここの「に」はわたしが抽象的な存在点を表す。

3移動、着点を表す。

例えば、a机に本を置いてください。

b夕方、ようやく駅に着いた。

c山田さんに会う。

ここの「に」は別々に置く、着く、会うの着点あるいは接触点を表す。

以上から見れば、「に」のすべての文法意義は点性という本質意義から派生し、それはどこにもある。

この点性は「に」のそれぞれの語義を貫き、具体的な語義特徴の環境で生かしている。

具体的な言語環境で、それは別々に異なった意味で体現する。

言い換えると、異なった意味はすべて点性という本質意義の具体表現である。

「に」はたくさんの意義の使い方があるけれども、具体的な言語環境でただひとつのを実現する。

もし述語は移動または存在の意味を持てば、それと組み合わせる「に」格の文節の名詞はきっと場所の名詞である。

「に」は主体の移動終点または存在点を表す。

例えば、図書館に行く。

「で」の意味特性は「面的」であるのに対し、「に」の意味特性が「点的」であるという差異がある。

抽象的な場所概念はちょうど格助詞「に」から明示したのである。

「に」は文法詞として、もともと点性の意義特徴を持って、非場所概念の名詞を場所概念の名詞になれるからである。

例えば、私に子供が一人いる。

「私」はもと場所の名詞ではないが、センテンスで、修飾した動詞「いる」の語義の影響を受け、抽象的な場所の概念を持ちになった。

ほかに、「お正月」は物事名詞であるし、時間名詞である。

述語が動作動詞の言語環境で、時間名詞だけにする。

例えば、お正月に餃子を食べる。

「に」は動作作用の時刻を表す。

格助詞「に」前後言葉の言語環境及び語義特徴を重んじ、表象を通して「に」が物事を成立する点という本質意義を捉えることができる。

そのいわゆる多義性はただ本質の点性がさまざまな言語環境で体現する側面である。

2.2「に」格とほかの格助詞との相違

2.2.1 「に」の用法に関するアンケート調査

「に」格の意味用法には、他の格助詞の用法と重なるものがあるが、言語に表された形式の違いは、何らかの意味の違いが反映されたものと捉えることができる。

でも、母語は中国語とする日本語学習者にとって、「に」の用法が多く、その他の格助詞との違いも比較的に難しいので、間違いやすい、勉強の難点になっている。

それで、日本語学習者が格助詞「に」の用法を身に付ける状況を了解するために、中南林業科技大学渉外学院の一年生及び二年生の合計60人に「に」の用法に関するアンケート調査を行い、間違った原因を分析した。

(附録参照)

アンケート調査を受けた対象は大学に入る前に日本語を勉強したことがない日本語学科の学生で、大学に入った後、日本語の勉強の時間は半年か一年半である。

日本語学習者60人に対して格助詞穴埋めテストを行った。

これは格助詞「に、で、から、と、へ」から正しい答えを選び、19のセンテンスの穴に埋めるテストである。

調査の結果から見ると、中国語を母語とする日本語学習者は同じ誤用が現れる。

その中では、中国語の意味と似ている格助詞を間違えやすい、ほかの格助詞と混淆して使用するのは比較的に多い。

誤用の原因は母語の影響がとても深く、学習者は日本語を学ぶ過程で、いつも一方的に日本語の格助詞は中国語の何に相当するだけのことを覚え、述語動詞あるいはセンテンスの意味を見落とした。

実は、日本語で、名詞の格は格助詞で表すのに対し、中国語で、名詞の格は介詞や語順で表すが、語義の機能、文法の機能は同じでないから、日本語の格助詞は中国語の介詞と簡単に1つ1つ対応することができない。

それで、系統的に中国語の意味と似ている格助詞を弁別し分析すべきで、もっと格助詞の用法を理解する。

アンケート調査の結果は次の図に示す。

その中、「に」と「で」の比較するセンテンスは1,2,3,4,8,9,18,19で、「に」と「へ」の比較するセンテンスは15,16,17で、「に」と「と」の比較するセンテンスは5,6,10,13で、「に」と「から」の比較するセンテンスは7,11,12,14である。

アンケート調査の結果

調査対象

から

平均正確率

一年生

40%

22%

18%

36%

29%

二年生

45%

35%

32%

47%

(16)について二年生は答えがすべて正しい、「に」の帰着点という意味を身に付ける状況はいい。

(12)について「に」と「から」は自由に交換することができ、「から」より「に」を選ぶ学生が明らかに多い。

(14)について学生たちは「~から~まで」という慣用型を身に付ける状況がよく、答えがほぼ正しい。

正確率は高くないが、日本語の勉強時間を増加するにつれて、学生たちが格助詞「に」の意味用法を把握する程度が深くなる。

その一方、格助詞「に」は他の格助詞との使い方の上の違いを探究する必要があると思っている。

2.2.2 「に」格と「で」格の相違

(1)場所を表す「で」格と「に」格の相違

日本語の格助詞の中で「で」と「に」はともに場所を表すものとして、日本語学習者にしばしば混同を引き起こしやすい。

例えば、アンケートの例である。

①約1500メートルの上空(に)飛び立った飛行機はまもなく事故に遭った。

②飛行機は空中(で)回転しながら飛んでいる。

③部屋(に)机と椅子がある。

例①のには飛行機の到達する高さ、つまり、動作の到達点を表している。

しかし、例②のでは飛んでいる空間、場所、範囲を表す。

動作がこの場所範囲の中で起こるという意味を伝える。

例③のには存在の範囲を表すだけである。

動詞「ある」は一般的に人あるいは物の存在を表し、場所は通常「に」を使うが、それは行う、やるという意味を表すとき、場所は「で」を使う。

まとめてみれば、「に」格は状態や動作の存在点、作用点を表す語彙的特徴がある。

「で」格は主に動作の起こる場所を表す語彙特徴を持っている。

「に」格は静態的な最終の結果を表し、つまり、最後の帰着点という〈着点〉の性質を持っている。

それに対して、「で」格は動作の動的な過程を表し、比較の範囲と動作の進行する範囲を表している。

(2)時間を表す「で」格と「に」格の相違

「に」は期日や時刻など具体的な時点を表し、ある時間あるいは時期ある事を行うのを表示する。

「で」は時間的な限度或いは所要時間を表し、行為が一定の時間の制限をもち、実現され、動作(状態)の完了を表す。

1申し込みは明後日(で)締め切りだ。

26時(に)駅に着く。

この例では、6時は着くという動作の成立する瞬間の時点である。

それに対し、「で」は「申し込みは明後日まで続く」ということを表す。

ここの「で」格を中国語で訳せば「到(明後日)为止」で、「までで」の意味を含む。

(3)原因を表す「で」格と「に」格の相違

「で」格と「に」格はいずれも生理現象、自然現象の原因を表すことができるが、それぞれのニュアンスが違う。

心理現象の起因を表すほとんどの場合には「に」が用いられる。

社会現象、物理現象、形容詞が述語になる場合には「で」格しか使えない。

構文1:

Aが/はBにV

Aは文の主語であり、Bは起因を表す「に」格名詞であり、Vは文の述語動詞である。

「に」格によって連結されるAとBとの関係は非常に緊密で、分割しかねる。

①木の葉が風(に)そよいでいる。

「に」格を用いることによって、動作や現象Vを引き起こす主体Bに焦点を絞り、しかも、この主体Bしか主語Aに動作や現象Vを起こさせることができる。

構文2:

Bで(Aが)V

②地震で家が倒れた。

ここでB対Aの多元性が捉えられるのは、上の例文では、焦点を絞るのはただVを起こすBという主体ではなく、もっと強調したいのは、Vが起こったという事実である。

つまり、物事の起こる広範的な背景、側面、範囲を強調しているのである。

構文1は文の最後の「BにV」、殊にBという主体に重点を置くのに対し、構文2は文の最後の「AがV」という事実に重点を置く。

2.2.3 「に」格と「へ」格の相違

一般に格助詞「に」と「へ」は置き換えが可能であるとされている。

でも、深く分析すれば、違いがある。

「に」は〈着点〉を表し、「へ」は〈方向〉を表す。

〈着点〉、〈方向〉という言葉の奥には、次のような性質の違いがあることを理解しておきたい。

「に」:

移動や変化の結果を表す傾向がある。

(事態の収束)

   「AがBに」構文あるいは「AをBに」構文をとりやすい

「へ」:

移動や変化の過程を表す傾向がある。

(事態の進化)

   「AからBへ」構文あるいは「AをBへ」構文をとりやすい

①空港(に)着いた。

この例文は主に到達する目的地を表す。

到達地点を強調する時、「に」を使い、到達地点の経過を強調する時、「へ」を使う。

②暮れ方にようやく頂上へ辿り着いた。

この例文で到達地点は「へ」を使って、目的地を到達する辛苦を強調する。

「に」を使えば、過程を強調する話ぶりがない。

③知識偏重の教育から、人間性重視の教育(へ)。

④日々の命と暮らしを、「夢のある未来」(へ)。

以上③、④はアンケートのセンテンスで、学生達の答えは様々であり、正確率が低く、「で」を選択した人が60パーセントと最も多く、実験後、日本語学習者になぜその格助詞を入れたのか聞き、これはまさに「で」の〈領域〉のイメージで理解したという意見が多かった。

実は、③のように知識偏重の教育から人間性重視の教育へと向かおうとする場面では、移動や変化の「過程」に視点をおく「へ」の方が選択される。

④のように日々の命と暮らしを夢のある未来へ前進する方向にする。

2.2.4 「に」格と「と」格の相違

(1)動作·

作用の対象を表す「に」格と「と」格の相違

「と」は双方の共同の動作行為を表し、「に」は単方面の動作行為を表す。

①ネットでの顔も知らないお友達(と)会いに行く。

(双方)

②待望の「お医者さまに相談コーナー」近日オープン。

(単方)

例①で、会うという動作は僕と友達の共同行為である。

「に」は一方的に動作のセンテンスの中で用いて、動作を受ける一方を表す。

「お医者さまに相談コーナー」は単方が相談を受ける動作で、「医療諮問所」と訳せる。

③太郎が花子(と∕に)会った。

例③で、「に」でも「と」でも入れるのは正しいが、小さい区別がある。

とを使って、太郎と花子がそれぞれ、出会いの場所に出掛けて来てあったことを表す、また、にを使って、花子が始めから出会いの場所でじっとしていて、太郎がそこまで出会いて行って、二人があったことを表している。

(2)比較の基準を表す「に」格と「と」格の相違

Aに似ているB       構文2:

Aと似ているB

「Aに似ているB」の場合、AとBの似ていることはとても自然で、それは客観的なことである。

しかし、「Aと似ているB」の場合、AとBの似ていることは大きい程度で話をする人の観点に関わり、それは主観的なことである。

○この子はお父さんに似ている。

   ○良子は花子と似いる。

(3)変化の結果を表す「に」格と「と」格の相違

「と」は変化の結果を強調するが、「に」は変化の過程を強調する。

①湯が水(に)なる。

②急激に天気が崩

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 表格模板 > 合同协议

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2