日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc

上传人:wj 文档编号:5938273 上传时间:2023-05-09 格式:DOC 页数:13 大小:77KB
下载 相关 举报
日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc_第1页
第1页 / 共13页
日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc_第2页
第2页 / 共13页
日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc_第3页
第3页 / 共13页
日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc_第4页
第4页 / 共13页
日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc_第5页
第5页 / 共13页
日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc_第6页
第6页 / 共13页
日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc_第7页
第7页 / 共13页
日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc_第8页
第8页 / 共13页
日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc_第9页
第9页 / 共13页
日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc_第10页
第10页 / 共13页
日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc_第11页
第11页 / 共13页
日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc_第12页
第12页 / 共13页
日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc_第13页
第13页 / 共13页
亲,该文档总共13页,全部预览完了,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc

《日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc(13页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日本语专业【新编日语】第三册习题4.doc

天津外国語学院

―学年第一学期期末考試試巻(基日)

年級班次姓名成績

一、次の文の下線をつけた平仮名に漢字を書きなさい(5%)

1、船はあらしのなかをすすんでいる。

2、家族のほうでは、べつに変わりはない。

3、富士山の高さをもくひょうに登る。

4、てつぼうで前回りを五回ずつする。

5、このやぎはすなおなのだと思う。

6、道具をもとの場所にかたづける。

7、春夏秋冬のしきがはっきりしている。

8、自然のさいがいが多いことがあげられる。

9、子供たちは部屋でおおさわいでいる

10、私はあの人の意見にさんせいできない。

二、次の文の下線をつけた漢字に平仮名を書きなさい。

(5%)

1、身分証明書が支払いカードをかねる。

2、班長の木村さんが司会をして話し合った。

3、この作品は年齢の高い読者を対象とする。

4、みんなが協力して学校生活を送る。

5、後ろを走っている人は必死になってがんばった。

6、あの女優はたいへんすばらしい。

7、思い切って一度日本語で発表してごらん。

8、農民は肥料をやる時に天気のことを考える。

9、漁業にたずさわる人は天気のことを心配する。

10、子供たちがかめを一匹捕まえた。

三、次の中国語を外来語に直しなさい。

(5%)

1市场占有率2摄影师

3刷子      4闪光灯

5大衣      6发型

7闲暇娱乐   8咖啡杯

9热潮,高潮10演讲比赛

四、次の文の下線部の言葉をほかの言葉に置き換えなさい。

(10%)

①この選手は外国人に見比べると劣って見えない体格をしている。

②このスープの塩の量はちょうどいい。

③あの人はいつも自分のことを自ら褒めている。

④田中さんはいつもクラスで一番先に手をあげて質問に答える。

⑤将来のことをあれこれ考え、むだな心配をする。

⑥今日はまた足を運ぶかいがないなあ。

⑦光熱費だって軽視できないから、できるだけ節約するようにしてい

る。

⑧強く我慢して、最後の力をしぼりだす。

⑨綿ですから肌にふれたときの感じがなめらかです。

⑩夫婦双方が働いているから昼は留守が多い。

五、次の(  )の中に入れるのに最も適当な言葉を①~④の中から

それぞれ一つずつ選びなさい。

(15%)

①夫も子供も亡くなってしまって、たった一人の弟に頼る()。

1ほかない2にすぎない3せいではない4に合わない

②天気予報で今日は晴れると聞いていたが、晴れる()大雨にな

った。

1どころか2ところが3ところで4なんて

③日本企業に就職が決まった以上、日本語をマスター()。

1してしまった2したらしい

3するわけではない4しなければならない

④ダイエットを始めた()、甘いものを見るとつい手が出てしま

う。

1ものを2ものの3ゆえに4ところで

⑤大人でもわからないのに、小さい子供に分かる()。

1はずがない2ことがある3わけだ4らしい

⑥知らないくせに知っているようなふりをする()。

1ことじゃない2ようじゃない

3までじゃない4ものじゃない

⑦()ならないことをくよくよ悩んでもしかたがない。

1どうにか2どうにも3どうやら4どうして

⑧景気が悪くて、ここ数年、失業率は()一方です。

1あがる2あがり3あがった4あがるの

⑨現地の人々の激しい反対にあって、社長ら幹部は海外進出を()

得なかった。

1あきらめる2あきらめない3あきらめざる4あきらめず

⑩家族に迷惑を()として、彼女は老人ホームに入った。

1かけよう2かけず3かけない4かけまい

⑪驚いた()、彼はたった一日で40枚レポートを書き上げそうだ。

1ことで2ことに3うえで4うえに

⑫毎年カエルの声を聞くころになると、ふるさとを思い出さずには()。

1いられない2なりえない3おわらない4とまらない

⑬相手側の合意なしに、この仕事を進める()。

1わけではない2わけにはいかない

3わけにならない4わけではならない

⑭この大学は施設がすばらしい()教授陣もりっぱな方がそろっ

ている。

1だけで2ばかりか3しか4よって

⑮テレビからまんがのテーマソングが流れ出した()、部屋にいた子供たちが踊りだした。

1やいなや2とたんに3なり4し

六、( )の中に適当なかなを入れなさい。

(15%)

1、雨の中( )西湖を遊覧するって、おもしろそうですね。

2、漁業に携わる人は、なによりも天気のこと()気を配ります。

3、あの子はあれ( )( )やりたがっているのなら、やらせたらどうですか。

4、台風は海岸( )( )の地帯にひどく影響している。

5、あの子は父に叱られたが、彼には彼( )( )の考えがあるのです。

6、少なくともこの机( )( )( )の大きさはあると思う。

7、辞書( )( )には外国語の勉強はできない。

8、自分の体( )応じて、適度な運動をするのは大事なことだ。

9、今年の元旦はちょうど日曜日だから、二連休になる()()

ですよ。

10、田中さんが日本語を教えてくれる()()()()、

私が中国語を教えてあげる。

11、君がスピーチコンテストで一番になったことを私たちも名誉

( )思っている。

12、着物を買った()()()、なかなか着て行く機会がない。

13、彼は卒業して先生になったばかりですが、一年生を教える()

()の力はあると思うよ。

14、この鞄は軽くて大きいから、旅行や出張の時に使う( )( )

向いている。

15、こん天儀など珍しい物( )鑑真の博学ぶりがうかがわれる。

七、括弧の中の文型を使って、次の中国語を日本語に訳しなさい。

(15%)

1、好容易作了去旅行的准备,但因急事放弃了。

(せっかく……のに)

2、病人应该休息,但是老躺在床上也不行。

 (かといって、…てばかりいる)

3、随着经济的发展、人们的生活水平越来越高。

不仅吃的、穿的等

也多样化了。

(多様化)

 (…にともなって、…に限らず)

4、自行车无法与电车相比,但比步行要强得多。

 (…と比べものにならない、…よりましだ。

5、由于有了电话,不出门就能和许多人谈话。

(いながらにして…)

八、次の文を完成なさい。

(5%)

1、勉強の方法を変えずには

2、二人で会話をするぐらいなら平気なんですが

3、頭がとても痛いんだ、もう夜明けまで

4、自動車を買っても、免許がないのでは

5、仕事が一つ終わったとたんに

八、読解(30%)

問題一:

次の①~⑤の文を読んで後の問いに答えなさい。

答えは1~

4の中から最も適当なものをそれぞれ一つずつ選びなさい。

(15%)

①新しい土地へ移って、ことばを変えると、どうも早口になる傾向が

ある。

新しいことばに自信がなくて、ゆっくり間をとるだけのゆとりがなく、せつかれるようにしゃべるようになりやすい、戦後、住みなれたところをあとにして都会へ出た人がきわめて多いが、そういう人たちは新しいことばを覚えるのにそれなりの苦労をした。

テレビのことばはその手本になるのだが、そこへあらわれる人たちが申し合わせたように早口ときている。

これでは早口にならない方がおかしいかもしれない。

問:

文中の「その手本」の「その」が指すものは何か。

1、テレビのことばを覚えるための

2、都会の生活に慣れるための

3、ゆっくり間をとって話すための

4、新しいことばを覚えるための

②いつも私の考えていることであるが、小説と言うものは、事実をそのままに書くのではなくて、或るほんの僅かなことがあって、その、ほんの僅かなことを、伸ばしたり縮めたり膨らませたり、いかにもありそうなことに作り変える、そう言う作用をしながら書くのが、面白い方法だと思うものである。

小説と言うものは、こしらえて書くものだと思うのである。

問:

筆者は、小説はどうやって書くものだと言っているか。

1、事実をもとにして、それを作り変えて書くもの

2、想像をもとにして、それをいかにも事実のように書くもの

3、ほんの僅かなことを大きな事件のように変えて書くもの

4、事実をその通りに、しかも面白く伝わるように書くもの

③月に立ったアポロ飛行士アームストロングは、その第一声として「人間としては小さな一歩だが、人類にとっては巨大な躍進である」と語った。

これがいったい、初めて月に到達した人間の、率直な言葉だろうか。

「や、土は案外かたいぞ」とか「なんだ、べつに心配したほどのことはなさそうだ」とか、あるいは「ブラボー」とか、本当に彼の言いたいままにしておけば、もっと人間的な感動があったに違いない。

だいたい、あのときの、メッセージが何かを読むような不自然な語り口。

問:

なぜ不自然な語り口になったかと思われるか。

1、月への第一歩が期待していたほど感動的ではなかったから。

2、最初の第一声を何としようか、あらかじめ用意していたから。

3、無重量状態の中では声が発しにくいから。

4、性格的にあまり素直でなかったから。

④無人島に漂着してただ一人でくらしている人間が自分の心は病んで

いると考えることがあるだろうか?

もちろんそう考えることも無いとは言えない。

けれどもそれは、彼がかつて暮らしていた社会の基準に従って自分の状況を判断した結果であろう。

生まれた時から完全に一人で育った人間には、そうのような判断は不可能である。

こう考えてみると、心の病は、人間の対社会的なありようと密接な関係があるということになる。

いやそもそもアイデンティティ(自我)というものが対社会的なものではないだろうか。

従って社会の成員となろうとしている時期、自我形成期に当てる十代の後半から二十代にかけて、我々が心の病に悩むことが多いのも、当然のことと言えよう。

問:

文中の「そのような判断」とはどのような判断のことか。

1、無人島でただ一人で暮らしている人間が自分の心は病んでいると

考えるかどうか判断すること

2、自分が昔暮らしていた社会の基準に従って自分の心は病んでいる

かどうか判断すること

3、心の病が人間の対社会的なありようと密接な関係があるかどうか

を判断すること

4、アイデンティティというものが対社会的なものかどうか自我形成

期にある時期に判断すること

⑤専門の良さは、分業の良さである。

しかし、分業をすると、視野が

狭くなる。

世の中は網の目みたいに絡み合っていると見る人と、俺のためにあると見る人とがある。

分業指向は、前者に(a)で後者に(b)である。

土木業では、環境のことを考えない方が(c)だし、歯医者にとっては、虫歯がなくならないことが望ましい。

分業の物差は全体の物差ではない。

逆もまた真だから、分業の中では全体の物差を採用しようとすると、近所から恨まれる。

問:

1、a不利b有利c不利

2、a不利b有利c有利

3、a有利b不利c不利

4、a有利b不利c有利

問題二、次の文を読んで後の問いに答えなさい。

(20%)

今の若い人たちは、どうしてあんなに格好悪いのか、と(①)僕は思う。

そう言えば、ファッションから会話まで、自分をカッコよく見せることに何より気をつかっている若者たちは、「どこがカッコ悪い?

」と、納得いかない顔をするに違いない。

だったら、そのズレ②は何なのかということだが、その論はあとにゆずり、まずは僕が不思議でならないと思うことを列挙してみよう。

以前、僕はあるアメリカ人から、「日本の若者は、なぜみんなあんなにつかれきっている③のか?

」と聞かれたことがあった。

ナンダ?

何を言っているんだ、と思った僕は、逆に「なぜそう思うのか」と尋ねてみた。

すると彼は、妙に確信ありげ④に言ったものだった。

「若い人にかぎって、電車のシートに体を沈めて脚を伸ばし、まるで糸をゆるめられた操り人形⑤のように(⑥)としている。

あれは、よほど疲れているからに違いない。

そうでなければ、公共の場で、あんな醜い姿はしないはずだ」

僕は、一瞬反論するのをやめようかと思った。

そう思われているほうが救われるからである。

しかし、誤解は誤解、いずれはわかってしまうことだ。

「そう見える⑦かもしれないが、それは違う。

あの姿勢は、今の若者たちに共通する癖なのだ」

事実は事実として、僕はそう言った。

「癖?

」彼は首をかしげ、やがてひどく疑わしそうな目をして反論してきた。

「では、どうしてそういう癖がついたのか?

大多数の若者に共通するというのなら、当然その理由も考察されているだろう」

これは、もっともな質問である。

しかし、なぜあんなカッコ悪い姿勢をしたがるのか、僕自身不思議でならないのだから、明確な答ができるわけはない。

彼は何度か「なぜ?

」を繰り返していたが、ついに、こいつに聞いてもダメだと思ったらしく、「⑧」と首をすくめて話をやめた。

要するに、僕は彼に馬鹿にされたわけだが、彼があの質問を続けるかぎり、馬鹿にされる日本人はふえるばかり⑨だろう。

問1:

(①)にはどんなことばが入ると思うか。

1つくづく2そもそも3もっとも4なかなか

問2:

②はどんなズレだか。

1若者のファッションと会話とうまくつり合わないというズレ。

2今の若い人たちに、カッコいいと思う人とカッコ悪いと思う人の二

つのタイプがあるというズレ。

3若者自身がカッコいいと思う感覚と、それを見る人の感覚のズレ。

4納得がいくはずなのに納得がいかない顔をするズレ。

問3:

③の「きる」と同じ使い方をしている文はどれだか。

1まだ話したいことがあったのに、早くも電話をきってしまった。

2無理なお願いをされて、困りきっています。

3あんなにたくさんあったのに、もう使いきってしまったのですか。

4田中さんたら、「わたしにはできません」とはっきり言いきってしまった。

問4:

④の「~げ」の使い方がまちがっているものはどれだ

か。

1子供のナイフを持つ手があぶなげだった。

2間もなく雨になりたげな空もようです。

3山田さん、何か言いたげな顔をしていた。

4おとなげなく、カッとしてすみませんでした。

問5:

⑤はどのような様子だか。

1だらしがなく、しまりがない様子。

2勉強や仕事から解放されて、安心した様子。

3平和をじゅうぶん楽しもうとする自由な様子。

4何か心配事があるために、力が入らない様子。

問6:

(⑥)にはどんなことばが入ると思うか。

1ゴローン2ノローリ3ダラーン4ユラーリ

問7:

⑦はどう見えるのだか。

1電車に乗っている若者が、疲れきっているように見えること。

2公共の場で、醜い姿をしているように見えること。

3誤解は誤解として、いずれはわかってしまうように見えること。

4まるで糸をゆるめられた操り人形のように見えること。

問8:

(⑧)にはどんなことばが入ると思うか。

1不可分だ2不可解だ3不可能だ4不可欠だ

問9:

⑨の「~ばかり」と同じ使い方をしている文はどれだ

か。

1肉ばかりたべないで、野菜も食べなさい。

2まだ日本へ来たばかりで、あまり日本語がわかりません。

3病院にも行かないでほうっておいたら、どんどん悪くなるばかりだ。

4準備はできた。

あとは出かけるばかりだ。

問10:

本文の内容と合わないものはどれだか。

1日本の若者は疲れきっているような格好をしているが、本当は疲れ

ているのではない。

2若い人たちは自分たちの姿勢の格好悪さを自覚している。

3若い人たちがなぜ格好悪い姿勢をとりたがるのか、その理由ははっ

きりしない。

4若い人たちが、電車のシートに体を沈めて脚を伸ばしてすわるのは、

若い人に共通の癖である。

试卷4参考答案

一、1進 2別 3目標 4鉄棒 5素直 

6片付 7四季 8災害9大騒 10賛成

二、1みぶん 2しかい 3どくしゃ 4きょうりょく 5ひっし

6じょゆう 7はっぴょう 8ひりょう 9ぎょぎょう 10つか

三、1シェア 2カメラマン 3ブラシ 4フラッシュ 5コート

 6ヘアスタイル 7レジャー 8コーヒーカップ 

9ブーム 10スピーチコンテスト

四、1見劣りがしない 2塩加減 3自画自賛している 4真っ先

5取り越し苦労 6無駄足 7ばかにならない 

8歯を食いしばって9肌触り10共働きだ

五、

1(1)2(1)3(4)4(2)5(1)

6(4)7(2)8(1)9(3)10(4)

11(2)12(1)13(2)14(2)15(2)

六、

1、を2、に3、ほど4、より5、なり

6、ぐらい7、なし8、に9、はず10、かわりに

11、に12、ものの13、だけ14、のに15、に

七、

1、せっかく旅行の準備をしておいたのに、急用であきらめてしまった。

2、病人は休んでいなければいけない。

かといって横になってばかりいるのはよくない。

3、経済の発展にともなって人々の生活がますます高くなりました。

食べ物に限らず服装も多様化されています。

4、自転車は電車とくらべものにならないが、歩いていくよりましだ。

5、電話のおかげで、いながらにしていろいろな人と話をすることができる。

八、

1、成績が上がるはずがない。

2、大勢の人の前で話をするのは無理です。

3、我慢してはいられない。

4、なんにもならないのだ。

5、また次の一つがきたので休みの暇がない。

九、読解

問題一、1(4)2(1)3(2)4(2)5(2)

問題二、1(1)2(3)3(2)4(2)5(1)

6(3)7(1)8(2)9(3)10(2)

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 初中教育 > 语文

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2