日本刑法.docx

上传人:b****4 文档编号:7015559 上传时间:2023-05-11 格式:DOCX 页数:52 大小:40.83KB
下载 相关 举报
日本刑法.docx_第1页
第1页 / 共52页
日本刑法.docx_第2页
第2页 / 共52页
日本刑法.docx_第3页
第3页 / 共52页
日本刑法.docx_第4页
第4页 / 共52页
日本刑法.docx_第5页
第5页 / 共52页
日本刑法.docx_第6页
第6页 / 共52页
日本刑法.docx_第7页
第7页 / 共52页
日本刑法.docx_第8页
第8页 / 共52页
日本刑法.docx_第9页
第9页 / 共52页
日本刑法.docx_第10页
第10页 / 共52页
日本刑法.docx_第11页
第11页 / 共52页
日本刑法.docx_第12页
第12页 / 共52页
日本刑法.docx_第13页
第13页 / 共52页
日本刑法.docx_第14页
第14页 / 共52页
日本刑法.docx_第15页
第15页 / 共52页
日本刑法.docx_第16页
第16页 / 共52页
日本刑法.docx_第17页
第17页 / 共52页
日本刑法.docx_第18页
第18页 / 共52页
日本刑法.docx_第19页
第19页 / 共52页
日本刑法.docx_第20页
第20页 / 共52页
亲,该文档总共52页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日本刑法.docx

《日本刑法.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日本刑法.docx(52页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日本刑法.docx

日本刑法

刑法

(明治四十年四月二十四日法律第四十五号)

最終改正:

平成二二年四月二七日法律第二六号

 

 刑法別冊ノ通之ヲ定ム

此法律施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム

明治十三年第三十六号布告刑法ハ此法律施行ノ日ヨリ之ヲ廃止ス

   (別冊)

 

 第一編 総則

  第一章 通則(第一条―第八条)

  第二章 刑(第九条―第二十一条)

  第三章 期間計算(第二十二条―第二十四条)

  第四章 刑の執行猶予(第二十五条―第二十七条)

  第五章 仮釈放(第二十八条―第三十条)

  第六章 刑の時効及び刑の消滅(第三十一条―第三十四条の二)

  第七章 犯罪の不成立及び刑の減免(第三十五条―第四十二条)

  第八章 未遂罪(第四十三条・第四十四条)

  第九章 併合罪(第四十五条―第五十五条)

  第十章 累犯(第五十六条―第五十九条)

  第十一章 共犯(第六十条―第六十五条)

  第十二章 酌量減軽(第六十六条・第六十七条)

  第十三章 加重減軽の方法(第六十八条―第七十二条)

 第二編 罪

  第一章 削除

  第二章 内乱に関する罪(第七十七条―第八十条)

  第三章 外患に関する罪(第八十一条―第八十九条)

  第四章 国交に関する罪(第九十条―第九十四条)

  第五章 公務の執行を妨害する罪(第九十五条―第九十六条の三)

  第六章 逃走の罪(第九十七条―第百二条)

  第七章 犯人蔵匿及び証拠隠滅の罪(第百三条―第百五条の二)

  第八章 騒乱の罪(第百六条・第百七条)

  第九章 放火及び失火の罪(第百八条―第百十八条)

  第十章 出水及び水利に関する罪(第百十九条―第百二十三条)

  第十一章 往来を妨害する罪(第百二十四条―第百二十九条)

  第十二章 住居を侵す罪(第百三十条―第百三十二条)

  第十三章 秘密を侵す罪(第百三十三条―第百三十五条)

  第十四章 あへん煙に関する罪(第百三十六条―第百四十一条)

  第十五章 飲料水に関する罪(第百四十二条―第百四十七条)

  第十六章 通貨偽造の罪(第百四十八条―第百五十三条)

  第十七章 文書偽造の罪(第百五十四条―第百六十一条の二)

  第十八章 有価証券偽造の罪(第百六十二条・第百六十三条)

  第十八章の二 支払用カード電磁的記録に関する罪(第百六十三条の二―第百六十三条の五)

  第十九章 印章偽造の罪(第百六十四条―第百六十八条)

  第二十章 偽証の罪(第百六十九条―第百七十一条)

  第二十一章 虚偽告訴の罪(第百七十二条・第百七十三条)

  第二十二章 わいせつ、姦淫及び重婚の罪(第百七十四条―第百八十四条)

  第二十三章 賭博及び富くじに関する罪(第百八十五条―第百八十七条)

  第二十四章 礼拝所及び墳墓に関する罪(第百八十八条―第百九十二条)

  第二十五章 汚職の罪(第百九十三条―第百九十八条)

  第二十六章 殺人の罪(第百九十九条―第二百三条)

  第二十七章 傷害の罪(第二百四条―第二百八条の三)

  第二十八章 過失傷害の罪(第二百九条―第二百十一条)

  第二十九章 堕胎の罪(第二百十二条―第二百十六条)

  第三十章 遺棄の罪(第二百十七条―第二百十九条)

  第三十一章 逮捕及び監禁の罪(第二百二十条・第二百二十一条)

  第三十二章 脅迫の罪(第二百二十二条・第二百二十三条)

  第三十三章 略取、誘拐及び人身売買の罪(第二百二十四条―第二百二十九条)

  第三十四章 名誉に対する罪(第二百三十条―第二百三十二条)

  第三十五章 信用及び業務に対する罪(第二百三十三条―第二百三十四条の二)

  第三十六章 窃盗及び強盗の罪(第二百三十五条―第二百四十五条)

  第三十七章 詐欺及び恐喝の罪(第二百四十六条―第二百五十一条)

  第三十八章 横領の罪(第二百五十二条―第二百五十五条)

  第三十九章 盗品等に関する罪(第二百五十六条・第二百五十七条)

  第四十章 毀棄及び隠匿の罪(第二百五十八条―第二百六十四条)

  第一編 総則

   第一章 通則

(国内犯)

第一条 この法律は、日本国内において罪を犯したすべての者に適用する。

2 日本国外にある日本船舶又は日本航空機内において罪を犯した者についても、前項と同様とする。

(すべての者の国外犯)

第二条 この法律は、日本国外において次に掲げる罪を犯したすべての者に適用する。

一 削除

二 第七十七条から第七十九条まで(内乱、予備及び陰謀、内乱等幇助)の罪

三 第八十一条(外患誘致)、第八十二条(外患援助)、第八十七条(未遂罪)及び第八十八条(予備及び陰謀)の罪

四 第百四十八条(通貨偽造及び行使等)の罪及びその未遂罪

五 第百五十四条(詔書偽造等)、第百五十五条(公文書偽造等)、第百五十七条(公正証書原本不実記載等)、第百五十八条(偽造公文書行使等)及び公務所又は公務員によって作られるべき電磁的記録に係る第百六十一条の二(電磁的記録不正作出及び供用)の罪

六 第百六十二条(有価証券偽造等)及び第百六十三条(偽造有価証券行使等)の罪

七 第百六十三条の二から第百六十三条の五まで(支払用カード電磁的記録不正作出等、不正電磁的記録カード所持、支払用カード電磁的記録不正作出準備、未遂罪)の罪

八 第百六十四条から第百六十六条まで(御璽偽造及び不正使用等、公印偽造及び不正使用等、公記号偽造及び不正使用等)の罪並びに第百六十四条第二項、第百六十五条第二項及び第百六十六条第二項の罪の未遂罪

(国民の国外犯)

第三条 この法律は、日本国外において次に掲げる罪を犯した日本国民に適用する。

一 第百八条(現住建造物等放火)及び第百九条第一項(非現住建造物等放火)の罪、これらの規定の例により処断すべき罪並びにこれらの罪の未遂罪

二 第百十九条(現住建造物等浸害)の罪

三 第百五十九条から第百六十一条まで(私文書偽造等、虚偽診断書等作成、偽造私文書等行使)及び前条第五号に規定する電磁的記録以外の電磁的記録に係る第百六十一条の二の罪

四 第百六十七条(私印偽造及び不正使用等)の罪及び同条第二項の罪の未遂罪

五 第百七十六条から第百七十九条まで(強制わいせつ、強姦、準強制わいせつ及び準強姦、集団強姦等、未遂罪)、第百八十一条(強制わいせつ等致死傷)及び第百八十四条(重婚)の罪

六 第百九十九条(殺人)の罪及びその未遂罪

七 第二百四条(傷害)及び第二百五条(傷害致死)の罪

八 第二百十四条から第二百十六条まで(業務上堕胎及び同致死傷、不同意堕胎、不同意堕胎致死傷)の罪

九 第二百十八条(保護責任者遺棄等)の罪及び同条の罪に係る第二百十九条(遺棄等致死傷)の罪

十 第二百二十条(逮捕及び監禁)及び第二百二十一条(逮捕等致死傷)の罪

十一 第二百二十四条から第二百二十八条まで(未成年者略取及び誘拐、営利目的等略取及び誘拐、身の代金目的略取等、所在国外移送目的略取及び誘拐、人身売買、被略取者等所在国外移送、被略取者引渡し等、未遂罪)の罪

十二 第二百三十条(名誉毀損)の罪

十三 第二百三十五条から第二百三十六条まで(窃盗、不動産侵奪、強盗)、第二百三十八条から第二百四十一条まで(事後強盗、昏酔強盗、強盗致死傷、強盗強姦及び同致死)及び第二百四十三条(未遂罪)の罪

十四 第二百四十六条から第二百五十条まで(詐欺、電子計算機使用詐欺、背任、準詐欺、恐喝、未遂罪)の罪

十五 第二百五十三条(業務上横領)の罪

十六 第二百五十六条第二項(盗品譲受け等)の罪

(国民以外の者の国外犯)

第三条の二 この法律は、日本国外において日本国民に対して次に掲げる罪を犯した日本国民以外の者に適用する。

一 第百七十六条から第百七十九条まで(強制わいせつ、強姦、準強制わいせつ及び準強姦、集団強姦等、未遂罪)及び第百八十一条(強制わいせつ等致死傷)の罪

二 第百九十九条(殺人)の罪及びその未遂罪

三 第二百四条(傷害)及び第二百五条(傷害致死)の罪

四 第二百二十条(逮捕及び監禁)及び第二百二十一条(逮捕等致死傷)の罪

五 第二百二十四条から第二百二十八条まで(未成年者略取及び誘拐、営利目的等略取及び誘拐、身の代金目的略取等、所在国外移送目的略取及び誘拐、人身売買、被略取者等所在国外移送、被略取者引渡し等、未遂罪)の罪

六 第二百三十六条(強盗)及び第二百三十八条から第二百四十一条まで(事後強盗、昏酔強盗、強盗致死傷、強盗強姦及び同致死)の罪並びにこれらの罪の未遂罪

(公務員の国外犯)

第四条 この法律は、日本国外において次に掲げる罪を犯した日本国の公務員に適用する。

一 第百一条(看守者等による逃走援助)の罪及びその未遂罪

二 第百五十六条(虚偽公文書作成等)の罪

三 第百九十三条(公務員職権濫用)、第百九十五条第二項(特別公務員暴行陵虐)及び第百九十七条から第百九十七条の四まで(収賄、受託収賄及び事前収賄、第三者供賄、加重収賄及び事後収賄、あっせん収賄)の罪並びに第百九十五条第二項の罪に係る第百九十六条(特別公務員職権濫用等致死傷)の罪

(条約による国外犯)

第四条の二 第二条から前条までに規定するもののほか、この法律は、日本国外において、第二編の罪であって条約により日本国外において犯したときであっても罰すべきものとされているものを犯したすべての者に適用する。

(外国判決の効力)

第五条 外国において確定裁判を受けた者であっても、同一の行為について更に処罰することを妨げない。

ただし、犯人が既に外国において言い渡された刑の全部又は一部の執行を受けたときは、刑の執行を減軽し、又は免除する。

(刑の変更)

第六条 犯罪後の法律によって刑の変更があったときは、その軽いものによる。

(定義)

第七条 この法律において「公務員」とは、国又は地方公共団体の職員その他法令により公務に従事する議員、委員その他の職員をいう。

2 この法律において「公務所」とは、官公庁その他公務員が職務を行う所をいう。

第七条の二 この法律において「電磁的記録」とは、電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。

(他の法令の罪に対する適用)

第八条 この編の規定は、他の法令の罪についても、適用する。

ただし、その法令に特別の規定があるときは、この限りでない。

   第二章 刑

(刑の種類)

第九条 死刑、懲役、禁錮、罰金、拘留及び科料を主刑とし、没収を付加刑とする。

(刑の軽重)

第十条 主刑の軽重は、前条に規定する順序による。

ただし、無期の禁錮と有期の懲役とでは禁錮を重い刑とし、有期の禁錮の長期が有期の懲役の長期の二倍を超えるときも、禁錮を重い刑とする。

2 同種の刑は、長期の長いもの又は多額の多いものを重い刑とし、長期又は多額が同じであるときは、短期の長いもの又は寡額の多いものを重い刑とする。

3 二個以上の死刑又は長期若しくは多額及び短期若しくは寡額が同じである同種の刑は、犯情によってその軽重を定める。

(死刑)

第十一条 死刑は、刑事施設内において、絞首して執行する。

2 死刑の言渡しを受けた者は、その執行に至るまで刑事施設に拘置する。

(懲役)

第十二条 懲役は、無期及び有期とし、有期懲役は、一月以上二十年以下とする。

2 懲役は、刑事施設に拘置して所定の作業を行わせる。

(禁錮)

第十三条 禁錮は、無期及び有期とし、有期禁錮は、一月以上二十年以下とする。

2 禁錮は、刑事施設に拘置する。

(有期の懲役及び禁錮の加減の限度)

第十四条 死刑又は無期の懲役若しくは禁錮を減軽して有期の懲役又は禁錮とする場合においては、その長期を三十年とする。

2 有期の懲役又は禁錮を加重する場合においては三十年にまで上げることができ、これを減軽する場合においては一月未満に下げることができる。

(罰金)

第十五条 罰金は、一万円以上とする。

ただし、これを減軽する場合においては、一万円未満に下げることができる。

(拘留)

第十六条 拘留は、一日以上三十日未満とし、刑事施設に拘置する。

(科料)

第十七条 科料は、千円以上一万円未満とする。

(労役場留置)

第十八条 罰金を完納することができない者は、一日以上二年以下の期間、労役場に留置する。

2 科料を完納することができない者は、一日以上三十日以下の期間、労役場に留置する。

3 罰金を併科した場合又は罰金と科料とを併科した場合における留置の期間は、三年を超えることができない。

科料を併科した場合における留置の期間は、六十日を超えることができない。

4 罰金又は科料の言渡しをするときは、その言渡しとともに、罰金又は科料を完納することができない場合における留置の期間を定めて言い渡さなければならない。

5 罰金については裁判が確定した後三十日以内、科料については裁判が確定した後十日以内は、本人の承諾がなければ留置の執行をすることができない。

6 罰金又は科料の一部を納付した者についての留置の日数は、その残額を留置一日の割合に相当する金額で除して得た日数(その日数に一日未満の端数を生じるときは、これを一日とする。

)とする。

(没収)

第十九条 次に掲げる物は、没収することができる。

一 犯罪行為を組成した物

二 犯罪行為の用に供し、又は供しようとした物

三 犯罪行為によって生じ、若しくはこれによって得た物又は犯罪行為の報酬として得た物

四 前号に掲げる物の対価として得た物

2 没収は、犯人以外の者に属しない物に限り、これをすることができる。

ただし、犯人以外の者に属する物であっても、犯罪の後にその者が情を知って取得したものであるときは、これを没収することができる。

(追徴)

第十九条の二 前条第一項第三号又は第四号に掲げる物の全部又は一部を没収することができないときは、その価額を追徴することができる。

(没収の制限)

第二十条 拘留又は科料のみに当たる罪については、特別の規定がなければ、没収を科することができない。

ただし、第十九条第一項第一号に掲げる物の没収については、この限りでない。

(未決勾留日数の本刑算入)

第二十一条 未決勾留の日数は、その全部又は一部を本刑に算入することができる。

   第三章 期間計算

(期間の計算)

第二十二条 月又は年によって期間を定めたときは、暦に従って計算する。

(刑期の計算)

第二十三条 刑期は、裁判が確定した日から起算する。

2 拘禁されていない日数は、裁判が確定した後であっても、刑期に算入しない。

(受刑等の初日及び釈放)

第二十四条 受刑の初日は、時間にかかわらず、一日として計算する。

時効期間の初日についても、同様とする。

2 刑期が終了した場合における釈放は、その終了の日の翌日に行う。

   第四章 刑の執行猶予

(執行猶予)

第二十五条 次に掲げる者が三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金の言渡しを受けたときは、情状により、裁判が確定した日から一年以上五年以下の期間、その執行を猶予することができる。

一 前に禁錮以上の刑に処せられたことがない者

二 前に禁錮以上の刑に処せられたことがあっても、その執行を終わった日又はその執行の免除を得た日から五年以内に禁錮以上の刑に処せられたことがない者

2 前に禁錮以上の刑に処せられたことがあってもその執行を猶予された者が一年以下の懲役又は禁錮の言渡しを受け、情状に特に酌量すべきものがあるときも、前項と同様とする。

ただし、次条第一項の規定により保護観察に付せられ、その期間内に更に罪を犯した者については、この限りでない。

(保護観察)

第二十五条の二 前条第一項の場合においては猶予の期間中保護観察に付することができ、同条第二項の場合においては猶予の期間中保護観察に付する。

2 保護観察は、行政官庁の処分によって仮に解除することができる。

3 保護観察を仮に解除されたときは、前条第二項ただし書及び第二十六条の二第二号の規定の適用については、その処分を取り消されるまでの間は、保護観察に付せられなかったものとみなす。

(執行猶予の必要的取消し)

第二十六条 次に掲げる場合においては、刑の執行猶予の言渡しを取り消さなければならない。

ただし、第三号の場合において、猶予の言渡しを受けた者が第二十五条第一項第二号に掲げる者であるとき、又は次条第三号に該当するときは、この限りでない。

一 猶予の期間内に更に罪を犯して禁錮以上の刑に処せられ、その刑について執行猶予の言渡しがないとき。

二 猶予の言渡し前に犯した他の罪について禁錮以上の刑に処せられ、その刑について執行猶予の言渡しがないとき。

三 猶予の言渡し前に他の罪について禁錮以上の刑に処せられたことが発覚したとき。

(執行猶予の裁量的取消し)

第二十六条の二 次に掲げる場合においては、刑の執行猶予の言渡しを取り消すことができる。

一 猶予の期間内に更に罪を犯し、罰金に処せられたとき。

二 第二十五条の二第一項の規定により保護観察に付せられた者が遵守すべき事項を遵守せず、その情状が重いとき。

三 猶予の言渡し前に他の罪について禁錮以上の刑に処せられ、その執行を猶予されたことが発覚したとき。

(他の刑の執行猶予の取消し)

第二十六条の三 前二条の規定により禁錮以上の刑の執行猶予の言渡しを取り消したときは、執行猶予中の他の禁錮以上の刑についても、その猶予の言渡しを取り消さなければならない。

(猶予期間経過の効果)

第二十七条 刑の執行猶予の言渡しを取り消されることなく猶予の期間を経過したときは、刑の言渡しは、効力を失う。

   第五章 仮釈放

(仮釈放)

第二十八条 懲役又は禁錮に処せられた者に改悛の状があるときは、有期刑についてはその刑期の三分の一を、無期刑については十年を経過した後、行政官庁の処分によって仮に釈放することができる。

(仮釈放の取消し)

第二十九条 次に掲げる場合においては、仮釈放の処分を取り消すことができる。

一 仮釈放中に更に罪を犯し、罰金以上の刑に処せられたとき。

二 仮釈放前に犯した他の罪について罰金以上の刑に処せられたとき。

三 仮釈放前に他の罪について罰金以上の刑に処せられた者に対し、その刑の執行をすべきとき。

四 仮釈放中に遵守すべき事項を遵守しなかったとき。

2 仮釈放の処分を取り消したときは、釈放中の日数は、刑期に算入しない。

(仮出場)

第三十条 拘留に処せられた者は、情状により、いつでも、行政官庁の処分によって仮に出場を許すことができる。

2 罰金又は科料を完納することができないため留置された者も、前項と同様とする。

   第六章 刑の時効及び刑の消滅

(刑の時効)

第三十一条 刑(死刑を除く。

)の言渡しを受けた者は、時効によりその執行の免除を得る。

(時効の期間)

第三十二条 時効は、刑の言渡しが確定した後、次の期間その執行を受けないことによって完成する。

一 無期の懲役又は禁錮については三十年

二 十年以上の有期の懲役又は禁錮については二十年

三 三年以上十年未満の懲役又は禁錮については十年

四 三年未満の懲役又は禁錮については五年

五 罰金については三年

六 拘留、科料及び没収については一年

(時効の停止)

第三十三条 時効は、法令により執行を猶予し、又は停止した期間内は、進行しない。

(時効の中断)

第三十四条 懲役、禁錮及び拘留の時効は、刑の言渡しを受けた者をその執行のために拘束することによって中断する。

2 罰金、科料及び没収の時効は、執行行為をすることによって中断する。

(刑の消滅)

第三十四条の二 禁錮以上の刑の執行を終わり又はその執行の免除を得た者が罰金以上の刑に処せられないで十年を経過したときは、刑の言渡しは、効力を失う。

罰金以下の刑の執行を終わり又はその執行の免除を得た者が罰金以上の刑に処せられないで五年を経過したときも、同様とする。

2 刑の免除の言渡しを受けた者が、その言渡しが確定した後、罰金以上の刑に処せられないで二年を経過したときは、刑の免除の言渡しは、効力を失う。

   第七章 犯罪の不成立及び刑の減免

(正当行為)

第三十五条 法令又は正当な業務による行為は、罰しない。

(正当防衛)

第三十六条 急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない。

2 防衛の程度を超えた行為は、情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる。

(緊急避難)

第三十七条 自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。

ただし、その程度を超えた行為は、情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる。

2 前項の規定は、業務上特別の義務がある者には、適用しない。

(故意)

第三十八条 罪を犯す意思がない行為は、罰しない。

ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。

2 重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。

3 法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。

ただし、情状により、その刑を減軽することができる。

(心神喪失及び心神耗弱)

第三十九条 心神喪失者の行為は、罰しない。

2 心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。

第四十条 削除

(責任年齢)

第四十一条 十四歳に満たない者の行為は、罰しない。

(自首等)

第四十二条 罪を犯した者が捜査機関に発覚する前に自首したときは、その刑を減軽することができる。

2 告訴がなければ公訴を提起することができない罪について、告訴をすることができる者に対して自己の犯罪事実を告げ、その措置にゆだねたときも、前項と同様とする。

   第八章 未遂罪

(未遂減免)

第四十三条 犯罪の実行に着手してこれを遂げなかった者は、その刑を減軽することができる。

ただし、自己の意思により犯罪を中止したときは、その刑を減軽し、又は免除する。

(未遂罪)

第四十四条 未遂を罰する場合は、各本条で定める。

   第九章 併合罪

(併合罪)

第四十五条 確定裁判を経ていない二個以上の罪を併合罪とする。

ある罪について禁錮以

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > IT计算机 > 电脑基础知识

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2