日语资料.docx

上传人:b****2 文档编号:765931 上传时间:2023-04-30 格式:DOCX 页数:28 大小:29.91KB
下载 相关 举报
日语资料.docx_第1页
第1页 / 共28页
日语资料.docx_第2页
第2页 / 共28页
日语资料.docx_第3页
第3页 / 共28页
日语资料.docx_第4页
第4页 / 共28页
日语资料.docx_第5页
第5页 / 共28页
日语资料.docx_第6页
第6页 / 共28页
日语资料.docx_第7页
第7页 / 共28页
日语资料.docx_第8页
第8页 / 共28页
日语资料.docx_第9页
第9页 / 共28页
日语资料.docx_第10页
第10页 / 共28页
日语资料.docx_第11页
第11页 / 共28页
日语资料.docx_第12页
第12页 / 共28页
日语资料.docx_第13页
第13页 / 共28页
日语资料.docx_第14页
第14页 / 共28页
日语资料.docx_第15页
第15页 / 共28页
日语资料.docx_第16页
第16页 / 共28页
日语资料.docx_第17页
第17页 / 共28页
日语资料.docx_第18页
第18页 / 共28页
日语资料.docx_第19页
第19页 / 共28页
日语资料.docx_第20页
第20页 / 共28页
亲,该文档总共28页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日语资料.docx

《日语资料.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语资料.docx(28页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日语资料.docx

日语资料

动词

★如何来辨别动词?

词尾的最后一个字母落在う段

★动词分类(四类)

        く

1.カ变动词:

 来る  各种活用变化均在“カ行”假名中。

2.サ变动词:

 する  各种活用变化均在“サ行”假名中。

接在汉字性动名词之后,构成サ变动词(即由名词转化为动词)。

 名词动词名词动词

しゅっきん      しゅっきん      りょこう

出勤  出勤する   旅行  旅行する

りよう        りよう       べんきょう    べんきょう

利用  利用する   勉強  勉強する

“カ变”和“サ变”又称3类动词(动3)

3.一段动词(动2)

各种活用变化均在“い段”(上一段)或“え段”(下一段)上

特征:

词尾为“る”;“る”前面的假名为“い段”或“え段”假名

お        み         ね       かんが

い段:

起きる    見る      え段:

 寝る   考える

起床看见睡觉考虑,思考

4.五段动词(动1)

各种活用变化在“あいうえお”五段上。

特征:

词尾为“う段”假名(うくすつぬぶむる)

   以“る”结尾的五段动词,“る”前面的假名为“あうお段”假名

い       か     だ       ま       し        よ      の     つく

言う    書く   出す   待つ   死ぬ    呼ぶ   飲む  作る 

说写出来等待死呼叫喝做

★动词类型判断:

1>.“来る”及以“する”结尾的一定是3类动词

2>.不以“る”结尾的动词一定是1类动词

3>.以“る”结尾的动词(排除动3)看倒数第二个音,如果倒数第二个音为い段或え段则为2类动词,否则即为1类动词。

はな      も          わ      おこな 

話す五段(说话) 持てる一段()分かる五段(明白,懂得) 行う五段(举行)  

く           で      あそ   おも   

来るカ变(来)出る一段(出来) 遊ぶ五段(玩)思う五段(想念) かける一段

おしい     すわ  がくしゅう

教える一段(教) するサ变行く五段(走)座る五段(坐) 学習するサ变(学习)

と     なら  おぼき 

飛べ五段(飞)習う五段() 覚える一段(记忆,学习)聞く五段(听,问)

よ     あんあい      な

読む五段(阅读) 案内するサ变(导游) 成る五段(变成)

★如何区分五段动词和上下一段动词?

可以以最后的那个字母来判断---

☀结尾只要不是”る”结尾的就一定是五段动词。

例如:

買う(買),言う(說),貸す(借).....

☀如果最後一個字母是ru結尾的就可能是上下一段動詞了.

上一段動詞就是る之前的那個字母是い段中的音 (i,ki,shi,....,ri)

例如:

起きる(起床),

如果る之前的那個字母為え段中的音(e,ke,se….re)即為下一段動詞

例如:

食べる(吃),入れる(進入,放入)

如果る之前的那一個音都不為い段及え段的音,則此動詞仍然是五段動詞

例如:

分かる(知道,了解)

除了例外的字外,大多是以此來區分

例外:

帰る(回家)雖然是下一段動詞的形式,不過卻是五段動詞…

动词是表示主题(人或事物)存在,行为,动作或状态的词.日语的动词可分为词干和词尾两部分.词尾有变化,我们称词尾的这种变化为”活用”.

动词按其形态和活用规律可分为”五段活用动词””一段活用动词””サ行变格活用动词””カ行变格活用动词”.”一段活用动词”可细分为”上一段””下一段”.所谓变格活用是不规则变化的意思.

动词的原形叫”基本形”

动词的活用是根据它在句中的用法和后续词来决定的.动词的这种变化形态叫”活用形”

动词有六个活用形,即”未然形””连用形””终止形””连体形””假定形””命令形”.动词后续助动词时的活用形叫”连用形”.

”连用形”一般用来描述现在或将来又或者一般日常性的活动状态.意思比较灵活.

动词连用形后续ます的形态,称之为”动词现在时”.动词现在时表示未来的动作或作用,含有将要进行该动作的意志.还表示经常性,习惯性的动作及恒常不变的事物.动词现在时的否定形式是把…ます改为…ません。

形容词

词形特征

形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い]

词尾变化

词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形

连用形

即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:

[く]和[かっ]

[く]后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て],中顿[かっ]后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形)

例:

おいしい--->おいしくない(不好吃)--->おいしかった(真好吃)

すずしい--->すずしくなる(变凉爽)--->すずしかった(以前凉爽)

あつい--->あつくありません(不热)--->あつかった(以前热)

终止形

即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。

除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。

后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]

例:

きょうは暑いね。

今天好热呀!

夏が暑いです。

夏天炎热。

冬は寒いでしょう。

冬天大概很冷吧。

连体形

即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。

此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。

后续助词如[ので][のに]

例:

暖かい春/温暖的春天

甘いりんご/甜苹果

假定形

即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。

例:

寒い--->さむければ/如果冷的话

甘くない--->あまくなければ/如果不甜的话

 

形容词的简体与敬体

在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。

例:

きのうは暑かった。

(简体)--->きのうは暑かったです。

(敬体)

上海の冬は寒くない。

(简体)--->上海の冬は寒くないです。

(敬体)

单词:

大きい   小さい    狭い   広い   正しい  いい  よろしい  赤い  黒い

形容动词

判断助动词[だ]与形容动词词尾[だ]

判断助动词[です]其实只是判断助动词简体形式[だ]的敬体形式。

由于其词形与形容动词词尾完全一样,所以二者的活用变化形式相通,也因此形容动词的敬体形式也由[です]及其派生形式构成。

形容动词的简体、敬体及其应用

如前所述,形容动词的简体是由[だ]及其派生出来的各种活用形构成,敬体则是由[です]及其派生出来的各种形式构成。

在实际应用中,形容动词的简体形式与敬体形式常常呈现互补关系,如下所示:

活用形词尾变化主要用法常用形式

______________________________________________________________________________

连用形で简体否定式(ではない)ではありません

に后续助词に

だっ简体过去时(だった)でした(敬体)

______________________________________________________________________________

终止形だ简体结句(だ)です(敬体)

后续助词、助动词

______________________________________________________________________________

连体形な做定语な

后续助词(如[ので][のに]...)

______________________________________________________________________________

假定形なら表示假设条件なら

______________________________________________________________________________

推量形だろ简体推测(だろう)でしょう(敬体)

 

单词:

簡単的な  綺麗な  静かな  

 

动词持续体

●动词持续体的意义:

一般接在表示具体动作的动词后面时,动词持续体表示正在进行的动作,或经常,反复进行的动作,除此之外则表示动作结果的存续.

●动词持续体的构成

动词持续体由动词第二连用形后续接续助词[て]加上补助动词[いる]构成.

动词后续[て]的连用形是:

一段动词,サ变动词和カ变动词与后续[ます]时的连用形相同,五段动词要发生音变:

カ行和ガ行是[イ音变],ナ行,バ行和マ行是[拨音变],タ行、ラ行和ワ行是[促音变].拨音变和ガ行イ音变时[て]要浊化成[で]

单词:

 書く   話す   待つ   吸う   死ぬ   呼ぶ    読む

   走る   忘れる  見る   来る   勉強する

●动词持续体的过去式和过去否定式

动词持续体的过去式是[…ていました]、否定式是[…ていません] ,过去否定式是[…ていませんでした]

动词持续体的过去式表示过去某一时或某一时间所进行的动作.

例句:

 1.私は今お茶を飲んでします。

2.私はセーターを着ています。

3.今日の新聞はまだ読んでいません。

4.その時、私は遊んでいませんでした。

勉強していました。

句型:

…て/でください 

1.Windowsフォームデザイナを使って変更してください。

2.'コードエディタは使用しないでください。

接续助词[て]

接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系

このみかんは甘くてすっぱいです。

/这种桔子又甜又酸。

(并列)

あのぶどうは甘くておいしいです。

/那种葡萄又甜又好吃。

(并列)

 

动词的未然形

动词的未然形

未然形即后续否定助动词「ない」的形式。

活用变化规律如下。

五段活用动词的未然形

变化规律为:

词尾「う」段假名变成「あ」段假名。

例:

行く→いか·ない/不去

泳ぐ→およが·ない/不游泳

壊す→こわさ·ない/不破坏

打つ→うた·ない/不打

死ぬ→しな·ない/不死

学ぶ→まなば·ない/不学

住む→すま·ない/不住

造る→つくら·ない/不造

使う→つかわ·ない/不使用

特例:

唯一与上述规律有违的是「ある/有·在」。

「ある」的否定形式不是「あら·ない」,而是「ない/没有·不在」。

一段活用动词的未然形

变化规律为:

去掉词尾最后一个假名「る」。

例:

できる→でき·ない/不会

着る→き·ない/不穿

食べる→たべ·ない/不吃

入れる→いれ·ない/不放人

カ行变格活用动词的未然形

「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。

后续否定助动词「ない」即可表示否定。

例:

来(く)る→こ·ない/不来

サ行变格活用动词的未然形

「する」变为「し」,即为未然形。

后续否定助动词「ない」即可表示否定。

例:

する→し·ない/不做

加工する→加工し·ない/不加工

勉強する→勉強し·ない/不学习

 

可能态及可能动词

日语动词变为可能态有四种方法。

a.动词原形+ことができる

这是适用于任何动词的通用形式。

例:

大学に入ることができます。

/能够上大学。

暇(ひま)がないので,旅行することができません。

/因为没空,所以不能旅游。

お金がないから,テレビを買うことができません。

/因为没有钱,所以不能买电视机。

一人で来ることができますか。

/你一个人能来吗?

b.动词未然形+[れる|られる]

这也是通用形式,适用于任何动词。

此时句中宾语助词「を」原则上应改用「が」。

例:

わたしは日本料理が作られます。

/我会做日本菜。

熱(ねつ)で起きられません。

/因为发烧而起不来(不能起床)。

一人で来(こ)られますか。

/你一个人能来吗?

この機械で加工されます。

/用这台机器能加工。

c.五段动词词尾「う」段假名→「え」段假名+る

专用形式,仅适用于五段动词。

句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。

例:

わたしは日本語が少(すこ)し話せます。

/我会说一点日语。

奥さんは日本料理が作れますか。

/夫人您会做日本菜吗?

一人で行けますよ。

/我自己一个人能去。

d.サ变动词词干+できる

专用形式,仅适用于「サ」变动词。

此时句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。

例:

暇(ひま)がないので,旅行できません。

/因为没空,所以不能旅行。

車が運転できます。

/我会开车。

 

接续助词ので

仕様書は、作成していただきたいプログラムだけです。

このメールでプログラムをお送りします。

HK_Commonなどのクラスは、大学専用になっていますので

こちらを使用してください。

仕様書の前のメールでテストデータをお送りしてありますが

届いていますか?

ので 表示原因或理由

动词基本形+ので

名词+ので

形容词+ので

形容动词+な+ので

例:

   1.宿題がたくさんあるので、きょうは遊ぶことが出来ません。

2.天気がいいので、お花見に出かけました。

3.静かなので、勉強できます。

4.日曜日なので、授業がありません。

から

から  表示原因或理由

动词基本形+ので

名词+ので

形容词+ので

形容动词+ので

例:

    1.宿題がたくさんあるので、きょうは遊ぶことが出来ません。

2.天気がいいので、お花見に出かけました。

3.静かなので、勉強できます。

4.日曜日なので、授業がありません。

句型:

…から…まで

[から]接在体言后面表示动作,作用在时间或空间上的起点,相当于汉语的[从…].

[まで]表示动作,作用所及的范围,终点,相当于汉语的[到…].[…から][…まで]可以在句中构成补语,也可以后续[です]构成谓语.[…から][…まで]也可以单独使用.

例:

1.李さんの家から会社まで三十分ぐらいかかります。

2.ごご五時までに学校にいます。

3.魯さんの学校は何時からですか。

 

ために

ために 表示目的

[定语+ために]表示目的.[に]是格助词,[ため]是形式名词.定语可以是名词,也可以是动词现在时.

例:

1.日本語を勉強するために、コンピューターを買いました。

  2.何のために.net言語を勉強していますか。

  3.プロジェクトを完成するために、毎日残業しました。

  4.エンジニアになるために、一生懸命がんばります。

句型:

[だけ]表示限定.表示限于某种范围和数量,也表示限于某种程度,相当于汉语的[只].[仅仅]等.[だけ]除接在数词后面外,还能接在体言.副词,助词及用言和助动词的连体形后面.[だけ]后续词[が][を]时,助词往往省略.

例:

1.二人だけで行きます。

  2.大きい部屋は一階にだけあります。

  3.かれだけ来ていません。

  4.私は聞くだけです。

  

形容词的连接形式

形容词的连接形式有形容词词尾「い」变成「く」后续接续助词「て」构成(注意「いい」的连接方式是「よくて」,不是「いくて」) 。

形容词连接式可以连接另一个形容词,也可以连接形容动词,动词或一个句子.

有形容词连接式连接起来的两个词或两个句子,根据前后文的内容,会产生并列,较弱的因果关系等.表示因果关系时,后句往往是前句条件下的必然结果.

1.その店の品物は安くていいです。

2.その部屋は広くて綺麗です。

3.日曜日は勉強が忙しくて出かけませんでした。

形容动词的连接形式

形容动词的连接形式是把词尾[]变成连用形[].[]后面可以连接形容词,形容动词,动词或句子.

与形容词的连接形式相同,用[]连接起来的两个词或两个句子,根据前后的内容,会产生并列,中顿,因果等关系.

例:

1. 賑やかで楽しいパーティーでした。

2. このホテルは静かで綺麗です。

  3. この店は上海でとても有名で、毎日人がおおぜい来ます。

より  ほど

甲毎日暑いですね。

乙ええ。

今日は昨日より暑いですね。

甲東京と北京とどちらが暑いですか。

乙昼は北京のほうが暑いです。

去年の最高気温は四十度でした。

でも、夜は東京ほど暑くないです。

甲冬はどうですか。

乙北京の冬は寒いですよ。

夜の気温は零下二十度まで下がります。

甲そうですか。

東京よりずっと寒いですね。

では、北京でいちばんいい季節はいつですか。

乙私は秋がいちばん好きです。

北京の秋は美しいですよ。

…は…より…です。

这是表示”甲比乙…”的句型.”…”部分由形容词或形容动词构成.注意日语”より”的位置和汉语”比”的位置不同.

…は…より+形容词/形容动词词干+です

例:

1.中国は日本より広いです。

2.今日は昨日より暑いです。

3.駅の前は公園より賑やかです。

…は…ほど…く  ないです/ではありません

这个句型和…は…より…です相反,表示”甲不如乙…”.”…”部分为形容词时,句尾用”…く  ないです”,形容动词时,句尾用”…ではありません”。

例  1. 今日は昨日ほど寒くないです。

   2.. この花はその花ほど美しくないです。

   3. ここはあそこほど賑やかではありません。

…より…のほうが…です

例  日本より中国のほうが広いです。

形容词/形容动词作状语

形容词作状语要用连用形,即把形容词词尾[い]变成[く]。

形容动词作状语要把词尾的[だ]变成连用形[に]

例  1. ボールを速く投げました。

   2. 子供たちが楽しく遊んでいます。

3. これは難しいですから、上手にできません。

   4. 田中さんは親切に日本料理の作り方を私に説明しました。

句形:

 …てはいけません

[…てはいけません]表示禁止做某件事,相当于汉语的[不要…][不许…].

[ては]是接续助词,接在动词,形容词的连用形或体言,形容动词词干后面.[ては]接在五段动词拨音变和が行イ音变或体言,形容动词词干后面时,要浊化成[では]。

形容动词词干后的[では]可以看作是形容动词连用形,口语中[では]常会音变成[ちゃ],[では]音变成[じゃ].

例:

1.今日は風呂に入ってはいけません。

 

2. 今日お酒を飲んではいけません。

  3. 品物は悪くてはいけません。

  4. 勉強は嫌いではいけません。

…なくてはいけません

[…なくてはいけません]是用双重否定以表示肯定的表示方式,语气坚决,常用于提醒对方注意,相当于汉语的[必须…][非…不可]

[…なくてはいけません]接在动词未然形,形容词连用形后面.也可接在体言,形容动词词干后面,但要用[でなくてはいけません]的形式.

例:

1. 宿題は明日出さなくてはいけませんか。

  2. 部屋は二階でなくてはいけませんか。

 

  3. 答案は綺麗でなくてはいけません。

 

  …なければなりません

[…なければなりません]接在动词未然形或[体言+で]的后面,表示[必须…][非…不可]

例:

 1. 明日授業があるので、今日早く帰らなければなりません。

2. 明日でなければなりませんか。

[…なければなりません]也可以改成[なければいけません][なくてはいけません].但这两种说法一般是面向对方提出[应该…][不…不行]

例:

もう時間はあまり多くありませんから、しっかり勉強しなければいけません。

 

过去时

一.名词谓语句的过去时

所谓过去是指讲话以前.叙述过去的事物要用过去式.名词谓语句的过去式是[体言+でした]。

过去否定式是[体言+ではありませんでした]。

「でした」的「た」是表示过去的助动词.

例:

 1.今日の朝ご飯はパンでした。

2.五年までここは図書館でした。

3.今日は金曜日ではありませんでした。

二.动词谓语句的过去式

叙述讲话之前已经进行了的动作要用过去时.动词谓语句的过去式是由[ます]的连用形[まし]+过去助动词[た]构成.

表达讲话之前没有做过某动作,或没有发生过某作用时要用动词谓语句的过去否定式,其构成是[动词连用形+ませんでした]。

例  1. 昨日バスで家へ帰りました。

2.. 木村さんは去年中国に来ました。

3. 日曜日映画を見ませんでした。

注意以肯定的过去时作问句时,一种情况是询问讲话之前的某个动作和作用发生了没有,这种问句往往有[昨日]等表示过去的时间状语.回答这种问句时,答案无论肯定与否,都要用过去时.

例1.昨日学校に来ましたか。

   はい、来ました。

   いいえ、来ませんでした。

1.昨日友達と一緒に映画を見ましたか。

はい、見ました。

いいえ、見ませんでした。

除了上述这种情况外,肯定的过去时作问句时,还可以询问某种动作,作用现在是否完了或实现.这种问句常常和副词[もう]呼应使用.回答这种问句时,如果回答是肯定的,要用过去时,对问句的回答是否定的,用[まだ+否定现在时]的形式,并可简化成[まだです]。

例 1. 李先生はもう来ましたか。

    はい、来ました。

    いいえ、まだ来ません。

/いいえ、まだです。

  2. 今日の新聞をもう読みましたか。

    はい、読みました。

    いいえ、まだ読みません。

/いいえ、まだです。

动词的假定形

动词的假定形(见表格)用后续表示假定的接续助词「ば」、过程假设条件。

所有类别的动词,只需将词尾最后一个假名向下一个即可。

这一统一变化规则如下所示。

变化规则:

「う」段假名----「え」段假名

后续成分:

ばば

基本形く  ぐ  す  つ  ぬ  ぶ  む  ろ  う

假定形 け  げ  せ  て  ね  べ  め  れ  え

五段动词行く     行けば

     押す      押せば

     使う      使えば

一段动词着る      着れば

     浴びる     浴びれば

カ变   来(く)る   来(く)れば

     見学する    見学すれば

动词假定形一览表

动词类别

词尾基本形

假定形

主要用法

所有动词

「う」段假名

「え」段假名

后续「ば」构成假设条件

 

动词的简体与敬体

一、动词的敬体形式

动词的敬体形式即「連用形+ます(・ません・ませんでした・ましょう)」的形式,又称「ます」体。

  敬体可以体现说话人良好的教养,修养,同时,亦是一种对对方表示客气,礼貌的文体,因此,一般公众场合,社交场合均用「ます」体。

二、动词的简体形式即非「ます」体,一般称为常体,其主要代表形式为动词的基本形(动词原形),以及一部分活用变化之后后续了某些助动词基本形的用法。

简体(基本形)

简体(后续助动词基本形)

敬体(后续「ます」体)

休む

休みます

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 小学教育 > 语文

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2