大连市高三双基测试日语试题及答案.docx

上传人:b****0 文档编号:8937624 上传时间:2023-05-16 格式:DOCX 页数:21 大小:30.15KB
下载 相关 举报
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第1页
第1页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第2页
第2页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第3页
第3页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第4页
第4页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第5页
第5页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第6页
第6页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第7页
第7页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第8页
第8页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第9页
第9页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第10页
第10页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第11页
第11页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第12页
第12页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第13页
第13页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第14页
第14页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第15页
第15页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第16页
第16页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第17页
第17页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第18页
第18页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第19页
第19页 / 共21页
大连市高三双基测试日语试题及答案.docx_第20页
第20页 / 共21页
亲,该文档总共21页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

大连市高三双基测试日语试题及答案.docx

《大连市高三双基测试日语试题及答案.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《大连市高三双基测试日语试题及答案.docx(21页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

大连市高三双基测试日语试题及答案.docx

大连市高三双基测试日语试题及答案

20XX年大连市高三双基测试卷

日语

命题人:

楚乔王慧杨晓峰

说明:

日语试卷共10页。

满分150分,考试时间120分钟。

第一部分:

听力(共两节,满分30分)

第一节----听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。

(共7小题;每小题2分,满分14分)

1.りんごはどこにありますか。

A.冷蔵庫の中 B.テーブルの上C.子どものおなかの中

2.男の人は一週間に何日休みがありますか。

A.一日B.二日C.休みはない

3.テーブルは何がよくないと言っていますか。

  A.値段 B.色   C.高さ

4.男の人は何番のバスに乗りますか。

  A.2番のバスB.3番のバス   C.4番のバス

5.女の学生のお弁当を作ったのは誰ですか。

A.自分B.お父さんC.お母さん

6.男の人の新しい趣味は何ですか。

A.絵 B.写真C.山登り

7.女の人は何人で旅行をしましたか。

A.二人  B.三人  C.四人

第二节---听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。

(共8小题;每小题2分,满分16分)

8.新しい先生はどんな先生ですか。

A.年を取った先生です。

  B.厳しい先生です。

  C.やさしい先生です。

9.女の人はどんな先生がいいと言っていますか。

  A.経験があって厳しい先生です。

  B.経験があってやさしい先生です。

  C.若くて厳しい先生です。

10.だれが本を読みたいですか。

  A.女の子B.鈴木先生C.男の子

11.これから本はどうしますか。

  A.女の人が鈴木先生に渡します。

B.男の人が鈴木先生に渡します。

C.鈴木先生が女の人に渡します。

12.勉強については誰に相談する人が多いですか。

A.先生    B.友達    C.父親

13.両親に相談することは何ですか。

 A.勉強のこと   B.将来のことC.友達のこと

14.お母さんの仕事は何ですか。

A.会社員B.英語の先生 C.歯医者

15.誰が写真にいませんか。

A.おじ    B.兄C.父

第二部分:

日语知识运用——从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。

(共40小题;每小题1分,满分40分)

16.高速鉄道の列車は1時間に300キロの速さ__走っている。

A.で      B.に      C.を       D.が

17.この化粧品は国の姉へのお土産__パリで買ったものです。

A.が      B.に      C.を       D.で

18.人は20歳になると成人__され、その以前は未成年と言います。

A.の     B.を     C.と      D.が

19.妹は壁__紙だと思って、いろいろ書きました。

A.が      B.と      C.に       D.を

20.あなた__よければ、私はそれで結構です。

A.こそ     B.さえ     C.ばかり     D.しか

21.夏休み中、毎日好きな__寝ていた。

A.ばかり    B.だけ     C.ほど      D.くらい

22.秋になってから雨が強い__寒くなります。

A.ぐらい    B.でも     C.まで      D.ほど

23.お客さんが来るんですから、部屋の中を__整理しなさい。

A.はっきり   B.すっかり   C.しっかり    D.きちんと

24.隣にビルを建てているので、やかましくて__。

A.違いない   B.ほかない   C.ならない    D.わけではない

25.約束の時間に遅れそうになったので、ご飯を__まま出かけた。

A.食べかけた  B.食べた    C.食べ得た    D.食べきれた

26.彼女は髪を短くして前とずいぶん__が変わった。

A.リラックス  B.デザイン   C.イメージ    D.マナー

27.甲:

すみませんが、電話を__。

乙:

ええ、いいですよ。

A.かけてさしあげませんか     B.かけさせてもらえませんか

C.かかっていただけませんか    D.かけさせていただきませんか

28.甲:

テレビの天気予報を見ましたか。

  乙:

ええ、あしたはいい天気__です。

A.になるそう  B.がなるらしい C.になりそう   D.がなりそう

29.これは__植物ですね。

見たことがありません。

A.めでたい   B.めずらしい  C.めんどうな   D.ふしぎな

30.そんなに毎日キャンディばかり__、虫歯になりますよ。

A.食べるには  B.食べるまで  C.食べていては  D.食べていても  

31.木村:

今日は休日です。

  山本:

__、公園には人がこんなに多いですね。

A.それで    B.すると    C.ところで    D.そこで

32.張さんは日本語が上手で、日本人の先生を__ほどです。

A.びっくりする          B.びっくりさせる   

C.びっくりしない         D.びっくりさせない

33.お年玉__、お正月に子供にあげるお金のことです。

A.というのは  B.というと   C.といっても   D.というより

34.私は毎朝1時間ぐらいジョギングをする__。

A.ことがあります         B.ことにしています

C.ことがします          D.ことをしています

35.社員:

すみません。

これを見ていただけますか。

部長:

今忙しいので、鈴木さんに見て__ください。

A.くれて    B.あげて    C.もらって   D.やって

36.もう一度先生がやって__から、よく見ていなさい。

A.みせる    B.みる     C.あげる    D.ある

37.王さんがあんなに喜んでいる__、彼の成績はかなり上がったに違いありません。

A.どころか   B.ところまで  C.ところを D.ところを見ると

38.もう少し彼が実務経験を__、この仕事はまだ任せられない。

A.積むことに           B.積むからでないと  

C.積んでからでなければ    D.積むからでなければ

39.父は家に帰ると、まずネクタイを__、それからシャツを脱ぎます。

A.しめて    B.はずして   C.ぬいで     D.つけて

40.ペットを飼う__責任をもって世話をするべきです。

A.上で     B.上に     C.上も      D.上は 

41.大事な辞書を誰かに持って__。

A.いった    B.いかせた   C.いかされた   D.いかれた

42.猫が逃げたので近所の家を__ずつ回ってきました。

A.一度     B.一台     C.一軒      D.一階

43.辛いことや苦しいことがあっても逃げ出さないで__ことが大切です。

A.取り組む   B.取り込む   C.取り入る    D.取り出す

44.田中先生は映画を見ていて急に気分が__そうです。

A.お悪くなられた         B.お悪くなった

C.悪くならせられた        D.悪くなられた 

45.そのご質問につきましては、今週中に__と思います。

A.お答えられる          B.ご答えられる 

C.お答えできる          D.ご答えできる

46.昨日、先生のお宅へ伺いました。

先生はとても元気で__ようです。

A.いらっしゃる B.まいる    C.くださる    D.あがる

47.一生懸命に勉強して、ある程度フランス語が話せる__、フランス語の授業が面白くなりました。

A.ことができるまで        B.ことができてから

C.ようになるまで     D.ようになってから

48.鈴木先生:

2年生の山田君がテストで満点だったそうですよ。

  佐藤先生:

そうですか。

__。

A.けっこうですよ         B.かっこいいですね 

C.それはそうです         D.たいしたもんですね

49.大事な試験があるので、たとえ熱があっても、今日は学校を休む__。

A.わけがある           B.わけにはいかない

C.わけがない           D.というわけではない

50.子供の時は、暗くなるまで外で遊んだ__です。

A.こと     B.はず     C.もの      D.わけ

51.そのテーマで論文を__、指導教授は佐々木先生がいいんじゃないでしょうか。

A.書けば    B.書くなら   C.書いたら    D.書くと

52.病気の時真っ先に見舞いに来てくれたのは、彼の友情の現れに__。

A.ほかでもない          B.ほかではない

C.ほかならない          D.ほかしかない

53.いくらお金がたくさんあるからといって、__。

A.使ってもかまわない       B.使いたくなるだろう    

C.使えるはずだ          D.使いすぎるのはよくない

54.大連は5月から10月__大勢の観光客が来ます。

A.にかけて   B.につれて   C.にわたって   D.において

55.昭和の前は大正時代で、その前は__時代です。

A.明治     B.江戸     C.平成      D.平安

第三部分:

阅读理解——阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。

(共20小题;每小题2.5分,满分50分)

(一)

「何杯食べても四百円か」

男は、ラーメン屋の立て看板に目をやると、すぐに店の中に入った。

男は若く、体格が良く、かなりの大食漢。

 ラーメンを一杯、軽く食べると二杯目に入った。

「お客さん、( ア )食べて下さい。

 やがて、三杯目。

これも①クリア。

②「まだまだ遠慮しないで、もっと食べてもいいんですよ。

 「それにしても、③こんなことでよく商売が成り立つな。

 男は四杯目に入った。

だが、さすがに全部食べることはできなかった。

 「もう腹いっぱい。

四杯でやめておくよ。

お勘定!

 「( イ )です。

 「えっ、四百円じゃないんですか。

 「お客さん、外の看板を見てくださいよ。

 「おかしいな」と思い、看板を見ると(何杯食べても一杯四百円)の間違いだった。

56.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.だんだん    B.ときどき   C.そろそろ   D.どんどん

57.①「クリア」とはどういう意味ですか。

A.全部食べてしまうこと。

B.たくさん食べること。

C.もっと食べること。

D.軽く食べること。

58.文中の( イ )に入れるのに正しい金額はどれか。

A.四百円     B.八百円    C.千二百円   D.千六百円

59.②「まだまだ遠慮しないで、もっと食べてもいいんですよ」とあるが、店の人はなぜこう言ったと考えられるか。

A.客が食べれば食べるほどそれだけ自分が儲かる(赚钱)と考えたから

B.客が遠慮していると思い、もっとすすめようと思ったから

C.客がとてもおなかがすいていてかわいそうに思えたから

D.客がラーメンをどんどん食べる様子が気持ち良く思えたから

60.男が③「こんなことでよく商売が成り立つな」と考えたのはなぜか。

A.その店の人が自分に無理に食べさせようとしたから

B.その店のラーメンは何杯食べても四百円だと思ったから

C.その店ではラーメンが一杯四百円しかしなかったから

D.その店で食べたラーメンがあまりおいしくなかったから

(二)

最近の学校や先生、そして親は、子供に対して干渉し過ぎではないか~~教室に入れず、保健室に登校している子供から相談を受けた時、真っ先に①そう感じます。

( ア )大人になって服装や髪の毛の色についていちいち言われたら、「うるさいなあ」と思うでしょう。

それなのに、子供がそういうことを言われるのは、当然だと言う風潮があります。

②「子供なんだから当然」ですべてを片付け、言われる側の気持ちなどこれっぽっちも考慮していないのです。

つまり、日本社会における子供というのは人格を認められないままの、中途半端な存在なのです。

さらに「大人になったらやりなさい」「大人になったら許してやろう」というのを、「受験が終わったら」「大学に入ったら」というように、親や先生が都合のいいように言い替え、子供を縛っているケースが多いのです。

干渉しすぎという「縛り」が、人間の中に大きな歪みを作っていくという意味では、ストレスの原因にもなります。

現代の学校や子供たちを取り巻く環境を見ると、子供たち( イ )、そういうストレスを作っていると感じずにはいられません。

61.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

   A.つまり    B.それから   C.例えば    D.そして

62.①「そう感じます」とは何を感じるのか。

A.最近の大人は子供に干渉しすぎではないかと感じる。

  B.教室に入れなくて学校に来ても保健室に行っていると感じる。

  C.服装や髪の毛の色について言われるとうるさいと感じる。

  D.保健室に登校する子供から相談を受けていると感じる。

63.②「子供なんだから当然」とあるが、何が当然なのか。

  A.教室に入らないで保健室に行くこと

  B.受験が終わったら何でも許されること

  C.子供が大人にいろいろ言われること

  D.子供が学校や周りの環境からストレスを感じること

64.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。

 A.によって     B.に対して   C.につれて    D.にとって

65.筆者が最も言いたいことはどれか。

 A.子供はストレス社会で生活しているのだから、学校や先生、親は子供に干渉する必要がある。

 B.現代の学校はストレスの原因になっているから、子供が保健室に登校しても仕方がない。

 C.大人の干渉しすぎは子供のストレスの原因にならないが、学校や先生、親は子供に干渉し過ぎない方がいい。

 D.大人の干渉しすぎが子供のストレスの原因になっているから、学校や先生、親は子供に干渉しすぎない方がいい。

(三)

総務省の家計調査によると、単身世帯の食費は年額約50万円。

一ヵ月当たりたったの4万1260円(平成21年10~12月期)だそうだ。

しかも最近10年間はずっと減少傾向で、生活が( ア )という日本人は多いはずだ。

①ランチは1コイン(硬币)で食べて、夜もできるだけ外食はしないで……という生活が見える。

ところが、動物園にはとても食費が高い動物がいる②という。

③その代表がコアラ(考拉)だ。

年間のエサ代は一頭あたり約1000万円かかっているそうだ。

人間様の20倍である。

あんなに小さい動物なのに、なぜそんなに食費が高いのだろう。

実はコアラはユーカリ(桉树)という木を食べるのだが、もともと日本には生えていない木なので、コアラのためだけに特別栽培しなければならない。

しかもユーカリなら何でもいいというわけではなくて、数百あるユーカリの種類のうち、十数種類の葉しか食べない。

それも新芽しか食べないので。

④非常にぜいたくである。

66.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.楽しいB.苦しい    C.嬉しい    D.悲しい

67.①「ランチは1コインで食べて」とあるが、「1コイン」はいくらですか。

A.10円ですB.50円です  C.100円です  D.500円です

68.②「という」と同じ使い方をしているものを一つ選びなさい。

A.ドラゴンボールというアニメを知っていますか。

B.この家には誰も知らない秘密の部屋があるという。

C.彼は知らないことでも、すぐに「それを知っている」という。

D.携帯電話のことを英語で何というか知っていますか。

69.③「その代表がコアラだ」とあるが、コアラはな何の代表ですか。

A.動物園の代表。

B.年間のエサ代が1頭当たり約1000万円かかっている動物の代表。

C.とても食費が高い動物の代表。

D.ユーカリという木を食べる動物の代表。

70.④「非常にぜいたくである」というのはどうしてですか。

A.ユーカリしか食べないからです。

B.十数種類の葉を食べるからです。

C.年間1000万円もかかるからです。

D.新芽しか食べないからです。

(四)

信頼できる友人ができないという悩みを持つ人がいる。

たしかに、心から信頼できる友人を得るのはなかなかむずかしいことだ。

考えてみれば人生には多くの出会いがあり、知人を得るチャンスは数多くある。

学校時代に席を同じくしたというだけの仲なら、それこそ①星の数ほどの出会いがある。

( ア )、そのように数多くの人たちと出会っても、その中で本当の親友と呼べる人は、ごくわずかな人びとのみである。

だからといって、自分には絶対に本当の友人はできないものだと決めてかかるのもよくない。

第一、友人は雑草のように、何の手を加えなくても自然に生えてくるものではなく、自分で種をまいて、水をやり肥料をやらねば育てられないものである。

つまり、( イ )ということだ。

②「信頼できる友人がいない」と嘆く人は、たいていの場合、この努力を怠り、自分の殻に閉じこもっていることが多い。

自分から積極的に友人を得ようとするのではなく、自分の肩を優しくたたいてくれる人を待ち望んでいるだけだ。

③それで友人ができるのなら、そんな虫のいい(自私)話はない。

友人を得るためには、こちらからパフォーマンスをもって、相手に近づいていく努力をしなければ決して得られるものではない。

71.①「星の数ほどの出会い」とあるが、どのような人との出会いが星の数ほどあるのか。

A.本当の親友と呼べる人        B.よく知っている人

C.同じクラスで勉強した人       D.悩みを持つ人

72.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.だが      B.すると     C.しかも    D.なぜなら

73.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.植物を育てる時には、友人を頼ってはいけない

B.友人を得るためには、本人の努力が必要だ

C.友人は雑草のように強くなければならない

D.ごくわずかの人としか友人になれない

74.②「「信頼できる友人がいない」と嘆く人」はどのような人か。

A.努力して相手に近づいていく人

B.自分で種をまいて、水や肥料をやる人

C.声をかけてくれるのをただ待っている人

D.いろいろなパフォーマンスが上手な人

75.③「それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話はない」とは、どのようなことか。

A.そんなに簡単に友人ができるものではない。

B.そのようにして友人を作るのが一番いい方法だ。

C.そのような態度から、植物に虫がついてしまうのだ。

D.そのような人は、雑草につく虫のように小さな存在だ。

第四部分:

写作(满分30分)

下面是对高中某个班级50人做的关于生活习惯的调查,请你对照一下自己的生活,以「健康的な生活」为题,写一篇日语作文。

        结果

人数

はい

ときどき

いいえ

项目

朝ご飯を食べる

45

嫌いな食べ物は食べない

46

4

0

7時間以上寝る

12

20

18

運動をする

25

10

15

すぐいらいらする

37

13

0

家族や友達に自分の悩みを話す

13

10

27

内容提示:

1.你认为什么是健康。

2.参考该表对照自己的生活,你做的怎么样。

3.从该表看,为了过健康的生活重要的是什么。

4.我们为了过健康的生活,应该改掉哪些不良习惯或应该注意什么。

写作要求:

1.字数为300~350字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用“です、ます”体。

 

答题卡

一、客观题:

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62

63

64

65

66

67

68

69

70

71

72

73

74

75

 

二、作文

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > IT计算机 > 电脑基础知识

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2