日语四级语法.docx

上传人:b****2 文档编号:11722899 上传时间:2023-06-02 格式:DOCX 页数:38 大小:41.06KB
下载 相关 举报
日语四级语法.docx_第1页
第1页 / 共38页
日语四级语法.docx_第2页
第2页 / 共38页
日语四级语法.docx_第3页
第3页 / 共38页
日语四级语法.docx_第4页
第4页 / 共38页
日语四级语法.docx_第5页
第5页 / 共38页
日语四级语法.docx_第6页
第6页 / 共38页
日语四级语法.docx_第7页
第7页 / 共38页
日语四级语法.docx_第8页
第8页 / 共38页
日语四级语法.docx_第9页
第9页 / 共38页
日语四级语法.docx_第10页
第10页 / 共38页
日语四级语法.docx_第11页
第11页 / 共38页
日语四级语法.docx_第12页
第12页 / 共38页
日语四级语法.docx_第13页
第13页 / 共38页
日语四级语法.docx_第14页
第14页 / 共38页
日语四级语法.docx_第15页
第15页 / 共38页
日语四级语法.docx_第16页
第16页 / 共38页
日语四级语法.docx_第17页
第17页 / 共38页
日语四级语法.docx_第18页
第18页 / 共38页
日语四级语法.docx_第19页
第19页 / 共38页
日语四级语法.docx_第20页
第20页 / 共38页
亲,该文档总共38页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日语四级语法.docx

《日语四级语法.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语四级语法.docx(38页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日语四级语法.docx

日语四级语法

日语四级语法

1、  ~は~です。

这个句型相当于汉语的  “~是~”。

(肯定句)

例   わたしは田中です。

(我是田中)

   わたしは会社員です。

(我是公司职员)

2  ~ は ~ ではありません

  这个句型相当于汉语的  “~不是~”。

(否定句)

例 王さんは会社員ではありません。

(小王不是公司职员)

  王さんは日本人ではありません。

(小王不是日本人)

3、~ は~ ですか 

这个句型相当于汉语的  “~是~吗?

”(疑问句)日语中疑问句是在句末加疑问助词か构成,类似于汉语的语气助词“吗(么)”。

か的音调升高。

例あなたは王さんですか?

(你是小王吗?

  田中さんは会社員ですか?

(田中是公司职员吗?

总结:

以上三个句型的区别在于句末的“です”“ではありません”“ですか”句子的意思是由句子末尾的因素决定。

这是日语的一大特点

在日语里,现在式和将来式句尾是一样的,叙述过去的事物要用过去式。

肯定句“~は~です”的过去式是   ~ は ~でした”

否定句~は~ではありません 过去式是  ~ は ~ではありませんでした

例:

肯定句今日は30日です(今天是30日)(现在式)

明日は7月1日です。

明天是7月1日(将来式)

昨日は6月29日でした。

(昨天是6月29日)(过去式)

否定句今日は30日ではありません(今天不是30日)(现在式)

明日は7月1日ではありません(明天不是7月1日)(将来式)

昨日は6月29日ではありませんでした(昨天不是6月29日)(过去式)

4,~の~

“の”(助词)用于连接名词与名词。

两个名词间的关系比较复杂。

这里学的是“乙属于甲”的关系,这个“の”相当于汉语的“的”。

例:

田中さんは旅行社の社員です。

(田中先生是旅行社的职员)

  王さんは東京大学の留学生です。

(小王是东京大学的留学生)

の还可以表示其它意义。

例如:

王さんの万年筆 (所属)日本の新聞 (出版地点)

科学の本 (内容)

5,“はい”和“いいえ”

回答不带疑问词(相当于“什么”“谁”之类的词)的疑问句,肯定时应该先说“はい”,否定时应该先说“いいえ”,如果省略,听起来则不礼貌。

例:

あなたは王さんですか?

(你是王先生吗?

  はい,そうです。

(是的,我是)

  王さんは会社員ですか?

(王先生是公司职员吗?

  いいえ,そうではありません。

学生です。

(不是,我不是公司职员是学生)

6,人称代词

第一人称单数:

わたし

  第二人称单数:

あなた

  第三人称单数:

彼(かれ)(他),彼女(かのじょ)(她)

  第一人称,第二人称没有性别区别。

第三人称“彼”表示男性,“彼女”表示女性。

7、指物代词これ/それ/あれは~です这个/那个/那个是~

“これ”“それ”“あれ”是指示事物的词。

使用上有如下区别:

  これ――指离说话人较近的事物。

相当汉语是“这个”

  それ――指离听话人较近的事物。

相当汉语是“那个”

  あれ――指离听话人和说话人较远的事物。

相当汉语是“那个”

  此外,同属这一类的词还有表示疑问的“どれ”。

相当汉语是“哪个”

例:

これは本です。

(这是书)

  それは万年筆です。

(那是钢笔)

  あれは新聞です。

(那是报纸)

  あなたの辞書はどれですか?

(你的词典是哪个?

8,连体词この/その/あの~は~です。

这个/那个/那个~是~

“この”“その”“あの”叫做连体词,连体词就是连接体言的词(体言包括名词等等)指特定的事物时,该事物的名称前面用“この”“その”“あの”。

例:

この本は科学の本です。

(这本书是科学书)

  その本は歴史の本です。

(那本书是历史书)

如果是指物代词做主语可以说成

これは科学の本です。

(这是科学书)

  それは歴史の本です。

(那是历史书)

备注“これ,それ,あれ,どれ”单独使用,不能直接用在事物名称前面。

与此相对,“この,その,あの,どの”不单独使用,必须后续事物的名称。

如:

あなたの辞書はどの辞書ですか?

(你的词典是哪个词典)

あなたの辞書はどれですか?

  (你的词典是哪个) 

 “この,その,あの,どの”与说话人,听话人的关系,和“これ,それ,あれ,どれ”相同。

9.指示场所的代词ここ/そこ/あそこ は ~ です这里/那里/那里是~

      こちら/そちら/あちら/  は ~です这边/那边/那边是~

“ここ”“そこ”“あそこ”是指示场所的词(代词),使用时有以下区分。

  ここ:

指离说话人较近的场所。

相当于汉语的“这里”

  そこ:

指离说话人较近的场所。

相当于汉语的“那里”

  あそこ:

指离说话人,听话人较远的场所。

相当于汉语的“那里”

どこ 表示疑问相当于汉语的“哪里”

例:

そこは王さんの教室です(那里是小王的教室)

这个句型可以换过来说~はここ/そこ/あそこです~在这里/那里/那里

例:

王さんの教室はここです(小王的教室在里)

    靴の売り場はどこですか?

〔鞋的柜台在哪里?

〕。

  こちら、そちら、あちら、どちら和“ここ”“そこ”“あそこ”“どこ”意思差不多

不过所表示的范围稍大一点,但是こちら、そちら、あちら、どちら除可以表示场所外,还可以指人

例:

こちらは李さんです。

  (这位是小李)

    どちら 様ですか 。

(请问您是哪位)

10,甲は乙ですか,丙ですか

这个句型表示“甲是乙还是丙?

例:

靴の売り場は1階ですか,2階ですか?

(鞋的柜台是在一层(楼)还是二层(楼)?

”对事物或场所全然不了解时,用“どれ”或者“どこ”。

例:

靴の売り場はどこですか?

〔鞋的柜台在那里?

〕)。

11,~も~です

这个句型表示除“甲”以外,还有其它事物也是“乙”。

“も”(助词)相当于汉语的“~也是~”

例:

張さんも中国人です。

(张也是中国人)

12,~はいくらですか相当于汉语的~多少钱啊?

询问物品价钱的说法,相当于“多少钱?

”。

可以用“~はいくらですか?

”的形式,也可以手拿物品用“いくらですか”的形式。

例:

これはいくらですか  (这个多少钱啊?

13,~をください相当于汉语的“请给我~”

例:

ビールをください  (请给我啤酒)

それをください。

(给我那个)

14,~円いただきます

商店收银时,卖方向买方说的话。

“~”部分是价钱,表示“收你~钱”。

例:

ありがとうございます。

5000円いただきます。

(谢谢,收了您5000日元)

15, ~月(がつ)  相当于汉语的~月份

其发音是“がつ”。

在前面填上数字就表示月份,如“1月”说成いちがつ

注意:

4月说成为しがつ(不是よんがつ和よがつ)

7月说成しちがつ(不是なながつ)

9月说成くがつ(不是きゅうがつ)。

“月”还可以读成 げつ    

例:

  月曜日(げつようび)星期一

~か月(げつ) 相当于汉语的 ~个月,

例:

一ヶ月(いっかげつ) 一个月

二ヶ月(にかげつ)  两个月

“月” 还可以读成つき  

例:

月(つき)月亮

毎月(まいつき)每个月

16,~日相当于汉语的日期~号

“1日~10日,14日,20日,24日”有特殊的叫法其余的均在数字后面加上“日(にち)”。

除“1日”以外,这些词即可以表示日期,也可以表示期间。

(1天是“いちにち”)。

例:

ふつか  (2号或两天)じゅうさんにち (13号 或 三天)

“1日~10日的说法如下:

ついたち/ふつか/みっか/よっか/いつか/むいか/なのか/ようか/ここのか/とうか   

14日,20日,24日”的说法如下じゅうよっか/ はつか/ にじゅうよっか

例:

12月24日 说成じゅうにがつにじゅうよっか

17,~時(じ):

~点(时)

  ~分(ふん/ぷん):

~(分)

~曜日:

星期~

日曜日(にちようび):

星期天月曜日(げつようび):

星期一  

火曜日(かようび):

星期二  水曜日(すいようび):

星期三

木曜日(もくようび):

星期四  金曜日(きんようび):

星期五

土曜日(どようび):

星期六

“~曜日”的“日”可以省略,只说“日曜”“月曜”“火曜”等等。

还可以简单的说成“月”“火”“水”等。

表示日期的顺序是“~年~月~日~曜日”。

例句:

 今日は2007年12月25日火曜日です(今天是2007年12月25日星期三)

今は何時ですか?

 今は22時30分です。

(现在几点啊?

现在10点30分)

18.动词句

 动词ます现在(将来)肯定式例:

今日私は働きます(今天我上班)

动词ません现在(将来)否定式例:

今日李さんは休みません(小李今天不休息)

动词 ました过去肯定式 例:

母は昨日休みました(妈妈昨天没休息)

动词 ませんでした过去否定式 例:

父は昨日働きませんでした(父亲昨天没上班)

19.~から~まで

相当于汉语的从~到~。

から表示时间或空间的起点,まで表示时间和空间的终点

何時からですか意思就是何時に始まりますか(几点开始)

から和まで都可以单独使用

9時からです。

(9点开始)5時までです。

(到5点)

例:

田中さんは月曜日から金曜日まで働きます。

(田中星期一到星期五上班)

北京から上海まで3時間かかります・(从北京到上海要3个小时)

ホテルまでお願い致します。

(麻烦你送我到酒店)

20,何(なん)~

在“何”的后面续上一个词,可作指示不定事物的疑问代词使用。

相当于汉语的“几~

例:

今日は何月何日何曜日ですか?

(今天是几月几号星期几?

21,~ へ 行きます

へ”的发音在这里是读“e”而不是读“he表示趋向或动作移动的方向~处填场所的名词

例:

田中さんは会社へ行きます。

(田中去公司)

王さんは家へ帰ります。

(王回家)

あなたはどこへ行きますか?

(你去那里?

22,~から~来ます

相当于汉语的:

来自~/从~来

例友達は上野から田中さんの家へ来ます。

(朋友从上野来到田中家)

23,~で

1表示交通工具

例:

田中さんは電車で会社へ行きます。

(田中乘电车到公司)

  東京まで何で行きますか?

(乘什么到东京?

2表示材料或手段

例:

田中さんは万年筆で手紙を書きます。

(田中用水笔写信)

  純子さんは絵の具で絵をかきます。

(纯子用绘画颜料画画)

  鈴木さんは電話で友達と話をします。

(铃木用电话和朋友说话)

3表示动作进行的场所    

例:

田中さんは事務所で新聞を読みます。

(田中在办公室读报纸)

  私は食堂で食事します。

(我在食堂吃饭)

4表示单位的标准。

例:

 卵は4個で1000円です  鸡蛋4个1000日元

本は2冊で500円です   书两本500日元

24,~と相当于汉语的~和~

例彼といっしょに上野の美術館へ行きます。

(和他一起去上野美术馆)

あなたはだれと行きますか?

(你和谁一起去?

25.に的用法

① 接在表时间的词后面时,表时间

在表示时间的词语后面,有的续“に”,有的不续。

后续“に”的一般有具体数字的词后面可以后续“に”

  日期:

1月,2月,3月~~.1日,2日,3日~~.

  时刻:

1時,2時,3時~~。

1時30分,4時15分~~。

  星期:

月曜日,火曜日,水曜日~~。

例王さんは1月に日本へ行きます。

(王在1月去日本)

  わたしは3時に帰ります。

(我3点回来)

  友達は日曜日に美術館に行きます。

(朋友周日去美术馆)

(2)下列词后面,不续“に”

  日:

おととい,昨日,今日,明日,あさって,毎日。

周:

先週,今週,来週.

  月:

先月,今月,来月。

  年:

去年,今年,来年。

例わたしは明日帰ります。

(我明天回来)

  田中さんは先月図書館へ行きました。

(田中上个月去图书馆)

  来週友達と映画館へ行きます。

(下周和朋友去电影院)

② 前接表场所的名称时表示目的地

 例:

今 空港に着きました (我现在到机场了)

③ ~ へ ~ に 行きます  

前面学过“场所+へ行きます”的句型。

这里学习再加入动作目的的句型。

目的用“~を~に”的形式表示。

“~に”中的动词,只要把动词ます形的“ます”去掉,加“に”即可。

へ前面是表场所的名词 相当于汉语的“去什么地方做什么事情”在这里に就表示目的

例:

図書館へ本を読みに行きます。

(去图书馆看书)

家へ遊びに来てください。

(请来我家玩)

5表示对象

例:

この本を李さんに渡してください。

(请把这本书交给小李)

   先生に電話してください。

     (请给老师打电话)

⑤ 表着落点

いすに座ってください。

       (请坐在椅子上)

電車に乗ります。

          (坐电车)  

26,(名词)を动词ます  

  表示动作的目的和对象时,在目的和对象的词语后面加助词“を”。

を前面的名词在这里做宾语,后面的动词是他动词

例山下さんは新聞を読みます。

(山下读报纸)

  田中さんの奥さんは食器を洗います。

(田中的夫人洗餐具)

名词をします

“~します”相当于汉语的“做~”“干~”等。

用“甲をします”组成句子时甲是表示动作意义的名词。

过去式用“~~しました”

例わたしは日曜日にピンパンをします。

(我在星期天打乒乓球)

  李さんは月曜日から金曜日まで勉強をします。

(李从星期一到星期五学习)

27、 もう的用法 

① 读成1声调时表示完成,和过去式连用相当于汉语的“已经~”

夏休みはもう始まりました。

(暑假已经结束了)

もう 昼ごはんを食べました (已经吃饭中餐了)

2读成0声调时表示追加,相当于汉语的“还~”“再~”

もう すこし お願い致します。

 (麻烦再来一点点)

もう 一度 話してください。

(请再说一次)

ビルをもう1本注文します(再点一瓶啤酒)

27,动词的分类

(动词的基本形都是以う段结尾的,根据词尾的不同来判断动词的类型)

1)五段动词(或者叫做1类动词,动1)

  五段动词按下列三种判断方法,

①只要不是以る结尾的动词全部是五段动词

例飲む(のむ),洗う(あらう),買う(かう),読む(読む),かかる~~等等

②以る结尾,但る的前一个假名是あ段、う段、お段时这个动词也是五段动词

例:

集まる(あつまる),作る(つくる), 通る(とおる), 

③ 特殊五段动词帰る(かえる)、入る(いる)、走る(はしる)、知る(しる)、切る(きる),要る(いる)、 減る(へる)、滑る(すべる)

         参る(まいる)等

2)一段动词(或者叫做2类动词,动2)

  一段动词词尾最后一个假名是“る”,“る”前的一个假名为“い”段或“え”段假名。

是“い”段假名的动词即“上一段动词”,是“え”段假名的动词即“下一段动词”。

例:

見る(みる),寝る(ねる),起きる(起きる),あげる,食べる(たべる)

3)サ变动词(或者叫做3类动词,动3)

  サ变动词只有“する”这个词,但“する”可以和动词性名词一起构成很多サ变复合词。

例:

する,勉強する(べんきょうする),旅行する(りょこうする),見物する(けんぶつする),進歩する(しんぽする)

4)カ变动词(或者叫做3类动词,动3)

  カ变动词只有“来る(くる)”这一个动词。

由于只有一个,也就把它归到动3里了。

动词从基本形变成ます形的方法

①五段动词变ます形 把词尾う段变成该行的い段接ます

例 買う→ 買います , 読む→ 読みます , 作る→ 作ります。

②一段动词变ます形去掉词尾る接ます

食べる →食べます , 寝る→ 寝ます , 起きる→ 起きます

③か変动词变ます形把 する → します

④サ変动词变ます形把  来る(くる) → 来ます(きます)

28、何(なん/なに)的读法

“何”与后续的词构成疑问词时,读做“なん”,如“何月、何時、何曜日”。

其他场合有的读做“なん”,有的读做“なに”。

但在助词“が、を”前面时,要读做“なに

例今日は何曜日(なんようび)ですか?

(今天星期几?

何(なに)を見ましたか?

(你看到什么了?

29 ~は~にをあげます相当于汉语的“谁给谁什么”

以某人为对象而进行某种动作时,在动作接受者后面要用“に”。

与前面表示目的地的“に”形式相同,需要注意。

“乙”代表物体时,后面要用“を”。

例純子さんはお母さんに絵をあげます。

(纯子给妈妈画)

  田中さんは王さんに辞書をあげます。

(田中给王字典)

  わたしは張さんに電話をします。

(我给张打电话)

30,~は~から~をもらいます相当于汉语的“谁从谁那里得到什么”

表示“从甲得到乙”时,在甲(动作的授于者)后面要用“から”。

这时甲代表人,乙代表物体。

这与表示时间和表示场所的“から”形式一样,应该注意这里的“から”可以和“に”替换。

例:

お母さんは純子さんから絵をもらいます。

(妈妈从纯子那里得到画)

  王さんは田中さんから辞書をもらいます。

(王从田中那得到辞典)

  わたしはお父さんから電話をもらいます。

(我接到爸爸打来的电话)

31,さっき ~ ました  相当于汉语的“刚刚~”

もうすぐ ~ます相当于汉语的“就快~”

例:

さっきお父さんから電話をもらいました。

(刚才接到爸爸的电话)

もうすぐ花屋から花が届きます。

(不久,花从花店送来)

32,~に~があります

(表示无生命物的存在相当于汉语的在什么地方有什么东西に表示场所

例:

部屋に机があります。

(在房间里有桌子)

  机の前にいすがあります。

(桌子前面有椅子)

  机の上に本があります。

(桌子上面有书)

~に~がいます

(表示有生命物的存在)相当于汉语的在什么地方有什么人或动物に表示场所

例:

居間に王さんがいます。

(起居室(客厅)里有小王)

  庭に犬がいます。

(院子里有狗)

  郵便局に田中さんがいます。

(邮局里有田中)

33,~は~にあります / います

(表示人或物在什么地方)

例:

机は居間にあります。

(桌子在起居室/客厅)

  本は机の上にあります。

(书在桌子上)

  田中さんは郵便局にいます。

(田中在邮局)

注意甲はどこにありますか/いますか”的句型可以说成“甲はどこですか”。

这里就不分“~あります”和“~います”了,都用“~はどこですか”。

例テレビはどこにありますか?

(电视在哪里?

  =テレビはどこですか?

(电视在哪里?

34,“は”和“が”的区别

① 当疑问词作主语以及回答这种句子时用「が」。

如:

 どなたが山田先生ですか。

この方が山田先生です。

/哪位是山田先生?

这位是山田先生。

 どれがあなたのかさですか。

これがわたしのかさです。

/哪个是你的伞?

这是我的伞。

 だれが行きますか。

私が行きます。

/谁去?

我去。

②当疑问词作谓语以及回答这种句子时用「は」。

如:

 山田先生はどなたですか。

山田先生はこの方です。

/山田先生是哪位?

山田先生是这位。

 あなたのカバンはどれですか。

わたしのカバンはこれです。

/你的皮包是哪个?

我的皮包是这

③表示自然现象时,在表示自然现象(雨,风,雪等)的词语后面加助词“が”、而不是“は”。

例:

雪が降りません不下雪

35、おいくつですか/~歳(さい)です 相当于汉语的“你多大了?

你几岁了

询问年龄的说法。

也可以用“何歳ですか”的方式询问,如:

对下属和比自己年龄小的人可以使用。

但有礼貌的表达方式是“おいくつですか”。

回答时,代表年龄的数字后面要用“歳”,既“~歳です”。

例娘さんはおいくつですか。

(你女儿几岁了)

  9歳(さい)です。

(9岁了)

36,~は (形容词) です 

形容词是表示性质,状态的词。

这个句型中的乙由形容词组成,表示甲是乙这种性质或状态。

日语形容词的特点是词尾均为“い”。

例:

富士山は高いです。

(富士山是高的)

頂上は寒いです。

(山顶是寒冷的)

形容词现在肯定式 以い结尾 

 家族は 多い です。

(家族多)

形容词现在否定式 把 い 变成く 加 ない

家族は 多くない です。

(家族不多)

形容词过去肯定式 去掉い 加かった

以前 家族は 多かった です。

(以前家族多)

形容词过去否定式 把い 变成く加 なかった

 以前 家族は 多くなかった です。

(以前家族不多)

特殊现象:

形容词“いい”(好,好的)和其他形容词不同,其否定,过去,过去否定的形式分别为“よくない”,“よかった”和“よくなかった”。

而不能说成“いくない”,“いかった”,“いくなかった”。

如先週の金曜日に天気はよかったです。

(上星期五,天气是好的。

形容词可以直接修饰名词。

词尾为“い”。

例古い庭園(古老的庭院)大きい建物(大的建筑)

37、~は (形容动词词干)です 

形容动词和形容词一样,表示性质或状态。

形容动词的特点是词尾均为“だ”,礼貌说法为“です”。

“だ”或“です”前面的形式叫做形容动词的词干。

形容动词在有些课本里有叫做二类形容词。

例:

動物園はにぎやかです。

(动物园是热闹的)

形容动词现在肯定式词干です 

 動物園は静かです(动物园安静)

形容动词现在否定式 词干ではありません

動物園は静かではありません (动物园不安静)

形容动词过去肯定式 词干でした

以前 動物園は静かでした (以前,动物园安静)

形容动词过去否定式 词干ではありませんでした

 動物園は静かではありませんでした (以前动物园不安静)

形容动词修饰名词,要在词干后加“な”。

例:

静かなお寺(安静的寺院)有名な地方(有名的地方)

38,どうですか/どうでしたか相当于汉语的“怎么样啊?

这是询问状态时的表达方式。

询问现在的状态用“どうですか”,询问过去的状态用“どうでしたか”。

是“~怎么样?

”的意思。

39,~しか~ません

“しか”是助词,与后面的否定形式相呼应,构成“~しか~ません,相当于汉语意思是”~只“”~仅“的意思。

例:

私は英語の本と日本語の本しかありません。

(我只有英语书和日语书)

山に(は)石しかありません。

(山里只有石头。

40,あまり~ません

“あまり”与后面的形式相呼应,构成“あまり~ません”,汉语意思是“不太,不怎么”等。

“とても”表示程度,要与肯定形式相呼应,汉语意思是“很~”“非常~”等

例:

これはあまり高い山ではありません。

这是不怎么高的山。

このお寺とても静かです。

这是非常安静的寺院

41,たくさん用于表示物多或人多

おおぜい只能用于表示人多。

这两个词都表示数量多,汉语“很多”的意思。

既可作为名词用又可作为副词用

例:

映画館にはおおぜいの人がいます。

电影院有很多人。

 昨日、私はたくさんの水を飲みました 我昨天喝了很多水。

42 ~や~や

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 经管营销 > 经济市场

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2