基础日语二上1115下文档格式.docx

上传人:b****2 文档编号:1502377 上传时间:2023-04-30 格式:DOCX 页数:12 大小:18.78KB
下载 相关 举报
基础日语二上1115下文档格式.docx_第1页
第1页 / 共12页
基础日语二上1115下文档格式.docx_第2页
第2页 / 共12页
基础日语二上1115下文档格式.docx_第3页
第3页 / 共12页
基础日语二上1115下文档格式.docx_第4页
第4页 / 共12页
基础日语二上1115下文档格式.docx_第5页
第5页 / 共12页
基础日语二上1115下文档格式.docx_第6页
第6页 / 共12页
基础日语二上1115下文档格式.docx_第7页
第7页 / 共12页
基础日语二上1115下文档格式.docx_第8页
第8页 / 共12页
基础日语二上1115下文档格式.docx_第9页
第9页 / 共12页
基础日语二上1115下文档格式.docx_第10页
第10页 / 共12页
基础日语二上1115下文档格式.docx_第11页
第11页 / 共12页
基础日语二上1115下文档格式.docx_第12页
第12页 / 共12页
亲,该文档总共12页,全部预览完了,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

基础日语二上1115下文档格式.docx

《基础日语二上1115下文档格式.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《基础日语二上1115下文档格式.docx(12页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

基础日语二上1115下文档格式.docx

○面白みに欠ける。

○意欲に欠ける。

とういつ統一・ゆいいつ唯一・どういつ同一

がっしょう合掌・

あいず合図・話し合い

 

文法:

1、…末に  (P164)

N+の+結果、(客観的表現)

…(た)結果

○投票の結果、議長には山田さんが選出された。

○調べた結果、私が間違っていることが分かった。

○3人でよく話し合った結果、その問題についてはもう少し様子を見ようということになった。

第12課 騒音問題

とし都市 とし年

ほこ誇り ほこり埃

とどめる:

○足を-・めて眺める。

○家族を郷里に-・めて単身上京する。

○記憶に-・める。

○現職に-・める。

(「…にとどめる」の形で)ある範囲内に限定する。

○誤りを指摘するに-・める。

○出費を最小限に-・める。

ほしょう:

保障・保証・補償

下がる:

○気温が10度下がる。

○気温が10度に下がった。

○電車が参ります。

白線の内側にお-・り下さい

無用:

天地無用

いじょう:

以上・異常・

1、…にもかかわらず  (P182)

接続法:

名詞/形容動詞語幹+である + にもかかわらず

動詞/形容詞(普通形) + (の)にもかかわらず

2、…一方だ  (P183)

N+ の 一方だ。

動詞基本形+一方だ

○仕事は忙しくなる一方で、このままだといつか倒れてしまいそうだ。

○今年に入り、株価は下落の一方だ。

3、まい:

――書き言葉的かたい表現。

動詞の終止形または非五段動詞の未然形に接続する。

 ①否定の意志

○酒はもう二度と飲むまい。

○あいつにはもう二度と会うまい。

○母を悲しませまいと思って、そのこと知らせずにおいた。

○奈津子は泣くまいとして歯を食いしばっていた。

○家族のものを心配させまいとする気持ちから、会社を辞めたことは言わずにおいた。

1否定の推量

○このうれしさは他人には分かるまい。

○税金を減らすのに反対する人はまずあるまい。

○こんな話をしても誰も信じてくれまいと思って、今まで黙っていたのです。

4、…きり

①~きりだ

○二人きりで話し合った。

○残ったのは私きりだった。

○今日は特別に許しますが、これっきりですよ。

②…きり…ない

○彼は卒業して日本を出ていったきり、もう5年も帰ってこない。

○あの方とは一度お会いしたきり(で)、その後、会っていません。

○あの方とは一度お会いしましたが、それ(っ)きり会っていません。

○朝早く出かけて行ったきり、夜になっても帰ってこない。

○「いいえ。

」と一言行ったきりで、黙ってしまった。

第13課 人の寿命と病気

重ねる:

○セーターを-・ねて着る。

○練習を重ねる。

○努力を重ねる。

つとめる:

努める・勤める・務める

○実現に努める。

○問題の解決に努める。

○銀行に勤める。

○司会役を務める。

…つもり  (P215)

1…たつもりで、

ある行為をする前提として、仮に想定してという意味を表す。

「したと見な

して、したと考えて」「したと仮定して」などに言いかえられる。

○旅行したつもりで、お金は貯金することにした。

○学生たちはプロのモデルになったつもりで、いろいろなポーズをとった。

○死んだつもりで頑張ればできないことはない。

1…つもりだ

名詞 + の  + 

形容動詞語幹+ な +    つもりだ

形容詞基本形  +  

動詞(…た・…ている)

主語が1人称の場合、話し手がそう思っている、そう信じている、という意味を表し、それが他の人が事実だと考えることとくいちがっているかどうかは関係がない。

主語が2人称や3人称の場合、その人が信じていることが(話し手や他の人の考える)事実とくいちがっている、という意味。

○よく調べて書いたつもりですが、まだ間違いがあるかもしれません。

○まだまだ気は若いつもりだよ。

○彼女はすべてを知っているつもりだが、本当は何も知らない。

○あの人は自分では有能なつもりだが、その仕事ぶりに対する周囲の評価は低い。

第14課 誤差

ていちょう丁重・きちょう貴重・ちょうほう重宝

じゅうよう重要・じゅうし重視・重大・

勝手:

[名・形動]

1他人のことはかまわないで、自分だけに都合がよいように振る舞うこと。

また、そのさま。

「そんな―は許さない」「―なことを言うな」「―に使っては困る」「―にしろ」

2何かするときの物事のぐあいのよしあし。

都合や便利のよいこと。

「この間取りではどうも―が悪い」「使い―(がって)がいい」

[名]

1台所。

「―仕事」

2暮らし向き。

生計。

「―が苦しい」

3自分がかかわる物事のようす・事情。

「仕事の―がわからない」「―が違う」

はけん派遣/はっけん発見

おせん汚染/おんせん温泉

1、…てならない  (P235)

 感情・状態を表す形容詞・動詞について「非常に~の程度・状態」を表します。

2、…てたまらない

「悲しい・うれしい・寂しい…」や「~たい/~てほしい」や「心配だ・残念だ・無念だ・かわいそうだ・不思議だ…」などの感情や感覚を表す形容詞、また、「疲れる・悔やまれる・腹が立つ・のどが渇く…」などの心理や生理状態を表す動詞について、「非常に~の程度・状態」を表します。

これらの文型はいいことにも悪いことにも使えます。

○うれしくてたまらない。

○ときどき国に帰りたくてたまらなくなることがある。

3、…てしかたがない

○赤ちゃんは朝から泣いてしかたがない。

○毎日暇でしかたがない。

○試験に合格したので、うれしくてしかたがない。

4、…づらい  (P237)

「~にくい」は客観的状態を述べる表現ですが、「~づらい」は話者の肉体的・心理的理由で「~するのが難しい」事態を表します。

「~にくい」は対象に原因・理由があり、「~づらい」は話者自身に原因・理由があると考えればいいでしょう。

(黒板の字が小さくて)読みにくい。

ー客観状態が理由ー

(眼鏡がないので)読みづらい。

  ー肉体的理由ー

第15課 宇宙人へのメッセージー

かんしん:

関心・感心・

やくわり役割をは果たす

しゅうだん集団・しゅだん手段

あて:

○当てもなくさまよ彷徨う

○人をあてにする

○当てにならない

りゃくず略図・あいず合図・ちず地図

いと意図・図書館

しゅだん手段

しゅうだん集団

《标准日语中级教程》下册

ユニットⅠ おしゃべり

ごちそう:

○客にご馳走する。

○ご馳走になる。

もつ:

禁物・作物・荷物…

ぶつ:

名物・事物・

もの:

物事・

見通す:

○将来を見通す。

(预测将来)

○本心を見通す。

(看穿真心)

文法

1、…というと

○ほっかいどう北海道というと、ひろ広いそうげん草原やうし牛のむ群れをおも思いだ出す。

○そうせき漱石というと、「こころ」というしょうせつ小説をおも思いだ出す人が多いだろう。

*「フランス式のごちそう」と言うと、おしゃべりすることを言います。

2、…間に

名詞+ 間に

形容動詞+な  +  間に

形容詞+ 間に

動詞(る/ている) + 間に

○私がしばらく留守にしている間に、泥棒が入った。

○夏休みの間に、この原稿を書き上げたいと思っている。

○4時から5時までの間に、一度電話をください。

*近ごろは集団思考といって、おおぜいがしゃべっているあいだに、ある新しい考えを獲得する、……

ユニットⅡ 良寛さま

1、…ては

名詞・形容動詞+ では

形容詞(く) + ては

動詞連用形 + ては

○子供は二、三歩歩いては立ち止まって、母親の来るのを待っている。

○その女性は誰かを待っているらしく、1ページを読んでは、顔を上げて窓の外を見ている。

*そして、乞食をしながら、あちらこちらの国々を廻って歩いて、いく先々でえらい坊さまをたずねては、いろいろと教えを受けがくもんを続けました。

2、なんでもない

○あのごろの苦労に比べればこんな苦労はなんでもない。

○この程度の仕事は彼女にとってはなんでもないことです。

3、…もなにも

○戦争で、家も何もすべて失ってしまった。

○ペンも何も持っていなかってので、メモが取れませんでした。

*良寛さまは寒いのも何も忘れてしまいました。

4、…っこない  (絶対しない、するはずがない)

 動詞連用形 + っこない

○いくら彼に聞いても、本当のことなんか言いっこないよ。

○こんなひどい雨では頂上まで登れっこないから、今日は出かけるのはやめよう。

*友達に話したら、「そんなこと、わかりっこないじゃないか。

…」と笑われてしまいました。

3、…間に

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 总结汇报 > 学习总结

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2