杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx

上传人:b****7 文档编号:16010583 上传时间:2023-07-09 格式:DOCX 页数:16 大小:26.48KB
下载 相关 举报
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第1页
第1页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第2页
第2页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第3页
第3页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第4页
第4页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第5页
第5页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第6页
第6页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第7页
第7页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第8页
第8页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第9页
第9页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第10页
第10页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第11页
第11页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第12页
第12页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第13页
第13页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第14页
第14页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第15页
第15页 / 共16页
杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx_第16页
第16页 / 共16页
亲,该文档总共16页,全部预览完了,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx

《杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx(16页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

杭州师范大学考研初试真题719综合日语.docx

杭州师范大学考研初试真题719综合日语

杭州师范大学

2015年招收攻读硕士研究生入学考试题

考试科目代码:

719

考试科目名称:

综合日语

说明:

考生答题时一律写在答题纸上,否则漏批责任自负。

問題1     の言葉の読み方として最もよいものを一つ選びなさい。

(1点×20=20点)

1、おれおれ詐欺の手口はどんどん巧妙化している。

A こうみょうか  B たくびょうか C こうびょうか D たくみょうか

2、暦の上では秋になったが、まだまだ残暑が厳しい。

A ひよみ     B ふくみ    C こよみ    D しくみ

3、大きな台風で船が沈没してしまった。

A しんもつ    B ちんもつ   C しんぼつ   D ちんぼつ

4、彼は直ちに任地に赴いた。

A うつむいた   B おもむいた  C つぶやいた  D みちびいた

5、久しぶりに釣りに行けたと思ったら竿が折れていた。

A しお      B さか     C さじ     D さお

6、学歴を偽って入社した社員の正体が明らかになった。

A そなわって   B いつわって  C まじわって  D いたわって

7、そういう話は聞くのも汚らわしい。

A けがらわしい  B きたらわしい C よごらわしい D まぎらわしい

8、道の傍らに通行止めの看板が立っている。

A ほかわら    B かたわら   C たまわら   D むぎわら

9、大雪のため、空の便は欠航、列車も立ち往生しょうしている。

A おうじょう   B おうしょう  C おうせい   D おうぜい

10、問屋から直接商品を仕入れてネットで販売している。

A もんや     B といおく   C といや    D とんや

11、この種の犬は従順な性格で、人に懐きやすい。

A なつき     B なげき    C きずき    D はじき

12、今回の件で、改めてこの人は社長の器ではないと思った。

A とだな     B くさり    C うつわ    D ふもと

13、この30年で、この国のび貧富の差は縮まってきている。

A ひんふ     B ひんぷ    C びんふ    D びんぷ

14、月賦で新しい車を購入した。

A つきふ     B げつふ    C げっぷ    D つきぷ

15、彼女と別れて胸が裂けるほどつらい。

A さける     B むける    C やける    D ふける

16、夜更かしは体に障る。

A さぐる     B くばる    C やぶる    D さわる

17、西日があたるリビングは一番暑いところだ。

A せいび     B にしび    C せいひ    D にしひ

18、大学受験制度の改革を唱える人がいる。

A うたえる    B となえる   C とらえる   D ふまえる

19、富士山は静岡県と山梨県に跨る活火山だ。

A またがる    B いたわる   C まじわる   D むらがる

20、午後、暇つぶしに駅前の商店街を冷やかして歩いた。

A ひやかして   B ついやかして  C ひめやかして D あまやかして

問題2 (  )に入れるのに最もよいものを一つ選びなさい。

(1点×10=10点)

1、ご注文内容に関わらず、送料は全国(  )250円です。

A いちがい    B いちりつ    C いっさい   D いちめん

2、スタッフの(  )な態度でお客様の不満が爆発した。

A ぞんざい    B しんけん    C おおげさ   D ていねい

3、トラブルが発生した場合には(  )対応が必要だ。

A すばやい    B かしこい    C ねぶかい   D せつない

4、あまりにもすばらしいピアノの音色に聞き(  )。

A なれた     B のがした    C いれた    D ほれた

5、その話はどこかで(  )聞いたことがある。

A ずらっと    B ちらっと    C きらっと   D くらっと

6、教えてもらうより、(  )錯誤しながら自分でやるのが楽しい。

A 実験      B 施行      C 代行     D 試行

7、今日は風がないので、(  )暑く感じる。

A まんざら    B なおさら    C いまさら   D ひたすら

8、長く続いたストレスに(  )なくて、体調を崩してしまった。

A たえられ    B かなえられ   C になえ    D まされ

9、この芝居はギリシャ悲劇を現代風に(  )したものだ。

A デッサン    B マジック    C スライド   D アレンジ

10、試合は(  )大方の予想通りの展開になった。

A まして     B ひょっと    C まさしく   D ろくに

問題3    の言葉に意味が最も近いものを一つ選びなさい。

(1点×10=10点)

1、先生方の熱心なご指導をたまわって感謝を申し上げます。

A うかがって   B いただいて    C あおいで   D ふまえて

2、人気映画「アバター」の切符を求めて、人々が映画館におしよせた。

A 殺到した    B 混雑した     C 進出した   D 集中した

3、気長にしんぼうづよく、こつこつ続けていけば必ず成果が出る。

A 力強く     B 心強く      C 我慢強く   D 気強く

4、中小企業の景気回復のきざしを垣間見ることができる。

A 兆候      B 具合       C 予測     D 速度

5、先生の分かりやすい説明で、まぎらわしい文法事項も覚えることができる。

A 理解しにくい  B 解説しにくい   C 見分けにくい  D 習得しにくい

6、今の経営状況から海外支店をひきあげることにした。

A オープンする  B 撤退する     C 拡大する   D 進出する

7、彼はあくどいやり方で鐘を儲けてきた。

A 有効な     B 独特な      C 悪質な    D 誠実な

8、好きな人に対してわざとそっけない態度を取ることもある。

A 冷淡な     B 誠実な      C 明確な    D 謙虚な

9、あさましい根性をむき出しにする。

A 危ない     B 卑しい      C ずうずうしい  D ずるい

10、自分のみのうえを他人に話したくない。

A 境遇      B 趣味       C 発想     D 計画

問題4 次の文の   に入れる最もよいものを一つ選びなさい。

(1点×20=20点)

1、ゴールデンウィーク     、旅行先に関連する詳しい情報を確認しておいた。

A をもちまして  B ときたら     C とあって   D を前にして

2、「わ~、雪だ!

」と    、パンダは真っ白い地面に転がって遊んでいる。

A いわんがために B いわんばかりに  C いうんじゃない D いわんがように

3、この病気は、いかなる現代医学    治療が困難とされている。

A にいたっても  B をもってしても  C からみると   D にいわせると

4、何の準備もなく試しに面接会場に行っただけなのに、採用されたとは運がよかった  。

A といってやまない           B でなくてなんだろう     

C といってもかまわない        D としか言いようがない

5、作業を始めたら大切なデータを失う    、こまめに保存しておきましょう。

A ことなしに   B ことには     C ことのないよう D ことから

6、干ばつが続く中、今日こそ雨が降るか    、まったくの期待外れだった。

A と思いきや   B とはいえ     C と言えども   D ときたら

7、皆さん、今日は堅苦しい話は    、大いに楽しみましょう。

A おろか     B ぬきにして    C もとより    D ともあれ

8、欧米型か日本型かではなく、時代に    会社経営を考えなければならない。

A むける     B そくした     C かんした    D かぎる

9、与野党は互いに攻撃するばかりでは、問題の解決は望む    。

A べきではない  B しかない     C べくもない   D なくはない

10、人気映画のチケットが発売される    、あっという間に売り切れた。

A か       B べく       C ゆえ      D や

11、やっと暖かくなり春めいてきたので、日向ぼっこ    、お散歩に出かけた。

A がてら     B かたわら     C そばから    D しだい

12、努力を続ければいつか輝かしい未来が見えるのだから、どんな苦労も無駄    。

A にたえない   B にはならない  C には及ばない   D には当たらない

13、好奇心旺盛な性格     、人から見れば何でもない現象でも、彼の目には奇妙に映るらしい。

A までには    B 上には      C とばかりに   D ゆえに

14、単身赴任なんてしないで済む    、したくない。

A ことなら    B ものだから    C ことだから   D ものなら

15、別れ際に彼女の言った    言葉が気になってしょうがない。

A なぞめいた   B なぞのごとく   C なぞずくめの   D なぞがちな

16、今住んでいるところは駅から遠くて不便だが、家賃が安い    。

A だけましだ  B ほかならない  C より仕方がない  D かのように見える

17、花見の季節    、上野公園は大勢の見物客で大変にぎやかだ。

A ならでは    B ともなると    C とともに     D なればこそ

18、歯ブラシなどの日常用品はやはり    ものがいい。

A 使いつけた   B 使い捨てた    C 使い果たした   D 使いこなした

19、十年ぶりに復帰した人気歌手のコンサート    、席は早々と埋まっていった。

A とばかりに   B ごとく      C とあって     D とすると

20、若いころに経験したつらいことは    によっては、長い人生においてプラスになることが多いだろう。

A 考えよう    B 考えかけ     C 考え抜く     D 考えること

問題5 次の文の  ★  に入れる最もよいものを一つ選びなさい。

(2点×10=20点)

1、今度こそ            ★       一日中寝てしまったりする。

A 休みになると  B 思っても     C いざ     D 片付けようと

2、この病気は            ★       治らないこともある。

A 発作が     B 半日は      C 起こると    D ひとたび

3、今度こそ            ★       一日中寝てしまったりする。

A 休みになると  B 思っても     C いざ     D 片付けようと

4、儲け事に一度            ★       人も多い。

A ずるずると   B が最後      C 手を出した  D 抜けられなくなる

5、社会奉仕を            ★       、許されることではない。

A 営利ばかり   B 団体が     C 追求するとは   D 目的とする

6、彼が有名な学者になれたのも、            ★       。

A しっかりした  B ことだ      C あっての    D 基礎の勉強

7、美しい宝石も            ★       ものである。

A はじめて    B 光る       C こそ      D 磨いて

8、人一倍の            ★       、彼は皆に慕まれている。

A 持ち前の    B 責任感と     C あいまって   D 明るさとが

9、今日は年に一度の            ★       客でいっぱいになった。

A 開店      B セールの日    C とあって     D と同時に

10、仕事が大変だ            ★       わけがない。

A 昇進などできる B 言っていては   C 文句ばかり   D のなんのと

問題6 次の文章の(①)~(⑩)にはどんな語が入るか、後のA、B、C、Dから、一番適当なものを一つ選びなさい。

(2点×10=20点)

(1)

捨てなきゃいけない――これが、現代に生きている私たちにとって至上命題だ。

今の暮らしにはモノが溢れ、( ① )増え続ける。

職場には書類が山積みだし、家庭では収納スペースがいくらあってモノのをしまいきれない。

ただでさえ狭いスペースが、モノの増殖によってさらに狭くなり、なんとなくしなきゃと( ② )モノに囲まれて暮らしているのが現状だ。

内心、全部捨てたらどんなにすっきりするだろう、と思っている人も( ③ )。

一方で、1990年代をとおしてエコロジー志向が浸透し、地球に優しい暮らしをしよう、モノをリサイクルしよう、ごみを出さないようにしよう、という動きが定着している。

また、平成不況と呼ばれた91年に始まる不況も、すでに十年めに入った。

稼ぎ手がリストラや、百貨店やスーパーの倒産・閉店が相次ぐ( ④ )分かるように家計は引き締められている。

不要なモノを買う余裕は、それほどないはずである。

( ⑤ )、暮らしの中にモノが溢れかえっている。

なぜなのだろう。

どうして、モノは減らないのだ。

(辰巳渚著『「捨てる!

」技術』宝島社刊)

①A.捨てたら捨てたで    B.捨てても拾っても  

C.捨てても捨てても    D.捨てたり拾ったり

②A.思いつつ   B.思っては   C.思いかけて   D.思ってまで

③A.少ないだろう      B.少ない限りだ

 C.少なくないはずだ    D.少なくないからだ 

④A.こととて   B.ことからも  C.ものだから   D.ものゆえに

⑤A.それなのに  B.それゆえに  C.そればかりか  D.だからこそ

(2)

「天才」を辞書で引くと「天性の才能」とあります。

「天性」というのが、「生まれつき備わった」とか「天から与えられた」というような意味であることは、、皆さんご存知でしょう。

この「天才」の原義( ⑥ )、私は皆さんに問いかけたいと思います。

本当に、「天才」とは、「生まれつき備わった才能」と指す言葉なのでしょうか。

多くの人は、「天才」と聞くと、モーツァルトやエジソン、アインシュタインなどの名を挙げるのではないかと思います。

もっと最近の例で言うと、たとえば、米国の有名なコンピューター会社の創業者は、現代において、天才の名( ⑦ )人物の一人だと言えるでしょう。

彼は、20歳のときに自宅のガレージで現在のパソコンの基礎ともいえるものを作り上げ(実際に設計をしたのは別の人物ですが)、その後、20代の若さで世界でトップクラスの億万長者になりました、彼の名を挙げると、多分ほとんどの人が「彼は天才だ。

普通の人とは違う」と言うに違いありません。

でも、( ⑧ )。

確かに、彼に「優れた能力がある」ことは事実かもしれませんが、それが、「生まれつき備わっていたかどうか」は、( ⑨ )のではありませんか。

また、仮に小さい頃、人よりも秀でた能力を持っていたとして、自分自身の後天的な努力なしにその能力を何十年も維持できるわけがないではありませんか。

つまり、「天才」という言葉は、時として、「どうせ生まれつきの差なのだから仕方ない」とか「彼らの才能( ⑩ )、自分なんて......」などというあきらめの言葉になり得るのではないか、と私は思うのです。

⑥A.とあって   B.と相まって   C.をおいて   D.を踏まえて

⑦A.にとどまらない      B.にあるまじき

 C.を前提としている     D.をほしいままにしている

⑧A.考えてもみてください   B.考えたらどうですか

 C.考えようとしてください  D.考えないものだろうか

⑨A.確かめずにすむ      B.確かめやしない

 C.確かめようがない     D.確かめないまでもない

⑩A.にして    B.によらず    C.にひきかえ  D.にもまして

問題7 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

(3点×10=30点)

(1)

最近は、テレビのコマーシャルにクラシック音楽が盛んに登場して、しかもそれが驚くほど新鮮な魅力を持っていたりする。

しかし、こうしたことがすぐに①クラシック音楽の普及につながるなどと考えない方がいいだろう。

クラシック音楽は難しいという人は結構多い。

彼らが口をそろえて言うのは、曲が長くて途中で退屈してしまう、暗く閉ざされたコンサート会場で長時間物音ひとつ立てず座っているのは苦痛だ、ということだ。

このことは、つまり、クラシック音楽というのは、長い曲を聴き通すことであり、旋律やリズムや音響といった現象的な快楽にとどまらず、総合的でドラマティックな体験であることを示している。

もちろん細部が全体に劣るわけではない。

だが、②曲全体という世界の中に位置づけられることで、細部部は、それだけで存在する以上の意味を持つことができる。

しかし、コマーシャルの15秒のクラシック音楽は、そういう体験にはほど遠い。

それはたしかに作品の一部には違いないが、その向こうに作品全体を暗示することのない、むしろ作品という根から切り離された、個別的で快楽的な現象である。

だから、コマーシャルにクラシック音楽が続々と登場し、それが感動を誘っているとしても、かならずしもそれで人々が容易にクラシック音楽に導かれるとは考えないほうが良い。

ともかく、こうしたことは、音楽の受け止め方が変質しつつあることを示しているのではないだろうか。

(岡田敦子『永遠は瞬間のなかに』作品社による)

1 ①「クラシック音楽の普及につながるなどと考えない方がいい」と筆者が考える理由は何か。

1、コマーシヤルに使われるクラシック音楽は、作品全体と切り離されてしまったものだから。

2、コマーシヤルに使われるクラシック音楽は、作品全体が次第に変質していったものだから。

3、コマーシャルに使われるクラシック音楽は、もとの作品全体を15秒に縮めたものだから。

4、コマーシャルに使われるクラシック音楽は、もとの作品の一部であることに違いないから

2 ②「曲全体という世界の中に位置づけられることで、細部は、それだけで存在する以上の意味を持つことができる」とあるが、どういうことか。

1、曲全体を聞くよりも、一部分だけ聞いた方がより深い感動が得られる。

2、世界的に有名な曲は、一部分を聞いただけで曲全体が分かるものである。

3、世界的に有名な曲は、一部分を聞いただけでも深い感動が得られる。

4、曲を部分に分けないで、全体的に聞くことでより深い感動が得られる。

 

3 クラシック音楽について、筆者の考えに近いものはどれか。

1、クラシック音楽は難解で、一曲が長すぎて退屈である。

2、クラシック音楽は、旋律をどの現象的な快楽を体験するものである。

3、クラシック音楽は、じっと座って聞かなければならないのが苦痛である。

4、クラシック音楽を聴くことは、総合的でドラマテイツクな体験である。

(2)

佐藤さんは英語が下手だ

花子さんも英語が下手だ

......

ということから

だから日本人は英語が下手だ

という一般化をしてしまいやすい。

まして自分の知っている中国や韓国からの人たちがみんな( ① )という経験を持っている人は、特に強く「日本人は英語が下手だ」と確信する。

これは帰納的(注1)推論に属すものであるが、本来の帰納的推論は、私たちが経験するすべての事象(注2)について成り立つのを確かめた上で、将来経験するであろうことについてもそれが成立するだろうと予測するものである。

これに対して、②ここで述べているようなことは、いくらでも例外を見つけることができる事象についての結論であり、どこまで信用してよいか、はなはだ怪しいものである。

しかし、世の中の多くの議論は、これに類するものである。

一方では「今日の日本の学生・生徒の学力は以前に比べて低下した」という主張があるかと思えば、教育の当局者(注3)は「③それを立証する(注4)客観的データはない。

そう言える学校はあるかもしれないが、一般的にそうとは言えない」といった弁解をする。

特に前者の表現は、論理的に考えれば決して学力の低下を否定しているものではないにもかかわらず、ぼんやり聞いていると、学力は低下していないと主張しているかのように受けとられるのは不思議である。

(長尾真『「分かる」とは何か』岩波新書による)

(注1)帰納的:

個々の具体的な事柄から一般的な法則を導く考え方

(注2)事象:

出来事

(注3)教育の当局者:

教育機関の人

(注4)立証する:

証拠を示す固

4 ( ① )に入る最も適切なものはどれか。

1、英語が上手である

2、英語が下手である

3、英語が分からない

4、英語が苦手である

5 ②ここで述べているようなこととは何を指しているか。

1、自分の経験に即して考えると、「日本人は英語が下手である」と予測することができること

2、自分の経験に頼り、「日本人は英語が下手である」と一般化することは間違いであること

3、中国や韓国からきた人々と比べて、「日本人は英語が下手である」と一般化してしまうこと

4、「佐藤さんも花子さんも英語が下手である。

だから日本人は英語が下手である」と確信すること

6 ③それを立証する客観的データはないと言う表現は、本来はどんな意味だと、筆者は言っているか。

1、学カが低下しているかどうか、データを集めるべきだ。

2、学力が低下しているかもしれないが、証拠がない。

3、学力が低下しているから、そのデータを集めるべきだ。

4、学力が低下しているなどという事実は、絶対ない。

(3)

 生老病死をなぜかみな嫌がります。

できれば考えたくない。

そこでどうするかというと、たとえば人間が生まれるのも特別なことだから、病院へ行ってくれというのです。

そうして、お産は現在ほとんど病院で行われている。

(中略)

生老病死の最後の死ぬところですが、これも都会ではもう90%、いや99%の人が病院で亡くなります。

私の母は、95年の3月、自宅で死にましたが、いつの間にか死んでいました。

しかし大半の人々は病院で死にます。

このように死ぬ場所が病院に移ったのはここ25年の傾向で、急速にそうなりました。

以前は半分以上が自宅で亡くなっていました。

では、自宅で亡くなることと、病院で亡くなることの違いは何か――。

これは、我々が普通に暮らしている[ A ]の中に、[ B ]がなくなってしまったということなのです。

だから、死が特別なことになった。

そして特別なことは特別な場所で起こることになったのです。

そんな現代は、よくよく考えてみると、大変な異常事態なのです。

生老病死というのは、人の本来の姿です。

こっちが先で、何千年何万年も続いてきた間違いのないことなのです。

都市よりも文明よりも何よりも先に生老病死があった。

だから私はこれを「①自然」と

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 工程科技 > 能源化工

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2