广外日本文学选读复习资料.docx

上传人:b****2 文档编号:18637291 上传时间:2023-08-24 格式:DOCX 页数:17 大小:28.51KB
下载 相关 举报
广外日本文学选读复习资料.docx_第1页
第1页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第2页
第2页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第3页
第3页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第4页
第4页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第5页
第5页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第6页
第6页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第7页
第7页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第8页
第8页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第9页
第9页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第10页
第10页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第11页
第11页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第12页
第12页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第13页
第13页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第14页
第14页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第15页
第15页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第16页
第16页 / 共17页
广外日本文学选读复习资料.docx_第17页
第17页 / 共17页
亲,该文档总共17页,全部预览完了,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

广外日本文学选读复习资料.docx

《广外日本文学选读复习资料.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《广外日本文学选读复习资料.docx(17页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

广外日本文学选读复习资料.docx

广外日本文学选读复习资料

广外日语本科自考『日本文学选读』重点复习资料

近世部分

一、概観

1、近世文学は二つの時期に分けられ、一つは上方文学期と呼び(18世紀前半)、元禄文学期ともいう。

も一つの時期を江戸文学期と呼ぶ、また、江戸文学期に前半を天明文学といい、後半を化政文学と呼ぶ

2、江戸時代を代表する文学者は小説の井原西鶴、俳諧の松尾芭蕉、(浄瑠璃)演劇の近松門左衛門である。

3、江戸時代に、代表的な作家は浮世草子の井原西鶴、読本の滝沢馬琴、上田秋成; 滑稽本の式亭三馬、洒落本の山東京伝、草双紙の柳亭種彦、黄表紙の恋川春町、人情本の為永春水などである。

二、小説

(一)、仮名草子

1、仮名草子の代表作は鈴木正三の〔1632-二人比丘尼〕や朝山意林庵の〔1638-清水物語〕、 如儡子の〔1642-可笑記〕、イソップ物語の翻訳である〔1639-伊曾保物語〕、著名な古典〔1639-伊勢物語〕をパロディー化した〔仁勢物語〕、 安楽庵策伝の〔醒睡笑〕、富山道冶の〔1615-1624-竹斎〕、浅井了意の〔1661-1673-浮世物語〕などがある。

2、仮名草子作者で第一人と目されるのは浅井了意で〔浮世物語〕以外にも、〔1666-伽婢子〕や〔1660-東海道名所記〕など、後世にも大きな影響を及ぼした

3、〔醒睡笑〕は噺本で八巻からなる、作者は浄土宗の説教僧安楽庵策伝であった。

落語の祖

(二)、浮世草子

1、井原西鶴〔1642-1693〕は談林派作者で、彼の作品を分類すると、〔好色物〕〔武家物〕〔町人物〕〔雑話集〕に分けられる。

〔好色物〕と〔町人物〕は彼の得意な作品である。

まず、〔1682-好色一代男〕を発表し、その後、〔好色二代男〕を発表した。

1686に、〔好色五人女〕や〔好色一代女〕を書いた。

さらに、1688に〔日本永代蔵〕や〔1692-世間胸算用〕を書いた。

また、〔1687-武道伝来記〕〔1685-西鶴諸国話〕〔1687-武家義理物語〕〔1693-西鶴置土産〕〔1696-万の文反古〕なども見られる。

2、西鶴が没後、京都の江島其績の浮世草子〔1715-世間息子気質〕は当時の浮世草子に新風を吹き込んだ、他にも〔世間娘気質〕〔浮世親仁気質〕〔けいせい色三味線〕などある、彼の作品は京都の八文字屋から出版されたので、八文字屋本とも言われる。

(三)、読本

1、18世紀中ごろ、最初の読本〔英草子〕、その後編〔繁野話〕が読本始祖といわれ、大阪の儒医都賀庭鐘によって、著される。

2、建部綾足は〔1768-西山物語〕〔1773-本朝水滸伝〕を、上田秋成の〔1776-雨月物語〕〔春雨物語〕を著して、前期読本の完成に導いた。

3、上田秋成〔1734-1809〕は歌人、国学者、読本作家で、都賀の影響を受け、流麗な雅文体で〔1776-雨月物語〕を書いた、全部で九話からなる。

晩年の〔春雨物語〕も注目された。

4、山東京伝は〔忠臣水滸伝〕〔桜姫全伝曙草子〕などで、評判を取るが、その後振るわず、読本作者として、滝沢馬琴に道を譲ることになった。

5、滝沢馬琴〔1767-1848〕は別号曲亭、〔1814-1842-南総里見八犬伝〕は98巻106冊に及ぶ。

他の作品は〔1808-三七全伝南珂夢〕〔1807-1810-椿説弓張月〕が〔八犬伝〕とともに、三大奇書と言われる

(四)、洒落本

1、田舎老人多田爺の〔1770-遊子方言〕にっよて、会話体の洗練された描写力をもつ洒落本の定型が確立された。

2、山東京伝の〔1787-通言総離〕や〔1790-傾城買四十八手〕などの傑作が生まれた

(五)、滑稽本

1、前期滑稽本として、静観房好阿の〔1752-当世下手談議〕が先駆で、風来山人作1761〔根南志具佐〕や〔風流志道軒伝〕は出色な作品である。

2、後期滑稽本として、十返舎一九の〔1802-東海道中膝栗毛〕をもって、始まりとする。

、十返舎一九に少し遅れて、滑稽本を発表したのが式亭三馬で、彼は〔1809-浮世風呂〕〔1812-浮世床〕などの作品がある

(六)、人情本

1、為永春水が代表できな作家で〔1832-春色梅児誉美〕とその続編に当たる〔春色辰巳園〕がある。

(七)、草双紙・合巻

1、表紙の色で赤本、黒本、青本、黄表紙と呼ばれる、後に出てくる合巻とともに、草双紙と呼ばれる。

2、黄表紙は恋川春町の〔金々先生栄華夢〕が出て以来、大人向きの物となった。

1785には、京伝の〔江戸生艶気樺焼〕などが生まれる。

3、合巻の最初の物と言われているのは式亭三馬の〔雷太郎強悪物語〕である、また、柳亭種彦の〔1842-偐紫田舎源氏〕がある

 

三、俳諧

1、和歌の一種をとして独立させたのは松永貞徳である、後世が貞徳を中心とする俳諧一派を貞門と呼ぶ。

貞徳は〔新撰犬筑波集〕を評判して、〔新増犬筑波集〕を著した。

門人は松江重頼、北村季吟、安原貞室などいる。

1633の貞門の最初の俳諧集を〔犬子集〕といい、1651の〔御傘〕がある

2、西山宗因を中心とする談林派は貞門派のかわり、人々の目を引いた、彼は後世に談林俳諧の祖と言われた。

3、松尾芭蕉は〔1644-1694〕本名宗房である、芭蕉の誹風は蕉風と呼ばれ、後世に〔俳聖〕と呼ばれ、代表作は傑作として名高いなの〔奥の細道〕である。

 他にも〔1691-猿蓑〕〔1694-炭俵〕など。

また、初めての紀行文〔1684-野晒紀行〕を生み出した。

ほかにも、〔1684-冬の日〕〔1687-鹿島紀行〕「1688-笈の小文」「更科紀行」、〔奥の細道〕である。

4、蕉門の俳人たちは芭蕉没後、向井去来の〔1702-去来抄〕、服部土芳の〔1702-三冊子〕を著し、不易流行論など芭蕉の俳論を伝えた。

また、榎本其角は江戸座の俳諧の祖となった。

各務支考は平俗な句風で美濃派と呼ばれた

5、芭蕉没後の俳諧は、横井也有の「鶉衣」は俳文表現の極致とも評される。

与謝蕪村の〔春風馬堤曲〕や〔北寿老仙をいたむ〕はみずみずしい叙情に溢れる一種の長編自由詩で近代の詩人達の評価が高い。

5、幕末の俳諧に、小林一茶の〔1852-おらが春〕は名高い。

四、川柳・狂歌

1、柄井川柳は優秀な前句付の作を「川柳評万句合」と題して編集・出版し、好評を博した。

〔柳多留〕は初編を1765に出版して、天保年間まで167編が出されて廃刊となった。

2、生白堂行風が1666に古今の狂歌を集めた〔古今夷曲集〕を出版した後、狂歌もまた流行の兆しを見せた。

そして、浪花ぶりを提唱する永田貞柳の登場によって、上方狂歌は全盛期を迎えた。

3、近世後期になると、幕臣の唐衣橘洲や四方赤良や朱楽菅江などを中心に、鋭い機知と軽妙洒脱な作風を特徴とした、1783に〔万載狂歌集〕が出版されて全盛を向かえ、天明狂歌と呼ばれた。

五、芸能

(一)、浄瑠璃

1、室町後期、牛若丸(源義経)と浄瑠璃姫との恋を扱う〔浄瑠璃物語〕が盲目の法師などによって、浄瑠璃と呼ばれるようになった。

(語り物)

2、近松門左衛門は本名杉森信森で江戸中期の浄瑠璃の代表作家である。

近松の作品は時代物と世話物の二つに分けられる。

時代物は1686-「出世景清」、1715-「国姓爺合戦」などがある。

世話物は1703-「曽根崎心中」、1711-〔冥途の飛脚〕、1720-「心中網島」、「女殺油地獄」などを書いた。

(二)、歌舞伎

1、17世紀の末、歌舞伎は飛躍な発展を遂げた、この時代に、坂田藤十郎、市川団十郎などの名優が活躍した。

特に、近松は藤十郎のために、四十余編の書いた。

作品には、〔傾城仏の原〕や〔傾城壬生大念仏〕〔一心二河白道〕などが有名である。

団十郎が三升屋兵衛という筆名で〔参会名護屋〕などを書き、荒事歌舞伎を自作自演した。

2、化政期の頃、四世鶴屋南北が当時の劇作家として有名、代表作は〔東海道四谷怪談〕である

3.幕末から、明治にかけて、優れた劇作家は河竹黙阿彌である、代表作は〔鼠子紋東君

新形〕や〔1860-三人吉三廓初買〕〔青邸稿花紅彩画〕〔白浪物〕などある

六、和歌・漢詩文

(一)、国学と和歌

1、国学は貞享末年(1684-1688)に、僧契沖が〔万葉集〕の注釈書〔万葉代匠記〕を著し、古典研究の方法を確立した。

国学的な研究に発した、国学成立の基礎を築いた。

2.十八世紀の初めのころ、荷田春満は前代の〔古事記〕や〔日本書紀〕などの日本の古典を研究する。

門人としての賀茂真淵は契沖と春満の思想を継承して、作「万葉考」、国学を一つの学問として、確立した。

3.本居宣長は1790に〔古事記伝〕を著し、1796-〔源氏物語玉の御櫛〕を著し、物の本質を<もののあわれ>にあるとした。

4.近世後期になると、小沢蘆庵は「古今集」をもとに「ただごと歌」を唱えた。

続いて香川景樹は「調べの説」を主張した。

景樹の一門を桂園派という。

幕末には、(天真爛漫)越後の良寛、(清貧)越前の橘署覧、(奔放)備前の平賀元義などが輩出した。

(二)、漢詩文と儒学

1、朱子学の中から新井白石作〔1716-折たく柴の記〕のような優れた詩文を著し、室鳩巣は〔駿台雑話〕という優れた随筆を著した

2.江戸幕府は儒学の中でも道徳を重んじる朱子学を官学に採用した。

 伊藤仁斎が仁を説く古議堂を唱えた。

2、江戸前期、特に有名な詩人は頼山陽-「日本外史」、梁川星巌で、〔山は山陽、詩は星巌〕と言われるほど。

 

近代部分

近代文学の出発

一、写実主義

1、坪内逍遥(1859-1935)、写実主義の先駆者と言われている。

「小説神髄」は1885年文学の理論書として書かれた。

その実践作として、「当世書生気質」「細君」があるが、それまでの劇作文学の影響から脱し切れておらず。

以後「早稲田文学」の刊行に尽力し、演劇や翻訳に打ち込むことになる。

2、二葉亭四迷(1864-1909)東京に生まれ、本名は長谷川辰之助という、坪内の影響をうけ、「小説総論」の中で、模写の必需性を唱えた。

1887年に、「浮雲」を書いた。

後に、「其面影」「平凡」を書いたが、1909年、ロシア赴任からの帰国途中、客死した

3、伝統的な勧善懲悪の功利的な文学観を打破しようとして、坪内が「小説神髄」の発表で写実を提唱し、さらに二葉亭四迷は「小説総論」でその立場を徹底させた。

二、擬古典主義(紅・露の時代)

1、明治18年、尾崎紅葉・山田美妙・広津柳浪・川上眉山・巌谷小波らによって、硯友社を創立し、これは日本において最初の文学社である。

機関紙「我楽多文庫」を発刊した、これは日本の初の純文学雑誌である

2、紅葉(1867-1903)は初めは劇作風小説や新体詩を発表したが、雅俗折衷体で中世を舞台の悲恋物語を展開した「二人比丘尼色懺悔」で認められ、「である」体で写実主義の傑作「多情多恨」などを書いた。

晩年の大作「金色夜叉ー1897~」は明治期最高の人気になったが、未完成のままで、去った。

ほかにも、西鶴を模した「伽羅枕」「二人女房」「三人妻」がある

3、幸田露伴(1867-1947)がよく紅葉と並称されているが、紅葉が写実的に対して、露伴は古代の幽玄美や中世の徳目を理想とする幻想的な作家である。

代表作は「五重塔」「風流仏」がある、ほかにも、「露団々」「一霎那」「一口剣」「風流微塵蔵」「空うつ浪」「芭蕉七部集」など。

三、ロマン主義

1、森鴎外(1862-1922)は本名が森林太郎である。

彼はまだドイツ留学を記念する小説「舞姫」「うたかたの記」「文づかひ」の三部作を綴った。

特に「舞姫」は近代的自我に目覚めた青年の苦悩を写して、二葉亭四迷の「浮雲」とともに、日本近代文学の先駆的作品と評価されている。

2、北村透谷(1868-1894)は22歳に「楚囚の詩ー1889」、これは彼の最初の作品であるとともに、日本近代詩として後世に評されている。

24歳に「蓬莱曲」25歳に「人生に」「厭世詩家と女性」「内部生命論」などを発表したが27歳に自殺した。

ほかにも、「恋愛は人生の秘鑰」「人生に」

3樋口一葉(1872-1896)は日本近代における最初の女流職業作家である。

24歳の若さでなくなるまでの短い創作活動の期間に、「うもれ木」を初め、「大つごもり」、「たけくらべ」などの傑作を残してくれた。

4、泉鏡花は(1873-1939)紅葉の門人で、1895年に、「夜行巡査」「外科室」を発表し、新進作家として脚光を浴びた。

その後、少年を主人公とする清新な抒情で新しい境地をきりひらいた「照葉狂言」を発表し、やがて「高野聖」などにおいて、師紅葉を超えるほどの人気作家となった。

幻想的な作品「婦系図」「歌行灯」といった風俗性の濃い作品でもすぐれた業績を示した。

近代文学の成立

四、自然主義

1、島崎藤村(1872-1943)は本名春樹で北村透谷らと「文学界」を創刊する。

日本近代詩の黎明をつげる「若菜集」「落梅集」などにより、浪漫主義詩人としての名声をもらったが、のち小説に移り、「破戒-1906」によって、作家の地位を確立した。

そのほか、主な作品には、「春」「家」「新生」及び「若菜集」「夏草」などの詩集がある。

大正末期には「伸び支度」「嵐」など心境小説としてのいい作品を残している、父をモデルとした長編歴史小説である「夜明け前」は大作である。

2、田山花袋(1871-1930)は現象を描くという「平面描写」の手法で、自然主義を定着させた。

「生」「妻」「縁」の三部作を書いた。

また「田舎教師」という作品も文学的価値の高い作品とされていた。

ほかに「重右衛門の最後」「露骨なる描写」を発表。

「東京の三十年」などの文学的回想・随筆にも優れたものがある。

3、国木田独歩(1871-1908)は詩人、小説家である。

自然美と人情交流の真理を主題とした「武蔵野」などの小説を発表し、その後、「独歩集」「運命」「波声」だどの小説を刊行するだけでなく、「忘れえぬ人々」「竹の木戸」「二老人」などの作品を発表した。

五、余裕派

1、森鴎外(1862-1922)は自ら文芸雑誌「しがらみ草子」を発行し、坪内逍遥と「没理想論理」を展開している。

また訳詩集「于母影」、浪漫的色彩の濃い三部作「舞姫」「うたかたの記」「文づかひ」を発表した。

1890-1912年に、ほかに「青年」「雁」「妄想」「灰燼」だどある。

2、夏目漱石(1867-1916)は1905年に小説「吾輩は猫である」を発表し、文名があがる。

また、1906年に、「坊ちゃん」「草枕」などの作品を次々と発表した。

1907年、漱石は教職をやめ、朝日新聞社に入社し、最初の新聞小説「虞美人草」の連載を始めた。

ほかに、かれは前期三部作と呼ばれる「三四郎」「それから」「門」を発表した。

彼は余裕派あるいは高踏派と称される。

1912-1914年に、彼は「彼岸過迄」「行人」「こころ」という三部作を発表した。

近代文学の成熟期

六、耽美派

1、永井荷風(1879-1959)の本名は壮吉であり、断腸亭主人、石南居士だどの別号がある。

1903年から1908年まどアメリカとフランスに留学して、その体験を生かして、「アメリカ物語」「フランス物語」の二短編集を発表して、かつての自然主義の作風から耽美派に転じた。

明治43年に、「三田文学」から離れてだ。

其の後、「腕比べ」「墨東綺譚」「断腸亭日常」だどの小説や随筆を書いた。

2、谷崎純一郎(1886-1965)は日本の耽美主義の頂点まで到着した、彼は官能美を求めた作家でもあった。

彼の処女作は「誕生」である。

耽美的作品「刺青」が荷風に激賞され、一度注目を受けた。

「春琴抄」「三人法師」などが後期の作品である。

七、白樺派

1、武者小路実篤(1885-1976)は白樺派の中では、指導的な存在であった。

「お目出度き人」「世間知らず」は初期の作品である。

1918年の作品は「幸福者」「友情」などである。

第一次大戦のころに、「その妹」だど反戦作品を書いた。

しかし、第二次大戦のころに、戦争協力的な「大東亜戦争私観」を発表したから、戦後公職追放処分を受けた。

2、志賀直哉(1883-1971)は「小説の神様」または「短編小説の神様」と呼ばれる。

代表的な作品は「暗夜行路」「和解」「城の崎にて」「網走まで」「大津順吉」などがある。

3、有島武郎(1878-1923)は「カインの末裔」「小さき者」「生まれ出づる悩み」だどを次々と発表し、人気作家となる。

1919年、彼の最高傑作とされる長編小説「或る女」が完成した。

独自な生命哲学を集大成した「惜しみなく愛は奪ふ」を発表した。

八、新思潮派

1、芥川龍之介(1892-1927)「戯作三昧」「地獄変」「鼻」「羅生門」「秋」「河童」「蜘蛛の糸」などの数多く作品がある、芥川の小説を一言にいえば、エゴイズムであると言えよう。

2、菊池寛(1888-1948)は小説「無名作家の日記」によって、作家としての地位を獲得した。

「恩讐の彼方に」はかれの代表作である。

大正12年、雑誌「文芸春秋」を創刊するとともに、新人育成のために直木賞と芥川賞を設けるなど、創作以外の文学振興の面でも、大きな功績を残してくれた。

九、奇跡派

1、葛西善蔵(1887-1928)は大正元年「奇跡」の創刊に参加し、処女作「悲しき父」を発表し、1918年に発表した「子をつける」が出世作となった、

昭和文学の展開

一、新感覚派

1.横光利一(1898-1947)は官能的な古代幻想譚「日輪」と田舎風景を鮮やかに切り取った「蠅」などを発表し、認められ文壇に入った。

1924、川端らと「文芸時代」を創刊し、「春は馬車に乗って」などを発表し、新感覚派運動の旗手となった。

また「寝園」「紋章」、純文学と通俗小説との融合を提唱した「純粋小説論」らを次々と発表した。

2、川端康成(1899-1972)は東京在学中「招魂祭一景」により、菊池寛の知遇を得て、文壇に登場する。

横光利一らとともに「文芸時代」を創刊し、新感覚派の代表として、活躍した。

「伊豆の踊子」「掌の小説」などに彼独自の地歩を築いていく。

其の後、「水晶幻想」「禽獣」だどに、繊細な心理の微妙な動きを捉えた作品を書いた。

特に、1945年の「雪国」は彼の抒情文學の極致とされている。

1968年、日本人で初めでノーベル文学賞を受賞した。

二、プロレタリア文学

1、「種蒔く人」と「文芸戦線」

プロレタリア文学活動は、大正十年創刊の「種蒔く人」に始まる。

これは、十二年の関東大震災とその後の弾圧のために廃刊されたが、翌年には旧同人が「文芸戦線」を廃刊して、運動は再び活気づいた。

しかし、これ後分裂して、全日本無産者芸術連盟が成立した。

機関紙「戦旗」を中心にして、プロレタリア文学運動を展開したのである。

小林多喜二、宮本百合子、中野重治たちが活躍した。

2、小林多喜二と「蟹工船」

小林多喜二(1903-1933)、「1928年3月15日」「蟹工船」「不在地主」「党生活者」などが彼の代表作である。

1928年に「蟹工船」は「戦旗」に発表した。

 

3、宮本百合子(1899-1951)、処女作「貧しき人々の群」は「中央公論」に発表した。

「伸子」は自伝的な小説で、彼女の初期の代表作である。

また、「刻々」「杉垣」「播州平野」など作品がある。

三-①、新興芸術派

1、1930年、中村武羅夫を初めとする多くの新人が集まり、新興芸術倶楽部を結成した。

井伏鱒二、堀辰雄はそれぞれの個性の作品を残してくれた。

2、井伏鱒二(1898-1993)、代表作は「山椒魚」「幽閉」など、独自の井伏文学を確立した。

初の作品集「夜ふけと梅の花」を出版した。

1938年、「ジョン萬次郎漂流記」で第6回直木賞受賞した。

三-②、新心理主義

1、新興芸術派は衰退した後、伊藤整を中心とした新心理主義の作家は登場した。

伊藤整の「幽鬼の町」、川端康成の「水晶幻想」、堀辰雄は代表的な人物である。

2、伊藤整(1905-1969)、初めて「心理主義」を提言した。

処女詩集「雪明りの路」、自伝

的小説として「鳴海仙吉」「若い詩人の肖像」などがある。

評論では「日本文壇史」「小説

の方法」「近代日本人の発想の諸形式」などがある。

「氾濫」「変容」「発堀」は近代小説三

部作である。

3、堀辰雄(1904-1953),代表作は「水族館」「聖家族」「幼年時代」「美しい村」「風立ち

ぬ」などである。

四、文芸復興

プロレタリア文学の衰退や世の中の不安の中で、芸術派や旧世代の老大家たちが復活して、

文壇が復興の様相を呈していた。

永井荷風の「つゆのあととき」、「日陰の花」谷崎純一郎

の「芦刈り」「春琴抄」、島崎藤村の歴史小説「夜明け前」、志賀直哉の唯一の長編小説「暗

夜行路」などが代表作である。

五.新人作家の登場

1、文芸復興気運に乗り、多くの新人作家が輩出し、「昭和十年代の作家」と後世に称され

ていた。

「蒼茫」の石川達三、「草筏」の外村繁、「人生劇場」の尾崎士郎、「若い人」の石

坂洋次郎などは登場した。

2、石坂洋次郎(1900-1986)、処女作「海を見に行く」、「若い人」で作家の地位を確立し

た。

その以後、「青い山脈」などの通俗小説が発表された。

3、石川達三(1905-1985)、1930年、「新早稲田文学」の同人となり、小説を書く。

代表

作は「蒼茫」、「人間の壁」「金環蝕」などである。

戦後文学の発展

一.既成作家の復活

永井荷風の「踊り子」、「勲章」、谷崎純一郎の「細雪」、「少将滋幹の母」、志賀直哉の「灰色の月」、「蝕まれた友情」などが発表した。

二.民主主義文学(新日本文学会)

1946年に、「新日本文学会」を成立して、戦後民主主義文学の中心となった。

宮本百合子

の「風知草」「二つの家庭」「播州平野」、佐多稲子の「私の東京地図」、中野重治の「梨の

花」などの作品が発表された。

三.無頼派

1、太宰治(1909-1948)、代表作は短編小説「走れメロス」、「斜陽」、「冬の花火」「人間失

格」などである。

2、坂口安吾(1906-19551)、「堕落論」などにより、時代の寵児となり、無頼派と呼ばれ

る作家の一人になる。

小説「白痴」、自伝的作品として「風と光と二十の私と」などがあ

る。

四.戦後派

1946年、平野謙、佐々木基一などが戦後文学を主導した同人誌「近代文学」を創刊した。

1、三島由紀夫(1925-1970)、戦後の日本文学を代表する作家の一人である。

代表作は小

説「仮面の告白」、また「潮騒」「金閣寺」「鏡子の家」「豊饒の海」四部作などがある。

2、大岡昇平(1909-1988)、米軍の捕虜になった経験を生かして、「俘虜記」を書いた。

「武蔵野夫人」「野火」「花影」も彼の代表品である。

3、阿部公房(1924-1993)、「赤い繭」「砂の女」「他人の顔」などの作品を表した。

五.第三の新人

1、安岡章太郎(1920--)、「ガラスの靴」「陰気な楽しみ」「悪い仲間」「海辺の光景」などは

彼の代表品である。

2、遠藤周作(1923-1996)、「カトリック作家の問題」「白い人」などが発表されて、第三

の新人の一人になった。

「狐狸庵山人」の雅号を名乗りた。

「沈黙」も有名である。

昭和三十年代の文学

一.社会派作家

1、大江健三郎(1935--)、1957年「死者の奢り」で注目され、「飼育」「個人的な体験」「万 元年のフットボール」などを発表した。

1994年にノーベル文学賞受賞。

2、石原慎太郎(1932--)、「太陽の季節」は代表作である。

二.女流作家

1、瀬戸内晴美(1922--)、主な著作は「夏の終わり」「不惑妬心」「月夜」などがある。

2、円地文子(1905-1986)、「源子物語」現代語訳。

三.中間小説

1、井上靖(1907-1991)、「闘牛」で芥川賞を受賞した。

代表作には小説「氷壁」「春の嵐」「猟銃」な

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 自然科学 > 物理

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2