Crbhlj日语一级模拟题.docx

上传人:b****1 文档编号:2034796 上传时间:2023-05-02 格式:DOCX 页数:24 大小:31.68KB
下载 相关 举报
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第1页
第1页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第2页
第2页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第3页
第3页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第4页
第4页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第5页
第5页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第6页
第6页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第7页
第7页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第8页
第8页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第9页
第9页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第10页
第10页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第11页
第11页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第12页
第12页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第13页
第13页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第14页
第14页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第15页
第15页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第16页
第16页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第17页
第17页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第18页
第18页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第19页
第19页 / 共24页
Crbhlj日语一级模拟题.docx_第20页
第20页 / 共24页
亲,该文档总共24页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

Crbhlj日语一级模拟题.docx

《Crbhlj日语一级模拟题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《Crbhlj日语一级模拟题.docx(24页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

Crbhlj日语一级模拟题.docx

Crbhlj日语一级模拟题

生命是永恒不断的创造,因为在它内部蕴含着过剩的精力,它不断流溢,越出时间和空间的界限,它不停地追求,以形形色色的自我表现的形式表现出来。

--泰戈尔

単語、文法

問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びない。

1)仕事の能率を上げるため、工夫を凝らした。

1 すらした    2 こらした    3 からした    4 わらした

2)溺れている子供の命を救った。

1 つくった    2 すくった    3 かなった    4 さかった

3)あの選手は出世してから、故郷に帰ったことがない。

1 しゅっせい   2 でよ      3 しゅせい    4 しゅっせ

4)愚かにも甘い言葉を信じてしまう。

1 ばか      2 だか      3 おろか     4 わずか

5)みんな達者にイタリア語を話している。

1 だしゃ     2 たしゃ     3 だっしゃ    4 たっしゃ

6)今回の勝利を祝賀するために、パーティーを開くことにした。

1 しゅうが    2 しゅくが    3 しゅつが    4 しゅくか

問題2 に入れるのに最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。

7)この会社は、去年    された新しい会社です。

1確立     2私立     3樹立     4設立

8)その遺跡の発見は、これまでの古代史の定説を    ものだった。

1反る     2繕う     3断つ     4覆す

9)あの時近くに医者がいなかったら、彼は    になっていたかもしれない。

1手遅れ    2手当て    3手違い    4手直し

10)新しい    のために、家畜が死んだというニュースが流れた。

1ブラウス   2サイクル   3ウイルス   4アクセル

11)よくそんな    ことばかり言えるねえ。

1はかばかしい 2ばかばかしい 3はなはだしい 4はなばなしい

12)お世話になった恩人を心を込めて    。

1もらした   2もてなした  3もたらした  4もがいた

13)ずいぶん歩きましたね。

ここでちょっと    入れましょうか。

1一括     2一気     3一息     4一言

問題3   の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

14)近所づきあいがわずらわしい。

1 ややこしい   2 はんばんしい  3 ふさわしい   4 うるさい

15)アメリカに留学するチャンスをのがしてしまった。

1 にがしてしまった         2 みだしてしまった

3 つくしてしまった         4 はたしてしまった

16)今回の試合では望ましい結果が出た。

1 このましい   2 したしい   3 おそろしい  4 うっとうしい

17)日本語がぺらぺら話せるように一生懸命頑張っている。

1 順調に     2 好調に    3 流暢に    4 流通に

18)吉野は桜でなだかい。

1 有能だ     2 有力だ    3 有名だ    4 有利だ

19)道で歩いている人をおどして、金を奪う。

1 いかして    2 もよおして    3 おびやかして 4 こらして

問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。

20)いたわる

1弱い立場の人をいたわるのは大切なことです。

2山田さんはこれまでの努力をいたわってくれました。

3母は孫が遊びに来たら、いつもいたっわていました。

4政治家は国民の生活をいたわるべきです。

21)照合

1パソコンの使い方がわからなかったので、使い方をサービスセンターに照合した。

2写真と受験者を照合して、本人かどうか確かめてください。

3この機械は、コピーとファクス、そしてプリンターの機能が照合されています。

4部屋が少し暗いので、部屋の明かりと机の明かりを照合したほうがいいですよ。

22)つぶやく

1子供たちがつぶやきあいながら元気に遊んでいた。

2さっきから庭で猫がつぶやいている。

3彼は不満そうに、何かつぶやきながら歩いていた。

4よく聞きとれませんから、もっと大声でつぶやいてください。

23)きざ

1母のみそ汁はとてもきざな味がしておいしい。

2野原にはきざな花がたくさん咲いています。

3彼女はすらりと長い。

きざな指をしている。

4彼は女性と話すときは、いつもきざなことを言う。

24)手際

1彼女は何をするにも手際がよい。

2彼は、長い間逃亡していた犯人を捕まえると言う手際をあげた。

3これは研究上とても大切な資料なので、いつも手際に置いておく。

4これは手際のかかる料理だ。

25)突如

1コンピューターのシステムが突如して動かなくなった。

2風呂に入っているときに、突如素晴らしいアイデアがひらめいた。

3突如な地震だったが、幸いけが人は出なかった。

4昼は静かだったのに、夜になって突如にとても強い風が吹いてきた。

問題5次の文の(    )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びな

さい。

26)慣れぬ___初めはずいぶん緊張して、周りの方にもご迷惑をおかけしました。

1 からして    2 こととて   3 ものの    4 おかげで

27)何があったのか、娘は家へ___部屋に閉じこもり、夕食の時間になっても出て来なかった。

1 帰る次第    2 帰るなり   3 帰ったきり  4 帰るにつれて

28)今年は大学合格、趣味の油絵での入賞と、いいこと___の1年だった。

1 ぎみ      2 まみれ    3 ずくめ    4 だらけ

29)毎朝犬の散歩___公園を歩くのが、祖父の日課となっている。

1 かたわら    2 ながら    3 がてら    4 ために

30)30歳___初めて家を出て一人暮らしを始めた。

1 にして     2 として    3 からして   4 なりに

31)仕事は大切だが、子供が生まれてからは家庭を犠牲に___働きたいとは思わなくなった。

1 したところで  2 するまで   3 したものの  4 してまで

32)会議では耳を傾ける___意見が多く出て、大変有意義であった。

1 ばかりか    2 にたえない  3 に限る    4 にたえる

33)最近の携帯電話は小型化、軽量化が進み、多機能___低価格の機種が増えた。

1 おかげで    2 ながらも   3 ものの    4 にたいし

34)あの会社は新商品を___、ものすごい額の宣伝費を使っているそうだ。

1 売るにかこつけて        2 売らんがゆえに

3 売らんがために         4 売るとなかりに

35)学生___、その本分を忘れずに勉強に励んでもらいたい。

1 において    2 たるもの   3 からには   4 にしては

問題6 次の文の ★ に入る最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。

(問題例)あそこで          ★      は山田さんです。

   1 テレビ   2 見ている   3 を   4 人

 (解答の仕方)1.正しい文はこうです。

あそこで             ★        は山田さんです。

     1テレビ  3を  2見ている  4人

1. ★ に入る番号を解答用紙にマークします。

(例)

① ● ③ ④

36)人類は、生物学的存在である   ★  文化的存在でもある。

1にもまして  2他の  3と同時に  4どの種

37)休みの   ★  実際にはなかなか実行できない。

1片付けようと  2たびに  3思いながらも4今日こそ

38)学校   ★ 、をする。

1かたわら    2で     3アルバイト 4勉強する

39)君が一人で   ★  いたら体をこわしてしまうよ。

1そんなに悩んで2ことはない 3感じる  4責任を

40)今年引き下げられた利率が来年から上がるそうだ。

    ★ かなわい。

1ては   2変えられ  3こう何度も  4短期間で 

問題7次の文章を読んで、 41 から 45 の中に入る最よいものを、1・2・3・4から

一つ選びなさい。

 同じ量を食べ_41_、本来は寝ている夜の時間帯に食べると、昼間に食べるより太ることを、米ノースウエスタン大のチームがマウスの実験で確かめた。

食事をとる時間帯がカロリーの摂取と消費とのバランスに大きな役割をはたしていることを示す成果だとしている。

国際医学誌オベシティー電子版に発表した。

 チームは生まれてから毎日、12時間は明るく、12時間は暗くした環境で飼い続けているマウスを、明るいときだけエサが食べられるグループと、暗いときだけエサが食べられるグループに分け、高脂肪のエサを与えて6週間観察した。

 _42_、摂取カロリー量や運動量にはグループによる差は認められなかった_43_、体重は暗いときだけ食べたグループは平均1.48倍も増えたのに対し、明るいときだけ食べたグループは同1.20倍で、統計的な差があった。

 最近の研究で体内時計が体内のエネルギー消費も制御していることが明らかに_44_、食事の時間帯と体重増加との関係を直接的に示した研究成果はこれが初めてという。

朝食をぬいて夜多く食べる人は太りやすいなどの報告はこれまであったが、食事の時間帯の違いが本当に体重の増加に_45_いるのかは、よくわかっていなかった。

      

(本多昭彦 による)

41)_41_に入るのはどれか。

1 たら      2 ても     3 しだい    4 が最後

42)_42_に入る言葉はどれか。

1 しかも     2 だから    3 すると    4 だが

43)_43_に入るのはどれか。

1 ものを     2 ものの    3 からといて 4 くせに

44)_44_に入る文はどれか。

1 なってきていたが 2 なっているが 3 なってきているが 4 なっていたが

45)_45_に入る言葉はどれか。

1 わたって    2 よって    3 かかわって  4 おうじて

読解:

問題8 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。

(1)

環境問題は深刻である。

また、生命科学の研究は、われわれが理解し納得できるスピードを超えて速く進んでいる、科学によって引き起こされた、あるいは引き起こされるかもしれない問題は、科学の力を借りて解決されるのでもない。

解決には科学者だけではなく、科学を専門としない人の参画(注1)も必要である。

「社会の中の、社会のための科学」という認識に基づいた科学を専門とする人の行動が必要とされている。

一方、市民の側も、専門家任せにせず、科学的素養(注2)に基づき、自ら、適切な判断や選択をする必要がある。

(黒田玲子『科学を育む』による)

(注1)参画:

加わること

(注2)素養:

学んで身につけたこと

46)筆者の考えに沿うものはどれか。

1市民が専門的な科学の知識を身につけられるように、科学が手助けしなければならない。

2科学者のみならず、市民も科学の専門的知識を身につけ科学の専門家とならなければならない。

3科学的素養を持たない市民でも適切な判断や選択ができるように、科学者が配慮しなければならない。

4専門家だけで問題を解決使用せず、市民もその科学の素養によって解決を目指さなければならない。

(2)

われわれは何にでも意味を見つけたがります。

どんなものでも意味がなくては落ち着きません。

意味とは、とりもなおさず(注1)、分からないものを分かるようにする働きです。

目の前に得体の知れない(注2)モノを突き出されると、われわれの心は当惑(注3)します。

必ず「それ、何?

」と聞きます。

あるいは思わず手を伸ばして触ろうとします。

触って何か分かろうとするのです。

あるいは、それほど素直でない人は、心の動揺を隠して、知ったかぶりをしつつ(注4)、心の中では必死になって、それが何かを知ろうと               

手掛かりを求めます、意味が分からないままではわれわれの心は落ち着きません、それが生物としての自然な傾向なのです。

(山鳥竜『「わかる」とはどういうことか-認識の脳科学』による)

(注1)とりもなおさず:

すなわち

(注2)得体の知れない:

それが何であるか全くわからない

(注3)当惑する:

困る

(注4)知ったかぶりをする:

知らないのに知っているふりをする

47)筆者の言う「生物としての自然な傾向」とは次のどれか。

1手掛かりを求めて素直になる。

 

2得体の知れないものに必死になる。

3ものごとを理解し心を安定させる。

4知ったかぶりをしていることを隠す。

(3)

人が何に価値を見いだすかは、その人が自分で決めるものである。

他人に言われて、規則で決まっているから、はやっているからとかという「外にある権威」に従うのではなく、何が自分にとって価値があるかは、自分の「内にある権威」に従って、つまり、独自の体験と論理と直感によって決めるものだ。

その意味で価値を認知する(注)源は「閉じて」いる。

             (注)認知する:

ここでは、認識する、認める

48)「価値を認知する源は『閉じて』いる」とあるが、どんな意味か。

1その人自身が認めることは、その人以外にとっても価値がある。

2何に価値があるかという判断基準は、その人だけが持つものである。

3価値があると他人が思うことは、自分の価値観によっても肯定される。

4体験、論理、直感の源は、その人が価値を見いだせるものの中にある。

(4)

足・手・口を動かすというのは、大まかな括りで言えば(注)、脳の運動系と呼ばれる機能を使うことです。

活性化させたいのは思考系なのに、なぜ運動系の機能を使うのかと思われるかもしれませんか、その理由は、次のように考えると納得されやすいでしょう。

私はここに、多くの現代人が脳に関してもっとも誤解している点があるような気がしますが、人間の脳は、思考系がそれだけで存在しているわけではありません。

人間に至る千仏の進化の過程や、赤ちゃんが人間らしい高度な思考力を獲得していく過程を考えてみても分かる通り、思考系以前に感情系や運動系などの機能があります。

(中略)

その前段階の機能を十分に動かしておくことが、じつは、その後の思考系を活性化させるのに有効な手段になります。

(築山節『脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める』による)

(注)大まかな括りで言えば:

おおざっぱにまとめると

49)筆者の言う、脳についての正しい理解はどれか。

1生物の進化の過程を見ていくためには、脳の運動系の機能が重要である。

2運動系の活性化のためには、脳の高度な思考系の機能を獲得すべきである。

3脳をよりよく発達させるためには、思考系の機能の活性化が不可欠である。

4脳の思考系の活性化のためには、運動系の機能を働かせておくことも必要である。

問題9次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1·2·3·4から一つ選びなさい。

(一)きわめて多くの死者を出し、生きのびた人々も辛うじて死を免れた人たちであるような大災害の場合には、被災者はきわめて緊迫した状況のもとに置かれる。

しかも、電気や水道、ガスなどライフランは切断され、鉄道や道路網など、交通手段も寸断されてしまったため、被災地はあらゆる情報の空白域となっていた。

この情報の空白域を自ら埋めようとして、自家製の情報を作り出す場合がある。

デマはこのようなものとして生まれる。

時に、災害時のようなストレスの状況のもとでは、ストレスを軽減し、自分自身の恐怖や不安を合理化するため、デマを作り、50それを他人に伝えたいという願望が強まる。

このようにして作られたデマ情報は、何らかの根拠のないものであったり、事実を誇張したものであったりする。

デマは、災害時の混乱に51拍車をかけ、過度の不安を与え、時には誤った行動へ人々を駆り立てる。

デマには二つの特徴がある。

第一に、デマは伝言ゲームのように、個人から個人へと、直接に伝えられるということである。

したがって、デマが伝わっていく途中で新たな内容が付け加えられたり、その逆に、今まであったものが削除されたりする。

第二に、デマはその真偽を確認できない状況のもとでのみ存続し得るということである。

デマの内容自体が異常であるとしても、異常な背景の中に埋もれているため、情報という光のない場所では、その特異性は目立たない。

それ故に、52デマは容易に信じられてしまうのである。

50)「それ」は何を指しているのか。

1 デマ    2 ストレス     3 恐怖や不安  4 情報

51)「拍車をかけ(る)」の意味と最も近いものは次のどれか。

1 促進して  2 ブレーキをかけ  3 歯止めをかけ 4 歓迎して

52)「デマは容易に信じられてしまう」理由は何か。

1 デマは公のメディアを通ることなく個人から個人へ直接に伝えるから

2 デマの異常な内容も異常な背景の中に埋もれると、一片の真理を有するから

3 情報が十分届かないため、デマの内容の異常さが異常と感じられないから

4 途中で加えられる新たな内容を確認できないまま伝わっていってしまうから

(二)テレビの世界で一番嫌い言葉は私にとって「送り手」と「受け手」という言葉である。

大量にコミュニケーションを行うから「マスコミ」と言い、テレビはその媒体として最大の存在のはずなのだが、そこで厳然たる役割分担があって、一方は「送り手」、他方が「受け手」というのでは、本当のコミュニケーションと言い難い。

しかし、この区別は現実に明確に存在している。

この関係の中で最も不幸な部分は、互いが互いを腹の底では軽蔑し合っていることである。

受け手=視聴者は確かにテレビをよく視るが、それを俗悪なしろものだと思っている。

一方、送り手=製作者たちは、俗悪だと言いながら受け手たちが最も好んでみるのは俗悪な番組であることを見せ続けられて、視聴者を内心では軽蔑している。

受け手の意向の量的表現=視聴率がほとんどすべてである世界で、次に起きる現象は「悪貨が良貨を駆逐する」ことである。

視聴率さえ取っておけば、どんな「やらせ」をやろうとも、メディアの責任を考えればモラルに反すると思うことをやっても、大手を振ることができる世界で、それを見習っていく人間と、そんなことはしたくないと気力がなえてしまう人間とが生まれ、富み栄えるのは前者ということになる。

「国民の民度以上の政治はない」と言われるが、テレビについても、政治と同じことが言えそうな気がする。

だが、それを嘆いたり、肯定することからは何も生まれない。

私がこういうことを言って「送り手」の中から53「裏切者」扱いされるのは一向かわまないが、うんざりさせられるのは54「受け手」の中からタマが飛んでくることだ。

長年のテレビによる「ごますり」に慣れ親しんだ視聴者は少しでもこういうことを言うと傲慢だと非難する。

このテレビ状況で損をしているのは「受け手」のほうなのに…            

(『若者考現学』朝日新聞社による)

53)「裏切者」扱いされる」と言う言葉から、筆者についてどんなことが分かるか。

1 筆者はマスコミ評論家である   2 筆者は「送り手」でも「受け手」でもない

3 筆者はテレビの製作側の人間である4 筆者はテレビの視聴者代表である

54)「「受け手」の中からタマが飛んでくる」とはどういうことか。

1 視聴者から応援されること    2 視聴者から非難されること

3 スポンサーから叱られること   4 国から攻撃されること

55)この文章には続きがあって、筆者は「『受け手』の『受け手』による『受け手』のた

めの対抗策」を提案している。

ここまでの論旨から、筆者の提案で考えられないものはど

れか。

1 視聴率にかかわらず、自分がよいと思う番組をもっと支持する

2「受け手」と「送り手」の差別をなくすために、番組づくりに参加する権を要求する

3 視聴率の高い番組は優れた番組なので、視聴率の高い番組を選んでもっと見る

4 スポンサーは消費者=視聴率に弱いのでテレビ局への講義、批判をスポンサーに向ける

(三)時代の要請は一つの言葉を輝かせたり、死語にしたりもする。

ここ一、二年、輝きを増してきた言葉に「もったいない」がある。

昨年から「容器包装リサイクル法」や「家電リサイクル法」が順次スタート。

大量消費から循環型社会への転換である。

物不足時代の美徳だった質素倹約の「もったいない」が、地球資源や地球環境の視点から復権してきた。

 大手化学メーカーが実施した「現代主婦の環境対策」のアンケート調査によると、捨てられて「もったいないもの」のベスト3は衣料品と家具類家電類だそうだ。

確かに、サイズが合わなくなった衣料品や、新築、引越しなどで不用になった家具類、買い替え後の家電類の再利用は、せいぜいリサイクルショップにゆだねるぐらいだ。

 「もったいない」といえば、小物の家電類だ。

ちょっとした故障でも素人を寄せ付けない。

わが家の除湿器も接続不良で、コードの位置によって動いたり動かなかったりする。

ドライバーを手にしてみたが、「解体してネジが余っては」と思うと結局、( 56 )。

  

 近年の家電類は性能が良く、心臓部分が故障することはまずない。

省エネ需要が多い大型家電に対して、故障による買い替えはアイロンや掃除機などだ。

大半が接続不良だが、コードの接続部分が本体に組み込んであったり、樹脂で固めたコンセントだったりして「素人はダメ」という圧力さえ感じてしまう。

 修理代もばかにならないので勢い、買い替えるはめに。

「もったいない」の定直にはメーカー側の優しさも欲しい。

56)( 56 )のところに、最も適切な言葉は次のどれですか。

 1 手が出ない2 手が回らない3 手が上がらない4 手が切れない  

57)次の言い方で、筆者の意見と合わないものはどれですか。

 1「もったいない」の復権は地球と資源を大切にする時代の要請の反映です。

 2 衣料品、家具類、家電類などの再利用はただリサイクルショップに出すだけでは足    

りません。

 3 ものを大切にするために、一般の人々も家電類を修理する技術を身につけるべきで     

す。

 4 電器メーカーは製品をもっと修理しやすいように作るべきです。

58)次の中で、文章の内容と合っているものはどれですか。

 1 大型家電の買い替えは省エネ需要によるものが多いです。

 2 筆者が除湿機を自分で修理するのを結局やめたのはネジが余ったら使う道がないの

でもったいないと思ったからです。

 3 小家電の修理代が高く、修理するのがもったいないから、故障したら新しいのを買

ったほうがいいです。

 4 ここ二三年、家電

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 工程科技 > 能源化工

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2