中级 第1316课课文Word下载.docx

上传人:b****2 文档编号:414373 上传时间:2023-04-28 格式:DOCX 页数:22 大小:32.21KB
下载 相关 举报
中级 第1316课课文Word下载.docx_第1页
第1页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第2页
第2页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第3页
第3页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第4页
第4页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第5页
第5页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第6页
第6页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第7页
第7页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第8页
第8页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第9页
第9页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第10页
第10页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第11页
第11页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第12页
第12页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第13页
第13页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第14页
第14页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第15页
第15页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第16页
第16页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第17页
第17页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第18页
第18页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第19页
第19页 / 共22页
中级 第1316课课文Word下载.docx_第20页
第20页 / 共22页
亲,该文档总共22页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

中级 第1316课课文Word下载.docx

《中级 第1316课课文Word下载.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《中级 第1316课课文Word下载.docx(22页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

中级 第1316课课文Word下载.docx

追溯

えんやす(円安)

【名】日元贬值

ゆにゅうしょくひん(輸入食品)

【名】进口食品

ねあがり(値上がり)

【名】价格上涨、涨价

かいぜんする(改善…)

【动3】改善

のばす(伸ばす)

【动1】留(头发)、拉长、延长

そろばん【名】算盘

ふきょう(不況)

【名】不景气、萧条

ちょうしょ(長所)

【名】短处、弱点

せいびふりょう(整備不良)

【名】维修不良、维修状况差

せいび(整備)

【名】

(道路)维修、整修;

配备、配齐

ひはん(批判)

【名】批判、批评、评论

れい(礼)

【名】谢意、礼仪、礼貌、礼节

うったえる(訴える)

【动2】申诉、诉说、呼吁

えんじょする(援助…)

【动3】帮助、援助、支持

たいけん(体験)

【名】体验、经验

まいとし(毎年)

【名】每年

ひび(日々)

【名】天天、每天、日子

つきづき(月々)

【名】月月、每月

じょうきょう(状況)

【名】情况、状况

しゅうにゅう(収入)

【名】收入、所得

とくがわいえやす(徳川家康)

【专】德川家康

…量(りょう)…量

不(ふ)…不…、非…

ひまん(肥満)

【名】肥胖

けんすう(件数)

【名】件数

たいがく(退学)

【名】退学

ブーム【名】高潮、热潮

けんり(権利)

【名】权利

はいきガス(廃棄…)

【名】废气、废烟气

ラッシュアワー【名】上下班高峰时间

こんざつ(混雑)

【名】混乱、拥挤、混杂

ペット【名】宠物

あいじょう(愛情)

【名】爱、爱情

せいじ(政治)

【名】政治

かんかく(感覚)

【名】感觉

にっちゅう(日中)

【名】日中、日本和中国

がいこう(外交)

【名】外交

ひとばん(一晩)

【名】一晚、一夜、一宿

しくみ(仕組み)

【名】结构;

计划、方法

课文:

日本の人口が減っている-少子化

世界の人口は増加する一方だが、日本の人口は減り始めている。

2005年の統計によると、世界の人口は約65億人で、前の年より約7550万人も増えている。

それに対して、日本の人口は約1億2775万人で、前の年から約1万人も減少している。

その原因の1つは、生まれる子供の数が少なくなっていることにある。

こうした現象を「少子化」と呼んでいるが、この傾向は今後も続いていくと予測されている。

「少子化」の背景には、結婚、出産、育児に対する人々の意識の変化がある。

例えば、結婚年齢が遅くなる「晩婚化」の傾向は、年々強まっている。

結婚時の女性の平均年齢は、1977年には25.0歳であったが、1992年には26.0歳、2004年には27.8歳になった。

高年齢になると出産を控える傾向が強まり、1人の女性が出産する子供の数を示す「出生率」が下がる。

それが少子化の原因につながっている。

また、物価の上昇高額、高額な税金、住宅問題などのために、結婚をしても子供を作らない夫婦が増えている。

自分の意志で結婚しない人も増えており、「非婚率」も上がっている。

2003年の年間出産数は、1973年の約半分に減った。

政府も出生率の低下を防ぐための取り組みを行っている。

しかし、人々の意識が簡単に変わるわけはなく、結果が出るまでには、長い年月が必要だろう。

【课程讲解】

1.~一方だ

使用“动词(基本型)+一方だ”的形式,向着一个方向不断发展。

△世界の人口は増加する一方だが、日本の人口は減り始めている。

(世界人口不断增长,而日本人口却开始减少。

△薬を飲んだのに、頭は痛くなる一方だ。

(尽管吃了药,但头反而越来越疼了。

2.日本の人口は減り始めている

“減り始めている”表示现在也处于开始减少的状态。

另一方面,如“減り始めた”使用“た形”,则表示过去某个时刻的状况,如“1990年に減り始めた(1990年开始减少)”。

△会社の経営が悪くなり昨年から給料が減り始めたが、最近は改善されてきた。

(公司经营恶化,从去年工资开始减少,不过最近状况改善了。

另外,“減り始めた”表示变化发生后,变化意志在持续,而“減った”表示变化完成后的结果。

 

△最近は髪を伸ばす男性が減った。

(最近留长发的男性减少了。

△最近ではそろばんを使う人が減った。

(近来使用算盘的人减少了。

3.~には~がある

“AのBにはCがある”是指存在某种因素时用的表达方式。

这个表达方式还可以变为“AのBにはCということがある”的形式。

△「少子化」の背景には、結婚、出産、育児に対する人々の意識の変化がある。

(“少子化”的背景主要包括人们对结婚、生子、育儿的意识发生了变化。

△事故の原因には整備不良がある。

(事故的原因有维修不良的因素。

4.~に対する~

“Aに対するB”表示动作、感情、态度针对的对象,其中A为对象,B是动作、感情、态度能。

这个表达方式也可以使用“~に対しての+名词”的形式,如果后续谓语成分,则使用“~に対して+谓语”的形式。

△政府に対する国民の批判が高まっています。

(国民对政府的批判声音越来越高。

△地球温暖化に対しての取り組みは国によってさまざまだ。

(各国应对全球变暖的措施各不相同。

通常“に対して”可以替换表示对象的助词“に”,但是很少能够替换表示对象的助词“を”。

△彼の意見に(=に対して)多くの人が賛成している。

(对他的意见,很多人都赞成。

△佐藤さんは李さんを愛している。

(佐藤先生爱着李小姐。

×

佐藤さんは李さんに対して愛している。

但是,后续名词时常常使用“~に対する+名词”的形式表示“~を”的语意关系,如“会社を訴える(起诉公司)”可以说成“会社に対する訴え”。

5.年々

“々”这个符号表示重复前面的汉字,因前面的汉字不同其读法,意义等也不同。

重复读前面的汉字,如“年々”读作“ねんねん”。

有时后面的读音还会变成浊音,如“日々(ひび)月々(つきづき)”。

“年々”的意思是每经过一年就会出现那样的状态,与“毎年”和“年ごとに”等表示同样的意思。

△例えば、結婚年齢が遅くなる「晩婚化」の傾向は、年々強まっている。

(例如,推迟结婚年龄的“晚婚化”趋势在逐年增强。

△世界の市場の状況は日々変化している。

(世界市场的情况每天都在发生变化。

6.~ており、~

前面学过以“ます形”去掉“ます”的形式连接句子的用法(中级第2课课文),但是如果动词是“~ています”的情况,则需要变为用“~ており”的形式再连接后面的句子。

这种用法是“~ていて”的郑重说法,通常用于书面语。

△自分の意志で結婚しない人も増えており、「非婚率」も上がっている。

(按照自己的意愿不结婚的人也在增加,而导致“非婚率”上升。

△自分では、この方法がいちばんいいと思っており、やり方を変えたくありません。

(我自己认为这个方法是最好的,不想改变这种做法。

7.~わけがない

“~わけがない”的意思是“没有理由那样考虑”,表示强烈的否定。

“わけ”表示理由。

“~わけがない”虽然通常可以换说成“~はずがない”(初级第42课,)但是“~わけがない”表示更强烈的否定,“~はずがない”则是表示基于逻辑依据得出结论的语气更强。

有时还使用“~わけはない”“~はずはない”的形式。

意思与使用“が”的说法相同,表示从逻辑上考虑没有那样的可能性。

△人々の意識が簡単に変わるわけはなく、結果が出るまでには、長い年月が必要だろう。

(人们的意识不会简单地改变,恐怕还需要很长的时间才能看到结果。

△冬に海で泳げるわけがありません。

(冬天,不可能在海里游泳。

再来看下面两个句子:

△笑っている。

しかし、うれしいわけはない。

[①]

(他在笑。

但是,不可能是高兴的。

しかし、うれしいわけではない。

[②]

但是,并不意味着高兴。

“~わけはない”与“~わけではない”在形式上非常相似,但是例句①表示不可能会高兴,表达了强烈的否定语气;

例句②则是对从“笑っている”推定出来的“うれしい”的否定。

8.~までには

“~までには”跟“~までに”(初级第46课)相同,都表示某种行为,事情发生或完成的期限。

加上助词“は”以后,有与后面的分句相区别的含义。

“~までには”用于表示在特定的时刻发生某种行为。

此外,还与“少なくとも~までには(至少在~~之前)”一样,有最低条件的含义。

△結果が出るまでには、長い年月が必要だろう。

△今の子供が大人になるまでには、さまざまな研究が進んでいるだろう。

(在现在的孩子长大成人之前,想必各个领域的研究都已经取得了进展。

中级第14课(课文)

しゅうしょくかつどう(就職活動)

【名】求职活动

しぼうどうき(志望動機)

【名】志愿动机、志愿理由

じこピーアール(自己PR)

【名】自我宣传

りれきしょ(履歴書)

【名】简历、履历

そのまま【名】就照原样、就那样

さいようしけん(採用試験)

【名】录用考试

せいけつ(清潔)

【名】整洁、干净;

清洁

ふくそう(服装)

【名】服装

いちぶ(一部)

【名】一部分

がっき(学期)

【名】学期

リクルートスーツ【名】求职服装、求职套装

すがた(姿)

【名】打扮、装束;

姿态、姿势

さい(際)

【名】时候、时机

だんじょ(男女)

【名】男女

とう(問う)

【动1】问、打听

くろ(黒)

【名】黑色、黑

こん(紺)

【名】藏青、深蓝

はいいろ(灰色)

【名】灰色;

暗淡

ひょうがき(氷河期)

【名】冰河期

しょくしゅ(職種)

【名】职业种类

じどうしゃメーカー(自動車…)

【名】汽车公司

ごく【副】极、最、非常

せんたくする(選択…)

【动3】选择

もうしこみ(申し込み)

【名】报名、申请;

提议

とっぱする(突破…)

【动3】突破、冲破

ないてい(内定)

【名】内定

すこしでも(少しでも)尽可能

…次(じ)…次、…回

うがい【名】漱(口)

てあらい(手洗い)

【名】洗手

あせる(焦る)

【动1】焦急、急躁、着急

じょうきょうする(上京…)

【动3】到东京去、进京

おわかれかい(お別れ会)

【名】欢送会

じぜん(事前)

【名】事先、事前

ちゅうや(昼夜)

【名】昼夜

せいべつ(性別)

【名】性别

のうき(納期)

【名】交货时间、缴纳期限

ちゃいろい(茶色い)

【形1】茶色

グレー【名】灰色、鼠色

ブラック【名】黑色、黑

しょうりょう(少量)

【名】少量

びりょう(微量)

【名】微量

たりょう(多量)

【名】大量

かち(価値)

【名】价值

エルニーニョ【名】厄尔尼诺

ペルーおき(…沖)

【名】秘鲁海上

かいめん(海面)

【名】海面

いじょう(異常)

【形2】异常

ノック【名】敲门、敲打

かくれる(隠れる)

【动2】躲藏、隐藏

しんちょう(身長)

【名】身高、身长

じょうけん(条件)

【名】条件、前提

しかく(資格)

【名】资格、身份

ゆうり(有利)

【形2】有利

じゅうしする(重視…)

【动3】重视

ただ【副】仅、只

めんせつしけん(面接試験)

【名】面试考试

ありがたさ【名】宝贵、可贵、价值

…未満(みまん)不满…、不足…

日本の就職活動

これは、就職活動をする学生のために書かれたガイドブックの一部である。

毎年、新学期が始まるころから、街にリクルートスーツを着た学生たちの姿が見られるようになる。

リクルートスーツというのは、希望する会社を訪問する際の服装のことで、男女を問わず、黒いか濃い紺色、灰色の地味な色のスーツを指す。

就職の氷河期は過ぎたといっても、希望する会社に簡単に就職できるわけではない。

日本の若者に人気のある職種は、銀行や出版社、自動車メーカーなどだが、自分の希望する会社に就職できる人は、ごく一部しかいない。

就職活動は、まず希望する就職の会社を選択することから始まる。

会社のホームページを見たり、会社を訪問したりして採用試験の申し込みをする。

最近ではパソコンから申しこみをすることもできる。

1次試験、2次試験、3次試験とたくさんの試験を受けなければならない。

面接も1度だけでなく、2度、3度と行うことが多い。

これらの試験を突破して初めて内定をもらうことになる。

学生たちは、少しでも早い時期から就職活動の準備を始めて、希望の会社に就職できるよう努力している。

1.书面语的特点③[条目式文体]

条目式文体只需写出必要事项,如果是向对方传达信息的文体,有时也使用“~します”等敬体形式,但是学校或公共机关等的招贴公告,一般不用敬体而使用“~する”“~である”等简体形式。

(本课讲解2)。

△面接は話す場であり、文を読む場ではない。

(面试是发表意见的场所,而不是照本宣科的地方。

△会社の建物に入り、出るまでが採用試験である。

(从踏入公司办公楼直到离开,都属于录用考试。

2.~である

文体可以大致分为简体(不使用“です”“ます”)和敬体(使用“です”“ます”)两类(中级第6课会话)。

用于书面语的简体,根据谓语的形式,可以分为“~た”和“~である”两种形式。

“~た”用于与关系密切的人之间的谈话或者日记等;

“~である”作为书面语比“~た”更正式,用于论文或者评论文等。

“~である”的过去形式是“~であった”,礼貌表达形式是“~であります”,相比而言,“~であります”比“~です”要正式。

△面接では初めの印象が大切である。

(面试时第一印象非常重要。

3.~こと

向对方吩咐必要的事情或者书写注意事项等,常在句尾使用“动词(基本形/ない形)+こと”的形式。

这种表达方式一般用在书面语和正式文体的文章里,在条目式文体中也经常使用。

没有“しますこと”这样的敬体形式。

△清潔感のある、きちんとした服装をすること。

(要注意服装整洁而正式。

△風邪の予防のため、うがい、手洗いをすること。

(为预防感冒,要漱口、洗手。

4~際、~

“小句(简体形式)+際”“名词+の際”中的“際”可以替换成“時”(初级第27课)。

“際”可以后续“の”“に”“は”等助词。

相比而言,“~際”比“~時”正式,而且增添了机会、机遇等语气。

△リクルートスーツというのは、希望する会社を訪問する際の服装のことで~

(所谓“求职服装”,是指去访问期望就职的公司时所穿的服装~~)

△スピーチの際の注意点を教えてください。

(请告诉我演讲时的注意事项。

△上京する際に、友達がお別れ会を開いてくれた。

(在去东京前,朋友为我开了欢送会。

5.~を問わず

“~を問わず”的意思是“不论~”,通常用作书面语。

如本课中那样,“を”前面大多使用“男女”“昼夜”等正反意义成对的词语。

有时也用“~は問わず”的形式,招聘广告中一般使用“性別は問わず(不论性别)”的说法。

△男女を問わず、黒か濃い紺色、灰色の地味なスーツを指す。

(是指不论男女都穿的黑色或者藏青色、灰色等素色套装。

△社員みんなが昼夜を問わず働いてくれたおかげで、納期に間に合った。

(全靠职工们不分昼夜地工作,才赶上了交货时间。

6.ごく一部

“ごく”具有强调后续词语的作用,表示“极其”“非常”等意思,经常用于表示范围小或数量少。

如“ごく一部”“ごくわずか”“ごく少量”“ごく微量”等。

“ごく”通常用于强调量小或量少,因此,尽管可以说“ごく少ない量”,但是不说“ごく多い”“ごく多量”。

△自分の希望する会社に就職できる人は、ごく一部しかいない。

(能到自己心仪的公司工作的只是很少一部分人。

△彼が助かる可能性はごくわずかだと医者に言われた。

(医生说能治好他的可能性非常小。

7.~て初めて

“动词(て形)+初めて”表示某事项成立之后,与之关联的下一阶段的事项才会发生。

用于注意到以前没有注意到的事情,或者能够完成以前无法完成的事情等情形。

其意思与“~してから~”近似,但通常用于表示“やっと~できるようになる(终于能够)”这样的强烈愿望。

这种表达方式多用于表示判断、断定的句子中,其后不能使用命令句。

△これらの試験を突破して初めて内定をもらうことになる。

(只有通过了这些考试才可能获得内定。

△大学生になって初めて、その本の本当の価値が分かるようになった。

(上了大学之后才懂得了那本书的真正价值。

8.少しでも

以“少しでも~”的形式修饰谓语。

本课中,“少しでも早い時期”的意思是尽可能早的时间、越早越好。

比较随便的说法有“ちょっとでも~”。

“少しでも~ように”用于表示目的的小句中,“少しでも~しよう”“少しでも~してください”用于表示意愿、命令的句子中,但一般不用于表示单纯过去发生的事情。

△学生たちは、少しでも早い時期から就職活動の準備を始めて、希望の会社に就職できるよう努力している。

(学生们总是尽可能早地开始准备求职活动,为能进入心仪的公司而努力。

△少しでもいい席が取れるように、会場の前には朝早くから多くの人が並んでいる。

(我想向尽可能多的人呼吁和平。

中级第15课(课文)

せんもんてん(専門店)

【名】专卖店

ハンバーガー【名】汉堡包

パスタ【名】意大利面条、意大利面食类

たよう(多様)

【形2】多种多样、各式各样

おしぼり【名】湿巾

むりょう(無料)

【名】免费

メニュー【名】菜单、菜谱

ちょうりする(調理…)

【动3】烹饪、调理

のせる(載せる)

【动2】放、搁;

载、登载

たにんどん(他人丼)

【名】他人盖饭、猪(牛)肉鸡蛋盖饭

ぶたにく(豚肉)

【名】猪肉

おやこ(親子)

【名】父母和子女

たにん(他人)

【名】他人、别人

キツネうどん【名】狐狸乌冬面、油炸豆腐乌冬面

けっして(決して)

【副】绝对(不)、决(不)、断然(不)

キツネ【名】狐狸

あぶらあげ(油揚げ)

【名】油炸豆腐;

油炸食品

こうぶつ(好物)

【名】爱吃的东西

…店(てん)…店

ちゃくせきする(着席…)

【动3】就座、入座、就席

そうりだいじん(総理大臣)

【名】总理、首相

こっかい(国会)

【名】国会

ウェットティッシュ【名】湿纸巾

ほうちょう(包丁)

【名】菜刀

いはん(違反)

【名】违反、违背

たいほする(逮捕…)

【动3】逮捕

しようする(使用…)

【动3】使用

とうあん(答案)

【名】答案、回答

はくし(白紙)

【名】白纸;

空白纸;

原始状态

しんだんする(診断…)

【动3】诊断;

判断

しんせき(親戚)

【名】亲戚、亲属

わがや(我が家)

【名】我家、自己家

しげんごみ(資源…)

【名】资源性垃圾、再生性垃圾

ひんこん(貧困)

【名】贫困、贫穷;

贫乏

かじょうせいさん(過剰生産)

【名】生产过剩

あかじ(赤字)

【名】赤字、红字

うそ【名】谎言、假话

かくす(隠す)

【动1】隐藏、隐蔽

しゅじゅつ(手術)

【名】手术

…組(くみ)…组

せいげん(制限)

【名】限制、限度、界限

かしだし(貸し出し)

【名】出借、出租

きげん(期限)

【名】期限

なま(生)

【名】生、鲜;

为加工过

ひゃくえんショップ(100円…)

【名】100日元店

しょうひぜい(消費税)

【名】消费税

はだし(裸足)

【名】光脚、赤脚

よみち(夜道)

【名】夜路、黑路

きぬ(絹)

【名】丝绸、绸子;

(蚕)丝

みやこ(都)

【名】首都、京城;

繁华都市

ふじみちょう(富士見町)

【专】富士见町

びわ(琵琶)

【名】琵琶

グレープフルーツ【名】葡萄柚

なる【动1】结(果实)

おこる(起こる)

【动1】发生、引起

こむぎ(小麦)

【名】小麦

しゅうかく(収穫)

【名】收获

しょうひ(消費)

【名】消费

むだ(無駄)

【形2】徒劳、无用;

浪费、白费

日本レストラン事情

日本にはいろいろなレストランがあり、日本料理、中華料理、フランス料理、イタリア料理など、世界中の料理を楽しむことができる。

料理の種類によって、さまざまな専門店がある。

ラーメン、ハンバーガー、ステーキ、パスタなど、実に多様である。

日本料理の専門店も多い。

「うどん」「そば」「天ぷら」「寿司」「すき焼き」など、これもまた多様である。

日本では、レストランへ行って席に着くと、たいてい「おしぼり」が出てくる。

また、注文の前にお茶や冷たい水が無料で出てくる。

その後、メニューを見ながら料理を注文する。

日本の料理には、おもしろい名前のものがある。

例えば、「親子丼」というのは、とり肉と卵を調理してご飯に載せた料理である。

とり肉と卵は親と子であることからついた名前だ。

ほかに、「他人丼」という料理もある。

豚肉や牛肉と卵を調理してご飯に載せた料理である。

豚肉と卵は「親子」ではなく「他人」だからである。

では、「キツネうどん」というのはどんな料理だろうか。

決してキツネの肉が入ったうどんではない。

うどんの上に、「油揚げ」という、豆腐を揚げた物を載せた料理だ。

油揚げの色がキツネのような色だからとか、油揚げがキツネの好物だから、という理由でこんな名前がつかられたという。

1.これもまた[指示上下文内容⑥]

本课中,“これ”指日餐专卖店。

在之前的内容中叙述了存在种类繁多的中餐和西餐馆,其后接着叙述日本餐馆也同样多种多样,因此使用了助词“も”(初级第3课)和“また”(中级第1课课文),构成了“~もまた”的形式。

△「うどん」「そば」「天ぷら」「寿司」「すき焼き」など、これもまた多様である。

(如乌冬面、荞麦面、天妇罗、寿司、日式牛肉火锅等等,其种类也很多。

2.席に着く

“席に着く”是指走向自己的座位坐下来。

不仅表示“坐”这个动作,而且含有为了做某事而坐下来的意思。

这个表达方式除了用于就餐,还用于上课、开会、乘坐交通工具等场合。

另外还有“席に座る”和“着席する”的说法,前者只表示单纯地“坐在座位上”,后者则常用于典礼等公开场合。

△日本では、レストランへ行って席に着くと、たいてい「おしぼり」が出てくる。

(在日本,进了餐馆一落座,通常服务员就会递上“湿毛巾”。

△総理大臣が席に着いたら、すぐに国会が始まった。

(总理大臣一落座,国会就开始了。

3.助词“で”用法小结

表示某种状况的助词“で”用来修饰主体动作的状况,有各种各样的用法。

△注文の前にお茶や冷たい水が無料で出てくる。

(在点菜前会送上免费茶水或冰水。

①动作进行的场所

②手段、工具及材料

③原因或理由

④主体或对象的状况

⑤数量单位的集合

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索

当前位置:首页 > 法律文书 > 调解书

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2