1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx

上传人:b****2 文档编号:4277444 上传时间:2023-05-03 格式:DOCX 页数:35 大小:441.45KB
下载 相关 举报
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第1页
第1页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第2页
第2页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第3页
第3页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第4页
第4页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第5页
第5页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第6页
第6页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第7页
第7页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第8页
第8页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第9页
第9页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第10页
第10页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第11页
第11页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第12页
第12页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第13页
第13页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第14页
第14页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第15页
第15页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第16页
第16页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第17页
第17页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第18页
第18页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第19页
第19页 / 共35页
1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx_第20页
第20页 / 共35页
亲,该文档总共35页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx

《1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx(35页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

1996年日语能力考试2级真题及答案Word文档下载推荐.docx

(5)家庭  1.やてい   2.かてい    3.やけい    4.かけい

(6)職場  1.しょくば  2.しょくじょう 3.しきば    4.しきじょう

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。

その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

舥᭻䈊᎕럿胑᎕䈊᭻舥

問1 ガラスの①はへんで②ゆびにけがをして、ほうたいを③まいてもらった。

(1)はへん 1.破片   2.歯片   3.葉片   4.波片

(2)ゆび  1.鼻    2.肩    3.指    4.腕

(3)まいて 1.回いて  2.曲いて  3.舞いて  4.巻いて

問2 八十①さいの②そふは、毎朝近くの③こうえんを散歩する。

톏ᰖ젿쓍泗뵷⯣ᘅ

(1)さい   1.栽   2.歳   3.裁   4.蔵

(2)そふ   1.祖父  2.租父  3.粗父  4.組父

(3)こうえん 1.郊遠  2.郊園  3.公遠  4.公園

問3 首都の人口は①きゅうそくに②ぞうかし、20③せいきの終わりまでに一千万人に④たっするだろうと言われている。

(1)きゅうそく 1.急足   2.急速   3.急測   4.急息

(2)ぞうか   1.層加   2.憎加   3.贈加   4.増加

(3)せいき   1.西紀   2.星紀   3.世紀   4.省紀

(4)たっする  1.達する  2.到する  3.徹する  4.接する挥昳马蕂軷燮�沪江欢迎您!

©

版权所有沪江网�燮軷蕂马昳挥

問4 ①こうつう規則に②いはんすると、運転③めんきょを④とりあげられることもある。

(1)こうつう  1.向通   2.広通   3.互通   4.交通

(2)いはん   1.異反   2.以反   3.違反   4.位反

(3)めんきょ  1.免共   2.免教   3.免許   4.免居

(4)とりあげられる 1.取りあげられる 2.採りあげられる 3.盗りあげられる 4.捕りあげられる

問5 夏は水の①じょうはつがはやいので、ぬれたタオルもすぐ②かわいてしまう。

꧍�घဤ흖瓵l㘈

(1)じょうはつ 1.上発   2.蒸発   3.昇発   4.消発

(2)かわいて  1.乾いて  2.渇いて  3.焼いて  4.干いて

問6 森林の①げんしょうによって、地球全体の②きこうが③しだいに④へんかしてきた。

(1)げんしょう 1.減少   2.減小   3.限少   4.限小

(2)きこう   1.気構   2.気降   3.気候   4.気効

(3)しだいに  1.次第に  2.次題に  3.次待に  4.次退に

(4)へんか   1.変可   2.変果   3.変化   4.変仮

箿쳝ྯ佀㰪壌衉ꄦ

問題Ⅲ 次の文の   の部分に入れるのに最も適当なものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)商品の質を   するために、さまざまな保存技術が研究されている。

1.連続    2.維持    3.普及    4.催促

(2)あなたの言うことは、私にはわがままだと   。

1.生じられる 2.報じられる 3.信じられる  4.感じられる尙搭朷淲ॡ禁璪©

版权所有沪江网璪禁ॡ淲朷搭尙

(3)兄は、入社してから、ずっと人事課に   いる。

1.対して   2.面して   3.属して   4.適して

(4)子供は熱を出すし、冷蔵庫はこわれるし、先週は本当に   目にあった。

1.おしい   2.まずい   3.のろい   4.ひどい

(5)信号が青になって、止まっていた車が   走り出した。

1.いっそうに 2.いっぱんに 3.いっせいに 4.いったんに닽鷼摟鼂雍ࠬ䓧触

(6)びょうきでにゅういんしたのを___に、たばこをやめることにした。

1.きっかけ  2.はじめ  3.おかげ  4.こころあたり

(7)初めて降りた駅で   していたら、知らない人が親切に案内してくれた。

1.ぶつぶつ  2.まごまご  3.はきはき  4.もともと

(8)この法律は学者によって   がちがっている。

1.解散    2.解決    3.解放    4.解釈ꑨ䛡⁦ݥઊꛡꛡઊݥ⁦䛡ꑨ

(9)読書とは   心に栄養を与えることだ。

1.いわば   2.いわゆる  3.たとえ   4.たいして

(10)ゆうべ遅くまで起きていたので、授業中に   をしてしまった。

1.しゃっくり 2.めまい   3.はきけ   4.いねむり

(11)医者に、太りすぎだから   の高くない食事をしろと言われた。

1.カロリー  2.ナンバー  3.サービス  4.アイデア鵲䣂ᑨ窗z댯鵲

(12)   期間で日本語が上手になる方法はありませんか。

1.前     2.小     3.短     4.半

(13)寝る前に、明日持っていくものを   かばんの中に入れておきなさい。

1.そなえて  2.そろえて  3.たくわえて 4.たとえて

(14)長い間   しておりますが、お元気でいらっしゃいますか。

1.ごぶさた  2.いたずら  3.おじき   4.ちょうだいꀽ宐쨈去뱸傚ẞ濊沪江欢迎您!

版权所有沪江网濊ẞ傚뱸去쨈宐ꀽ

(15)あの人は、同僚と   起こすのを恐れて、自分の意見を言わないことが多い。

1.競争    2.健闘    3.摩擦    4.損害

問題Ⅳ 次の

(1)から(10)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。

その説明に最もあう言葉を、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)こわい顔をしてじっと見る。

1.なでる   2.にらむ   3.どなる   4.のぞく뗤笵僺狺詤僺笵뗤

(2)目を開けていられないほど光が強いようす。

1.まぶしい  2.すっぱい  3.しつこい  4.めでたい

(3)適当な程度をこえてしまうこと。

1.ストップ  2.マイナス  3.オーバー  4.ドライブ

(4)紙や布などを折って重ね、小さくまとめる。

1.くるむ   2.たたむ   3.ねじる   4.ちぎる試舃喝툰ꌦ釄Ẓ헾

(5)言っていることの意味がはっきりしないようす。

1.あいまい  2.からっぽ  3.さかさま  4.そっくり

(6)いじわるないいかたでかんせつてきにひはんすること。

1.きのどく  2.ぶっそう  3.よくばり  4.ひにく

(7)めんどうだと思って、仕事などをしないでいる。

1.もうける  2.なまける  3.ためらう  4.ふるまう單ꏝ굧덊鳱삐ᝧꏝ單

(8)性格や態度が明るいようす。

1.おだやか  2.さわやか  3.ほがらか  4.にぎやか

(9)細かい作業が上手にできるようす。

1.謙虚    2.懸命    3.貴重    4.器用

(10)通勤や通学をする人で交通機関が混雑する時間。

1.ラッシュアワー 2.オートメーション 3.スケジュール 4.プラットホーム솉姗ᇦ簾ﷶ╹鼁箄

聴解

(100点35分)

問題I

問題II 絵はありません。

塂㙐莵톾㜸肵땄톾莵㙐塂

読解.文法 

(200点70分)

問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

 ひとりの子どもの話です。

 仕事で疲れ切って、家ではごろごろ(注1)してテレビばかりを見ている父親はあまり存在感がない、まるで透明人間みたいだ、という子の文章がありました。

 ①これではいけない。

子どもたちに、父親が働いている姿を見せたらどうか。

そういう意見もあって、ある母親は子どもを連れて、父親が働く工場へ行くのです。

 その子が参観(注2)の記を書きました。

 「友だちのおとうさんが、どこかの課長さんだとか、放送局につとめているとかいうとき、私はいつもだまっていました。

『わたしのおとうさんはエ場のコックさんだ」というのが、なんだか②はずかしくてならなかったのです。

でも、わたしは、きょうからそれが(③)いえるような気がします」

 その子は初めて、白いコック帽をかぶった父親の働いている姿を見ます。

野菜サラダを作っている。

ぴっくゆするほど早いい手つき(注3)でてきぱきと(注4)仕事をすすめている。

 「今まで、あんなおとうさんを見たことがありませんでした。

何か④よその人のような気がするくらいでした。

でも、やっぱりわたしのおとうさんでした。

おとうさんは、はずかしそうな顔などちっともしていません。

わたしだけが、なんではずかしがっていたのかと思うと、なんか⑤わるいことをしていたような気がしました」

 お昼のサイレンが鳴る。

大勢の工員さんたちが集まる。

「大勢のエ員さんたちが、待ちかまえて(注5)いたように食べているのを観ると、わたしまでなんだかうれしくなりました。

⑥みんな残さず食べてもらえるかと、じっとそれを見ていました。

 現場を踏んだことで、子どもの父親観(注6)が変わるのです。

みんなが残さずに食べてくれるだろうか。

そう思ってじっと見ている子の⑦心臓の音が伝わってきます。

「お父さんの働く場所」という現場で、子どもは家にいる父親とは別の父に出あうことができたのです。

   (展濃和男「文章の書き方」岩波新書による〕

(注1)ごろごろする:

特に仕事もしないで過ごす

(注2)参観の記:

見学したときのことを書いた文章

(註3)手つき:

手の動かし方

(注4)てきぱきと:

適切にどんどん仕事を進めていく揃チ

(注5)待ちかまえる:

すぐに対応できる姿勢で待つ

(注6)父親観:

父親についての見方

問1 ①「これ」は、何を指すか。

1.父親が家でテレビばかリ見ていること

2.父親が仕事で疲れ切っていること

3.子どもが父親の存在を感じないこと

4.子どもが父親の働く工場へ行くこと

問2 ②「はずかしくてならなかった」のは、なぜか。

1.テレピばかり見ている父親に料理ができるとは思えなかったから

2.コックさんなのに、家では疲れていて全然料理をしようとしないから

3.コックさんといっても、放送局ではなくて工場のコックさんだから

4.友だちに言えるような立派な仕事を父親がしているとは思えなかったから4

問3 (③)に入る適当なことばを選びなさい。

1.平気で1

2.ますます

3.がんばれば

4.じょうずに

問4 ④「よその人のような気がするくらいでした」とあるが1それはなぜか。

1.家で何もしない父親が生さ生きと仕事をしていたから

2.子どもが来たのに父親が無視して仕事をしていたから

3.父親が会社の課長か放送局の人間のように見えたから3

4.父親に白いコック帽があまリ似合っていなかったから

問5 ⑤「わるい」というのはここではどんな意味か。

柭繤넭⇤돜툈膊♛

1.友だちに対してずるい

2.父親に感謝したい

3.友だちに対してひきょうだ

4.父親にもうしわけない

問6 ⑥「みんな」は何を指すか。

1.工員さんたち

2.コックさんたち

3.子どもたち

4.工場の昼食4

問7 ⑦「心臓の音が伝わってきます」とあるが、ここではどういうことか。

1.子どもの心臓の音が工場の人に聞こえること

2.どきどきしているようすが読んでいる人に分かること

3.はきはきしているようすが読んでいる人に想像できること

4.びっくりしているようすが工場の人に感じられること

問題Ⅱ 次の図は二種類の時計の文字盤である。

図を参考にしながら、文章を読んで後の問いに答えなさい。

A 見慣れたはずの時計でも、よく見ると不思議なことがたくさんある。

たとえば、時計の文字盤は12時から始まっているのはなぜか。

結論から先にいうと、時計が考案された(紀元前(注1)3000~4000年)のが、人類がゼロを発見する(8~9世紀)よりも先だったからといわれている。

B 「しかし、数字は①連続性からいえば、午前12時59分の次に1時が来るのはおかしいので、文字盤の頂点は「ゼロ」にすぺきだとする考え方もある。

日本では混同(注2)を避けるため、新聞やテレビ、そして日本時計学会のデジタル時計の表示などでは0時表記を優先(注3)させているものの、時計の文字盤そのものを( ② )。

(中略)

C また、文字磐のローマ数字はIVでなく、Ⅲが使われる。

これはフランスのシャルル5世が建設中の時計を見て、「文字盤のIVはVからⅠを引くことになり縁起(注4)が悪いのでⅢにせよ、と指示を出したのが後世に引き継がれた(注5)、とのエピソード(注6)がある。

Ⅲは正式なローマ数字には見当たらないもので、時計の文字盤だけに用いられる。

  ③右回りにしろ、12時から始まることにしろ、ローマ数字の表記のしかなたにしろ、④世界中の時計に徹底されているのが興味深い。

D 時計のアナログ文字盤を応用すると、方角を指示するときにも便利だ。

船に乗っているときに進行方向を12時と考え、「3時方向にクシラを発見!

」と声を出せぱ、それだけで、ほとんどの人が⑤クジラを見つけることができるだろう。

  時計はたんに時刻がわかればよい、とする計測機器ではない。

見やすさと美しさが兼ね備わっていなければならない。

12を0に変えない理由、ⅢをⅣにしない理由、それらは時計職人たちの怠慢(注7)の結果ではなく、時計としての完成度を維持するために受け継がれている大切な要素なのではないだろうか。

  (織田一朗『時計の針はなぜ右回りなのか』草思牡による)

(注1)紀元前:

B.C..西暦元年(1年)より前

(注2)混同:

区別しなければならないものを、間違えて同じにすること

(注3)優先:

ほかよりも先にすること

(注4)縁起が悪い:

何か悪いことが起こりそうな気がする

(注5>

引き継ぐ:

前の入がしたことを受け取って後に伝える

(注6)エピソード:

興味深い短い話

(注7)怠慢:

なまけること

*印以下の文は、原著の次版において「Ⅲは一般的に使用されているローマ数字には見当たらないもので、時計の文宇盤に用いられる」と改訂される予定。

問1 ①「連続性から言えぱ、午前12時59分の次に1時が来るのはおかしい」とあるが、なぜおかしいのか。

1.12時59分の次に来るのは、13時のはずだから

2.数字の連続性から言えば、1の前は0,9だから

3.59分は「分」の単位で、1時は「時」の単位だから

4.数字の連続性から言えぱ、59の次は60だから

問2 [ ② ]に入る適当な文はどれか。

1.0にすると間違いが少なくて便利である

2.0にしてもあまり有効とは言えない

3.0に変えたいという考えが生まれている

4.0にしようという動きにはなっていない

問3 次のa·

dのことを、歴史的に古いものから順番に並べた組み合わせはどれか。

a:

フランスのシャルル5世が建設中の時計を見たこと 

b:

人類がゼロを発見したこと 

c:

時計の文字盤では、ローマ数字のIVではなく、Ⅲが使われること

d:

時計が初めて作られたこと

1.d-c-a-b

2.d-b-a-c

3.b-d-a-c

4.b-c-a-d

問4 ③「右回りにしろ」とあるが、時計が右回りであることに基づいて述べているのはA-Dのどの段落か。

Țझ而ッ㷛믯ꏦ᠝

1.A

2.B

3.C

4.D

問5 ④「世界中の時計に徹底されている」とあるが、どういう意味か。

1.世界中の人が、時計は右回りで12時から始まり、Ⅲを使うことを完全に知うている

2.右回りか、12時から始まるか、Ⅲを使うかに関係なく、世界中で時計が使われている

3.世界中どこの時計でも、右回りで12時から始まり、ローマ数字の時はⅢを使っている

4.右回りや12時から始まることやⅢを使うことなどの問題点に世界中の人が気づいている

問6 ⑤「クジラを見つけることができる」のは1·

2·

3·

4のどの場合か。

3

問7 筆者は時計について、どのように考えているか。

1.世界中共通して使える機械であり、長い歴史の中から生まれた美しさも持っている。

2.数字の連続性の点で問題があるので、これからはデジタル時計を使うほうがいい。

3.正式なローマ数字にはないⅢが使われているので、文字盤を変えなければならない。

4.ただ時刻を知るためだけではなく、方角の指示など広く応用することを考えたい。

問題Ⅲ 次の

(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1) 日本が島国であることは誰でも知っているけれども、たいていの人は日常生活の中でそのことを忘れている。

日本全体の画積の95パーセントは本州(注)·

北海道·

九州·

四国の四つの島が占めている。

この四島でほ[   ]、周囲を海に囲まれているという実感は薄い。

本当に島という感しを味わうにはもっと小さな、いわゆる離島に行ってみなければならない。

  

  (池澤夏樹「むくどり通信」朝廿新聞杜による)

【問い】この文章の[  ]の部分には、次のうちのどれが入るか。

1.多すぎて

2.小さすぎて

3.大きすぎて

4.少なすぎて

(2) 液体としてのH20を表す語として、日本語には「湯」と「ホ」がある。

この場合、湯というもの、水というものの区別がまずはっきりとあって、それに対してそれぞれ「湯」(注1)および「水」という名前がつけられているというふうに普通考えられる。

これは、ごく当たり前の見方であり、たしかにそういう面もある。

しかし、よく考えてみると、これによってすべて説明がつくわけではないことがわかってくる。

この見方に従った場、あらかしめ(注2)存在するとみられる湯とは一体何か、また、水とは何かを考えてみると、湯は温かいもの、そして水`ま冷たいものという程度の漠然(注3)としたことはいえても、では、何度以上が湯で、何度以下が水かということになると、はっきりと決めることはできない。

つまり、自然界には、水と湯の明確な区分というものは本来存在しないのである。

   (牧野信也「アラブ的思考様式」講談社学術文庫による)

(注1)「湯」および「水」:

「湯」と「水」

(注2)あらかじめ:

もともと、偉じめから

(注3)漠然とした:

はっきりしない

【問い】「この方に従った場合」とあるが。

「この見方」

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 总结汇报 > 学习总结

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2