日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx

上传人:b****3 文档编号:4360594 上传时间:2023-05-07 格式:DOCX 页数:52 大小:63.26KB
下载 相关 举报
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第1页
第1页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第2页
第2页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第3页
第3页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第4页
第4页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第5页
第5页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第6页
第6页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第7页
第7页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第8页
第8页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第9页
第9页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第10页
第10页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第11页
第11页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第12页
第12页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第13页
第13页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第14页
第14页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第15页
第15页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第16页
第16页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第17页
第17页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第18页
第18页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第19页
第19页 / 共52页
日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx_第20页
第20页 / 共52页
亲,该文档总共52页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx

《日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx(52页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日语口笔译翻译资格考试经验谈.docx

日语口笔译翻译资格考试经验谈

日语口笔译翻译资格考试经验谈

我是参加了今年5月的口译三级和笔译二级,之前查了分。

口译综合能力70+,实务62,笔译两门都是75左右,按照往年的合格线来看,应当差不多过了。

翻译考试题目请参考:

2012年日语口笔译翻译资格证考试实战经验

分享上面帖子的这位仁兄应当是一考完就发的,题目记得非常清楚。

我现在已经快忘得差不多了,所以只能一边看这个帖子,一边拍大腿说そうだったね!

我不知道大家都参加过几次考试,有点不好意思地说,我2008年还参加过一次。

那时我刚毕业,初生牛犊不怕虎,口笔译都报的二级。

两门考试都败了,但是可能是因为刚考过专八那个复习的劲头还没有过去,综合能力远比现在考得高。

印象已经很模糊了,我记得我当时二级的口笔译综合能力应该是一门80+一门90+来的,汗,不大确定。

但是实务考试都是50+,双双惨败。

之后由于工作关系在日本呆了两年,工作关系需要用日语说很多话,其实大部分也不是翻译。

回来以后心想卷土重来吧,但口译方面想想还是报了三级。

关于考试考什么题目,我觉得上面那个帖子写的很清楚了,不重复。

我就写写我感觉过与不过,2008年和2012年的我差在哪里。

2008年我刚毕业不久,语法什么的都还记得清楚,基本功非常扎实。

2012年的我,语法神马的早就成了浮云,也很久没有考试经验,JTEST裸考也没到900分。

但是日语远比四年前流利,表达完整度很高。

顺便说虽然3月就买好书打算看看,但结果这次依然还是裸考……羞愧面壁。

一、口译综合能力考试

我在大学时听力就非常优秀,所以始终觉得综合能力是小菜。

N1听力能拿到80%以上分数的同学应该都不会觉得有太大问题。

我觉得很简单,特别客观选择题部分,我做完感觉自己肯定是全对。

比JTEST后面的变态难题要简单的。

多年前那场二级综合能力记得也不难,我依稀记得当年出考场我就觉得有了。

所以综合能力这块大家不必太担心。

为什么我这次分数这么低,我也有点不解,应该还是主观复述题扣分了。

主观复述题分值也不算太多,好像是二三十分。

主要是听一遍,做笔记,两分钟后再听一遍,写中文。

虽然说是概括成三百字左右中文,但事实上我估计逐句翻译也不会超过四百字。

所以不必理会什么概括,把你记下来的翻译成中文写上去,别太话痨也就是三百字左右了。

今年这段因为谈及了日本的地标,所以没去过东京或者对日本不熟悉的同学会大大吃亏。

这没什么办法。

沪江日语翻译站>>> 沪江论坛日语翻译考试版>>

二、笔译综合能力

为什么先说这个呢,因为我不记得了。

我不记得应该就是说感觉不是太难的。

阅读的文章比1级的肯定还是难一些长一些,但我依旧相信有志挑战翻译考试的各位肯定不会当盘菜。

三、实务

我相信绝大多数有过败北经验的同学们应该都是跟我一样倒在实务上。

根据我的感觉,日语口笔译的通过率应该没有5%?

反正肯定没有10%,没通过的90%里面的起码80%应该都是和我一样死在实务上。

这考试一门没过两门全废,请明年再接再厉吧!

口译也就算了,笔译要马不停蹄连写三小时手都要抽筋了!

1、口译实务

三十分钟,诚如上面提到的那篇帖子所言,暴风骤雨一般就过去了。

这个我记得很清楚,三级口译还有很多大家比较喜闻乐见的题材,姚明退役、宫崎骏动画片票房之类的。

我清楚地记得,2008二级口译出现了“就杂交水稻采访袁隆平院士”之类的题目!

所以考三级口译的同学们,我觉得除了复习,还要坚持看看贯通日语这类的杂志,或者常看雅虎日本的头条新闻都是很有帮助的。

翻译这东西题材杂七杂八,多接触不仅是better更是must。

备考二级的话,会涉及到冷门题材,我觉得这就不光是多看新闻了,更要积累。

我在微博上关注的口译牛人们都会把自己接触到的新词发出来。

做笔记是常识,如果您不会,那么请学会了再来参加。

我经常听大家谈到有不知道的单词这类问题。

我提供一点经验。

我做过不少次口译,现实生活中口译的时候可能完全没生词吗?

您是native也不敢说吧。

所以这个时候如何处理生词,就成了一个大问题。

我记得有一次我翻译的时候对方说到“中国正在走红的《超级女声》类真人秀节目”,那时我就将超级女声直接念了出来,然后补了解说“supergoodvoice,从平凡女孩中选拔优秀歌手的类似美国偶像的节目”。

我不敢说我的处理很好,但是愣着是绝对不行的。

我觉得在这种时刻,临机反应是非常重要的。

特别我感觉口译实务是一个完全主观的东西,比起你有多少个扣分点,可能老师觉得这人能不能及格,更是个大问题。

好比说前面提到的杂交水稻,现在我也不知道杂交水稻怎么说,那就先说“新品种水稻”,先把意思串下来!

我个人的感觉,比起有多少不会的生词,也许更应该在实务考试里展现自己作为口译的素质。

反应,语音语调的优美流畅,一个句子的完整程度等等。

很多同学说到尾巴上会有些不知所措,不把一个句子说完整,应该是不好的。

总之我觉得一味追求单词,恐怕有些事倍功半。

最后说一个实务考试的问题,他念完中文或者日文之后会停三五秒,然后嘟一声,然后才开始对着麦讲。

这个空白非常打乱我的节奏。

实际生活中口译应该是对象说完之后立即开口,我们老师曾经说过三秒不开口是失误五秒不开口是事故。

但这是没有办法的,适应考试吧。

我考的分数也不高,惭愧地说我一开始完全没有进入状态,第一句孔子学院啥啥的完全走神了,后面也因为节奏的问题发挥的十分不理想。

侥幸低空飞过了,我猜想可能多少有日语说得比较地道加分吧。

2、笔译实务

很多同学还是提到单词问题。

的确跟口译实务一样,“啊这个单词我不会!

”是最容易让人印象深刻和不知所措的事情。

多记点单词肯定是好的,我也没有要矫枉过正的意思,但是我想问大家,实务考试都让带字典了,等实际做翻译的时候还可以用电子词典查、上网查等,生词和翻译水平之间并没有完全对等关系这件事,大家都知道,阅卷老师不知道吗……我笔译二级考了两次,自我感觉单词量虽然有变化,但是更多体现在日本长期生活经验的一些日常词汇上,而不是考试里面那些生硬的政经类文章。

那方面的词汇量长进我觉得肯定有一些,但是不多。

重点分享:

是句子的逻辑关系和语言习惯问题。

这个大家可能还是需要多练手,找找感觉。

(1)逻辑关系

中文也好,日文也好,像考试里面会拿出来的范文,肯定都有明确完整的逻辑关系。

抓住这个逻辑关系,我认为对一个文章的流畅易懂度太重要了。

必须吃透一个意群表达的意思,然后写出来,而不是逐字逐句翻译完了就完了。

(2)语言表达习惯

举个最简单的例子,日本人喜欢把主语往后放。

你翻译成中文肯定要提前。

那中翻日的时候呢,是不是应该再丢到后面去?

这个句子结构调整,我个人认为应当是一个更大的采分点。

因为这是比单词量这种东西远远能看出一个人的经验和技巧的东西。

怎样把中文说的像中文,日语说得像日语。

而对逻辑关系的准确把握,关系到译文是否“信”和“达”。

对中日两种语言叙述习惯的把握,则是“达”和“雅”。

我个人觉得,口译实务也好,笔译实务也罢,都是非常主观的题目。

单词之类的,想不起来日语,想起英文用片假名调子念出来或是写上去都可以,解说一下也是可以的(但是要注意口译的时间限制……),但表达要信达雅,绝非一个单词量所能影响。

抛砖引玉,说一点自己的意见,大家共勉。

谢谢。

 

日语翻译资格考试:

日语翻译技巧分析

(1)

翻訳ルールとは

日本語を中国語に翻訳するときや中国語作文のとき、われわれが心得ておくべき文法的、語い的なルールを「翻訳ルール46」として一覧で示す。

配列はより基本的なものから応用的なもの、より機能語にかかわるものから実質的語い的なものという順に並べてあるが、これはおおよその傾向であり、かならずしも厳密なものではない。

本辞典の本文において、例文のあとにやなどと示してあるが、これは当該例文において、日本語から中国語へ翻訳するに際し、本欄のやで示されるようなルールが使われていることを表す。

すなわち、正しい中国語にするためには、日本語を字句どおりに訳すのではなく、これらの翻訳ルールの適用が必要であることを意味する。

また、ここに載せているものは日中翻訳においてよく活用される主なルールのみである。

このほかにもさまざまな規則が考えられる。

なかんずく、より常識的なもの、コラム的な知識に属するものは「ルール以前」として本書の各所に囲みとして配置してあるので、そちらも参照されたい。

なお、ルールが適用される例文であっても、かならずしもそのすべてに漏れなくルール番号を付加したわけではない。

わかりやすく典型的な例文に限ったことをお断りしておく。

本辞典を活用されるにあたっては、随時「翻訳ルール46」をひもとかれ、学習し、やがてこれらに通暁し、中国語作文において無意識のうちに諸ルールを適用するに至っていることが望ましい。

日本語の文には「1つ」がないのに、それに当たる中国語の文には“

(一)个”などの量詞が現れることがある。

“前边儿来了一个人。

”(前から人がやって来た)

“我有个好办法。

”(いいアイデアが浮かんだ)

1「彼に電話してみてください」のように、「ちょっと」「ついでに」といった軽いニュアンスがある場合、中国語に訳すと量詞が入る。

例:

彼に電話をする。

/给他打个电话。

  郵便局に手紙を出しに行く。

/我去邮局寄封信。

2「だれか」「どこか」を用いた日本語の文のうち、「だれか人を見つけて何かをする」「どこか場所をさがして何かをする」という意味を含むときは、中国語では、「人を見つけて」や「場所をさがして」の部分を言語化する。

このとき、量詞を加える。

例:

だれか(人を見つけてその人)に聞いてみましょう。

/找个人问问。

  どこか(場所をさがしてそこ)で座って話しましょう。

/找个地方坐下来聊聊。

3日本語の「この・その・あの・どの+名詞」を中国語で表す場合は「“这。

/那”+量詞+名詞」となることが多い。

例:

その辞書は北京で買いました。

/那本词典是在北京买的。

  あのご夫婦はだれに対してもとても親切だ。

/那对夫妇对谁都很热情。

4日本語には動作の回数や時間量がないのに、中国語では動量詞が現れることがある。

例:

兄は私をなぐった。

/哥哥打了我一下。

  春節には家に帰るつもりだ。

/春节准备回趟家。

 

日语翻译资格考试:

日语翻译技巧分析

(2)

★用例集 

例:

早朝強い地震があった。

/清早发生了一场很强的地震。

 

  このビルは36階ある。

/这座大楼有36层。

  この薬ならたいていの薬屋にある。

/这种药一般药店都有。

  私たちは初対面のあいさつを交わした。

/我们初次见面、寒暄了一番。

  青味を添える。

/配上点绿菜。

  この工事は年内にはあがりません。

/这项工程年底以前完不成。

  月の明るい夜だった。

/这(那)是一个月光皎洁的夜晚。

  ポストに空きが出た。

/有一个空缺的职位。

  考えあぐねた末、兄の知恵を借りることにした。

/我想来想去都想烦了,最后决定请哥哥给出个主意。

  手であくびを隠した。

/用手捂着嘴打了个哈欠。

  スマッシュが鮮やかに決まった。

/扣了一个漂亮的好球。

  ユーモラスな動作が親近感を与えた。

/幽默的动作给人一种亲切感。

  頭を壁にぶつけてこぶをつくった。

/头撞在墙上肿了个包。

  あたら絶好のチャンスを逃した。

/很可惜失去了一个绝好的机会。

  熱いお茶をください。

/请给我一杯热茶。

  ハローワークで仕事をあっせんしてもらった。

/职业介绍所给我介绍了一份工作。

  事務所におあつらえ向きな部屋が見つかった。

/找到了一个非常适合作办公室的房间。

  板に穴をあける。

/在板子上打个眼儿。

 

日语翻译资格考试:

日语翻译技巧分析(3)

文脈に隠れた代名詞をさがせ 

日本語では話し手の考えや気持ちを表す動詞(思う、…しよう)、感情を表す形容詞(うれしい)や、謙譲語などがあるときは一人称主語を省略できる。

また、相手に関することや相手への質問・依頼のとき、あるいは尊敬語があるときなどは二人称主語を省略できる。

しかし、中国語ではそれぞれ代名詞“我(们)”や“你(们)” “您”を補う必要がある。

 

このほか、日本語では文脈からわかっている人称代名詞・指示代名詞は言わないことが多いが、中国語では明示する。

 

例:

彼にお祝いをあげたところ、とても喜んでくれた。

/我送给他礼物时,他非常高兴。

 

  まだ読み終わってないのよ。

/我还没看完呢。

 

  そう言われると、ほんとうに一言もありません。

/让你这么一说,我就真的没话可说了。

 

  お上手を言われても、だまされません。

/你就是说得再好听我也不会上你的当。

 

  昨日はお会いできなくて残念でした。

/昨天没能见到你真是遗憾。

 

  彼に声をかけたのに、無視された。

/我向他打招呼可他却没理我。

 

  少女はうっとりしたまなざしで青年を見た。

/少女出神地看着那个青年。

 

  部屋のエアコンがうるさい。

/这个房间的空调噪音很大。

 

話し手と聞き手が近く、見えたり指したりして指示するものがわかる場合は指示代名詞“这”を、指示するものが遠い場合やその場にない場合は“那”を補う。

例:

かばん、外国製でしょう。

/这包是外国货吧?

 

  どこのメーカーの。

/这什么牌啊?

 

  きみがかいた絵でしょう?

/这是不是你画的?

 

日语翻译资格考试:

日语翻译技巧分析(4)

例:

建設計画は住民の大反対に遭った。

/那个建设规划遭到了周围居民的强烈反对。

 

  列車に乗り遅れたおかげで、事故に遭わずに済んだ。

/因为没赶上那趟火车才幸免于难。

  女優は胸のあいたドレスを着ていた。

/那个女演员穿着一件露胸的礼服。

  小包をあけたら中身がいたんでいた。

/我打开那个包裹一看里面的东西都已经烂了。

 

  おばあちゃんに手紙を読んであげなさい。

/你把那封信给奶奶念一下。

  どこの店にもあるというのとは物が違う。

/这跟哪个店里都有的东西不一样。

  どうぞワインをお飲みあそばせ。

/您请用葡萄酒。

 

  先生にしかられた生徒は頭こうべを垂れてしおれていた。

/那个学生挨了老师的批评耷拉着脑袋无精打采。

  あの人の話を聞いて、人間としての厚みを感じた。

/听了那位的话感到他为人很忠厚。

 

  プロジェクトのあらましをお話ししましょう。

/我说明一下这个项目的梗概吧。

 

  教授はこれまでに50冊以上の本を著した。

/那位教授至今已经写了50多本书。

  仕事で手腕を発揮した。

/在工作中显示出自己的本领。

  あろうことか出発前にパスポートが期限切れであることに気づいた。

/出发前我居然发现自己的护照过期了。

  そんな哀れっぽいことを言ってもだめだ、お金は貸せないよ。

/你说得那么可怜巴巴的也不行,我不能借给你钱。

 

  男は案内なしにずかずか家にあがりこんだ。

/那个男人没等主人出来就自己闯进来了。

  油断してはいけない、あいつは人を言いくるめるのが上手なんだ。

/你要小心,他很会用花言巧语骗人。

 

  「ただではおかないぞ」と男は息巻いた。

/那个男的大发雷霆地说:

“绝不能轻饶了他(你)!

”。

 

  このことは外に漏らさないでいただきたい。

/希望您不要把这件事传到外面去。

 

  ご一緒させていただきます。

/请允许我跟你一起。

 

日语翻译资格考试:

日语翻译技巧分析(5)

名詞の場所化 

名詞には場所を表すものと、そうでないものがある。

“在”“到”“往”“从”の後ろや、存現文(“墻上贴着很多画。

”壁にたくさんの絵がはってある)などで、場所を表す位置に以下のタイプの名詞がくるときには“上”や“里”などをつけて場所化する必要がある。

 

1 場所を表さない名詞――“口袋”“书架”“冰箱”など。

 

例:

ポケットには財布が入っている。

/口袋里有一个钱包。

 

  本棚にたくさん本があります。

/书架上有很多书。

 

  ビールは冷蔵庫にある。

/啤酒在冰箱里。

 

  ポットの水をあけてください。

/把暖水瓶里的水倒出去。

 

  彼は理論を実践に生かした。

/他把他的理论应用到实践中去。

 

2 単音節の名詞――“河”“天”“海”“街”“手”“床”など。

 

例:

胸にバッジをつける。

/胸前戴着徽章。

 

3 “子”が後ろにつく名詞――“院子”“房子”“屋子”“村子”など。

 

例:

部屋にはたくさんの家具がある。

/屋子里有很多家具。

 

4 人を表す名詞には後ろに“那儿”“这儿”をつけて場所化する。

 

例:

自転車は彼に預かってもらっている。

/我的自行车放在他那儿。

 

★用例集 

例:

足にまめができた。

/脚上起了(水)疱。

  この湖の氷は厚さ5センチもある。

/这个湖里的冰居然有五公分厚。

  板に穴をあける。

/在板子上打个眼儿。

  ある人からこの話を聞いた。

/我从某个人那里听到了这件事。

  鉛を型に鋳込む。

/把铅浇进模子里。

 

  庭にバラを植えた。

/在院子里种上了玫瑰花。

 

  少女は目に涙を浮かべていた。

/那个少女眼里含着泪水。

  子どもたちがおもちゃの船を池に浮かべて遊んでいる。

/孩子们把玩具船放在池子里玩儿。

 

  うっかりして定期券を家に忘れてきた。

/一时马虎把月票忘在家里了。

 

日语翻译资格考试:

日语翻译技巧分析(6)

親族名詞に所属先を 

われわれが「お父さんはお元気」というところ、中国語では「あなたのお父さんはお元気」(你爸爸好吗)という。

「あなたの」は日本語ではしばしば省略されるが、中国語では家族以外の人との会話では親族名称の所属先(“你”“我”“他;她”)を入れることが多い。

このほか、人間関係を表す名詞(“朋友”“同事”“老师”)などについても同様の現象が見られる。

 

例:

母は会社員である。

/我妈妈是公司职员。

 

  お嬢さんはいくつですか。

/你女儿多大了?

 

  ご両親はお元気ですか。

/你父母都好吗?

 

  王さんは妻と実家に帰った。

/小王跟他妻子回老家了。

 

  従妹いとこは来年中国に留学に行きます。

/我表妹明年去中国留学。

 

  先生は大学を出たばかりです。

/我们老师今年刚大学毕业。

 

★用例集 

例:

上司は愛社精神にあふれている。

/我的上司把公司看得比什么都重。

  友人は経済的理由で留学をあきらめた。

/我的朋友因经济上的原因打消了留学的念头。

  伯父は両親の意に背いて伯母と結婚した。

/我伯父违背父母的意愿跟我伯母结了婚。

 

  娘は1人で上海へ行くと言い張っている。

/我女儿坚持要一个人去上海。

  ひとり息子の死は両親にとって大きな痛手であった。

/独子的死使他父母受到沉重的打击。

  私の目の色は母からの遺伝です。

/我眼睛的颜色是从我妈妈那儿遗传来的。

  お父さまはいらっしゃいますか。

/您父亲在吗?

  妻は前夫の子を2人産んでいる。

/我妻子和她前夫之间有两个孩子。

  お母さまから伺いましたが、中国に留学するそうですね。

/听你妈妈说你要去中国留学。

 

  あの子の後ろ姿は母親によく似ている。

/那个孩子的背影很像她母亲。

  体育の先生は柔道四段の腕前だ。

/我们的体育老师有柔道四段的水平。

 

日语翻译资格考试:

日语翻译技巧分析(7)

中国語では現れる副詞“就” 

日本語の文中ではかならずしも具体的な語として現れていなくても、中国語では副詞“就”を用いることがある。

 

1 「すぐ」「もう」などのニュアンスがある場合。

この意味を表す“就”は、ほかの具体的な語句“一会儿”“很快”“马上”“赶快”“连忙”などの副詞とともに使われることも多い。

 

例:

少したてば(すぐ)よくなります。

/过一会儿就好了。

 

  1時間もすれば(もう)夜があける。

/再过一个小时天就亮了。

 

  今(すぐ)あきらめるのは時期尚早である。

/现在就死心还为时过早。

 

  調査班は明日には(もう)出発する。

/调查组明天就出发。

 

  彼は5歳のときには(もう)ピアノが弾けた。

/他五岁时就会弹钢琴。

 

  彼は家に帰ると(すぐ)おふろに入る。

/他一回到家就洗澡。

 

2 また、前文をうけて、「それなら」とスムーズに接続するときも“就”を欠かせない。

 

例:

それを聞いて安心した。

/听了那消息以后我就放心了。

 

  この薬をのめばよくなります。

/吃了这药病就会好的。

 

3 「まさに、ほかでもなく」という肯定の気持ちを表したいとき。

 

例:

「どの人が趙くんですか」「顔の丸い人が趙くんです」。

/“谁是小赵”“圆脸的就是小赵。

” 

  「すみません、王さんはいらっしゃいますか」「私ですが、どちらさまですか」。

/“请问,王先生在吗”“我就是、您哪位”。

 

  きみの言うとおりだ!

そうしよう。

/你说的对!

就这么办吧。

  買わない、買わない、絶対買わない。

/不买不买我就不买。

 

  人がどう言おうと気にしない、ぼくはこの料理が好きだ。

/不管别人说什么我都不在乎我就喜欢吃这个菜。

 

 

日语翻译资格考试:

日语翻译技巧分析(8)

★用例集 

例:

トマトをまだ青いうちに収穫する。

/在西红柿还没熟之前就进行采摘。

  こう不景気では商売あがったりだ。

/这么不景气的话生意就完蛋了。

 

  あそこに見えるのがレインボーブリッジです。

/从这儿看到的那个就是“虹桥”。

 

  暑くならないうちに出かけよう。

/趁天气还不太热就出去吧。

  雨の場合は延期になる。

/下雨的话就延期举行。

  警官が現れると、暴徒はみな逃げだした。

/警察一出现歹徒们就都逃走了。

  牛乳を飲むとアレルギーを起こす。

/一喝牛奶就过敏。

  知らせを聞いて安心した。

/听了这个消息我就放心了。

 

  先だってきみが言ってた店はこの店かい。

/你前几天说的就是这家店吗。

  けんかしたらパパに言いつけるわよ。

/你们要是吵架我就告诉爸爸去。

  これが時の勢いというものだ。

/这就是大势所趋。

 

  仕事が私の生きがいだ。

/工作就是我的人生价值。

  いけないと言ったらいけない。

/说不行就是不行。

 

  あれが言わずと知れた大スターのジャッキー・チェンだ。

/不用说那就是众所周知的大明星成龙。

  相手がそう言うのなら私も受けて立とう。

/既然对方这样说那我就应战吧。

  朝まだ薄暗いうちに出発した。

/趁早晨天刚蒙蒙亮的时候就出发了。

  ここまでがんばったんだから、これであきらめたらうそだ。

/都努力到这种地步了现在放弃就不应该了。

 

  新商品の最大の売りはこれです。

/新产品的最大特点就在这里。

  あの本は2日で売り切れた。

/那本书两天就销售一空。

  その車がこの値段なら買い得だよ。

/那辆汽车要是这个价格的话就很便宜呀。

 

  暗いうちに出かけた。

/天还没亮就出门了。

 

日语翻译资格考试:

日语翻译技巧分析(9)

例外なしは“都”で 

ある一定の範囲のモノやコトがすべて例外なく「同じ状況である」または「同じ動作をする」と言いたい場合は、中国語では“大家都来了”のように副詞“都”を用いる。

 

例:

昨日も今日も暑い。

/昨天和今天都很热。

 

  彼も王くんも東京へ行った。

/他和小王都去东京了。

 

  私は毎年中国に行きます。

/我每年都去中国。

 

  どの家にも人に言えない苦労はあるものだ。

/家家都有一本难念的经。

 

  私は健康だから、検査してもしなくても同じです。

/我身体很好检查不检查都一样。

 

  頭の中は試験のことでいっぱいだ。

/满脑子都只想着考试的事。

 

  昨日は採点にかかりっきりだった。

/昨天一天都判卷子了。

 

“都”は前の語句を受けるが、疑問文においては後ろにある疑問詞を受ける。

 

例:

いったいどこ(とどこ)がぐあいが悪いのですか。

/你都哪儿不舒服?

 

★用例集 

例:

この薬ならたいていの薬屋にある。

/这种药一般药店都有。

 

  相手は私の言うことにいちいち相づちを打った

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 法律文书 > 调解书

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2