二级阅读题集锦.docx

上传人:b****1 文档编号:14628885 上传时间:2023-06-25 格式:DOCX 页数:43 大小:82.90KB
下载 相关 举报
二级阅读题集锦.docx_第1页
第1页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第2页
第2页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第3页
第3页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第4页
第4页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第5页
第5页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第6页
第6页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第7页
第7页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第8页
第8页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第9页
第9页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第10页
第10页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第11页
第11页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第12页
第12页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第13页
第13页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第14页
第14页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第15页
第15页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第16页
第16页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第17页
第17页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第18页
第18页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第19页
第19页 / 共43页
二级阅读题集锦.docx_第20页
第20页 / 共43页
亲,该文档总共43页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

二级阅读题集锦.docx

《二级阅读题集锦.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《二级阅读题集锦.docx(43页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

二级阅读题集锦.docx

二级阅读题集锦

拝啓  新緑の候  皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。

このたび、18年間住み慣れた北九州市より、京都の郊外に越してまいりました。

近くにはまだ田園風景も残っており、散歩には最適なところでございます。

京都にご旅行のせつはどうぞおたちよりくださいますよう。

                   

敬具

  5月6日

                               高橋年夫

山田 正雄様

問いこの手紙はどんな手紙か。

1招待状

2引越しの挨拶状

3お礼の手紙

4旅行先からの手紙

(2)

ポケットに本を一冊入れて旅に出る、野原を歩く、町のどこかにすわって読む、というのはたのしいことだ。

十代半ばだったが、一冊の長編小説をしゃがんだままよんでしまったことがあり、目を上げたときに日の光がかわっていたことを思い出す。

私にとって一つの幸福だった。

問い「日の光がかわっていた」というのはどんな意味を持っているか。

1知らないところに行った

2目が痛くなった

3遠くまで歩いた

4長い時間がたった

(3)

ある雑誌を眺めていたら、近頃の中学生や高校生の女の子は自分のことを僕と呼ぶと言う記事が載っていた。

実は、私も自分のことを僕と呼ぶ一人だ。

もう高校生でもないのにちょっと恥ずかしい。

目上の人の前では注意深く、「私」または「あたし」を使ってはいるが、自分の言葉に熱中してしまうと、つい「僕」と言ってしまい顔が赤くなる。

問いこの文章から、筆者について考えられることは次のどれか。

1男性である

2女性である

3中学生である

4高校生である

(4)

土曜日の午後、玄関のブザーが鳴った。

妻も娘も台所で何かやっている。

「出るよ」と声をかけた。

ドアの向こうに郵便配達員が立っていた。

「どなただったの。

」台所から妻の声。

「うん、小包だ。

田舎のおばあちゃんからだ。

問いだれがだれに「出るよ」と声をかけたのか。

1筆者が郵便配達員に

2妻が筆者に

3筆者が妻と娘に

4おばあちゃんが筆者に

(5)

生まれたばかりの赤ちゃんには、文化の違いや国籍による違いはみられない。

日本で生まれた赤ちゃんも、アメリカで生まれた赤ちゃんも、アフリカやアジアの諸国で生まれた赤ちゃんも、最初はみんな同じである。

たとえ、皮膚の色に違いがあったとしても、その行動様式に大きな違いは見られない。

(a)、その後数年たつとそれぞれの文化のなかで育った子供たちは、それぞれの文化に特徴的な様相を示すようになる。

食事の仕方、睡眠のとり方、遊び方といったことから、考え方にも違いが現れる。

問い(a)の中に入る言葉として、どれが最も適当か。

1しかしながら

2そういえば

3このように

4したがって

(6)

日本人が生の野菜を料理として食べるようになったのは、第二次世界大戦後のことで、そんなに昔のことではない。

長い間、日本人が食べてきた野菜料理といえば、煮たり焼いたりしたものや、あるいは漬物であった。

日本が開国し、明治時代になってから、肉食の習慣とともにいろいろな種類の野菜が入ってきた。

それでも、そのころのサラダはジャガイモをゆでてつぶしたものが主で、今とはずいぶん違っていたようだ。

問い「そのころ」というのはいつごろのことか

1肉食の習慣が入ってくる前

2開国する前

3第二次世界大戦後になってから

4明治時代になってから

(7)

20歳以上の男女に朝の目覚め方について聞いたNHKの「生活時間意向調査」によれば、「目覚まし時計で起きる」が約2割、「自然に目を覚ます」が7割弱、「家の人に起こされる」が1割弱でした。

とくに、女性の20代、30代では「目覚まし時計で起きる」人が多く、それぞれ4割強の人が目覚まし時計の愛好者という結果。

同じ年代の男性の3割近くが「家の人に起こされる」のに対して、女性の場合はグッと少なく、20代でも8%、30代になるとわずか3%でした。

問い30代の女性で目覚まし時計で起きる人は何%ぐらいか。

1約40%   2約30%   3約20%   4約3%

P>正解

(1)-2  (2)-4 (3)-2  

(4)-3  (5)-1  (6)-4  (7)-1

 

次の文章を読んで、後の問に答えなさい。

答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

 これは、フランスで実際にあった話である。

パリのある下町に、たいへん欲の深い肉屋がいた。

毎日の食事や衣服を節約したり、女房にまでケチでとおした肉屋は、たいへんな財産をたくわえているというのでも有名だった。

 ある日、その肉屋に、12歳ぐらいの女の子が肉を買いにやってきた。

500フランの代金を払うというときになると、その女の子は「しまった。

お金を忘れてきちゃった。

おじさん、あとでお金持ってくるから、1これちょっと預かって」といって、もっていたバイオリンをその肉屋にわたしていった。

彼は、何気なく、そのバイオリンを店の隅のほうに置いておいた。

 さて、それから30分くらいすると、一人の老紳士が、肉を買いにやってきた。

1キログラムの牛肉を買い、代金を支払って店を出ようとした時、その老紳士が、2店の隅にたてかけてあるバイオリンを見た。

それを手にとって、じっくり見てから、大声でいった。

「このバイオリンはすばらしい。

ストラディバリウスという世界的な名器だ。

50万フランで買いたい。

ぜひゆずってくれませんか」と熱心に肉屋に頼むのだ。

 だが、肉屋にしてみれば、自分のバイオリンではない。

売るわけにはいかない。

そこで、肉屋は、持ち主の女の子に話して自分が買い受けてからこの老紳士に売ろうと考え、「明日の9時にもう一度ここへ来てください。

3お譲りしましょう」といって、その老紳士を帰した。

 例の女の子は、すぐ戻ってきた。

肉の代金を支払い、バイオリンを受け取って帰ろうとした。

「ねえ、そのバイオリン、4おじさんに売ってくれないかね。

あまりよいバイオリンじゃないけれど、うちの子もバイオリンをこれから始めるので一つ欲しいんだよ」

 女の子が、しぶしぶうってもよいと言う返事をしたとき、肉屋は「しめた。

女の子をだました」と内心大喜びである。

彼は5万フランでそのバイオリンを彼女から譲り受けることに、まんまと成功した。

先ほどの紳士に、50万フランで売れば、45万フランの儲けだ。

彼が喜んだのも当然だ。

肉屋は、その女の子をだまして悪いと思ったのか、先ほどの肉の代金を返してやった。

彼の良心が、子供をだますことをよしとしなかったのであろう。

 肉屋は、紳士のやってくるのを待った。

だが、その老紳士は翌日の9時になっても5やってこなかった。

老紳士と女の子による計画的なサギであったのである。

 サギにあう人たちの中には、この肉屋のように、一攫千金を夢みる、けちな人、欲の深い人が多い。

こどもをだまして、45万フラン儲けようという“欲”が、物事を冷静に見る目を失わせてしまったのである。

注1欲:

お金や物などを欲しがる気持ち

注2サギ:

人をだまして、物やお金を手に入れること

問1①「これ」とは何か。

1500フラン

2買った肉

3バイオリン

4衣服

問2②「店の隅にたてかけてある」とあるが、だれがたてかけたのか。

1肉屋

2肉を買いに来た女の子

3老紳士

4肉屋の子

問3③「おゆずりしましょう」とあるが、だれがだれにゆずるのか。

1女の子が肉屋に

2肉屋が老紳士に

3女の子が老紳士に

4肉屋の子が老紳士に

問4④「おじさん」とはだれか。

1ストラデイバリウス

2肉屋

3女の子のおじさん

4老紳士

問5⑤「やってこなかった」とあるが、それはなぜか。

150万フランを用意できなかったから

2バイオリンが欲しくなくなったから

3肉屋からお金を手に入れたから

4ほかに用事ができたから

問6肉屋は、女の子にバイオリンの代金としていくら渡したか

1  50万フラン

2  45万フラン

3  5万500フラン

4  5万フラン

問7肉屋についてこの文章からわかることは何か

1お金を儲けることがとても好きである。

2老人をだますことがとても好きである。

子供をだますことがとても好きである。

4バイオリンを買うことがとても好きである。

問8この文章で筆者が一番言いたいことは何か

1大人は子供にだまされやすい。

2子供をだますことはよくない。

3欲の深い人ほどだまされやすい。

4欲の深い人をだますことはよくない。

 

正解 

問1-3問2-1問3-2問4-2

問5-3問6-4問7-1問8-3

小さい子どもが食事をするとき、食器はプラスティック製のものを使うのが一般的だと思いますが、私は長男が一歳半のころ、飲み物をあえてガラスのコップに入れて与えてみました。

すると案の定、床に落としてコップを割ってしまいました。

しかし、何度か同じことを繰り返しているうちに静かにコップを置くようになりました。

  私は、できるだけ早い時期から子どもに物事の判断基準を教えることが親の役割だと思っていますから、言葉で理解できない小さい子どもであっても、自分で経験したり、考えたりする機会を多く与えることによって、判断する力を身につけさせようとしたのです。

  次第に言葉を理解できるようになると、何かを教えようとするとき必ず理由を説明しながら教えるようにしました。

初めはそれで納得していたのでしょうが、やがて子どもは私の言ったことに反論してくるようになりました。

しかし、それは子どもの成長の一つであり、私にはとてもうれしいことでした。

  (中略)

  私の三人に子どもたちも成長し、長男は大学に一年間通った後、現在は学校を休学し、カリフォルニアでカンボジア難民を相手にボランティア活動をしています。

我が家では、私の父も私自身もボランティア活動を経験しており、子どもにも小さいときから大学生になったらボランティアさせるつもりでいました。

今彼の行っている活動は私の考えていた以上に厳しいものですが、彼はその中で学校などでは学べない様様な貴重な経験をし、みちがえるほど成長しました。

どちらかというと自分のことしか考えていなかったような人間が、他人のことを第一に考えるようになり、自分が奉仕することによって何人もの人が助かったことがうれしいと言います。

また、これまでの自分がいかに豊かで恵まれていたかを改めて感じていることでしょう。

最近もらった手紙を読むと、ボランティア活動を始めたときとはまるで他人が書いているかのような内容で驚きました。

  日本でも昔からボランティアが行われていましたが、まだまだ経験が少なく習慣になっていないのが実情です。

もう少し時間がかかるかもしれませんが、これからは、ボランティアの精神を学校や親が子どもに教えるとともに、さらに活動の機会を与えることが必要だと思います。

  問1 「ガラスのコップに入れて与えてみました」とあるが、どうしてそうしたのか。

  1 飲み物はガラスのコップに入れて飲んだ方がおいしく感じるから。

  2 子どもにはプラスティック製のコップよりガラスのコップの方が安全だから。

  3 ガラスのコップを割るという経験が物事の判断基準を学ばせることになるから。

  4 プラスチィック製の食器を使わせるという一般的なやり方にしたがいたくないから。

  問2 「それで納得していた」とあるが、だれが何に納得していたのか。

  1 子どもが筆者の説明に納得していた。

  2 筆者が子どもの説明に納得していた。

  3 子どもが筆者の判断に納得していた。

  4 筆者が子どもの判断に納得していた。

  問3 「私にはとてもうれしいことでした」とあるが、筆者はどうしてうれしかったのか。

  1 人の話を聞いた上で反論できたことで、子どもが成長したことがわかったから。

  2 子どもが経験からだけでなく言葉による説明でも判断ができるようになったから。

  3 子どもが成長して、親が持っている以上の知識を身に付けたことがわかったから。

  4 親の話を理解してすなおにしたがうことは、子どもにとって大切だと思うから。

  問4 「ボランティアさせるつもりでいました」とあるが、だれがそう思っていたのか。

  1 子ども自身

  2 筆者

  3 筆者の父

  4 筆者と子供自身

  問5 筆者の長男は、ボランティア活動によってどのように変わったか。

  1 激しい運動をすることが多いため体が大きくなった。

  2 他人に助けられ、人に感謝する気持ちが身についた。

  3 いろいろな経験を通して別人のように明るくなった。

  4 考え方が自身中心でなくなり、人間として成長した。

  問6 この文章のまためとして最も適当なものはどれか。

  1 小さい子どもにも親自身がするボランティアをさせて、ボランティアとして他人を助けられるようにする

  べきだ。

  2 小さい子どものときはしかたがないが、大学生になったら、ボランティアとして他人を助けられるように

  なるべきだ。

  3 親から教えられたことを守る習慣や他人を助けるボランティアの精神を子どもに身につけさせることが

  大切だ。

  4 自分の経験を通して判断する力や他人を助けるボランティアの精神を子どもに身につけさせることが

  大切だ。

  ■答案■

  311244

朝の九時に仕事を始め、夕方の六時には終えるという習慣を持つようになって三年ほどになる。

別に深い思いがあってのことではなく、ただの気まぐれから普通の会社勤めをしている人と同じリズムで暮らすようになっただけなのだ。

しかし、一度そのようにしてみると、それはそれなりに楽しいもので、六時に椅子から立ち上がり、ラジオのスイッチを入れ、ぼんやりと窓の外を眺めながら、さて今夜はどうしよう、と考える時の気分はなかなか悪くないものだった。

  新出单词

  気まぐれ  心血来潮,心情浮躁,反复无常

  リズム节奏

  ぼんやり模糊,发呆,精神恍惚

  さて那么,就,且说

  問1 この文章から、筆者の職業は何だとわかるか。

  1)サラリーマン

  2)大学教授

  3)農業

  4)文章業(作家)

  2

  動物の探索は食べ物を捜し出すという目的から備わったものであろう。

しかし、必ずしもそれだけではない。

彼らは探索そのものを楽しんでいるふしがあるという。

動物学者日高敏隆氏によれば、「チンパンジーに探索を禁止すると、退屈のあまり、神経的な障害をきたし、病気になったり異常な行動を始めたりして死んでしまう」のだそうである。

  新出单词

  備わる(そなわる)设有,具有,具备

  探索(たんさく)探索

  退屈(たいくつ)无聊,寂寞

  障害(しょうがい)障碍,妨碍

  来たす(きたす)引起,招致

  問2 本中の「ふし」と同じ意味のものを一つ選びなさい。

  1)竹にも指にもふしがある。

  2)彼女の言動にはどこか怪しいふしがある。

  3)この作品は彼にとって大きなふしとなった。

  4)先生はその詩にふしをつけて歌った。

  答案

  1)4

  2)2

問題10.次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。

会社で作ったワード(注1)やエクセル(注2)のファイルを自宅に持ち帰るとき、いちいちUSBメモリーにコピーしたり、電子メールで自宅用のアドレスに送ったりする操作が面倒で…。

そんな悩みを解消する新サービスが、A社の「ふじワークスペース」だ。

インターネット上にファイルを保存し、利用できるようにするもの。

五月末より試験運用が始まっている。

ネット上にファイルを保管するサービス自体は、特に目新しいものではない。

ふじワークスペースの特徴は、ワードやエクセルから直接ネット上のファイルを扱える点にある。

ウェブサイトから更新プログラムを入手すると、ワードやエクセルに専用のメニューが追加される。

そしてパソコン内のハードディスクと同じ感覚で、ネット上のファイルを開いたり、ネットに保存したりすることができる。

注1:

ワード:

文書を作成するソフト。

注2:

エクセル:

表計算や作図をするソフト。

(『日経PC21』2008年9月号より)

55.文章の内容と合っているのはどれですか。

1.会社で作成した文書を自宅に持ち帰るのはルール違反である。

2.自宅でも作業させられることに抵抗のある人が多い。

3.「ふじワークスペース」があれば、ファイル自体がいらなくなる。

4.「ふじワークスペース」を用いると、ハードディスクと同じ感覚でファイルが利用できる。

欲しいものはあるけど、お金が足りないということはありませんか?

「来月のお給料日まで待てない!

」そんな方には毎月の収入を少しアップできる週1日だけのアルバイトがオススメ。

週1日のアルバイトでも結構なお小遣いになります。

最初は単発の1日だけの日払いから始めて、慣れてきたら2,3日と、無理せず自分のペースでお小遣い稼ぎを始めてみましょう。

毎週土日働けないという方は、仕事帰りの短時間や4時間以下でしっかり稼げます。

56.この広告のタイトルとして一番いいのはどれか。

1.無理な買い物、やめよう。

2.まずは週1日からはじめよう。

3.給料日、落ち着いて待とう。

4.お金、貯めよう。

現在日本では、選挙中にインターネットを使う活動が禁止されています。

候補者も、そしてみなさま個人もメールやブログで選挙に関する発言を行うことはできません。

このような現状は現行の公職選挙法によるものです。

私は、このような現状は変えていくべきと考え、選挙に関する情報源の拡大に賛成しています。

ご賛同いただけましたら、ページ下部の入力フォームよりご署名をお願いいたします。

みなさまからいただいたご署名は国会議員の方々や関連省庁への提出を予定しております。

57.筆者がこの文章で最も言いたいことはどれか。

1.選挙中の候補者は素直に発言すべきだ。

2.国会議員に署名を出さなければならない。

3.言うべきことは言いなさい。

4.現行の公職選挙法を改正する必要はある。

異世代間の交流がなくなったというのは、学校制度にも原因の一端があると思います。

人間の交流には、システム型の集団とネットワーク型の集団があり、ネットワーク型の集団というのは、個人的、偶発的だと思うのです。

それに対し、システム型は学校です。

これはよく言う話ですが、たとえば母親に親友がいて、そこへ家族ぐるみ(注1)で遊びに行って、向こうでの友達ができたというような場合、これはたとえば鎌倉と横須賀の学校が交流するというようなものではなくて、個人的なものです。

あるいは古い話になりますが、大学時代ジャズ喫茶に入りびたってる(注2)と、そこに同志社大学の学生もいて、立命館大学の学生もいて、それで知り合いになるというような行きずり的、偶然的、個人的なつながり、それが減っているのではないでしょうか。

(『寄り道して考える』による)

注1:

家族ぐるみ:

それぞれの家族全員で。

注2:

入りびたる:

その場所によく行く。

そこにい続けてなかなか帰らない。

58.人間の交流で「行きずり的、偶然的、個人的なつながり、それが減っている」のはなぜだと言っているか。

1.学校の中で学生同士の上下関係をきびしくさせているから。

2.制度の似ている学校だけで、おたがいの交流をさかんにやっているから。

3.システム型よりネットワーク型の集団の方がよいと考えられているから。

4.学校での生活以外に個人が偶然知り合う機会が少なくなっているから。

  

科学者によく似た人種に技術者というのがいる。

世間の人から見た時、仕事の内容も性格も同じようなので、両者を区別しないで科学技術者などとまとめにして呼ばれるが、運命に対する態度に関していえば、両者はまるで違う。

科学者は、運命を認め、運命を予見しようとするのに対し、技術者は、運命が決まっているとは考えない。

将来のことは一つに決まっているのではなく、知恵をしぼって(注)対策や解決策を考えれば、運命はいくらでも変えられると思っている。

(西村肇『見えてきたガンの正体』による)

注:

知恵をしぼる:

ありったけの知恵を出す。

59.本文の「両者」とは何を指すか。

1.科学技術者と技術者。

2.科学者に似た人種と技術者。

3.科学者と技術者。

4.世間の人から見た科学者と技術者。

問題11.次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1·2·3·4から一つ選びなさい。

丸子ちゃん:

お元気ですか。

天津へ来て今日でちょうど1年になりました。

今、中国語中級クラスで勉強していますが、まだ書くのも、読むのもおそいので、宿題をするのに時間がかかります。

特に、古代中国語の授業は大変です。

試験の時、辞書を持って行ってはいけないので、困ります。

そうそう、私のルームメートの事をまだ書いていませんでしたね。

私のルームメートは、イギリスから来た人でトッミといいます。

トッミちゃんは西洋料理がとても上手なんです。

先週の日曜日に、ガーデン·パーティーがありました。

自分の得意な料理を作ることになっているので、私は困りました。

私は料理がだめなので、しかたがなくトッミちゃんに頼んで作ってもらいました。

あいにく、その日は雨に降られて、外ではできませんでした。

しかし、色々な人と会えて、とても楽しいパーティーでした。

あたしが、天津にいる間にぜひ遊びに来てください。

きれいな南開大学キャンパスを見せてあげたいと思います。

そちらのご都合を教えてください。

最後になりましたが、お宅の皆さんによろしく。

お元気で。

11月10日

華子

60.今、華子さんは中国語の学習についてどう思っているか。

1.難しいものがあってちょっと困っている。

2.宿題などが全然できなくてとても困っている。

3.勉強が終わって気持ちが少し楽になった。

4.中国古典文学に興味を持っている。

61.パーティーの日に華子さんは何をしたか。

1.得意な料理を作っていました。

2.雨に降られて楽しくなかった。

3.トッミさんを手伝ってあげた。

4.トッミさんに手伝ってもらった。

その道を津軽街道という。

正式には国道282号線。

東北自動車道をときにはくぐり、ときには並行し、曲がりくねりながら盛岡へと向かう遠い道。

その日、大晦日だというのに、私は助手席に妻を乗せ、その山間の細い道を猛吹雪に悩まされながら走っていた。

前日の夜、仙台の予備校に通う娘から、「どうしよう、間違えて、荷物と一緒に新幹線の切符も、そっちに送っちゃった」泣きそうな声で電話があった。

荷物はその夕方発送したばかりだという。

盛岡までの汽車賃はかろうじて残っていると言うので、盛岡駅まで迎えに行くことになったのである。

時間には余裕をもって弘前を出発したのだが、折からの大雪で十和田インターチェンジから先、東北自動車道は通行止めとなり、やむなく、道を津軽街道にとったのだった。

吹雪は止むを知らず、視界が無くなる

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 总结汇报 > 学习总结

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2