1日语专业四级试题.docx

上传人:A**** 文档编号:14955581 上传时间:2023-06-28 格式:DOCX 页数:13 大小:31.48KB
下载 相关 举报
1日语专业四级试题.docx_第1页
第1页 / 共13页
1日语专业四级试题.docx_第2页
第2页 / 共13页
1日语专业四级试题.docx_第3页
第3页 / 共13页
1日语专业四级试题.docx_第4页
第4页 / 共13页
1日语专业四级试题.docx_第5页
第5页 / 共13页
1日语专业四级试题.docx_第6页
第6页 / 共13页
1日语专业四级试题.docx_第7页
第7页 / 共13页
1日语专业四级试题.docx_第8页
第8页 / 共13页
1日语专业四级试题.docx_第9页
第9页 / 共13页
1日语专业四级试题.docx_第10页
第10页 / 共13页
1日语专业四级试题.docx_第11页
第11页 / 共13页
1日语专业四级试题.docx_第12页
第12页 / 共13页
1日语专业四级试题.docx_第13页
第13页 / 共13页
亲,该文档总共13页,全部预览完了,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

1日语专业四级试题.docx

《1日语专业四级试题.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《1日语专业四级试题.docx(13页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

1日语专业四级试题.docx

2013专四

二、次の文の下線を付けた単語の正しい読み方や書き方を、後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1×10=10点)

21.この絵は、素人が描いたようだが、若い人には人気がある。

A、そにんB、そじんC、すうとD、しろうと

22.昔の日本人男性は家庭を顧みずに働いたものだ。

A、かえりB、こC、こころD、ふりかえり

23.容疑者はこの辺りに潜んでいる可能性がある。

A、うかB、しずC、はさD、ひそ

24.この公園では、芝生の中でボール遊びは禁止されている。

A、しせいB、ししょうC、しばひD、しばふ

25.株価の値下がりは、為替の相場にも影響がある。

A、かわせB、かえせC、ためかえD、ためがえ

26.このあたりの海岸線は、起伏に富んでいる。

A、くB、こC、とD、ふ

27.この問題をとくのに、2時間もかかった。

A、解B、答C梳、D、説

28、ここは、古代の人々がすうはいした神の神殿だ。

A、数拝B、崇拝C、宗拝D、須拝

29、外出の際は、鍵をフロントにあずけてください。

A、貸B、貯C、預D、授

30、最近は、子供と老人にねらいをさだめた商品がよく売れている。

A、諦B、定C、運D、決

三、次の文の__に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1×15=15点)

31.それがまた、日本経済をいっそう強い体質に__していく基本的な方向として、ま

すます進展していくものと予想してよい。

A、解決B、開拓C、改定D、改善

32.どれほど生産し、どのぐらい販売されたのか、残念ながらまだ__がついていない。

A、見当B、検討C、気持D、気配

33.__を守らないものは、罰を受ける。

A、レールB、ルールC、ボールD、メール

34.小学校高学年頃になると、頭によい__番組をよく見るようになりました。

A、サービスB、クイズC、サークルD、レジャー

35.私の家は、駅から__遠いが、静かでいいところにある。

A、ますますB、かえってC、ややD、わずか

36.みんな意見が__で、いくら話してもまとまらなかった。

A、すらすらB、はらはらC、ぼつぼつD、まちまち

37.彼女の結婚衣裳は、派手なデザインのとても__衣装だった。

A、はるかなB、のどかなC、にぎやかなD、はなやかな

38.子供が一日何時間もゲームに夢中になるのは、健康上からも__こととは言えない。

A、目覚しいB、好ましいC、凄まじいD、難しい

39.知恵のある人はいろいろな技巧に通暁しているから、物事の道理に__。

A、明るいB、暗いC、厳しいD、優しい

40.間違っていても、英語が__なお客様なら分かる。

A、用意B、容易C、得意D、下手

41.彼女は日本語がとても__で、聞いただけでは日本人と間違えられるほどだ。

A、あざやかB、さわやかC、なめらかD、はなやか

42.家の中では、一番下の妹が何かあると、よくカレンダーを__。

A、みはるB、めくるC、たてるD、しみる

43.どうして彼があのことを知っているのだろう。

誰かが秘密を__に違いない。

A、もらしたB、にがしたC、そらしたD、さがした

44.彼女は__環境に育ち、外国が大学卒業後、現在は外交官として活躍している。

A、預けられたB、甘えられたC、囲まれたD、恵まれた

45.何かしゃべると、そのことで怒られたり笑われたりするのではないか、と不安を感

じるときは、大人だって__なるではありませんか。

A、口が軽くB、目が丸くC、口が重くD、目が細く

四、次の文の__に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1×15=15点)

46.西野君がこうなったのは、性格が暗い__ではないでしょうか。

A、わけB、はずC、のでD、から

47.体力は惜しまないが、無能な上司__毎日振り回されては困る。

A、がB、でC、にD、を

48.卒業式に参加できない場合、3月10日__級長に連絡してください。

A、でまでB、にまでC、までD、までに

49.雨が降っているから、タクシー__乗っていこうか。

A、にさえB、にでもC、でさえD、とでも

50.具体的な解決策については、関係者一同改めて検討した__お返事します。

A、うえでB、うえとC、うえにD、うえは

51.ご要望があればいってください。

できる__ことをしますから。

A、かぎりのB、ぐらいのC、ばかりのD、ところの

52.学校に来る__、財布を家に忘れたのに気づいた。

A、うちにB、ついでにC、とちゅうD、なかで

53.一般的には、日本語は曖昧で誤解しやすい言語だと__。

A、させているB、されているC、させられているD、している

54.応募者は多いが実際に参加費を払ったのはまだほんの一割程度__。

A、にすぎないB、にもなっているC、まですぎないD、までなっている

55.血液型性格判断とは、血液型が分かれば大体の性格も分かるという__だ。

A、ひとB、かたC、ものD、ばあい

56.親の健康のことも自分の将来のことも心配__。

A、ないことはないB、でならないC、ではいられないD、ならない

57.何十億もの人の性格をたったの四種類に分類することは、__。

A、できるのかと思うB、できるのではないかと思うC、できたのかと思うD、できなかったのかと思う

58.「ちょっと相談したいことがあるの、聞いて__?

」「ええ、どうぞ」

A、あげるB、くれるC、もらうD、やる

59.「もしもし、交流課です。

山田君いますか。

」「あいにく席を外しておりますが、帰ったらすぐ電話を__。

A、もらいますB、されますC、あげますD、させます

60.「今日は、いい天気ですね。

__。

」「ええ、ちょっとそこまで」

A、おでかけしますかB、ごでかけしますかC、おでかけですかD、ごでかけですか

五、次の文章()に入る最も適当な言葉を、後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1×10=10点)

国民審査憲法の番人を見極めて最高裁判事(注1)の国民審査は、国民が司法を直接チェックする大事な機会だ。

どう判断していいのか、困るのも現実だろう。

審査公報などをもっと充実させ、有権者(注2)も権利を積極的に行使し(61)。

「国民は最高裁判事を罷免できると憲法に書いてあります。

(62)、情報が足りないから、その力を国民は知らずにいるのです。

選挙での「一人一票」の運動をする升永英俊弁護士は(63)語る。

一票の格差(注3)が二倍あると、住む地域によって、「〇・五票」しか持てない人が出る。

その地域格差を完全になくそうというのが、「一人一票」運動だ。

最高裁は衆院選で二倍超、参院選で五倍超の格差を「違憲状態」とする判決を出した。

「主権者たる国民の多数決と国会議員の多数決は、一致せねばならないはずです。

(64)を反映できるのは、人口比例選挙しかない。

でも、最高裁は完全に平等になる『一人一票』と明言しませんでした。

(65)、私たちは心を鬼にして、判事全員に『×』を投票するよう呼びかけているのです。

(66)価値観で判断するかは、有権者の自由だ。

国民審査は不信任票が過半数に達すると、判事罷免となるダイナミック(注4)な仕組みでもある。

問題なのは、大半の国民が判事をよく(67)ままで、審査が形骸化していることだ。

最高裁は長官と判事十四人の計十五人で構成されるが、国会の審査の対象は十人である。

(68)、名前を聞いても、よほど法曹(注5)界に通じていない限り、人物像は分からないだろう。

有権者に配られる審査公報には、略歴や関与した裁判、心構えが簡単に記されている。

だが、(69)“顔”が見えるまでには到達していない。

「憲法の番人」と呼ばれる大事な役割を担うだけに、判事の通報を国民にもっと分かりやすく公開すべきである。

さまざまなメディアを通じて発信する努力も尽くして欲しい。

米国では大統領に指名された連邦最高裁の判事候補者は、上院議会の承認を受ける。

その際には公聴会で、さまざまな質問を受け、チェックされる。

それに(70)、内閣が任命する日本の最高裁判事野千人家庭は、ブラックボックス(注6)

である。

有識者らで任命諮問委員会を作ってはという案もある。

最高裁判決は国民生活に直結する。

司法への信頼を高めるため、任命段階での透明かも大きな課題だ。

注1.最高裁判事/最高裁判所の裁判官。

注2.有権者/選挙権を有するもの。

注3.格差/二つ以上の事物を比較した場合の差注4.ダイナミック/動的

注5.法曹/法律事務に従事する者。

注6.ブラックボックス/中身の分からぬ得体の知れない不気味なものの意

61.A、てもらおうB、てくれようC、てほしいD、たらどうだ

62.A、でもB、ではC、そしてD、そこで

63.A、ああB、そうC、あんなにD、そんなに

64.A、これB、それC、あれD、どれ

65.A、だがB、だってC、だけどD、だから

66、A、あんなB、こんなC、そんなD、どんな

67.A、知るB、知っているC、知らないD、知らなかった

68、A、だがB、だってC、だけどD、だから

69.A、ますますB、まずまずC、またまたD、まだまだ

70.A、考えてB、比べてC、因んでD、通じて

六、読解問題

問題一、次の各文章を読んで、後の質問に答えなさい。

答えはそれぞれA、B、C、Dの中から最も適当なものを一つ選びなさい.(1×5=5点)

【文章1】

「イクメン」が増えつつある。

「イクメン」とは子育てに積極的に参加する父親のことだ。

最近は学校の入学式や授業参観日にも多くの父親が参加しているし、専業主夫さえいる。

しかし育児休暇をとった男性は1.23%で、欧米に比べて大変低い。

統計によると父親が子育てに協力的なほど子供の出生率が高いそうだ。

子供の減少に悩んでいる政府も、父親の育児へ参加を促すために「育児・介護休業法」を改正した。

育児休暇は以前から男性にも認められていたが、①これによりさらにとりやすくなった。

しかし実際には職場の理解なしに1日たりとも休暇は取れないだろう。

職場環境を変えなければこの法律は絵に描いた餅に終わるに違いない。

71.①これはどういうことを指すか。

A職場環境の整備B育児・介護休業法の改正

C父親の育児への参加D男性の育児休暇への認可

72.育児に関する日本の状態を述べているのはどれか。

A育児休暇を取る男性が増えているB法律はあっても全て役に立たない

C子育てに協力的な男性が増えているD政府も社会も「イクメン」を支援している

【文章2】

先ほど、外国語を学ぶときには翻訳してはいけないと言いましたが、それは相手と会話をするときの話です。

その先に頭の中で翻訳するのはいけないのですが、本を呼んでいるときに理解できない単語を調べることはぜひとも必要です。

読んでいるとき必ず辞書で調べきです。

全体の意味がある程度分かる場合、人間はだいたい楽をすることが多く、わからない単語の意味を調べようとはしません。

そして、①その単語が四回も五回も出てくると、どうも気になってついに調べることになります。

ところが②それは大損なのです。

なぜかというと、最初に調べていけば、二回目に出てきたとき、三回目、四回目、五回目は復習になって、その単語を覚えてしまえたのです。

五回目にはじめて調べたら、③復習のチャンスを四回もなくしたことになります。

73.①その単語とあるが、どの単語か。

A翻訳するとき何度も出てくる単語B会話をするとき相手が何度も使う単語

C本を読んでいるときに出てくるわからない単語D意味はある程度わかるが、調べたことがない単語

74.②それとあるが、どういうことか。

A会話をする際に頭の中で翻訳しないことB理解できない単語をすぐ調べないこと

C理解できない単語をすぐ調べることD外国語を学ぶときに翻訳すること

75.③復習のチャンスを四回もなくしたことになりますとあるが、どんな意味か。

A知らない単語をすぐ調べたので復習をしなかったという意味

B知らない単語を五回目に覚えたために復習をしなかったという意味

C知らない単語を五回目に覚えなかったので復習のチャンスをなくしたと言う意味

D知らない単語を五回目には始めて調べたので復習のチャンスを四回もなくしたと言う意味

問題二、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えはそれぞれA、B、C、Dの中から

最も適当なものを一つ選びなさい。

(1×10=10点)

幸福を願うことは向上と完成を願うことである。

より良いものは、より悪いものとの関係においてあるのだから、幸福は不幸とともにあると言うことになる。

また、より良い生活を望む意欲に限りがないとすれば、どのような幸福も不幸の一面を要するであろう。

その意味で人間は、①その本性において不幸であると言わねばならないのであろう。

それでは、人間は幸福になることはできないのであろうか。

②善美の極を尽くして絶対の完成に達すると言う意味です、人間はおそらく幸福にとどまることはできないであろう。

しかし、人間としての幸福は、いかに哀れなものと見えるにしても、なお私たちに許されている。

それは私たちに能力に合わせて、私たちの欲望を制限することから生まれてくるところの、生活の安定であり、均衡であろう。

昔の人は、これを「知足」ということばで示した。

不幸は不足の感じから生まれる。

何の不足もない生活が、すなわちまた幸福な生活なのだと考えられる。

極端に言えば、なんもはじめから求めることをしなければ、何の不足も感じられず、私たちは不幸を知らないことになる。

昔から、③こういう仕方で不幸を克服使用とした人も少なくない。

しかし、がまんすることを唯一の美徳とし、不幸を感じないことを、そのまま直ちに幸福とすることができるかどうか。

何も求めずに、④単なる生存に甘んじる(注1)ということは、不幸を知らないことであるとともに、また幸福をも知らないことになるのではない。

一切の文化を否定し、生活の向上を断念することだけが、果たして幸福への道であるかどうか、私たちは疑問に思わざるを得ない。

それは幸福への願いを捨てることであり、人間性の否定であるとも考えられる。

もしこれよりほかに道がないとすれば、人間は人間としてあるかぎり、幸福でありえないことになる。

事実、私たちは無心の動物をうらやむ(注2)ことがあるが、単なる生存には幸も不幸もない。

しかし、人間の幸福は単なる生存以上の、よりよいの生活のうちにあるであった。

⑤そこには不幸も始まるかもしれないが、また幸福も見いだされるのである。

私たちは不幸を恐れて、幸福をあきらめることはできない。

それでは、私たち人間の幸福は、どうのようなものであろうか。

それは私たちに生活の向上を許し、文化の発展を助けながら、しかも私たちに「足ること」を知らせるものでなければならない。

人間に生活は、いつも単なる生存以上に出るのであって、そのいたるところに幸福を見出すことにできる。

若葉に包まれたわが家をふと道から眺めたとき、一杯の茶をすすり(注3)ながら、午後の閑寂を味わうとき、あるいはまた明るい電灯のもとに、子供たちに着せる新しい着物を広げるとき、私たちはそこに⑥貧しいながら、人間の幸福というものをしみじみと感じることができる。

しかし、このような満足感のために、日常茶飯事にのみ没頭していては、⑦人間は哀れな存在にとどまらなければならない。

ささやか(注4)なことにも幸福を見いだすというのは、確かに賢いことではあるが、それに甘んじていると言うことは、決してよいことではない。

(⑧)百の不幸を招くにしても、あくまで「よりよい生活」を目ざして、幸福への強烈な意志を持ち続けることが、むしろ望ましいのではないだろうか。

注:

⑴甘んじる∕与えられたもの以上に多くを望まずおとなしく受け入れる。

⑵うらやむ∕うらやましく思う。

⑶すする∕液状のものを口に少しずつ吸い込む。

(4)ささやか/小規模なさま。

76.①その本性においてとあるが、その意味を正しい表しているのはどれか。

Aその本来の性質においてBその本当の気持ちにおいて

Cその本当の幸福感においてDその本来の意欲において

77.②善美の極を尽くして絶対の完成に達するとはどんな意味か。

Aあらゆる善美の極を味わい、絶対の境地に達すると言う意味

Bあらゆる方法を使って最高の善と美を求めようとすると言う意味

C究極の真理を求めて、絶対の幸福を完成させようとすると言う意味

D人間は究極の善と美を求め、その絶対の完成を目指していると言う意味

78.③こういう仕方とはどんな仕方か。

A何の不足も感じないなら不幸も知らないと言う仕方

B「知足」と言う言葉で不足の感じを追い払う仕方

C今なんの不足もない生活をしていると思う仕方

D何もはじめから求めることをしないという仕方

79.④単なる生存に甘んじるに置き換えられる言葉はどれか。

Aただ生きていることに甘えるB生きていることを甘く感じる

C生きているだけに満足するD甘い生活に満足している

80.⑤そこは何を指しているのか。

A人間性を否定する生活B単なる生存以上の生活

Cよりよいのを目ざす生活D無心の動物をまねる生活

81.⑥貧しいながらにある「ながら」と同じ使われ方の文はどれか。

A山を登りながら、最近のことをいろいろと考えた。

B商品のことをいろいろ聞きながら買わない人は多い。

C音楽を聴きながら勉強する学生がますます多くなった。

D人間は生まれながら言葉を覚える潜在能力を持っている。

82.⑦人間は哀れな存在にとどまらなければならないとあるが、作者は何を言おうとしているのか。

A日常茶飯事に見いだす幸福に満足し、よりよい生活を求めない人間は哀れなものだ。

B貧しいながら、日常茶飯事のいたるところに幸福を見いだす人間は幸福なものだ。

C日常茶飯事に幸福を見いだし、それで満足を感じるという人間は哀れなものだ。

D哀れな人間は日常茶飯事に見いだした幸福が最も人間性に富むものだと考える

83.(⑧)に入れる言葉として最も適当なのはどれか。

AたとえばBたとえCどんなにDいかに

84.この文章の意味を最も正しく表している文は次のどれか

A日常的生活に満足感を覚える一方で、さらに常により良い生活を常に求めているいくのが人間的幸福である。

B不幸を恐れてより良い生活を求めるのを諦めるのは良くない。

それは単なる生存になるものだからである。

Cどのような幸福も不幸を有する一面があるのだから、「足ること」を知り、日常的生活に幸福を見いだすべきである。

D単なる生存に甘んじる生活は一切の文化を否定し、生活の向上を断念することになる。

それは幸福への道ではない。

85.この文章の題目として最もふさわしいのは次のどれか。

A欲望についてB満足感についてC生活についてD幸福について

第二部分

七、次の文を完成しなさい(解答は解答用紙に書きなさい)。

(1×10=10点)

86.お金がないので、買おうにも_________________________________。

87.私は今度の事件に一切_______________________________________。

88.彼女は文句だけ言って何も___________________________________。

89.空が真っ暗になったかと思うと_______________________________。

90.そんなひどい言い方をすれば、誰だって_______________________。

91.私は冗談のつもりだったのに、_______________________________。

92.そんなにテレビばかり見ていては_____________________________。

93.何も大学生だからといって___________________________________。

94.うちで我慢するよりむしろ___________________________________。

95.指示したとおりにやっていれば、_____________________________。

八、次の要領で解答用紙に作文をしなさい。

(15点)題目:

楽しかった一日1.文体:

常体(簡体);2.字数:

350~400;

3.文体が間違った場合、及び字数オーバーまたは不足の場合は減点になる。

21~25DADDA

26~30CABCB

31~35DABBC36~40DDBAC

41~45CBADC46~50DCDBA

51~55ACBAC56~60BABDC

61~65CABAD66~70DDADB

71~75BCCBD

76~80DCDCC

81~85BABAD

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 高等教育 > 经济学

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2