日本历史和文化.docx

上传人:b****3 文档编号:4744539 上传时间:2023-05-07 格式:DOCX 页数:46 大小:56.06KB
下载 相关 举报
日本历史和文化.docx_第1页
第1页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第2页
第2页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第3页
第3页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第4页
第4页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第5页
第5页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第6页
第6页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第7页
第7页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第8页
第8页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第9页
第9页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第10页
第10页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第11页
第11页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第12页
第12页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第13页
第13页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第14页
第14页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第15页
第15页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第16页
第16页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第17页
第17页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第18页
第18页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第19页
第19页 / 共46页
日本历史和文化.docx_第20页
第20页 / 共46页
亲,该文档总共46页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

日本历史和文化.docx

《日本历史和文化.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日本历史和文化.docx(46页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

日本历史和文化.docx

日本历史和文化

∙日本文化

∙日本概况

地理位置与国土面积

4个大岛

北海道ほっかいどう本州ほんしゅう四国しこく九州きゅうしゅう

另有约7000个小岛面积:

約38万k㎡

地形特点

万岛之国地震频繁环太平洋火山地震带富士山阿苏火山关东大地震、阪神大地震温泉山多坡陡平原狭小关东平原河流短促信浓川

行政区划

都、道、府、县

一都、一道、二府和43县

一都是东京都,是日本的政治、经济和文化中心

一道是北海道

二府是京都府和大阪府,是关西的历史和经济中心地带

43个“县”则相当于我国的“省”,日本是县大市小。

一、日本历史始于何时?

1、相泽忠洋与岩宿遗址的发现

相沢忠洋(あいざわただひろ)

大正15年6月21日生まれ。

行商をしながら,考古学的調査をつづけ,昭和21年群馬県赤城山麓で細石器を発見,24年それまで日本にはないと信じられていた旧石器時代の遺跡(岩宿遺跡)とみとめられ,日本列島の人類歴史研究に新局面をひらいた。

のち赤城人類文化研究所所長。

42年吉川英治文化賞。

平成元年5月22日死去。

62歳。

東京出身。

著作に「岩宿の発見」など。

                         『日本人名大辞典』より

岩宿遺跡(いわじゅくいせき)

群馬県新田郡笠懸町(かさかけちょう)阿左美(あざみ)岩宿・沢田で、昭和二四年(1949)発見され日本ではじめて先土器文化の存在が確認された遺跡。

国史跡。

       『日本国語大辞典』より

岩宿遗址发现的重要性

岩宿遗址的发现,证明了日本历史的源头早于一直认为的绳纹时代,揭开了研究日本旧石器时代的序幕。

二、日本人来自何处?

1、最早的化石人:

山下町洞人

发现地:

那覇市山下町

发现时间:

1962年、1968年

发现内容:

鹿角、鹿骨的化石;7岁左右女孩的大腿骨、胫骨化石

生活时间:

3万2千年前

2、骨骼最为完整的港川人(みなとがわじん)

发现地:

冲绳县岛尻郡具志头村港川

发现时间:

1967年

发现内容:

5具左右人骨化石(2男3女)(推测男性约153~155cm、女性约144cm)

生活时间:

1万7千-8千年前

3.日本人的来源

(1)北京猿人东渡说

(井上光贞わたくしの古代史学)

第三次冰川期(距今约24-15万年前)北京猿人的一支,在追踪猎物的过程中,从华北地区渐次向东迁徙,最终成为日本最早的居民。

芹沢長介(せりざわちょうすけ、1919-2006):

東北大学名誉教授。

日本の旧石器時代、縄文時代研究の第一人者。

九州大分县早水台遗址最下层的石器,与周口店文化一脉相传。

裴文中(1904-1982):

史前考古学、古生物学家。

法国巴黎大学博士。

北京猿人第一个头盖骨的发现者。

通过对同一时期早水台遗址与北京周口店遗址的比较,认为在石器原料、石器类型、加工技术等方面两者皆有相同之处。

正式名称为“中国猿人北京种”,现在在科学上常称之为“北京直立人”。

北京猿人生活在距今大约77万年。

遗址发现地位于北京市西南房山区周口店龙骨山。

北京猿人大约在60万年前来到周口店,在这里断断续续地生活了近40万年。

到约20万年前,北京猿人才离此而去。

北京猿人的颧骨较高。

脑量平均仅1532毫升。

身材粗短,男性高约156厘米,女性约144厘米。

腿短臂长,头部前倾。

(2)华南古人迁徙说

散布于日本各地的旧石器遗址,从时代上分析,西南地区较为古老,东北偏晚;从人骨化石的出土地点来看,几乎全部分布在西南地区,尤以冲绳最为密切。

有些学者据此主张:

日本化石人的故乡,在中国华南一带。

王勇教授:

将日本列岛上的原始人类,限定于来自一处,有失偏颇。

P13

三、日本考古学界的丑闻事件

旧石器捏造事件は、考古学研究家の藤村新一が次々に発掘していた、日本の前期・中期旧石器時代の遺物や遺跡だとされていたものが、全て捏造だったと発覚した事件である。

藤村新一(ふじむらしんいち、1950年-)

宮城県(みやぎけん)生まれ。

仙台育英高等学校卒業後、東北電力子会社の東北計器工業へ就職。

工員時代に考古資料に興味を持つようになり、1973年には「宮城県古川市馬場壇発見の文字瓦において線刻文字瓦を資料紹介した。

翌1974年以降は、江合川流域の石器を中心とした踏査を始め、1975年にはこの時の仲間を主力とする石器文化談話会が結成され、石器探しの名人として活動した。

仲間内では「ゴッドハンド(神の手)」の異名を馳せた。

日本の旧石器時代史の争点であった前期・中期旧石器時代の遺跡を「発見」し、東北電力系の会社に勤務しながら1992HYPERLINK"http:

//ja.wikipedia.org/wiki/1992%E5%B9%B4"年には民間の東北旧石器文化研究所設立に参加、1999HYPERLINK"http:

//ja.wikipedia.org/wiki/1999%E5%B9%B4"年に会社を退職し、同研究所職員となる。

同研究所は2000HYPERLINK"http:

//ja.wikipedia.org/wiki/2000%E5%B9%B4"年8月には、副理事長として活動した。

後述の捏造事件発覚まで、藤村は旧石器時代の上限を十万年単位で遡らせるとされた発見・研究報告を次々とあげ、日本の前期・中期旧石器時代研究のトップグループの一人と見なされていた。

∙绳文文化

一、莫尔斯及大森贝冢的发现

二、三内丸山遺跡

三、生产活动

四、生活方式

一、莫尔斯及大森贝冢的发现

エドワード・S・モース(莫尔斯)【EdwardSylvesterMorse】(1838-1925)

アメリカの動物学者。

1838年6月生まれ。

明治10年(1877)腕足類採集のため来日。

そのおり東京大学にまねかれ,初代動物学教授として約2年在職。

大森貝塚を発見,進化論を紹介して日本の考古学,人類学に道をひらいた。

後年は日本の陶器,民俗資料を収集,ピーボディー博物館などに貴重なコレクションをのこした。

1925年12月20日死去。

87歳。

著作に「大森貝塚」「日本その日その日」など。

                          『日本人名大辞典』より

貝塚(かいづか)

貝類の繁殖に適した海岸・湖岸近くに居住した人々が、食料として貝を多量に捕食し、食したあとの貝殻を、他の不用品とともに一定の場所に投棄したため、貝殻が層をなして堆積して今日まで残存したものを一般に貝塚と呼んでいる。

『国史大辞典』より

大森貝塚(おおもりかいづか)

发现时间:

1877年

所在地:

东京品川区

存在时代:

绳文后期至晚期(距今约3千年左右)

规模:

长60米、厚30-80厘米

发现物:

贝类(海螺、牡蛎等)、粗陶、骨角器等

发现的意义:

揭开了日本考古学研究,特别是绳文文化研究的序幕。

二、三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)

三内丸山遺跡は、青森県青森市の郊外にある、縄文時代の前期中頃から中期(今から約5500年前~4000年前)にかけての日本最大の集落跡である。

遺跡には住居群、倉庫群のほか、シンボル的な3層の掘立柱建物が再現されており、資料館もある。

2000年に国の特別史跡に指定。

二、縄文時代人(じょうもんじだいじん)

頭骨の特徴として、顔の幅は広いが高さは低く、また鼻の形も幅が広い割合に高さは低い。

頭骨の長さと幅はいずれの時代の日本人よりも大きい。

『国史大辞典』より

三、生产活动

狩猟(しゅりょう)道具:

弓矢(きゅうし)・猟犬(りょうけん)・槍(やり)

弓矢は、槍(やり)にかわって登場した狩猟具であるが、その構造が単純であるとはいえ、物理的な原理を応用した器械であり、道具の歴史からみて、大きな意義をもっている。

とりわけそれが飛び道具であったことは、小形動物や鳥類に対する狩猟効果を高めることとなった。

『日本大百科全書:

ニッポニカ』(小学館)より

漁労(ぎょろう):

主として魚類の捕獲には三つの方法があった。

釣ること、突き刺すこと、網を使うことである。

採集(さいしゅう)

縄文時代人の食生活のうえで植物性食料の採集が占める割合は、予想以上に大きかったとみてよい。

植物採集は、すでに早期の初頭から広く行われており、これは先土器時代からの伝統を継ぐものである。

植物性食料の採集は季節的に限定されるが、いちどきに大量の採集が可能である。

それだけに貯蔵が計画的・組織的に行われるようになって初めて大きな意味をもつに至る。

おそらく中期の段階のことであろう。

四、生活方式

(一)服饰衣服的材料:

兽皮、鱼皮、布

植物性食料のなかで主要な位置を占めるものは、木の実類、とりわけどんぐり、クリ、クルミなどの堅果類であった。

竪穴住居(たてあなじゅうきょ)

一定の平面形(プラン)に地表を掘り下げて、壁や床、炉などを設け、さらに柱・梁(はり)その他による骨組(ほねぐみ)をつくり、屋根を架ける。

このようにしてつくられた住居、つまり竪穴住居は、すでに先土器時代に出現した住居形態のようである。

引き続き縄文時代にも各時期・各地方を通じて採用され、普及・発展を遂げた。

高床倉庫群(たかゆかそうこぐん)

(六)堀立柱建物(ほったてばしらたてもの)

(七)集落

竪穴住居は、いくつかが集まって集落を構成している。

早期の段階には、せいぜい2、3戸から1集落がつくられていたようである。

しかし、前期以降には確実に、数戸内外の住居が広場を囲んで一定の配置をもってつくられる。

このようなあり方の集落は縄文時代に普遍的なものであり、すでに早期段階に萌芽(ほうが)的なものが現れる。

そして、前期、中期、後期と時期を経るごとに定型的となり、かつ大型化する。

论述题:

试从造型、纹样、用途等方面论述绳文粗陶艺术的发展历程

∙縄文土器(じょうもん‐どき)

一、什么是绳文粗陶?

縄文文化の土器の総称。

縄や蓆(むしろ)でつけたような文様があるので、はじめ縄蓆文(じょうせきもん)土器とも称されたが、昭和初期にこの名称に統一された。

明治一〇年(一八七七)、大森貝塚を発掘したE・S・モースが、その土器をCordmarkedpotteryと呼んだのが起源。

焼成温度が低いため、黒褐色や赤褐色を呈する。

最古のものは紀元前一万年を超えるといわれ、前三世紀に彌生土器が生まれたことにより急速に消滅した。

『日本国語大辞典』より

縄文土器は、明治時代にアメリカ人E・S・モースが大森貝塚(東京都)の発掘調査を行い、出土した土器の表面に縄目を転がした圧痕があったことからこの名が定着し、この土器を使った時代という意味で、縄文時代と呼ぶようになった。

しかしその後、縄文をもたない同時代の土器もあることが明らかになり、現在では、縄文の有無にかかわらず縄文時代に用いられた土器を縄文土器と総称している。

世界最古の土器は、中国長江中流域の南方で約2万〜1万8000年前のもの。

次いで中国河北省、シベリア北方の極東地方や青森県太平元遺跡では、1万6500年前のものが見つかっている。

『現代用語の基礎知識』より

二、绳文粗陶的作法

1、从崖面取粘土2、搅拌粘土和砂3.将圈形的带状粘土逐层叠加成形4.施纹5.600~900度温度烧制

三、粗陶发明的意义

粗陶的发现,不仅改善了人类的健康状况,提高了物质生活的质量,更重要的是开启了原始人的精神世界。

引自《日本文化》18页

四、各个时期的粗陶

早期粗陶(约11,000-7200年前)

器型:

尖底或圆底的深钵

纹样:

绳状压痕为主,也有堆纹、贝壳纹、无纹

用途:

烹煮食物

前期粗陶(约7200年-5500年前)

器型:

平底逐步取代尖底、尖锥型而向圆筒型过渡;陶片变薄。

器型趋于多样化。

纹样:

饰纹复杂化,出现浮雕纹

中期粗陶(约5500-4700年前)

器型:

上部装饰趋向复杂(火焰式)、颜面粗陶

纹样:

讲究对称的浮雕式涡旋纹取代平面式绳纹

用途:

壶、罐、盘、盆、瓮、杯等实用器皿;艺术品

后期粗陶(约4,700-3400年前)

器型:

多样化,直立扁平;大型小型

纹样:

图案简略得当,线条纤细洗练;出现动植物及人物纹样

晚期粗陶(约3400-2300年前)

器型:

多样。

造型沉闷、呆板。

纹样:

云纹、工字纹、弧线纹等几何线条

五、陶俑

土偶(どぐう)

縄文時代の土製人物像。

縄文時代早期末より出現するが、四肢を含め人物としての表現が明確になるのは中期以降で、以後は時期・地域により手法、表現に変化がみられる。

人物各部の表現は当時の土器と同じ装飾文様を用いており、象徴的であるが、乳房・腹部など女性を表現したものが多く、生殖・豊饒の呪術的目的に使用されたものとみられる。

『日本国語大辞典』より

中期の段階になって、目・鼻・口などを表し顔面をかたどったもの、また腹部が膨らんで妊娠の状態を表したものなど、縄文土偶らしい特徴が表れる。

形状は変化に富む。

乳児を抱いて座った姿勢のもの、また乳児を背負ったかっこうの土偶なども知られている。

また、3本指の手、三つ口を思わせるもの、つり上がった目など異様な表現もみられる。

土偶のもつ呪術(じゅじゅつ)的な面が強調されたのであろう。

後期には、全国的に普及発達をみせる。

晩期になると、東北地方を中心に発達した亀(かめ)ヶ岡(おか)式土器に伴う遮光器形土偶が代表的なものとしてあげられる。

かつて遮光器をかたどったと考えられたことがあるように、目の表現が特徴的であり、また精巧、中空のつくりである。

縄文時代の最終末ないし直後には、中部・関東地方の一部に容器形土偶が現れる。

中空であり、頭部が開口している。

内部に幼児骨の納められた例が報告されている。

『日本大百科全書』より

∙第四讲弥生文化

一、“弥生时代”的命名根据

1884年、東京・本郷弥生町の向ケ岡貝塚で発見された壺が、それまで知られていた石器時代(縄文時代)の土器と異なったことから、町名をとり「弥生式土器」と呼ばれ、その土器を使う時代という意味で「弥生時代」の名称が生まれた。

現在は、「弥生土器」という名称が一般的であり、「弥生時代」は水稲農耕を受容した時代という意味で使う研究者が多い。

『現代用語の基礎知識』

二、弥生人

三、弥生文化的主要特征

(一)弥生式陶器

(二)水稻农耕的普及

(三)金属工具的应用

(四)阶级及地域国家的出现

王新生《日本简史》

四、解读徐福东渡传说

(一)中日文献中关于徐福东渡的记载

1、中国文献:

《史记》(司马迁、前91年)、《三国志》(西晋陈寿)、《汉书》(东汉班固)《后汉书》(南朝宋范晔)、《义楚六贴》(义楚、954年)、《日本刀歌》(北宋欧阳修)

2、日本文献:

《神皇正統記》(じんのうしょうとうき)(北畠親房きたばたけちかふさ、1339)

始皇二十八年(前219年),“齐人徐巿等上书,言海中有三神山,名曰蓬莱、方丈、瀛洲,仙人居之。

请得斋戒,与童男女求之。

於是遣徐巿发童男女数千人,入海求仙人”。

秦始皇三十七年,“(秦始皇)北至琅邪。

方士徐巿等入海求神药,数岁不得,费多,恐谴,乃诈曰:

‘蓬莱药可得,然常为大鲛鱼所苦,故不得至,愿请善射与俱,见则以连弩射之。

’始皇梦与海神战,如人状。

问占梦,博士曰:

‘水神不可见,以大鱼蛟龙为候。

今上祷祠备谨,而有此恶神,当除去,而善神可致。

’乃令入海者赍捕巨鱼具,而自以连弩候大鱼出射之。

自琅邪北至荣成山,弗见。

至之罘,见巨鱼,射杀一鱼。

遂并海西。

--《史记·秦始皇本纪第六》

又使徐福入海求神异物,还为伪辞曰:

“臣见海中大神,言曰:

‘汝西皇之使耶?

’臣答曰:

‘然。

’‘汝何求?

’曰:

‘愿请延年益寿药。

’神曰:

‘汝秦王之礼薄,得观而不得取。

’即从臣东南至蓬莱山,见芝成宫阙,有使者铜色而龙形,光上照天。

于是臣再拜问曰:

‘宜何资以献?

’海神曰:

‘以令名男子若振女与百工之事,即得之矣。

’秦皇帝大说,遣振男女三千人,资之五谷种种百工而行。

徐福得平原广泽,止王不来。

於是百姓悲痛相思,欲为乱者十家而六。

----《史记·淮南衡山列传》

最初提出徐福东渡日本的是五代后周和尚义楚。

他在《义楚六贴》中称:

“日本国亦名倭国,在东海中。

秦时,徐福将五百童男、五百童女止此国也。

今人物一如长安。

……又东北千余里,有山名‘富士’,亦名‘蓬莱’……徐福止此,谓蓬莱,至今子孙皆曰秦氏。

义楚称这一说法来自日本和尚弘顺。

《日本刀歌》

欧阳修(1007-1073)

传闻其国居大岛,土壤沃饶风俗好。

其先徐福诈秦民,采药淹留丱童老。

百工五种与之居,至今器玩皆精巧。

前朝贡献屡往来,士人往往工词藻。

徐福行时书未焚,逸书百篇今尚存。

令严不许传中国,举世无人识古文。

《神皇正统记》将《日本刀歌》所记徐福赍书东渡日本说当作信史加以记载,并且认为由于中国秦朝的焚书坑儒,“孔子全经惟存日本矣”。

(二)文献记载传递的信息

籍贯:

“齐”的含意有三种解释,一是指秦时“分天下以为三十六郡”之一的齐郡,在山东;二是指战国时齐国;三是指齐地。

江苏赣榆?

山东龙口市?

身份:

方士(不仅通晓方术,而且熟知天文地理、医术、农业及航海等知识)。

出发地:

琅琊?

河北秦皇岛?

山东青岛市胶南(琅琊)?

江苏赣榆或连云港?

浙江慈溪达蓬山?

广东沿海?

目的地:

三神山、平原广泽

出航目的:

入海求仙人、蓬莱药、延年益寿药

求取仙药;避秦行动;从军事上对付外越;海外开发

随航人员:

振男女三千人、百工

船员、各种技术人员、卫士等

随带物品:

五谷(稻、黍、稷、麦、豆)、书籍

(三)日本各地有关徐福的传说

据统计,在日本各地,与徐福姓名联系在一起的墓、祠、碑、宫、庙等遗址有50余处,登陆点20余处,传说故事30余个。

徐福纪念组织、研究机构有90多个,祭祀节典和仪式多达50余种,出版相关著作50余部。

徐福也被日本各地民众奉为丰收神、农耕神、纺织神、医药神、冶炼神、渔业神、船神、水利神、殖产神等,世代祭祀。

(四)徐福传说反映的史实

1、移民集团的东渡

东渡时间:

秦汉之际

东渡人数:

集团性迁移

东渡路线:

北方民族大多来到朝鲜半岛,一些人经过朝鲜半岛移居到日本;南方民族则跨越东海,来到日本西南海岸的广阔地区。

2、移民对日本文化的贡献

方士徐福携带“五谷”、“百工”、“典籍”东渡,不仅在日本各地留下了相关的遗址和传说,并被日本人民奉为诸种产业之神。

这意味着大陆移民把中国的农作物以及大陆先进的科技文化和生产工具、生产技术带到了日本各地,具体而言:

(1)大陆移民将中国先进的铁制工具及植桑、养蚕、耕作等技术带到了日本,促进了日本古代农业生产的飞速发展。

(2)移民将纺织、采矿、冶炼、建筑、木器加工、金属制造等技术传到日本,加快了日本手工业的兴起和发展。

(3)移民将中国优秀的中医技术和中草药知识带到日本,促进了日本医学的进步。

(4)移民将中国先进的造船及航海技术等带到了日本,促进了日本古代造船和航海业的进步。

总之,移民将中国先进的文化和生产技术带到日本,使当时尚处于石器时代、以渔猎采集为生的日本列岛出现了社会发展的大飞跃,迅速地进入了以使用金属工具和种植水稻为特征的弥生文化时期。

∙第五讲弥生文化

五、金属文化

(一)金属文化的传播途径

移民携入

中国朝廷赐与

交易

(二)金属器的功能

1、生产工具(以铁器为主)2、武器(青铜器铁器)3、日用品及祭祀品

祭器

(铜铎、铜剑、铜矛、铜戈、铜镜)

铜铎(どうたく)的祖型?

P89

铜铎器型的演变?

小型→大型

铜铎的用途?

(1)乐器

(2)祭器

(祈祷作物丰收;镇住地灵;遇到大事件时向神奉纳之物)

(3)政权的象征

出土状况?

主要分布在近畿地区,埋在远离人烟的山坡、旷野

(1)平时埋在土中,祭祀时取出

(2)遇到外敌来袭,藏匿土中(3)因政局变动被废弃

第六讲日本的民族性

幅员狭小、人口稠密、土地贫瘠

日本是西北太平洋上一个狭小的群岛国家,面积37.78万平方公里,占世界陆地面积的0.27%。

多为山地丘陵,耕地仅占国土面积的14.9%,远远低于世界的平均数34.1%,人口却高达1.2亿,日本粮食自给率只有不足50%,另外50%以上依赖进口。

资源短缺

能源资源和矿产资源是日本工业生产的基础。

日本能源资源和矿物资源的蕴藏量极小,使日本成为全球最大的资源进口国。

日本能源资源90%以上依赖海外进口。

日本石油的99.8%、煤的76%、天然气的80%依赖进口。

矿产资源方面,种类虽多,且几乎遍及全国,但成矿范围小、矿层薄、杂质多,难于开采。

铝土矿、镍矿石、磷矿石100%依赖进口,铁矿石的98.4%、铅矿的78.6%、锌矿的62.4%、铜矿的91%、锡矿的98%都需要进口。

灾害频繁

日本位于地球上最活跃的火山地震带——环太平洋造山带,全境有火山200多座,其中活火山占1/3。

全国每天平均发生地震约4次,有“火山国”、“地震国”之称。

此外,海啸、台风等自然灾害也经常肆虐日本。

国内市场小:

商品销售市场严重依赖海外。

日本的电子计算机、汽车、船舶、电视机、钟表等十几个主要工业产品,它们产品的50%以上要依靠到国外市场销售,并且其比重呈不断上升的趋势。

“菊”本是武士道文化的象征。

美国人类学家鲁思·本尼迪克特用“菊”与“刀”来揭示日本人的矛盾性格,亦即日本文化的双重性(如爱美而黩武、尚礼而好斗、喜新而顽固、服从而不驯等)由此入手,进而分析日本社会的等级制及有关习俗,并指出日本幼儿教养和成人教养的不连续性是形成双重性格的重要因素。

《菊与刀》最初是美国人类学家鲁思.本尼迪克特奉美国政府之命,为分析、研究日本社会和日本民族性所做的调查分析报告,旨在指导美国如何管制战败后的日本。

1946年正式出版,1948年出版日文版,在美国、日本等引起强烈反响。

事实上,美国政府战后对日本的政策和日本相应的反应与本书的分析基本一致。

可谓是美国改造日本、分析日本的指导书。

这本书也被认为是研究日本民族性的必读书,是社会科学研究直接运用于政治实际操作的杰出例证。

崔世广指出,“当然,这本书在理论分析及资料方面也存在着一些缺陷和不足。

例如,作者把分析的重点放在搞清平均的日本人的行动和思考方法的模式上,而忽视了社会阶层的分化。

……另外,她在分析日本文化和民族性格时把其作为静止的东西来看待,而忽视了历史的变化,……还有,由于作者没有到过日本,也存在资料和信息方面的限制等。

以上这些,成为该书受到有的学者批评的原因。

美国人类学家本尼迪克特在《菊与刀》中对日本人性格的描述:

既生性好斗而又温和谦让;既穷兵黩武而又崇尚美感;既桀骜自大而又彬彬有礼;

既顽固不化而又能屈能伸;既驯服而又不愿受人摆布;既忠贞而又心存叛逆;

既勇敢而又懦怯;既保守而又敢于接受新的生活方式。

武士道

本书详细地向读者介绍了武士道的成因和内涵,从义、仁、礼、诚实与真诚、荣誉、忠诚、勇气等各个方面讲述了武士道的美德,让世界范围的读者得以对武士道有一个比较客观的认识。

作者学识丰富,不仅分析了武士道与中国文化的关系,也分析了武士道与骑士制度的异同,一方面这让人们更全面的了解武士道,另一方面有助于世界范围内的读者产生认同感。

虽然作者极力用各种理由和说辞赞美武士道,但是其中的很多观点都是牵强而难以令人信服的。

我们在了解武士道这一日本的精神信仰时无疑也要保持清醒的认识.

作者:

日本近代思想家新渡户稻造(1862-1933)

祝大鸣《日本人的双重性格》

“放大”与“缩小”—对立统一的日本人;

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > PPT模板 > 商务科技

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2