N2真题Word格式文档下载.docx

上传人:b****2 文档编号:5168268 上传时间:2023-05-04 格式:DOCX 页数:22 大小:77.28KB
下载 相关 举报
N2真题Word格式文档下载.docx_第1页
第1页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第2页
第2页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第3页
第3页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第4页
第4页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第5页
第5页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第6页
第6页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第7页
第7页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第8页
第8页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第9页
第9页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第10页
第10页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第11页
第11页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第12页
第12页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第13页
第13页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第14页
第14页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第15页
第15页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第16页
第16页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第17页
第17页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第18页
第18页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第19页
第19页 / 共22页
N2真题Word格式文档下载.docx_第20页
第20页 / 共22页
亲,该文档总共22页,到这儿已超出免费预览范围,如果喜欢就下载吧!
下载资源
资源描述

N2真题Word格式文档下载.docx

《N2真题Word格式文档下载.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《N2真题Word格式文档下载.docx(22页珍藏版)》请在冰点文库上搜索。

N2真题Word格式文档下载.docx

1)割2)率3)値4)比

13.この本棚の本は、作家名のアルファベット()に並んでいます。

1)順2)番3)序4)位

14.外からあまり見えないように、この窓は()透明のガラスにしてある。

1)弱2)中3)低4)半

15.海外のホテルでも日本()のサービスを取り入れるところが増えているらしい。

1)似2)流3)類4)法

問題4(  )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

16.栄養が()ように、いろいろな食品を食べたほうがいい。

1)はぶかれない2)はずされない3)かたよらない4)かたむかない

17.ダムの建設は、計画通り()進んでいる。

1)さらさら2)すらすら3)着々と4)続々と

18.急いでいるのに、渋滞のせいで車が前に進まなくて()した。

1)いらいら2)わくわく3)すっきり4)うっかり

19.兄は「残業が多い、給料が安い」と会社の()ばかり言っている。

1)ゆううつ2)ぐち3)苦情4)非難

20.あのドラマは、最後に主人公が恋人と再会する()が感動的だった。

1)要所2)名所3)場面4)画面

21.A社はこの10年で、社員一万人の大企業に()した。

1)発達2)展開3)上昇4)成長

22.激しい運動をたまにするより、()運動を毎日続ける方が体にはいいらしい。

1)適度な2)簡略な3)好調な4)対等な

問題5_____の言葉に意味が最も近いものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

23.ちょっと追加したいデータがあります。

1)たしたい2)なおしたい3)のせたい4)しらべたい

24.その国も今の時期はそうとう暑いだろう。

1)たぶん2)どうせ3)やはり4)かなり

25.少しの間、じっとしていてください。

1)見ないで2)話さないで3)使わないで4)動かないで

26.あやまった情報が流れてしまったようだ。

1)古い2)正しくない3)秘密の4)必要のない

27.ちょっと手がかさかさしている。

1)汚れている2)冷えている3)しびれている4)乾燥している

問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

28.廃止

1)両国が互いに主張を譲らず、会議は予定より早く廃止された。

2)時間も遅くなったので、区切りのいいところで作業を廃止した。

3)その制度は現状に合わなくなったので、先月で廃止された。

4)健康のために、たばこを廃止するよう家族に言われた。

29.心強い

1)姉は心強くて、どんなにつらいことがあっても涙を見せない。

2)初めてのプレゼンで不安だったが、先輩が一緒だったので心強かった。

3)アメリカに10年住んでいたので、英語はわりと心強いです。

4)やると決めたことは最後まであきらめずにやる心強い人間になりたい。

30.さっさと

1)いつまでもテレビを見てないで、さっさと宿題をしなさい。

2)雷が鳴り出したと思ったら、さっさと雨が降り出した。

3)さっさと着くので、もう少しそこで待っていてください。

4)買ってまだ一週間なのに、さっさと壊れた。

31.ふさぐ

1)種をまいたら、土でふさいで水をやってください。

2)鍋をふたでふさぐと、中の肉に熱が通りやすくなります。

3)紙袋に穴があいていたので、セロテープでふさいだ。

4)電子レンジで温めるときは、皿をラップでふさいでください。

32.冷静

1)不安定だったわが国の経済状態が、ようやく冷静になってきた。

2)トラブルが発生したときでも、森さんは慌てずに冷静に対応していた。

3)熱が下がるまで、冷静にしていたほうがいい。

4)台風で波が高かった海も、今日はすっかり冷静になった。

問題7 次の文の(  )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

33.電子メールが普及している今の時代であるから()、手書きの手紙に温かい気持ちを感じる。

1)こそ2)さえ3)すら4)だけ

34.

母:

「また寝てるの?

せっかくの休みなんだから、寝て()いないで、外に出かけたら?

」息子:

「わかったよ。

1)しか2)でも3)ぐらい4)ばかり

35.人は通勤に多くの時間を使っている。

()通勤に往復2時間かけるとすると、1年間で480時間も通勤に使っている計算になる。

1)たとえ2)かりに3)ようやく4)かえって

36.先月電子レンジを買ったが、いくらも()壊れてしまった。

1)使っていると2)使っているうちに3)使わないと4)使わないうちに

37.彼は小説家になってから、1年に1冊のペースで長編小説を()、来月出る小説で10冊目となる。

1)発表しつつ2)発表しており3)発表するにつれ4)発表したところで

38.駅前に新しくできたラーメン屋はいつも込んでいる。

昨日も大雨()行列ができていた。

1)にしても2)にしたって3)にかぎらず4)にもかかわらず

39..川村「青木くんは、今日お休み?

山田「うん。

アイスの食べ過ぎでおなかが痛くなったって連絡あったよ。

川村「青木くん()ね。

1)らしい2)みたいだ3)のようだ4)のことだ

40.最近は夜遅くまで開いているスーパーが多くなってきた。

スーパーに()、24時間営業のところもある。

1)よっては2)とっても3)ついても4)おいては

41.先輩「受験する大学は決まった?

後輩「いえ、僕は海外の大学に行きたいんですけど、両親は僕を自宅から通える大学に()」

1)行かせてほしいんです2)行こうとしてほしいんです

3)行かせたがっているんです4)行こうとしたがっているんです

42.最近は毎月決まった金額でかけ放題の国際電話サービスがある。

私が留学していたときにもそんなサービスがあったら()。

1)どれだけよかった2)どれだけよかったか

3)どうしてもよかった4)どうしてもよかったか

43.(店で)店員「こちらの車はいかがですか。

中古車ですが、()新車と変わらないくらいきれいですよ。

客「そうですね。

きれいですね。

1)ご覧のように2)ご覧いただくために

3)拝見したとおり4)拝見したきり

44.(ホームページで)

Q:

ゲームをしていたら、急に画面が暗くなってしまいました。

どうしたらいいですか。

A:

一度電源を切り、1分くらい経ってからまたつけてみてください。

ただし、同じことが何度も()故障です。

修理を依頼してください。

1)繰り返させるようならば2)繰り返せるようになれば

3)繰り返されるようならば4)繰り返させられるようになれば

問題8 次の文の __★__ に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

45.

A「あ、飲み物がなくなってしまいましたね。

B「じゃあ、私がちょっとコンビニに____________★_______いてください。

A「私もいっしょに買いに行きますよ。

1)きますから2)行って3)待って4)買って

46.この計画をこのまま____________★_______だろう。

1)必要がある2)いずれにしても

3)早急に結論を出す4)進めるかやめるか

47.「来週の登山の持ち物について質問があります。

配られたプリントに、ビニール袋を持参____________★_______足りるのでしょうか。

1)ありますが           2)だいたい何枚ぐらい

3)のことと            4)用意すれば

48.何か目的があって____________★_______ということがよくある。

1)何をしに行ったのか2)忘れてしまう

3)はずなのに4)その場所に行った

49.日本の食卓(しょくたく)に____________★_______大豆だが、日本国内で作られているものはわずかで、その多くを海外からの輸入に頼っているという。

1)欠かせない2)原料となる

3)調味料の4)みそやしょうゆといった

 

問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、__50__から__54__の中に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

サクラが春に咲く不思議

冬の寒さも緩み、春の陽気が感じられるようになってきました。

春は花の季節。

サクラをはじめ、ウメやモモなど多くの木々が花を咲かせます。

 ところで、これらの花は、なぜ春に一斉に咲くのでしょう。

花なんて暖かくなれば咲くものだと__50__。

確かに、気温の上昇も重要です。

ただ、皆さんは、春に花を咲かせる木がいつその準備をしているかご存じですか。

__51__、開花する前の年の夏には、すでに花となる芽(花芽)が作られ、花を咲かせる準備ができているのです。

そう考えると、春まで待って一斉に咲くというのは不思議ではありませんか。

一体どういう仕組みなのでしょう。

 

サクラやウメなどの木は夏に、成長を抑える休眠物質を葉で作ります。

それが花芽にたまると、葉が落ち、花芽は「休眠」という期間に入ります。

__52__花芽は成長しません。

休眠から目覚めるには、一定の低温期間を経験することが必要です。

「一定の低温期間」とはどれくらいかというと、それは花によって違うことがわかっています。

例えば、サクラのソメイヨシノでは、5度前後の気温が約900時間__53__。

そして休眠から目覚めると、成長を抑えていた休眠物質が減り始めます。

それがなくなると成長が再開し、春になって、1日の平均気温が12~13度になると開花するのです。

春に一斉に咲く花の仕組み、__54__。

冬の間、私たちは寒さが去るのを待つばかりですが、春に咲く花のためには、その寒さは必要なものなのです。

50.1)思うせいです2)思うかもしれません

3)思うほどです4)思うことにしました

51.1)また2)こうして3)実は4)一方

52.1)この期間は2)あの期間では

3)これくらいの期間では4)あれくらいの期間は

53.1)必要かどうか調査されます2)必要かどうか明らかになります

3)必要だとされています4)必要だと気づかされます

54.1)ご存じでしょうか2)ご存じだったのですね

3)おわかりいただけるのですね4)おわかりいただけましたか

問題10 次の

(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

論理的に書かれている文章を読んでいくときには、書かれた文章を自分が理解できたかどうかということにとどまらず、書かれている主張や根拠(注1)が本当に妥当だろうか、論理的に筋が通っている(注2)だろうか、別の考え方はないだろうかと考えて読むことが、とても大切です。

こうして読むことによって、書かれている内容についての理解を深め、見方を広げることができます。

これは批判的読みとよばれるものです。

(秋田喜代美『読む心•書く心――文章の心理学入門』による)

(注1)根拠:

ある考えのもとになるもの(注2)筋が通っている:

矛盾がない

55.こうして読むとは、どのように読むことか。

1)別の主張や意見が述べられていないか探しながら読むこと

2)内容の論理性や妥当性などを考えながら読むこと

3)理解を深めたり、見方を広げるように読むこと

4)理解が妥当かどうか確認しながら読むこと

以下は、ある市役所のホームページに掲載されたお知らせである。

56.このお知らせで最も伝えたいことは何か。

1)水質調査方法を学び、周辺の川の汚染を調べてほしい

2)水質調査を見学し、市役所の活動への理解を深めてほしい

3)水質調査に参加し、身近な環境についてもっと知ってほしい

4)水質調査結果について、ホームページで公開するので見てほしい

以下は、ある会社の社内文書である。

57.この文書を書いた、一番の目的は何か。

1)資料室の適切な利用を求める。

2)資料室のいっそうの利用を求める。

3)資料室の利用時間の厳守を求める。

4)資料室の利用法について意見を求める。

本来、異なる種類の光源(たとえば太陽光と蛍光灯)のもとでは、同じイチゴでも異なる色の見え方をするはずです。

ところが、私たちはふだん生活している中で、つまり太陽の光のもとで見たとき、イチゴがどんな色をしているのかを知っています。

そのため、光源の色や明るさが太陽の色とは変わっても、その変化した照明のもとで見るイチゴの色を、すでに知っているイチゴの色に近づけて知覚(注)してしまう、といったことが起こります。

これを色の恒常性といいますが、意識することなく行われている、視覚のみごとな仕組みのひとつです。

(近江源太郎監修『色の名前』による)

(注)知覚する:

感じ取る

58.すでに知っているイチゴの色とあるが、ここではどのような色か。

1)異なる照明のもとで見た色2)太陽や蛍光灯のもとで見た色

3)蛍光灯のもとで見た色4)太陽のもとで見た色

他人にわかるようにおしえることは、実は大変むずかしい。

自分がよくわかっていないと相手にわからせることはできないからだ。

「何かを学ぶもっともよい方法は、それをおしえてみることだ」。

こういった人がいるが、まさに至言(注)だろう。

とすれば、一見理解したようでいて実はまだあいまいさがのこっているーーこんなときには、他人におしえようとすることにより、逆に、自分の知識の不完全さに気づかせ、よく自分で考えなおしてみることを動機づけることになるだろう。

これは、知識を安定したものにするのに役立つ。

(波多野誼余夫•稲垣佳世子『知的好奇心』による)

(注)至言だろう:

ここでは、その通りだろう

59.この文章で筆者の言いたいことは何か。

1)他人におしえてもらうことで、学ぶ動機が高まる。

2)他人におしえてもらうことは、効果的な学びにつながる。

3)他人におしえることで、おしえるむずかしさを学ぶ。

4)他人におしえることは、自分自身の学びにつながる。

問題11 次の

(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

従来(注1)の会議では、一番地位の高い人が自動的に司会ないし(注2)議長の役もする傾向があった。

 (中略)

 「いい会議」をもつためには十分な準備が必要である。

トップにそんな時間があるはずはない。

したがって、自分で準備をして会議を運営するよりも、他の人に任せる選択をすべきである。

トップは、あまりたくさんのことをやりすぎてはいけない。

全部をやろうとすることは、すべてがうまく運べないことにつながりかねないから。

しかし、自分が一番情報をもっている場合が多いので、最初の段階で他の出席者に必要な情報を伝える義務はある。

また、決定されたことを受け入れるためには、自分も積極的に参加して言うべきことは言っておく必要がある。

トップの姿勢次第で、他の出席者は積極的に参加することもあれば、本音(注3)を言えずにただそこに座って居るだけで、かつ(注4)不満を心の中にしまい込んでおく参加の仕方になってしまう場合もある。

その意味でトップがどのように参加するかは、会議の成否(注5)を決める決定的な(注6)要因の一つである。

 あとは、進行役に任せることが大切で、基本的には、トップの存在感が薄いほど他の出席者は積極的に参加する。

その方が普段は聞けないたくさんの意見やアイデイアを聞くチャンスを得られることにもなるし、会議に参加して本当によかったと誰もが思えるようになるのである。

                        (吉田新一郎『会議の技法』による)

(注1)従来:

今まで(注2)ないし:

または(注3)本音:

本当に思っていること

(注4)かつ:

そのうえ(注5)成否:

うまくいくかいかないか

(注6)決定的な:

ここでは、重要な

60.一番地位の高い人が会議で議長役をすることについて、筆者はどのように考えているか。

1)他の出席者にも議長役を経験させるために、自分ではしない方がよい。

2)会議の出席者に必要な情報を伝えるためには、自分でした方がよい。

3)出席者の中で一番情報をもっているため、自分でした方がよい。

4)会議のスムーズな運営のためには、自分ではしない方がよい。

61.会議中にトップがしなければならないことは何か。

1)必要な情報を先に伝えて、自分の考えを述べること

2)参加者が不満をもたないよう、十分情報を伝えること

3)多くのアイデアを提案して、参加者の意見を求めること

4)他の出席者が積極的に参加できるよう、発言を避けること

62.トップ以外の会議の出席者が本当によかったと思えるのは、どのようなときか。

1)進行役の運営が上手で発言しやすかったとき

2)発言の機会が多く、各自の意見が認められたとき

3)発言する人が増え、さまざまな意見が聞けたとき

4)トップが黙って出席者の意見を受け入れてくれたとき

1959年は板ガラス製造において記念すべき年である。

この年、ある画期的(注1)な板ガラス製造法の実用化に成功した。

この製造法の発明から実用化までは、苦難の道であり7年の年月がかかったが、この方法によって、表面に輝きがあり、平らでゆがみのない(注2)板ガラスを連続的に低コストで作ることができるようになったのである。

ガラスが窓に使われ始めたのは今から2,000年以上前のことで、初期の板ガラスは、分厚く、泡を多く含み、表面に傷がたくさんある粗末な品質のものだった。

4世紀ごろになると、表面に輝きがある薄い板ガラスの製造法が発明されたが、作れる板ガラスの大きさには限りがあった。

その後、より大きな板ガラスの製造法も発明されたが、この製造法においてもゆがみをなくすことはできなかった。

それだけでなく①後戻りをしてしまった点もある。

溶かしたガラスを手作業で平らにしたため、表面に輝きがなかったのである。

磨くことで輝きを出すことは可能だったが、特別な技術が必要で、手間も費用もかかった。

このように、板ガラスの歴史を通じて多くの製造法が発明されたが、いずれもどこかに問題点を抱えていた。

それらが一気に解決され、高品質の板ガラスを大量生産することが可能になったのが1959年なのである。

1960年代の日本は自動車の普及が進み、同時に安全性の向上が求められていた時期である。

②この成功があって初めて、これらの需要にこたえることが可能だったと言えるだろう。

(注1)画期的:

今までと大きく異なる、新しい

(注2)ゆがみのない:

ここでは、凸凹のない

63.①後戻りをしてしまった点とあるが、それはどんな点か。

1)板ガラスの大きさが限られるようになった点

2)板ガラスの表面の輝きがなくなった点

3)薄い板ガラスが作れなくなった点

4)割れやすい板ガラスになった点

64.②この成功は何を指すか。

1)質の良い板ガラスの大量生産が可能になったこと

2)板ガラスの質が高まり利用法が多様になったこと

3)板ガラスの大量生産が可能になって普及が進んだこと

4)安全性の高い板ガラスを製造する方法が発明されたこと

65.1959年を記念すべき年と、筆者が述べているのはなぜか。

1)窓に使用できる板ガラスの製造法が初めて実用化されたから

2)板ガラスの表面を磨いて輝きを出す技術の開発に成功したから

3)それまでの問題を解決し、板ガラスの製造に初めて成功したから

4)それまでの問題をすべて解決する板ガラスの製造法が実用化されたから

数年前、家を引っ越した。

50年住み慣れた小さな家だったが、いざ引っ越しとなると、使っていない道具がごろごろ出てきて、あらためてものの多さにびっくりした。

道具にしろ、本にしろずいぶん多量に所有していて、これを使いこなし(注1)、読みつくす(注2)には多量の時間がかかる。

あと何年生きられるだろうと人生を逆算してみて、①この物量はムダだなァと引っ越しのトラックの助手席で考えた。

展开阅读全文
相关资源
猜你喜欢
相关搜索
资源标签

当前位置:首页 > 党团工作 > 入党转正申请

copyright@ 2008-2023 冰点文库 网站版权所有

经营许可证编号:鄂ICP备19020893号-2